SlideShare a Scribd company logo
公開型 CMS としての Trac hirobe
Trac を インターネット公開用の コンテンツサーバとして使おう! 作ったものを、 書いたものを、 ちゃんと公開したいよ。 ブログじゃ物足りないよ。 自作プラグインの 話とか、 デザインの話とか、 SPAM 対策とか
TickTackBlog Plugin 開発の動機 やっぱブログいるよね。 Wiki よりも Ticket のほうが、コメントの管理しやるいかな
TBlog Plugin  (開発中) 開発の動機 普通のブログが欲しい コメント入力はブログの画面がいいし、 TrackBack とかも使いたいし。
おもな機能 Ticket ベース 日数がたっても消えない コメントをブログ画面から入力可能 「続きを読む」 Trackback (できれば) デザインをもうちょっと自由に変更したい Windows Live Writer で投稿できるように
WLWriter Plugin 開発の動機 Windows Live Writer 便利 Wiki って編集すんのめんどくさいし、ブラウザベースだと時間がかかるとタイムアウトするし。
XHTML を Wiki に Genshi 使ってます。 <PRE> タグの変換 <PRE> タグの変換(2) <H*> タグの変換 <A> タグの変換 <IMG> タグの変換 <BR> タグの変換 フォント系タグの変換 <TABLE> タグの変換 <LI> タグの変換 <DL> タグの変換 最後に整形 XHTML Wiki HTML のフィルタリングを 複数回実施 ( python の HTMLParser で これをやると大変)
Trac にもブログのようなデザインを Template from ↓  これ、 Trac です。
これも Genshi (Trac 0.11 b1) Layout.html で レイアウトを整えている。 実際にはフィルタ Layout.html を いじれば、 Trac の 出力 HTML を 大きく変更可能 Trac の出力する HTML layout.html macros.html モジュールの生成する HTML
Google Sitemaps Plugin Wiki や Ticket の URL を Google に通知します。 Google が検索する際に有効利用されるかもしれません。   このプラグインの有効性は謎ですが、、
TracSpamFilter Plugin をつかいましょう ( edgewall のやつ) かなりよく取れます。
SPAM 対策のポイント Spam Filtering  プラグインを使う。 RegexFilter 機能には、” BadContent”wiki ページが必要。 Akismet プラグインは無効に。(チケットの登録できなくなる。) TicketDelete プラグインで こまめに SPAM を消す。 SPAM のリンクを誰かがクリックすると referer から、元ページが狙われやすくなるみたい。 (経験からの推測です) インストール方法は Discypus.jp 様とか、 記憶は削除の方向で様を参照。
Weekbuild サイトの設定値 Minimum Karma (SPAM 判断の閾値) 0 ExternalLinksFilterStrategy   ( 外部リンク数 )   2 IPThrottleFilterStrategy   ( 時間当たりの接続回数? ) 3 RegexFilterStrategy   (BadComment ページのキーワード一致 ) 5 SessionFilterStrategy ( ブラウザのセッションが不正 ) 9 Logging ( ログをためるか ) Enable Purge old entries after ( ログ蓄積日数 ) 7 days
今後の予定 ( いまのとこ ) TinyMCE Wiki Plugin TickTackBlog Plugin Wlwriter  Plugin HTML2Wiki Kit 切り出し TBlog Plugin ブログの投稿機能
その他、自作プラグイン MailArchive  プラグイン HyperEstraier  プラグイン , Namazu  プラグイン TinyMCE プラグイン XDocView プラグイン
Mail Archive  プラグイン 開発の動機 Trac を仕事で使わせる! Trac ってメールからチケット作れるけど、 でも、そんなの うちの会社で使いこなせるわけないじゃん。
HyperEstraier  プラグイン Namazu  プラグイン 開発の動機 仕様書検索したい。
TinyMCE Wiki Plugin 開発の動機 tinyMCE  ってすごい!! ブラウザで WISiWYG で編集できるんだ。おまけに主要ブラウザ全対応かよ。しかもかっこええ。 これで「 Wiki なんて難しくて触れませんよ」とか言わせねぇ!
XDocView  プラグイン 開発の動機 リポジトリブラウザが寂しい
おわり
提案: Trac の機能の一部だけでいい ブログプラグイン+ Wiki ドキュメント、ノウハウ公開用サイト ブログプラグイン+リポジトリブラウザ 作ったもの公開する用サーバ Ticket だけ 教えて!  goo  みたいな
でも、、 「 wiki が HTML 汚染されるからダメだよ」 「 Tags Plugin と競合する。。」 Orz   ザセツシマシタ Wiki 文法なんて使うなよって 無視することもできるけど、 でも、 TagsPlugin にはかなわない 。
学んだこと (1) trac.wiki.formmatter.py で wiki を HTML に変換してる。 ⇒ これを継承するとオリジナルの wiki パーサが作れる。      Trac のバージョンアップによって変更されがちですが。。 (2) HTMLParser  つかうと HTML の読み込みができる。   いまどきは Genshi つかったほうが楽。  
検索用プラグイン
学んだこと Pyhton って、割と簡単にメールをあつかえるのね。   import mailbox 文字化けしないポイント ・ JIS なのに①や髙:     nkf  かませば、とりあえず大丈夫 ・ ThunderBird の添付ファイル名( RFC2231 ):     RFC2231  かどうか判断して処理を分ける。 あと、 Python のエンコーディング名と、 Mail(MIME?) の エンコーディング名って一致してないので注意。
反省点 Timeline の使い方が練れてない。 あんまりウケナカッタ 数日ほっとくとブログが表示されなくなる。 Timeline の仕様ってそういうもの コメント入力が Ticket の入力画面なのは  悲しい
Trac でブログ書きたい! ということで生まれた

More Related Content

PPT
公開型CMSとしてのTrac
PDF
Xml rpc を使ってブログ投稿
PDF
Djangoフレームワークの紹介 OSC2015北海道
PPT
Flash Playerの作り方
PDF
Word press初心者が 基本アーキテクチャを ざっくりと学ぶ
PPTX
CMS の今後と IoT 〜 concrete5 などの CMS が進む道
PDF
はじめてのGit forデザイナー&コーダー
PDF
Chrome Apps 概要
公開型CMSとしてのTrac
Xml rpc を使ってブログ投稿
Djangoフレームワークの紹介 OSC2015北海道
Flash Playerの作り方
Word press初心者が 基本アーキテクチャを ざっくりと学ぶ
CMS の今後と IoT 〜 concrete5 などの CMS が進む道
はじめてのGit forデザイナー&コーダー
Chrome Apps 概要

What's hot (20)

DOC
パッチを書いてみよう(第17回Nseg勉強会LT)
PDF
Wp プラグインapiから理解するword press.share
KEY
エンジニアの為のWordPress入門 〜WordPressはWebAppプラットフォームです〜
PDF
Chrome For HTML5NIGHT
PDF
Chrome Apps のデバイスAPI
PPTX
Chrome extension入門
KEY
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
PDF
コメントビューア Nway
PPTX
環境構築資料
PDF
僕のChrome拡張
PDF
第49回HTML5勉強会 Google I/O 2014サマリー
PPTX
第3回concrete5初心者勉強会
PDF
Basis of Firefox Apps
PDF
Autopagerize on Firefox and Google Chrome
PDF
今すぐ誰でも OpenSocial コンテナに なれるんです LIVE
PDF
Introduction to Favmemo for Immature Engineers
KEY
一人でもはじめるGitでバージョン管理
PDF
Vagrant でお手軽開発環境
PDF
WordPress 多言語化プラグインqTranslateの紹介
PPTX
Bootstrap
パッチを書いてみよう(第17回Nseg勉強会LT)
Wp プラグインapiから理解するword press.share
エンジニアの為のWordPress入門 〜WordPressはWebAppプラットフォームです〜
Chrome For HTML5NIGHT
Chrome Apps のデバイスAPI
Chrome extension入門
WordPress プラグイン Infinite Scroll を試してみた
コメントビューア Nway
環境構築資料
僕のChrome拡張
第49回HTML5勉強会 Google I/O 2014サマリー
第3回concrete5初心者勉強会
Basis of Firefox Apps
Autopagerize on Firefox and Google Chrome
今すぐ誰でも OpenSocial コンテナに なれるんです LIVE
Introduction to Favmemo for Immature Engineers
一人でもはじめるGitでバージョン管理
Vagrant でお手軽開発環境
WordPress 多言語化プラグインqTranslateの紹介
Bootstrap
Ad

Similar to 公開型CMSとしてのTrac (7)

PPT
プラグインの紹介など
ODP
20101001 5分でわかるtrac pluginの作り方_slideshare
PPT
Web事例からみたセマンティックウェブ/野田 健夫
PDF
Shibuyatrac#13 scurmでやってみた
PDF
Trac 0.12 と今後の動向および Trac への貢献 - tanabata.trac 2010-07-07
PDF
オープンソースで作る動画配信サイト OSC2013名古屋
PDF
これらのプラグインとエディタでブログをスタートしよう! #contents758 #AWM #aichi_wpm
プラグインの紹介など
20101001 5分でわかるtrac pluginの作り方_slideshare
Web事例からみたセマンティックウェブ/野田 健夫
Shibuyatrac#13 scurmでやってみた
Trac 0.12 と今後の動向および Trac への貢献 - tanabata.trac 2010-07-07
オープンソースで作る動画配信サイト OSC2013名古屋
これらのプラグインとエディタでブログをスタートしよう! #contents758 #AWM #aichi_wpm
Ad

公開型CMSとしてのTrac

  • 2. Trac を インターネット公開用の コンテンツサーバとして使おう! 作ったものを、 書いたものを、 ちゃんと公開したいよ。 ブログじゃ物足りないよ。 自作プラグインの 話とか、 デザインの話とか、 SPAM 対策とか
  • 3. TickTackBlog Plugin 開発の動機 やっぱブログいるよね。 Wiki よりも Ticket のほうが、コメントの管理しやるいかな
  • 4. TBlog Plugin  (開発中) 開発の動機 普通のブログが欲しい コメント入力はブログの画面がいいし、 TrackBack とかも使いたいし。
  • 5. おもな機能 Ticket ベース 日数がたっても消えない コメントをブログ画面から入力可能 「続きを読む」 Trackback (できれば) デザインをもうちょっと自由に変更したい Windows Live Writer で投稿できるように
  • 6. WLWriter Plugin 開発の動機 Windows Live Writer 便利 Wiki って編集すんのめんどくさいし、ブラウザベースだと時間がかかるとタイムアウトするし。
  • 7. XHTML を Wiki に Genshi 使ってます。 <PRE> タグの変換 <PRE> タグの変換(2) <H*> タグの変換 <A> タグの変換 <IMG> タグの変換 <BR> タグの変換 フォント系タグの変換 <TABLE> タグの変換 <LI> タグの変換 <DL> タグの変換 最後に整形 XHTML Wiki HTML のフィルタリングを 複数回実施 ( python の HTMLParser で これをやると大変)
  • 8. Trac にもブログのようなデザインを Template from ↓  これ、 Trac です。
  • 9. これも Genshi (Trac 0.11 b1) Layout.html で レイアウトを整えている。 実際にはフィルタ Layout.html を いじれば、 Trac の 出力 HTML を 大きく変更可能 Trac の出力する HTML layout.html macros.html モジュールの生成する HTML
  • 10. Google Sitemaps Plugin Wiki や Ticket の URL を Google に通知します。 Google が検索する際に有効利用されるかもしれません。   このプラグインの有効性は謎ですが、、
  • 11. TracSpamFilter Plugin をつかいましょう ( edgewall のやつ) かなりよく取れます。
  • 12. SPAM 対策のポイント Spam Filtering プラグインを使う。 RegexFilter 機能には、” BadContent”wiki ページが必要。 Akismet プラグインは無効に。(チケットの登録できなくなる。) TicketDelete プラグインで こまめに SPAM を消す。 SPAM のリンクを誰かがクリックすると referer から、元ページが狙われやすくなるみたい。 (経験からの推測です) インストール方法は Discypus.jp 様とか、 記憶は削除の方向で様を参照。
  • 13. Weekbuild サイトの設定値 Minimum Karma (SPAM 判断の閾値) 0 ExternalLinksFilterStrategy   ( 外部リンク数 )   2 IPThrottleFilterStrategy   ( 時間当たりの接続回数? ) 3 RegexFilterStrategy   (BadComment ページのキーワード一致 ) 5 SessionFilterStrategy ( ブラウザのセッションが不正 ) 9 Logging ( ログをためるか ) Enable Purge old entries after ( ログ蓄積日数 ) 7 days
  • 14. 今後の予定 ( いまのとこ ) TinyMCE Wiki Plugin TickTackBlog Plugin Wlwriter Plugin HTML2Wiki Kit 切り出し TBlog Plugin ブログの投稿機能
  • 15. その他、自作プラグイン MailArchive プラグイン HyperEstraier プラグイン , Namazu プラグイン TinyMCE プラグイン XDocView プラグイン
  • 16. Mail Archive プラグイン 開発の動機 Trac を仕事で使わせる! Trac ってメールからチケット作れるけど、 でも、そんなの うちの会社で使いこなせるわけないじゃん。
  • 17. HyperEstraier プラグイン Namazu プラグイン 開発の動機 仕様書検索したい。
  • 18. TinyMCE Wiki Plugin 開発の動機 tinyMCE ってすごい!! ブラウザで WISiWYG で編集できるんだ。おまけに主要ブラウザ全対応かよ。しかもかっこええ。 これで「 Wiki なんて難しくて触れませんよ」とか言わせねぇ!
  • 19. XDocView プラグイン 開発の動機 リポジトリブラウザが寂しい
  • 21. 提案: Trac の機能の一部だけでいい ブログプラグイン+ Wiki ドキュメント、ノウハウ公開用サイト ブログプラグイン+リポジトリブラウザ 作ったもの公開する用サーバ Ticket だけ 教えて! goo みたいな
  • 22. でも、、 「 wiki が HTML 汚染されるからダメだよ」 「 Tags Plugin と競合する。。」 Orz   ザセツシマシタ Wiki 文法なんて使うなよって 無視することもできるけど、 でも、 TagsPlugin にはかなわない 。
  • 23. 学んだこと (1) trac.wiki.formmatter.py で wiki を HTML に変換してる。 ⇒ これを継承するとオリジナルの wiki パーサが作れる。      Trac のバージョンアップによって変更されがちですが。。 (2) HTMLParser つかうと HTML の読み込みができる。   いまどきは Genshi つかったほうが楽。  
  • 25. 学んだこと Pyhton って、割と簡単にメールをあつかえるのね。   import mailbox 文字化けしないポイント ・ JIS なのに①や髙:    nkf かませば、とりあえず大丈夫 ・ ThunderBird の添付ファイル名( RFC2231 ):    RFC2231 かどうか判断して処理を分ける。 あと、 Python のエンコーディング名と、 Mail(MIME?) の エンコーディング名って一致してないので注意。
  • 26. 反省点 Timeline の使い方が練れてない。 あんまりウケナカッタ 数日ほっとくとブログが表示されなくなる。 Timeline の仕様ってそういうもの コメント入力が Ticket の入力画面なのは  悲しい