SlideShare a Scribd company logo
当資料の無断転載を禁ず。
                               ©KURISAKI, 2009




 設計者が
  CAEを
成功させる                 の方法

         栗崎 彰
         Akira KURISAKI
             a U S
はじめに

 本日の講演の内容は、すべての製品
  や設計プロセス、解析業務に当ては
  まるものではありません。皆さんの会
  社に当てはまるものでもありません。
  しかし…
 ほんのわずかでも、皆さまの設計プロ
  セスにおけるCAE活用のヒントが提
  供できればと思っております。
 50分間
  50分間、一生懸命がんばりますので、
        生懸命がんばりますので
  よろしくお願い申し上げます。

                       2
言うまでもないCAEの効用
  (まずは、タテマエとして…)
原案から改良へ
                       原案




同等の材料                                      同等の強度
コストで26%                                    で 25% 材 料
強度アップ                                      削減
              設計の       変位        質量
              方向性    (×10-2mm)    (kg)

     強度アップ    現行       2.26
                       2 26      0.233
                                 0 233   材料削減
             強度アップ     1.67      0.228
             材料削減      2.18      0.175




                                                   4
製品戦略になりつつあるCAE

              品質の向上



               強度
               アップ
     競合対応             タイミング対応
               設計段階
                での
                検討
         材料            実験
         削減            削減

コストの削減        客先対応          期間の短縮
                                    5
設計者CAEの現状
  (そして、ホンネ…)
設計者解析は増加

      解析専任者(または部門)に
     解析を依頼すると時間がかかる。

  操作がカンタンな解析ツールが出回ってきた。
  操作がカンタンな解析ツ ルが出回ってきた
     CADにも組み込まれている。
     CADにも組み込まれている。


設計者自身がCAEを行なうことが、劇的に増加している。
設計者自身がCAEを行なうことが、劇的に増加している。



          問題発生



                              7
設計者サイドの問題点
 解析結果を判断できない。
  解析結果を判断できない。
  判断するための根本的な知識が欠如している。
    断       的 知識が欠如
  知識を系統立って習得する場がない。
 判断するための十分なデータが整備されていない。
  判断するための十分なデータが整備されていない。
  入力データとしてのヤング率などの材料定数
  解析結果を判断するための許容応力
  解析結果を設計に戻すための安全率
 解析に興味はあるものの、精度確保の難しさに辟易し
  解析に興味はあるものの、
  ている。
  ている。
  何度か使ってはみるが、やるたびに答えが変わったりツジツ
     合     。
   マが合わなくなる。
  設計者は解析専任者とちがい、解析を探求する時間がない。
                             9
解析専任者の言い分と特質
設計者CAEに懐疑的な解析専任者

解析のことを何も知らない設計者が勝手に解析をする。
解析のことを何も知らない設計者が勝手に解析をする


 設計者の解析は、都合の良い思い込みのルール
 設計者の解析は、都合の良い思い込みのルールを
 設計者の解析は 都合の良い思い込みのル ルを
         都合の良い思い込みのル ルを
   解析結果に織りこんで一般化してしまう。
   解析結果に織りこんで一般化してしまう。


 解析の結果について、責任を持つことができない。



         問題発生



                            11
例えば、「スナップ・フィット」




                  12
ぎゃっぷ、ギャップ、GAP

     オス・メスのツメがあるから
     オス メスのツメがあるから   アセンブリ解析
 現                              解
 象   ツメが接触するから         接触解析     析
 は                              は
 ・    オーバーラップ量が                 ・
・      決まっているから
                       強制変位    ・
・                              ・
                       大変形解析
     変形量が大きいから         非線形解析

           パチンって     これはなかな
          はまるだけな     か難しい解析
          んだけどなぁ     になるなぁ…
                     になるなぁ…
             …


                                    13
解析専任者サイドの問題点
 あまりにも専門家的で、設計に役に立つ情報が提供
  あまりにも専門家的で、
  できない。
  できない。
  解析技術・技法に凝ってしまう。
  解析はあくまで手段であるが、目的になってしまう。
 解析専任者特有の「こだわり」がありすぎる。
  解析専任者特有の「こだわり」がありすぎる。
  精度面からの6面体要素に対するこだわり。
  板の中立面抽出に対するこだわり。
  NASTRANとの解の同期性に対するこだわり。
 設計者へのCAEの展開について消極的。
  設計者へのCAEの展開について消極的。
  設計者の解析に対するレベルが信じられない。
  これまで地道に築いてきた解析に対する信頼性が崩れる
   ことへの不安。
                               14
問題をどう解決していくのか?
問題点のまとめ


    問題


  設計者の解析基礎教育


    解析の簡略化

    解析精度の安定


               16
設計者の解析基礎教育について
ある設計者の解析結果報告

『 ピストンの解析結果ですが 、 直径を 120
  ピストンの解析結果ですが、
ミリにした場合、頂点部が25ミリ、変形
  にした場合、    25ミリ
しますね。
しますね。』
『 それと、 材質はアルミなんですが 、 応力は
  それと 、 材質はアルミなんですが、
3.40
3 40 x 109 MP でてます 』
            MPaでてます。』




                           18
線形静解析の功罪


           応
           力   ∞
               無限大!
               無限大!


永久に
曲がり続ける!




ホントは
壊れているのに…


                      ひずみ   19
設計者CAEの展開にはフェイズレベルがある!


レベル5      解析品質の安定化


                            なぜか、いきなり、ここ
                            なぜか いきなり ここ
レベル4    自社製品への解析の適用方法
                            からやろうとするのか…。


レベル3     解析特有のテクニック       こんなに大切な段階をすっと
                          ばしていいの?


レベル2   ツールのコマンドの意味と操作方法



レベル1    材料力学や有限要素法の座学


                                          20
正しい解析のためには、それなりのステップが必要




                      21
解析工房のススメ




 学問に王道なし   -There is no royal road to knowledge.-
   材料力学、有限要素法の習得には、王道はない。
   解析マクロや解析テンプレートはあくまで操作の自動化
 だ たら どう学ぶか?
  だったら、どう学ぶか?
   できるだけ、カンタンに!
   できるだけ わかりやすく!
    できるだけ、わかりやすく!
   できるだけ、楽しく!
                                                     22
実践的な解析工房のデザイン
                      カスタマイズド
 御社の製品
                       解析工房




            御社の事情
            スケジュール
            期間
            場所
御社のCAEツ ル
御社のCAEツール   内容
            受講者
            etc...




                                23
材料力学テキスト




           24
有限要素法テキスト




            25
教育もシステム化する

              対面教育
               面教育



              一気に
              学ぶ
        補習           復習

              教育
        楽しく          気楽に
        学ぶ           学ぶ

Web教育         自習           テキスト(紙)
                                     26
解析の簡略化について
解析の目的とコスト

              単に変形を求める    降伏を判断する
  解析の目的
               応力 求 る
               応力を求める     応力集中部 探る
                          応力集中部を探る

                          複数部品の相対評価


コスト
                          境界条件の精度

                          メッシュの最適化

               応力集中部詳細化   応力集中部詳細化

      要素の品質      要素の品質     要素の品質

       変位量        応力分布      降伏の判断
                                      28
コストと効果
  コ
                                      解析
ス
ト           こ の 領 域 に くる よ う
と時          にモデルを簡略化
 間
                                          実験



                               部品によってこの
                               ポイントは移動




                                          精度


      変位量    <       応力分布      <   降伏の判断
                                   降伏 判断

                                               29
設計者のスナップ・フィット解析

    メス側
      側                 オス側

                  メス側
          オス側




オス側とメス側のオーバーラッ
 オス側とメス側のオ バ ラ
 プ量は0.5mm。
よって、組み立てる際、オス側
よって 組み立てる際 オス側   メス側
 とメス側の両方が変形し、2          オス側
 部品の変形量が0.5mmの状
 態となって組み立てられる。
 態となって組み立てられる

                              30
スナップ・フィットの部品




 メス側           オス側




                     31
解析の目的と判断条件は…

 解析の目的
  組み立ての時に、メス
   側とオス側が壊れない
   か、解析を使って調査
   する。
 判断条件
 最大応力が、材料の
  降伏応力に対して安
  全率2.0以上であるこ
  と。



                  32
設計者的CAEのアプローチ


2部品のバネ定数を求めるためにCAE実施



2部品の合計が0.5mmとなる荷重を求める。



再度、強度解析を行い、応力値を求める。
再度 強度解析を行い 応力値を求める


                         33
2部品のバネ定数を求めるためにCAE実施




              単位荷重を与えて、変形
メス側   オス側
              量を求める。
              量を求める



               荷重     変形量
        メス側    10N   0.942mm
        オス側    10N   0.494mm
                     0 494mm
                               34
バネ定数を求める

                         荷重     変形量        バネ常数
         メス側             10N   0.942mm   0.0942 mm/N
         オス側             10N   0.494mm   0.0494 mm/N

[ mm ]    1
         0.9
                   メス側
         0.8
         0.7       オス側
         0.6
         0.5
         0.4
         0.3
         0.2
         0.1
          0
               0                                       10 [ N ]


                                                                  35
2部品の合計が0.5mmとなる荷重を求める

y 0.0942x
y=0 0942x       (1)
0.5-y=0.0494x   (2)
                                めんどう
この2式の連立方程式を考える。              くさがらないで…。
※荷重は作用反作用の関係で同じ数値になる(と仮定)。     中学校の
                               数学だよ?
(1)式を(2)式に代入して
0.5-0.0942x=0.0494x
0.5=0.0494x+0.0942x
0.1436x=0.5
x=3.482

         よって、かける荷重は、3.482Nとなる。
         よ て かける荷重は 3 482Nとなる
                                         36
再度、強度解析を行い、応力値を求める。




              3.482N を 与 え て 、 変 形
                482N
メス側   オス側     量を求める。
              量を求める 。 変形の合計
              は0.5mmとなる。
                  mmとなる。



               荷重         変形量
        メス側   3.482N     0.328mm
        オス側   3.482N
              3 482N     0.172mm
                         0 172mm
                                   37
判定

              メス側側              オ 側
                                オス側
発生する応力       35.7MPa           30.6MPa
曲げ応力                   74MPa
安全率        74/35.7=2.07
           74/35.7=       74/30.6=2.42
                          74/30.6=
判定              安全率2.0
                安全率2 0以上で問題なし
                安全率2.0以上で問題なし
                     2 0以上で問題なし




                                         38
解析精度の安定について
解析品質を左右する4つの要因

  要素形状
               メ
 メッシュ・パターン   ッ
             シュ
             ・     解析品質
             サイ
  形状近似         ズ

 メッシュ数と密度


解析の品質はメッシュ・サイズによって決定されます。
解析の品質はメッシュ サイズによって決定されます
                            40
要素は精度を決める




 『要素』は解析 精度を決める最も重要な要
   要素』は解析の精度を決める最も重要な要
  因です。
  因です。

                         41
まとめ
問題から提案へ(まとめにかえて)


  問題から提案へ


  設計者の解析基礎教育

               CAE+算数
               CAE+算数
    解析の簡略化     による簡略化



    解析精度の安定


                        43
設計者がCAEを成功させる10の方法
1.    材料力学を学ぶこと。
2.    有限要素法の原理を学ぶこと。
3.          換算
      単位統一と換算に細心の注意を払うこと。
4.    材料定数はひとつではないことを理解すること。
5.
5     使用するアプリのアイコンの意味を理解すること。
      使用するアプリのアイコンの意味を理解すること
6.    原理モデルで解析の原理を確認すること。
7.    解析対象物の周囲の環境を盛り込むこと。
8.    できるだけ単品部品で解析すること。
9.    数学や力学を総動員して解析を単純かすること。
10.
10    ポスト図を盲信しないこと。
      ポスト図を盲信しないこと
                                44
ありがとうございました。




  CADは進化した。人はどうですか?




                      45

More Related Content

PDF
研究発表を準備する
PPTX
Batch Reinforcement Learning
PDF
تصميم وتنفيذ المبادرات التربوية لشاغلات الوظائف التعليمية.pdf
PPTX
[DL輪読会]Are Sixteen Heads Really Better than One?
PPTX
انواع المعينات التدريبية 1.pptx
PDF
ソフトウェアエンジニアリング知識体系SWEBOK最新動向
PDF
分布から見た線形モデル・GLM・GLMM
 
PPTX
نماذج تصميم التدريس
研究発表を準備する
Batch Reinforcement Learning
تصميم وتنفيذ المبادرات التربوية لشاغلات الوظائف التعليمية.pdf
[DL輪読会]Are Sixteen Heads Really Better than One?
انواع المعينات التدريبية 1.pptx
ソフトウェアエンジニアリング知識体系SWEBOK最新動向
分布から見た線形モデル・GLM・GLMM
 
نماذج تصميم التدريس

Viewers also liked (20)

PDF
10分で学ぶ製品設計~3ステップメソッド~
PDF
プラスチック製品の概要と強度設計(2016年6月版)
PDF
材料力学見本
PDF
有限要素法見本
PDF
脱!勘と経験どうしてこうなった材料力学編
PDF
Book 02
PDF
材料力学と複屈折
PDF
Stress and fatigue analysis of landing gear axle of a trainer aircraft
PPTX
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
PPTX
Aircraft manufacturing
PPTX
Skin stringers-in-an-aircraft
PPT
AIRCRAFT WHEEL AND BEARING DEFECT
PPTX
Fuselage structures
PDF
Aircraft structure
PPTX
Aircraft Wing
PPTX
Weight and balance
PPTX
Landing gear Failure analysis of an aircraft
PPTX
AIRCRAFT WEIGHT AND BALANCE BASIC FOR LOAD CONTROL
PPTX
Chapter 9 weight & balance presentation
PPTX
APPLICATION OF MATHEMATICS IN ENGINEERING FIELDS
10分で学ぶ製品設計~3ステップメソッド~
プラスチック製品の概要と強度設計(2016年6月版)
材料力学見本
有限要素法見本
脱!勘と経験どうしてこうなった材料力学編
Book 02
材料力学と複屈折
Stress and fatigue analysis of landing gear axle of a trainer aircraft
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
Aircraft manufacturing
Skin stringers-in-an-aircraft
AIRCRAFT WHEEL AND BEARING DEFECT
Fuselage structures
Aircraft structure
Aircraft Wing
Weight and balance
Landing gear Failure analysis of an aircraft
AIRCRAFT WEIGHT AND BALANCE BASIC FOR LOAD CONTROL
Chapter 9 weight & balance presentation
APPLICATION OF MATHEMATICS IN ENGINEERING FIELDS
Ad

Similar to 設計者がCAEを成功させる10の法則 (20)

PDF
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
PDF
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
PDF
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
PDF
テストを分類してみよう!
PPTX
多目的強凸最適化のパレート集合のトポロジー
PPTX
深層学習による自然言語処理の研究動向
PDF
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」 佐野正太郎
PDF
順序データでもベイズモデリング
 
PDF
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
PDF
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
PPTX
CNNの構造最適化手法(第3回3D勉強会)
PDF
第28回Tokyo.R
PDF
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
PDF
アンサンブル木モデル解釈のためのモデル簡略化法
PDF
コンジョイント分析の方法論的検討
KEY
アンサンブル学習
PDF
テストアプローチにデータ分析を使おう
PDF
CVPRプレゼン動画100本サーベイ
PDF
配布用_仕様整理のためのテスト設計入門afterJaSST
PDF
【DeepLearning研修】Transformerの基礎と応用 --第3回 Transformerの画像での応用
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
ソースコードの品質向上のための効果的で効率的なコードレビュー
SSII2022 [TS3] コンテンツ制作を支援する機械学習技術​〜 イラストレーションやデザインの基礎から最新鋭の技術まで 〜​
テストを分類してみよう!
多目的強凸最適化のパレート集合のトポロジー
深層学習による自然言語処理の研究動向
明治大学講演資料「機械学習と自動ハイパーパラメタ最適化」 佐野正太郎
順序データでもベイズモデリング
 
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
CNNの構造最適化手法(第3回3D勉強会)
第28回Tokyo.R
XP祭り関西2011 森崎 修司「プラクティスが有効にはたらく前提は明らかになっていますか?」
アンサンブル木モデル解釈のためのモデル簡略化法
コンジョイント分析の方法論的検討
アンサンブル学習
テストアプローチにデータ分析を使おう
CVPRプレゼン動画100本サーベイ
配布用_仕様整理のためのテスト設計入門afterJaSST
【DeepLearning研修】Transformerの基礎と応用 --第3回 Transformerの画像での応用
Ad

設計者がCAEを成功させる10の法則