ハッカー中心の企業文化
 を日本に根づかせる
Building Hacker Centric
    Culture in Japan
        10/15/'11
     @PHPMatsuri
     楽天株式会社 技術理事 よしおかひろたか
  Hiro Yoshioka, Technical Managing Officer, Rakuten   1
アジェンダ

• 民族誌的な自己紹介
  Self Introduction
• ハッカー中心の企業文化とは
  What is a Hacker Centric Culture
• なぜ、それが必要か
  Why do we need it
• 日本で根付かせるためには
  How can we build a Hacker Centric
  Culture in Japan
                                      2
今日のゴール Goals

• 自分が素晴らしいと思っている事
  (企業文化とか)を紹介する
  Introduce Good Corporate Culture
• それを実現するためにどうしたらよ
  いのかみなさんと考えるきっかけを
  つくる。Food for thought
• 技術者がゆたかで活き活きとした社
  会を作るにはどうしたらいいのだろ
  うか?How can we build good
  healthy, wealthy community/society
                                       3
今日のゴール Goals
• 3月11日の震災がわたしたちにとっ
  てどのような意味があったのかを考
  えたい What does 3/11 mean for us?




  http://twitpic.com/49l9p2         4
Hack for Japan
●
 東日本大震災に対し、自分たちの開
  発スキルを役立てたい
http://www.hack4.jp




                      5
楽天イーグルスの開幕戦がNew York
 Timesの一面を飾った。
 The front page of New York Times
 covers The Opening Game of
 Rakuten Eagles




http://www.nytimes.com/2011/04/13/sports/baseball/13opener.html?_r=1
                                                                       6
本日のハッシュタグ hash tags

• #hccjp – Hacker Centric Culture
  Japan
• #phpmatsuri
• @hyoshiok
• http://github.com/hyoshiok




   http://twitter.com/#!/hyoshiok/status/36707387737903104
                                                             7
自己紹介
• よしおかひろたか Hiro Yoshioka
• 楽天株式会社、技術理事
  Technical Managing Officer, Rakuten
• http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok
• コミュニティ活動 Community
  Activities
   – カーネル読書会主宰者
     Kernel Code Reading Party
   – 勉強会勉強会 Study Group Study
     Group
• DEBUG HACKS (共著)、 ISBN9784873114040
                                        8
情報処理 2011, vol. 52, No.4.5
Information Processing
  Society of Japan
全国技術系勉強会マップ
  Map of Technical Study
  Groups in Japan
~技術者のライブセッションに
 参加しよう~
 Let's join live session
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20110227#p1
デブサミで『ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる』という講
演をしてきた                                       9
自己紹介 Self Introduction

• 1984年、慶応義塾大学大学院修了
  Keio University
• 1984年、日本ディジタルイクイップ
  メント研究開発センタ株式会社入社
  Japan Research and Development
  Center, Digital Equipment
  Corporation
 – 昔DECという会社があった。
 – ソフトウェア・エンジニアとして入社
   した。
                                   10
DECのエンジニアリング文化

• わたしのエンジニアリング人生に影
  響を与えたDECの文化を紹介する。
  Introduce the DEC's corporate
  culture which made my engineer life
  – ミッドナイトプロジェクト (スカンク
    ワークス)
    Midnight project
  – 社内コンピュータネットワーク
    Corporate Computer Network
  – 情報共有 Information sharing
                                        11
自己紹介 Self Introduction
• 民族誌的な…
• 民族誌 (ethnography) 特定の民族や
  集団の文化・社会に関する、フィー
  ルドワークに基づいた具体的な記述
  (広辞苑)the scientific description
  of different races and cultures




                                    12
民族誌 ethnography

• 未開の文明ではなく、コンピュータ
  業界のソフトウェア開発現場の
  フィールドワーク
  Fieldwork of software development
  field instead of undeveloped country
  – 組織文化を理解するために
  – 組織文化を記述するために
  – そしてよりよい組織文化を作るために
  – 組織文化は通常外部からは伺いしれな
    い
    (転職などで緩やかに知られていく)                    13
民族誌

その文化では当たり前のことを記述
●


する

勉強会を当たり前だと思っている。
●

    ●
        それはなんなのか
    ●
        自分が尊重している価値を伝える




                          14
Digital Equipment Corp - DEC




      1957 – 1998
      The second largest computer vendor in 1980’s



                    新卒で入社(1984)して、約10年所属した。
                    1998年にCOMPAQが買収して、今はHP




                        Ken Olsen, the founder Digital Equipment Corporation,
                        1926-2011
                                                                           15
DECのエンジニアリング文化

• DECのエンジニアリング文化の特徴。
 – ミッドナイトプロジェクト (スカンク
   ワークス)
 – 社内コンピュータネットワーク
 – 情報共有




                        16
DECのエンジニアリング文化

• ミッドナイトプロジェクト (ス
  カンクワークス)
• 業務とは別に、予算人員などを
  確保せずに独自に行うプロジェ
  クトのこと。
• 業務時間の10%~20%(目安)
  を業務外の作業にあてることが
  黙認されていた。(むしろ奨励
  されていた)
• Googleの20%ルール      17
DECのエンジニアリング文化

• 社内コンピュータネットワーク (E-
  net)
• すべてのコンピュータが一つのネッ
  トワークで結合していた。(スタン
  ドアロンでは使わない)。80年代で
  は特殊。
• 私企業が持つ世界最大のコンピュー
  タネットワーク。(数万台)

                       18
DECのエンジニアリング文化

• 情報共有
• VAX Notes/社内コンピュータネット
  ワーク
  掲示板
• ありとあらゆることが議論されてい
  た
 – 開発中の製品情報、バグ情報、サポー
   ト情報
 – 業務に関係あることないことなんでも
   かんでも。開発日誌とかも。
                          19
DECのエンジニアリング文化

• 暗黙的にも明示的にも価値観を共有
 – 管理よりも自由、自主性の尊重
 – なんでもやってみる
 – 情報の共有
 – エンジニアリングの会社




                     20
統制の手法

• 強制的統制
  – あからさまな権力、力関係
• 功利的統制
 – 給料やボーナス、地位など
• 規範的統制
 – 組織の価値観、イデオロギー

      民族誌というのは植民地
      を支配するために利用さ
          れていた
                    21
すぐれた民族誌

• 超マシン誕生
     – ISBN9784822284329

• 闘うプログラマ
     – ISBN9784822247577

• iモード事件
     – ISBN9784048836333




フィールドワークは冒険だ。
帰還したエスノグラファーは
英雄だ。「洗脳するマネジメ
ント」
ISBN9784822244675             22
おまけ:自己紹介、年表

•   1984、日本DEC入社
•   1988、結婚
•   1989、ベルリンの壁崩壊
•   1989~1990、米国DEC出向
•   1990、娘誕生
•   1994、日本オラクル入社
•   1995、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
•   1995~1998、米国Oracle出向
•   1998、Netscapeソースコード公開、DECがCompaqに買収される
•   1999、第一回カーネル読書会
•   2000、Miracle Linux創業
•   2002、未踏ソフトウェア創造事業
•   2008、楽天テクノロジーアワード受賞
•   2009、楽天入社
•   2009、第100回カーネル読書会
•   2011、東日本大震災




                                             23
アジェンダ

•   民族誌的な自己紹介
•   ハッカー中心の企業文化とは
•   なぜ、それが必要か
•   日本で根付かせるためには




                    24
ハッカー中心の企業文化

• ハッカーって
  –   コンピュータ技術に精通した人(辞
      書的な定義)
  –   ちょっとした技巧(ハック)を操る
      人
  –   社会を変えた人
  –   (なんでもかんでもハッカー?)




                         25
ハッカー中心の企業文化

• ハッカーって
  –   コンピュータ技術に精通した人(辞
      書的な定義)
  –   ちょっとした技巧(ハック)を操る
      人
  –   社会を変えた人
  –   (なんでもかんでもハッカー?)



       行動するエンジニアになりたかった
                          26
ハッカー

• 共通の価値観
• 企業文化
• どう根付かせるか




              27
ハッカー倫理

• スティーブン・レビー「 ハッカーズ 」で次のように記してい
  る。
  ISBN978-4875931003
• コンピュータへのアクセス、加えて、何であれ、世界の機能の
  仕方について教えてくれるものへのアクセスは無制限かつ全面
  的でなければならない。実地体験の要求を決して拒んではなら
  ない。
• すべての情報は自由に利用できなければならない。
• 権威を信用するな--反中央集権を進めよう。
• ハッカーは、学歴、年齢、人種、地位のような、まやかしの基
  準ではなく、そのハッキングによって判断されなければならな
  い。
• 芸術や美をコンピュータで作り出すことは可能である。
• コンピュータは人生をよいほうに変えうる。
• 60年代~70年代の民族誌



                                  28
共通の価値観

• コンピュータによって社会をよくす
  る
• 管理より自由、反権威的
• ラフなコンセンサスと動くコード
• 許可を求めるな、謝罪せよ




                     29
事例:Yahooに起きてしまったこと

• ポールグレアム、Yahooに起きてし
  まったこと 
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20100815#1281830975

• (Yahooの問題は)簡単に儲かりすぎ
  てしまったことと、ハイテク企業にな
  ろうという強い意志がなかったことだ。

 – Yahooには最初から「ハイテク企業にな
   ろう」という強い意志が欠けていた。

                                                    30
• どんな企業にはハッカー中心の文化
  が必要となるのだろう?
• 「良いソフトウェアを必要とするす
  べての企業」
 – Yahooが発見したように、このルールが
   適用される領域は、ほとんどの人々が
   思っているより広い。




                          31
ハッカー中心の文化

• インターネット時代のソフトウェア
  開発
 – 最高のプログラマを雇う
 – 少数精鋭
 – 最高のプログラマは最高のプログラマ
   と働きたがる




                       32
http://tctechcrunch.files.wordpress.com/2011/06/talent_traffic.gif   33
なぜ必要か

• 共通善(社会をよくする)
• 企業の競争力
• ベストプラクティス




                 34
なぜ必要か

• ハッカー中心の企業文化の方が、自分に
  は心地良いから(利己的な理由)
• その他の理由は、偉い人に説明するため
  の理屈。
 – 共通善(社会をよくするという価値観の共
   有)
 – 企業の競争力(会社がつぶれたら元も子もな
   い)
 – ベストプラクティス(ソフトウェアを楽しく
   作る。デスマーチ知らず)


                          35
なぜ必要か

• ハッカー中心の企業文化の方が、自分に
  は心地良いから(利己的な理由)
• その他の理由は、偉い人に説明するため
  の理屈。
 – 共通善(社会をよくするという価値観の共
   有)
 – 企業の競争力(会社がつぶれたら元も子もな
   い)
 – ベストプラクティス(ソフトウェアを楽しく
   作る。デスマーチ知らず)
   http://d.hatena.ne.jp/LibrePDM/20110301 
「ハッカー中心の企業文化」を偉い人に説明する
                                              36
どう企業文化を作るのか

• 企業文化は、暗黙的、明示的につく
  られる。
• 外から知られることはない。(民族
  誌が必要)




                     37
どうハッカー中心文化を作るか

• 暗黙知の継承
 – 材料:パッション、仲間
 – 方法:勉強会、ランチ、飲み会、合宿
• 形式知の継承
 – 戦略、ガイドライン、ルール、委員会




                       38
文化の衝突

•   商用ソフトとオープンソース
•   レガシーとWeb2.0
•   ウォーターフォールとアジャイル
•   高い稼働率とスケーラビリティ




                      39
組織の限界

• 組織が肥大化すると
 – 蛸壺(他の事業部なにする人ぞ)
 – 横串(クロスファンクション)は言う
   ほど簡単ではない
• 文化の融合が必要、対立ではなく
• そこで、社内コミュニティ




                       40
社内コミュニティ

•   コミュニティ・オブ・プラクティス
•   組織:縦割り
•   プロジェクト:横串
•   社内コミュニティ:縦でも横でもな
    い
    – 志を共有するメンバーによってドライ
      ブ
    – コミュニティは組織を活性化する
      ビタミン
• そこで勉強会
                          41
勉強会の隆盛

 300件/月以上開催
          IT勉強会カレンダー




id:hanazukinと愉快な仲
間達による人力作業に
よって編集公開されてい
る。




                             42
勉強会のイメージ

• 主催者が個人的興味の延長で開催
• ボランティアによって運営
• 無償ないしは廉価
 – 商用セミナー、教育コースとの違い
• 技術者の人的ネットワーク、知識獲
  得のプラットフォーム、キャリア形
  成のツール



                      43
事例:カーネル読書会

• Linuxおよびオープンソース技術に
  関する勉強会
 – 1999年4月から。10年続いている。
  • 第100回開催した。Linusも参加してくれた。
 – 中学生から50代まで、素人からカーネ
   ルハッカーまで、毎回数十人参加
 – よしおかが主宰。横浜Linux Users
   Group (YLUG)有志と運営
   http://ylug.jp



                               44
社外勉強会を社内で開催

• 楽天でカーネル読書会を開催した
 – 大変だったこと
  • 申請書類がいっぱい。(空調、ゲストカード、イベ
    ント申請、エレベータ、会場、開錠…)
  • 社内ワークフロー、誰に何を頼めばいいかわからな
    い
 – うれしかったこと
  • ボランティアがいっぱい立候補してくれた(多分10
    人以上)
    楽天カーネル隊を結成♪
  • 社内ワークフローとか、教えてくれる人がいた
  • エライ人が理解を示してくれた(社内スポンサー)
  • ビアバッシュ(ピザとビールのパーティ)ができた

                               45
カーネル読書会@楽天

• 社外勉強会を社内でやると…
• メリット(社員にとって、会社にとって)
 – 自社での開催なので、参加の敷居が低い。最新技術動
   向の入手。議論の場の提供。外部からの刺激による開
   発者の活性化。モチベーションアップ。外部人材との
   交流。企業イメージ向上。
• リスク、コスト
 – 情報流出⇒会場以外には入れない
 – 会場提供⇒直接的な費用はほとんど発生しない
 – 勤務時間外⇒コストはほとんどかからない
• メリット>コスト




                              46
楽天社内コミュニティ

• ジャングル
 – LT大会
 – 開発合宿
• 勉強会(社内、
  社外)
• 楽天テクノロジーカンファレンス実行委員会
• 社内ソーシャルメディア委員会
• 社内報
• クリーンナップ大作戦
• ランチ~(カフェテリアを
  利用したカジュアルな
  ミーティング)
• 勉強会同好会


                         47
勉強会
楽天TechTalk  毎月第3水曜日




勉強会 40~50人参加            資料



                      動画 100views
      レポート 80views                  48
技術者として

• オープンイノベーションの時代
 – 社外に価値の源泉を求めざるをえない
 – 会社に閉じこもっていてはいけない
 – コミュニティ的なノリ
 – 自社の技術にロックインされる危険性
• 技術は会社のものではない、社会の
  ものだ
 – 社会をよくしていくという価値観
 – コミュニティという道具
                       49
大規模社外カンファレンス




               50
勉強会
2010年4月 丸山先生レクチャーシリーズ第3回@楽天




 来場者数、約500名
  Ustreamの視聴者数=544名
  事務局運営スタッフ(ボランティアで運営)
                          51
Innovation Sprint 2011




2011年1月13日(木)

基調講演
Roots of Scrum
一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎 氏
Chairman, the Scrum Training Institute ジェフ・サザーランド 氏
参加者360名ほど。ボランティアによる実行委員会
コミュニティによる価値の創造
                                                  52
勉強会:事例



    勉強会の法則

「開催のメリット > 開催のコスト」

 (よしおかの勉強会第一の法則)


                   53
勉強会をテコに

• モチベーションアップ
• 暗黙知の流通
• 人との出会い(同じ会社であって
  も)
• 組織の壁の破壊
• 新しい技術知識などを得ることはむ
  しろ副次的な効果
• 勉強会を通じて「技術の横串」をと
  おすコミュニティをつくる
                     54
もうひとつの方法

• 勉強会は極めて属人的
 – 情熱と仲間が必須
 – 暗黙知の共有
• 戦略、ガイドライン、ルール、委員
  会
 – 理事の立場を利用して、
 – OSS戦略の策定
 – コミュニティアライアンスプラン策定
 – 社内ルール作り
 – 形式知を共有              55
日本で根付かせるために

• ハッカー中心の企業文化の理解
  –   民族誌的なアプローチ
• 価値観の共有
  –   コミュニティ
• 方法論
  –   勉強会、ランチ、飲み会、…、
      (暗黙知)
  –   戦略、ガイドライン、ルール、
      (形式知)

                       56
Project60 電力使用量40%削減の取り組み




震災が組織を変えるチャンス
     http://corp.rakuten.co.jp/csr/ecology/project60/
                                                        57
• エンジニアとして、社会をよりよく
  していきたい。
• そのために、ハッカー中心の企業文
  化を日本に根付かせたい
• それが自分が幸せになる道だと思っ
  ている。




                     58

More Related Content

PDF
[18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる
PDF
Hacker centric culture @devlove 110423
PDF
ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011
PDF
社内Twitter研究会、by 勉強会同好会 110426
PPTX
Julia入門
PDF
勉強会カンファレンス2011、企業と勉強会
PDF
Opensource and Value creation by community
PDF
楽天の中のわたしと勉強会
[18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる
Hacker centric culture @devlove 110423
ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011
社内Twitter研究会、by 勉強会同好会 110426
Julia入門
勉強会カンファレンス2011、企業と勉強会
Opensource and Value creation by community
楽天の中のわたしと勉強会

Similar to Building Hacker Centric Culture in Japan (20)

ODP
Sapporo Open Seminar 2
PDF
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
PDF
パソナプレゼン資料
PDF
【夏サミ2016】CodeZine Book『 デベロッパーのキャリアと働き方を語ろう』番外編~ 特別対談「How to the Hack the Rea...
PPTX
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
PPTX
ITコミュニティと情報発信に共通する成長と貢献の要素
PDF
Progcamp internet 100801
PDF
勉強会カンファレンス2012
PDF
IT業界とソフトウェア技術者を取り巻く今日の様相と荒波の将来への船出
PDF
あなたのコミュニティのイケてる新人をActivateするアイデアについて
PDF
見る前に跳べ 〜ギークの工夫で社会を変えよう〜
ODP
Sapporo Open Seminar 1
PDF
Devsumi2013 fumi
PDF
It open project_governance20120410
PDF
ITコミュニティに関する自由研究
PPTX
Salesforce R&DとソーシャルとEngineer Happiness
PDF
Venture-Seminar at Goodfind (YUTAKA ITO, SLOGAN Inc.)
PDF
エンジニアのキャリアを考える
PDF
インターネットで学習すべき事柄について
PDF
ハッカソンてなに?
Sapporo Open Seminar 2
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
パソナプレゼン資料
【夏サミ2016】CodeZine Book『 デベロッパーのキャリアと働き方を語ろう』番外編~ 特別対談「How to the Hack the Rea...
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
ITコミュニティと情報発信に共通する成長と貢献の要素
Progcamp internet 100801
勉強会カンファレンス2012
IT業界とソフトウェア技術者を取り巻く今日の様相と荒波の将来への船出
あなたのコミュニティのイケてる新人をActivateするアイデアについて
見る前に跳べ 〜ギークの工夫で社会を変えよう〜
Sapporo Open Seminar 1
Devsumi2013 fumi
It open project_governance20120410
ITコミュニティに関する自由研究
Salesforce R&DとソーシャルとEngineer Happiness
Venture-Seminar at Goodfind (YUTAKA ITO, SLOGAN Inc.)
エンジニアのキャリアを考える
インターネットで学習すべき事柄について
ハッカソンてなに?

More from Hiro Yoshioka (20)

PDF
Infra study 2nd #1 人生100年時代の学び方,定年後の大学院生活
PDF
Infra study 2nd #1「インフラ技術者・研究者としてのキャリア」
PDF
不揮発性メモリ(NVM)とはなにか
PDF
続・人生100年時代の学び方
PDF
人生100年時代における学び方 定年後の学生生活
PDF
Thesis introduction "RECIPE : Converting Concurrent DRAM Indexes to Persisten...
PDF
人生100年時代の学び方、脳には可塑性がある
PDF
エンジニア人生と定年退職、人生100年時代のエンジニアの生き方、「私のような仕事につく方法」、2019/06/23 DevLOVE X Day 1 D-7
PDF
OSSとの付き合い方。OSSから学んだこと。OSS貢献者賞受賞講演
PDF
エンジニア人生と定年退職、人生100年時代のエンジニアの生き方、デブサミ 2019 【15-A-8】
PDF
未経験プログラマがコボルコンパイラを作った話 #compiler_study
PDF
Godel, Escher, Bach: an Eternal Golden Braid, reading club, Chapter 12
PDF
海外から見た東京 〜人生100年時代の働き方〜 #efsta56
PDF
理科系の作文技術
PDF
Agile Software Development advanced course (PBL) at AIIT, 2015
PDF
質問される力 #TechGirls
PDF
Oracle vs Google API 著作権裁判を考える
PDF
Using oss at an internet company and hacker culture
PDF
Be Hacker
PDF
Project Based Learning using by PaaS
Infra study 2nd #1 人生100年時代の学び方,定年後の大学院生活
Infra study 2nd #1「インフラ技術者・研究者としてのキャリア」
不揮発性メモリ(NVM)とはなにか
続・人生100年時代の学び方
人生100年時代における学び方 定年後の学生生活
Thesis introduction "RECIPE : Converting Concurrent DRAM Indexes to Persisten...
人生100年時代の学び方、脳には可塑性がある
エンジニア人生と定年退職、人生100年時代のエンジニアの生き方、「私のような仕事につく方法」、2019/06/23 DevLOVE X Day 1 D-7
OSSとの付き合い方。OSSから学んだこと。OSS貢献者賞受賞講演
エンジニア人生と定年退職、人生100年時代のエンジニアの生き方、デブサミ 2019 【15-A-8】
未経験プログラマがコボルコンパイラを作った話 #compiler_study
Godel, Escher, Bach: an Eternal Golden Braid, reading club, Chapter 12
海外から見た東京 〜人生100年時代の働き方〜 #efsta56
理科系の作文技術
Agile Software Development advanced course (PBL) at AIIT, 2015
質問される力 #TechGirls
Oracle vs Google API 著作権裁判を考える
Using oss at an internet company and hacker culture
Be Hacker
Project Based Learning using by PaaS

Building Hacker Centric Culture in Japan