Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
Development of predictive system of short-term rain by geolocation
0 likes
299 views
Tomoyui Koyama
Title: 「位置情報に基づく降雨短期予測システムの開発」 Date: 2015/03 Place: The univesity of Tokyo
Technology
Read more
1 of 21
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
More Related Content
PPTX
Rtm
openrtm
PPTX
MS Flight SimulatorでOpenStreetMapの情報を確認しに飛んで行ってみた
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
PPTX
デッドレコニングを用いた屋内ナビゲーションシステムの構築
Naochika Handa
PDF
Hyperlapse for Azure Media Servicesを本気で使ってみた
Naoto MATSUMOTO
PDF
情報リテラシー論07位置情報で激変の生活習慣2017長岡造形大学
新潟コンサルタント横田秀珠
PDF
Hsf カタログ
Kazuhide Fukada
PDF
FOSS4Gツール勉強会@名古屋発表資料(岩崎)
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
Shu Higashi
Rtm
openrtm
MS Flight SimulatorでOpenStreetMapの情報を確認しに飛んで行ってみた
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
デッドレコニングを用いた屋内ナビゲーションシステムの構築
Naochika Handa
Hyperlapse for Azure Media Servicesを本気で使ってみた
Naoto MATSUMOTO
情報リテラシー論07位置情報で激変の生活習慣2017長岡造形大学
新潟コンサルタント横田秀珠
Hsf カタログ
Kazuhide Fukada
FOSS4Gツール勉強会@名古屋発表資料(岩崎)
IWASAKI NOBUSUKE
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
Shu Higashi
What's hot
(9)
PDF
SWWDC GPSロガー作成で得たtips
Keietsu Yasuhara
PDF
ClipASTERImage
NakamuraShinsaku
PPTX
卒論
Yuki Chiyohara
PDF
10分でできるCrowd mapのデプロイ
Shu Higashi
PDF
3 Dセンサーの活用
Hirotaka Niisato
PPT
国際標準規格を用いたASTER高温領域検出システムの開発
Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA
PPT
Iugonet 20100816 system
Yukinobu Koyama
PDF
Sd visualization tutorial_at_nipr_20120810_ver4
Iugo Net
PPTX
この手に超高精度GPSを!
KLab Inc. / Tech
SWWDC GPSロガー作成で得たtips
Keietsu Yasuhara
ClipASTERImage
NakamuraShinsaku
卒論
Yuki Chiyohara
10分でできるCrowd mapのデプロイ
Shu Higashi
3 Dセンサーの活用
Hirotaka Niisato
国際標準規格を用いたASTER高温領域検出システムの開発
Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA
Iugonet 20100816 system
Yukinobu Koyama
Sd visualization tutorial_at_nipr_20120810_ver4
Iugo Net
この手に超高精度GPSを!
KLab Inc. / Tech
Ad
Similar to Development of predictive system of short-term rain by geolocation
(20)
PPTX
オフライン簡易天候予測装置の開発
Yuki Nihei
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
Amazon Web Services Japan
PDF
Foss4g2009tokyo Kamata Gsi
OSgeo Japan
PDF
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
Atsushi Tadokoro
PDF
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
Takehiro Morimoto
PPTX
地球観測の応用2
tottyiwata
PDF
FOSS4Gを利用した水害時避難経路検索システムの構築
Yoichi Kayama
PDF
Across_ARアプリ紹介
ssuser99608a
PDF
社会基盤情報流通推進協議会について 社会基盤情報流通推進協議会・大伴真吾様(朝日航洋株式会社)
OSgeo Japan
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 アプリケーション部門 最優秀賞
Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
PDF
災害監視無人機システムと 災害監視無人機システムとFOSS4Gとの関わり ((独)宇宙航空研究開発機構 都甲 様)
OSgeo Japan
PDF
気象データアナリストが専門的に使う気象データと位置情報について
Yoshiki Kato
PDF
QGISによる図面情報への位置情報付与手法の検討 アジア航測株式会社 野中 秀樹様
OSgeo Japan
PPTX
地質災害関連分野への展開(GEO Grid成果報告会2012)
Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA
PDF
(配布用)Virtual shizuoka(静岡県)
Naoya Sugimoto
PDF
Across
ssuser99608a
PDF
Location Business Japan (LBJ) 2017 panels
Kurata Takeshi
PDF
20151219 tenpaku
Toshikazu Seto
PDF
伊能社中 地図研修会【入門編】【初級編】
Hiroaki Sengoku
PDF
マップセンター構想
OGISC
オフライン簡易天候予測装置の開発
Yuki Nihei
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS上の位置情報
Amazon Web Services Japan
Foss4g2009tokyo Kamata Gsi
OSgeo Japan
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
Atsushi Tadokoro
Cloud_mobile_gis_fieldwork_in AJG2012
Takehiro Morimoto
地球観測の応用2
tottyiwata
FOSS4Gを利用した水害時避難経路検索システムの構築
Yoichi Kayama
Across_ARアプリ紹介
ssuser99608a
社会基盤情報流通推進協議会について 社会基盤情報流通推進協議会・大伴真吾様(朝日航洋株式会社)
OSgeo Japan
LODチャレンジ Japan 2013 アプリケーション部門 最優秀賞
Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
災害監視無人機システムと 災害監視無人機システムとFOSS4Gとの関わり ((独)宇宙航空研究開発機構 都甲 様)
OSgeo Japan
気象データアナリストが専門的に使う気象データと位置情報について
Yoshiki Kato
QGISによる図面情報への位置情報付与手法の検討 アジア航測株式会社 野中 秀樹様
OSgeo Japan
地質災害関連分野への展開(GEO Grid成果報告会2012)
Naotaka YAMAMOTO CHIKASADA
(配布用)Virtual shizuoka(静岡県)
Naoya Sugimoto
Across
ssuser99608a
Location Business Japan (LBJ) 2017 panels
Kurata Takeshi
20151219 tenpaku
Toshikazu Seto
伊能社中 地図研修会【入門編】【初級編】
Hiroaki Sengoku
マップセンター構想
OGISC
Ad
Development of predictive system of short-term rain by geolocation
1.
位置情報に基づく降雨 短期予測システムの開発 東京都立多摩科学技術高等学校 2年 小山智之
2.
はじめに • 位置情報を利用した気象データの可視化。
3.
これまで(イメージ) ★ Live E! センサー ★ 現在地
4.
システムのイメージ ★ 雨雲 雨を観測 雨が降りそう!
5.
目的・背景 • 位置情報に基づく,降雨短期システムの 製作
6.
GPSについて • Global Positioning
System • 人工衛星により自分の位置情報を割り出せ る仕組み • 位置情報を利用することで,利用者へ適切な サービスを提供できる。 • e.g. 東京スカイツリー – Latitude(緯度): 35.710063 – Longitude(経度): 139.810700
7.
サーバー構築 • Ubuntu 14.04
LTS上に以下のソフトを インストールする。 • Apache 2.2(Web サーバ) • PHP 5.5 • MySQL Database 5.5 • phpMyAdmin 4.2.13
8.
アルゴリズム 5.HTMLへ出力する 4.現在地に到達するまでの時間の算出 3.抽出センサーと現在地との距離の算出 2.現在地付近のセンサーをDBで検索 1.位置情報の取得
9.
アルゴリズムのイメージ ★ Live E! センサー ★ 現在地 雨雲
10.
1.位置情報の取得 • HTML5のGeolocation APIを利用 (ブラウザ上で動作) •
スマートフォン等の端末の経度,緯度を取得
11.
2.現在地付近のセンサーをDBで検索 • センサーの名称,設置場所,緯度,経度など を登録したデータベースを作成。 – シェルスクリプトで自動更新。 パラメータ 処理ファイル Geolocation
API 検索 結果
12.
2.現在地付近のセンサーをDBで検索 • 以下の条件で取得した位置情報をセンサー 一覧DBで検索し抽出。 – 現在地より西側 –
緯度の差が少ない (±5kmに設定) – 地点を10件 ←西 ★
13.
2.現在地付近のセンサーをDBで検索 • 現在地より西側 – 経度が現在地よりも小さい。 •
緯度の差が少ない – 現在地の緯度との差を絶対値に変換。 – 絶対値に変換後に昇順に並び替え。
14.
3.抽出したセンサーと現在地との距離 • 抽出した10地点の経度を取得 • 現在地との差を求め絶対値に変換(西経対策) •
「東京スカイツリー」 ←→「東京駅」 e.g.|35.681382 – 35.710063| = 0.028681 |139.766084 – 139.810700| = 0.044616 ★
15.
3.抽出したセンサーと現在地との距離 • 経度の絶対値から距離に変換する。 – 経度1分:
約1.85km → 経度1度: 約111km – e.g. 111 * 0.044616 = 4.952376(km) • 昇順に並び替える。 4 3 2 1 ★
16.
4.現在地に到達するまでの時間 • 抽出した10地点の最新の風速データを取得。 • 距離÷速さ(風速)=時間
を利用して計算。 • e.g. 4952.376(m) ÷ 2(m/s) = 2476.188(s) 1591.795(s) → 41.2698(min) 4 3 2 1 ★ 41分 63分 104分 78分
17.
5.HTMLへ出力 • 10地点の気象情報を取得し,求めた時間と 出力する。 • 現在,作成中。以下はイメージ。 時間
天候 情報源 26分後 雨 東京都立多摩科学技術高 等学校 40分後 雨 東京都立田無工業高等学 校
18.
結果(現状) • アルゴリズムは作成したが出力機能の実装 が未完了。 • Live
E!センサー付近の緯度(西側)にセン サーが無い地点があり予測が難しい。 • 値が取れていないセンサーがあり精度の向 上に問題がある。
19.
考察 • 降雨予測を行うためには正確なデータを収集 する必要がある。 • 利用するセンサーを増やすことで精度の向上 につながる。 •
センサーの状況に応じて様々な例外処理(条 件分岐)を行う必要があると考えられた。
20.
今後の課題 • 西側に地点が少ない場合の対応 – Soratenaを活用する。 •
動作していないセンサーがある。 – 動作していないセンサーを除外する処理を行う。 • 予測精度をより高める。 – アルゴリズムの改良
21.
引用サイト • GPS(ジー ピー
エス)とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/GPS- 3980#SCII.jp.E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.A B.E7.94.A8.E8.AA.9E.E8.BE.9E.E5.85.B8 • Google Map 「東京スカイツリー」 http://maps.google.com/ • 緯度、経度 1分は何km? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/141526.html • Googleマップで経度・緯度を求める(拡張版) http://user.numazu- ct.ac.jp/~tsato/webmap/sphere/coordinates/
Download