SlideShare a Scribd company logo
サーバー仮想化のはなし

    株式会社アプレッソ
  開発部 QAグループ リーダー 谷平純
            一
クラウドを支える仮想化技術
IaaS, PaaS, SaaS を可能にしているのは
 ソフトウェア仮想化技術のおかげである




                  © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   2
• IaaS を例にすると…
 – ニフティクラウドは VMware を採用
 – Amazon EC2 は昔は Xen をベースにしていたようだ(
   最近は不明)

 – クラウドサービスが採用する仮想化ソフトウェアの
   情報は…
   • http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120222/38
     2609/
     (要ユーザー登録)




                                    © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   3
仮想化のメリットとは…
• リソースの有効活用
 – 個々の物理マシンを仮想マシンとして統合
 – 物理マシン数の削減

• 可用性の向上
 – ライブマイグレーションを用いた無停止運用

• システムの柔軟性の向上
 – 物理マシンの差異を仮想化レイヤで吸収

• システムとデータの保護
 – 仮想マシンのすべてをファイルとして表現、バックアップ・リスト
   アが容易に


                        © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   4
(当然)クラウドベンダーだけでは
        なく
個人、企業でもメリットを享受で
        きる


          © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   5
仮想化ソフトウェアといっても製品はいろ
 いろ

• VMware
  – Workstation, Server, Player, Hypervisor ...
• Microsoft
  – Hyper-V, Virtual PC
• Xen
  – Citrix XenServer
• KVM
• Oracle
  – Oracle VM
                                   © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   6
これを知っておくと、
  ニーズに応じて
仮想化ソフトウェアを
 適切に選択できます



       © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   7
仮想化の手法

• パーティショニング(リソースの仮想化)
 – コンピュータリソースをファームウェアレベルで仮
   想化
 – メインフレーム・商用UNIXシステムで主に用いられ
   る


• ソフトウェアによるプラットフォーム仮想化
 – 仮想化ソフトウェアを用いてサーバーを仮想化
 – x86アーキテクチャではこの手法が一般的
                  © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   8
仮想化ソフトウェアの種類

• ホスト型
• ハイパーバイザー型
 – モノリシック型
 – マイクロカーネル型




               © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   9
仮想化ソフトウェアの種類…ホス
 ト型
• ホストOS(Windows, Linux な
ど)にインストールして使用する




                           © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   10
仮想化ソフトウェアの種類…
ハイパーバイザー(モノリシック)型
• ハードウェアに直接インストー
ルする
• デバイスドライバはハイパーバ
イザ層に組み込む
• 仮想マシンとハードウェアの間
とのI/Oはハイパーバイザーのデ
バイスドライバで処理




                   © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   11
仮想化ソフトウェアの種類…
ハイパーバイザー(マイクロカーネル)型
• ハードウェアに直接インストー
ルする
• デバイスドライバは親パーディ
ション上の仮想マシン(管理OS)
に組み込む
• 仮想マシンとハードウェアの間
とのI/Oは管理OSのデバイスドラ
イバで処理




                    © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   12
メリット・デメリット
       メリット                      デメリット                          向く用途
ホスト型   ・ホストOSが動けばどんな             ・ホストOSがクラッシュすると                個人の検証・
       サーバでも使える                  巻き込まれる                         開発
       ・ホストOSにインストールす            ・ホストOSを介してのハード
       るだけ、かんたんに使える              ウェアリソースのアクセスを行
       ・ホストOSとゲストOSとの間           うと余分なオーバーヘッドが生
       でシームレスな運用                 じる
                                 ・数台程度の仮想マシンしか提
                                 供できない

ハイパー   ・ハードウェア仮想化に特化             ・インストール可能なハード                  チームでの検
       したカーネルを持つものが多             ウェアが制限される(モノリ                  証・開発
バイザー   く(VMware Hypervisorなど)、   シック型の場合)                       サーバの運用
型      良好なパフォーマンスを得ら             ・デバイスへのアクセスが管理
       れる                        OSに集中し、仮想化システム全
       ・数十台の仮想マシンを提供             体のパフォーマンスが悪化する
       可能 スケーラビリティに優れ            可能性がある(マイクロカーネ
       る                         ル型の場合)




                                         © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   13
仮想化ソフトウェア製品群 VMware
• VMware
  – VMware Workstation (version 8)
     • ホスト型 有償
  – VMware Player (4.0.4)
     • ホスト型 無償
  – VMware Hypervisor   (旧VMware ESX / ESXi)
    (version 5)
     • ハイパーバイザ(モノリシック)型
     • ライセンス形態により有償/無償
  – ほか、 VMware Server, VMware Fusion, VMware
    View, VMware vCloud... etc
                                 © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   14
仮想化ソフトウェア製品群
 Microsoft

– Virtual PC (Windows XP モード)
   •   ホスト型 無償(ホストOSのライセンスを持っていれば)
– Virtual Server
   • ホスト型 無償(同上)
– Hyper-V
   • ハイパーバイザ(マイクロカーネル)型
   • 無償(同上)
– Microsoft Hyper-V Server 2008 R2
   • Windows Server 2008 R2 Server Core + Hyper-V
                                    © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   15
仮想化ソフトウェア製品群 Xen

• Xen
  – オープンソース ハイパーバイザ(マイクロカーネル)
    型
    商用製品・サービスとして主に以下のものがある
        • Citrix XenServer
        • Oracle VM
           – (Sun xVM) 買収
           – (Virtual Iron) 買収
        • Amazon EC2 (過去)


                                 © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   16
仮想化ソフトウェア製品群 その他

• Kernel-based Virtual Machine(KVM)
  – オープンソース ハイパーバイザ(モノリシック)型
     • ただし ハイパーバイザーは Linux そのもの
  – RedHat が推している
     • RHEL 6 では Xen を非サポートにしている
  – CPUエミュレータ QEmu を使用


• Sun VirtualBox, Parallels, …etc.

                            © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   17
仮想化ソフトウェアの分類
            ホスト型                 ハイパーバイザ型
VMware      Workstation          Hypervisor
            Player
            Server
            Fusion
Microsoft   Virtual PC           Hyper-V
            Virtual Server
Xen                              Xen
KVM                              KVM




                             © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   18
ソフトウェアのみの力による
プラットフォーム仮想化の

    限界


         © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   19
パフォーマンスの限界

• ソフトウェアオンリーで仮想化を行うと多大な
  オーバーヘッドが生じる
 – VMゲストからの特権命令をエミュレート
 – VMゲストのメモリアドレスを物理マシンのアドレス
   にマッピング
 – VMゲストの I/O 処理(ネットワークアダプタなど)
 – VMゲストごとにレジスタの内容を保存 / 復元



                   © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   20
ハードウェアによる仮想化支援

• これら処理をハードウェアで実行し、仮想化ソ
  フトウェアのオーバーヘッドを低減 パフォーマ
  ンスの向上

• Intel VT / AMD-V
  – VT-x … プロセッサでの支援 (特権命令、コンテキストスイッチ)
  – VT-d … チップセットでの支援 (I/O メモリ管理)
  – VT-c … ネットワークの支援
        よりよくわかる説明:
        http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/085intelvt/intelv
        t.html
                                       © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   21
仮想化ソフトウェアと Intel VT / AMD-V
• VMware
   – 64bit OSをゲストOSとして稼働する際には必須

• Hyper-V
   – 必須

• Xen
   – ほぼ必須
   – (OSのソースコードを書き換えればVTなしでも使用することが可能
     ではあるが(準仮想化)、それができるOSは限られる)

• KVM
   – 必須


                           © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   22
Intel VT / AMD-V は
BIOS で有効にしましょう




               © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   23
ライブマイグレーショ
                                  ン

                                 • 仮想マシンの無停止運用を可
                                   能に
                                       – VMware Hypervisor
                                             • (有償サブスクリプション加入が必
                                               須)
                                                       – Hyper-V (2.0 から)
                                                       – Xen
                                                       – KVM
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070910/281598/?ST=virtual&P=1 より



                                                           © 2010 APPRESSO K.K. All Rights Reserved.   24

More Related Content

PPTX
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] A13: 最新版VerticaのAnalytics機能を駆使して実現する簡単ログ分析 by日本...
PDF
[db tech showcase Tokyo 2015] C27:楽天MySQL Backup Structure by 楽天株式会社 粟田啓介
PDF
G tech2016 デジタルトランスフォーメーションを牽引するAzure+OSSのスキル習得ポイント
PDF
[G-Tech2015]Microsoft Azureを使った災害復旧の基礎[講演資料]
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] D13: NVMeフラッシュストレージを用いた高性能高拡張高可用なデータベースシステムの実現方...
PDF
[DB tech showcase Tokyo 2015] B37 :オンプレミスからAWS上のSAP HANAまで高信頼DBシステム構築にHAクラスタリ...
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] D24: データベース環境における検証結果から理解する失敗しないフラッシュ活用法 第三章 ~デ...
20120822_dstn技術交流会_dstnのご紹介と最新技術情報
[db tech showcase Tokyo 2016] A13: 最新版VerticaのAnalytics機能を駆使して実現する簡単ログ分析 by日本...
[db tech showcase Tokyo 2015] C27:楽天MySQL Backup Structure by 楽天株式会社 粟田啓介
G tech2016 デジタルトランスフォーメーションを牽引するAzure+OSSのスキル習得ポイント
[G-Tech2015]Microsoft Azureを使った災害復旧の基礎[講演資料]
[db tech showcase Tokyo 2016] D13: NVMeフラッシュストレージを用いた高性能高拡張高可用なデータベースシステムの実現方...
[DB tech showcase Tokyo 2015] B37 :オンプレミスからAWS上のSAP HANAまで高信頼DBシステム構築にHAクラスタリ...
[db tech showcase Tokyo 2016] D24: データベース環境における検証結果から理解する失敗しないフラッシュ活用法 第三章 ~デ...

What's hot (20)

PPT
20120822_dstn技術交流会_DataSpider接続先技術動向
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] D32: SPARCサーバ + Pure Storage DB仮想化のすべらない話 〜 Exa...
PPTX
[db tech showcase Tokyo 2015] E26 Couchbaseの最新情報/JBoss Data Virtualizationで仮想...
PPTX
Rakuten New MySQL Backup System With Xtrabackup
PDF
Dbts2015 tokyo vector_in_hadoop_vortex
PDF
G tech2016 シスコのハイパーコンバージドインフラCisco Hyper-Flexと、その先にあるIoE/BigDataインフラの世界
PDF
[db tech showcase Tokyo 2014] C34:[楽天] 詳説 楽天のデータベースアーキテクチャ史 -シングルノードから仮想化フラッシ...
PDF
[db tech showcase Tokyo 2015] C17:MySQL Cluster ユーザー事例紹介~JR東日本情報システム様における導入事例...
PPTX
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] D15: データベース フラッシュソリューション徹底解説! 安価にデータベースを高速にする方法...
PDF
Sql server 2016 always on 可用性グループ new features
PDF
[20171019 三木会] データベース・マイグレーションについて by 株式会社シー・エス・イー 藤井 元雄 氏
PDF
[db tech showcase Tokyo 2015] C15:DevOps MySQL in カカクコム~ OSSによる可用性担保とリアルタイムパフ...
PDF
[よくわかるクラウドデータベース] Amazon RDS for PostgreSQL検証報告
PDF
[db tech showcase Sapporo 2015] A12:DBAが知っておくべき最新テクノロジー: フラッシュ, ストレージ, クラウド b...
PDF
DBTS2016 DBAのための最新テクノロジー
PDF
DBTS2016 Data as Code - Delphix
PDF
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
PDF
Windows Server 2012 のストレージ強化とエンタープライズへの活用
PDF
[db tech showcase Tokyo 2015] A32:Amazon Redshift Deep Dive by アマゾン データ サービス ...
20120822_dstn技術交流会_DataSpider接続先技術動向
[db tech showcase Tokyo 2016] D32: SPARCサーバ + Pure Storage DB仮想化のすべらない話 〜 Exa...
[db tech showcase Tokyo 2015] E26 Couchbaseの最新情報/JBoss Data Virtualizationで仮想...
Rakuten New MySQL Backup System With Xtrabackup
Dbts2015 tokyo vector_in_hadoop_vortex
G tech2016 シスコのハイパーコンバージドインフラCisco Hyper-Flexと、その先にあるIoE/BigDataインフラの世界
[db tech showcase Tokyo 2014] C34:[楽天] 詳説 楽天のデータベースアーキテクチャ史 -シングルノードから仮想化フラッシ...
[db tech showcase Tokyo 2015] C17:MySQL Cluster ユーザー事例紹介~JR東日本情報システム様における導入事例...
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
[db tech showcase Tokyo 2016] D15: データベース フラッシュソリューション徹底解説! 安価にデータベースを高速にする方法...
Sql server 2016 always on 可用性グループ new features
[20171019 三木会] データベース・マイグレーションについて by 株式会社シー・エス・イー 藤井 元雄 氏
[db tech showcase Tokyo 2015] C15:DevOps MySQL in カカクコム~ OSSによる可用性担保とリアルタイムパフ...
[よくわかるクラウドデータベース] Amazon RDS for PostgreSQL検証報告
[db tech showcase Sapporo 2015] A12:DBAが知っておくべき最新テクノロジー: フラッシュ, ストレージ, クラウド b...
DBTS2016 DBAのための最新テクノロジー
DBTS2016 Data as Code - Delphix
20130203 OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー
Windows Server 2012 のストレージ強化とエンタープライズへの活用
[db tech showcase Tokyo 2015] A32:Amazon Redshift Deep Dive by アマゾン データ サービス ...
Ad

Similar to 20120822_dstn技術交流会_仮想化について (20)

PDF
Osc2009 Sendai Xen 0124
PDF
Osc2009 Do Xen Hara
KEY
物理マシンをケチる技術
PPTX
クラウド入門
PPTX
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
PDF
仮想化技術の基本の基本
PDF
VIOPS02: 仮想データセンター構築を目指して!
PDF
Technology Used in Virtual Machine (Jan 2008)
PDF
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
PPTX
共有用 2012 r2hyper-v_nw仮想化
PDF
XenServer Overview
PDF
#ljstudy KVM勉強会
PPTX
20120609 cod ws2012概要
PDF
サーバーからデスクトップへ広がる仮想化技術の活用法
PDF
第6回「VMware vSphere 5」(2011/08/11 on しすなま!)
PDF
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
PDF
Xen Overview Japanese
PDF
仮想化技術によるマルウェア対策とその問題点
PDF
仮想化技術の今後の動向
Osc2009 Sendai Xen 0124
Osc2009 Do Xen Hara
物理マシンをケチる技術
クラウド入門
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
仮想化技術の基本の基本
VIOPS02: 仮想データセンター構築を目指して!
Technology Used in Virtual Machine (Jan 2008)
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
共有用 2012 r2hyper-v_nw仮想化
XenServer Overview
#ljstudy KVM勉強会
20120609 cod ws2012概要
サーバーからデスクトップへ広がる仮想化技術の活用法
第6回「VMware vSphere 5」(2011/08/11 on しすなま!)
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
Xen Overview Japanese
仮想化技術によるマルウェア対策とその問題点
仮想化技術の今後の動向
Ad

More from dstn (18)

PPTX
2015年2月26日 dsthHUB LT資料『Trello と Excel による快適ふりかえりライフ』
PPTX
2015年2月26日 dsthHUB LT資料『DataSpider ServistaでBoxに接続してみた』
PPTX
2015年2月26日 dsthHUB 『オンプレミスとクラウドをシームレスに"つなぐ" 新製品「Thunderbus」の全貌』
PPTX
2015年2月26日 dsthHUB 『DataSpiderインターナル プラガブルアーキテクチャで広がる可能性』
PPTX
AWSセンターデータリミックスハッカソン - チームEnter発表資料 -
PPTX
AWSセンサーデータリミックスハッカソン - チームAyumi発表資料 -
PDF
AWSセンサーデータリミックスハッカソン - チームAir発表資料 -
PDF
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
PPTX
2014年4月17日 dstnHub発表スライド ライトニングトークス「開発部開発グループ DataSpiderでブラウザ連携」
PPTX
2014年4月17日 dstnHub発表スライド ライトニングトークス「開発部開発グループ OAuth2.0 認証を実現してみた」
PPTX
2014年4月17日 dstnHub発表スライド ライトニングトークス「開発部QAグループ 製品パッチ」
PPTX
2014年4月17日 dstnHub発表スライド「dataspiderインターナル:アーキテクチャ編」
PPTX
20131030 dstnハッカソン 少子化対策プロジェクト
PPTX
20131030 dstnハッカソン - ワークショップ
PPTX
20120822_dstn技術交流会_すぐに使えるsdkアダプタ開発
PPTX
dstn交流会_data_spider 3.0最新情報とデモ
PPTX
dstn交流会_DataSpider のソーシャルとの融合、手組との融合
PPTX
dstn交流会_bpm、クラウド連携紹介
2015年2月26日 dsthHUB LT資料『Trello と Excel による快適ふりかえりライフ』
2015年2月26日 dsthHUB LT資料『DataSpider ServistaでBoxに接続してみた』
2015年2月26日 dsthHUB 『オンプレミスとクラウドをシームレスに"つなぐ" 新製品「Thunderbus」の全貌』
2015年2月26日 dsthHUB 『DataSpiderインターナル プラガブルアーキテクチャで広がる可能性』
AWSセンターデータリミックスハッカソン - チームEnter発表資料 -
AWSセンサーデータリミックスハッカソン - チームAyumi発表資料 -
AWSセンサーデータリミックスハッカソン - チームAir発表資料 -
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
2014年4月17日 dstnHub発表スライド ライトニングトークス「開発部開発グループ DataSpiderでブラウザ連携」
2014年4月17日 dstnHub発表スライド ライトニングトークス「開発部開発グループ OAuth2.0 認証を実現してみた」
2014年4月17日 dstnHub発表スライド ライトニングトークス「開発部QAグループ 製品パッチ」
2014年4月17日 dstnHub発表スライド「dataspiderインターナル:アーキテクチャ編」
20131030 dstnハッカソン 少子化対策プロジェクト
20131030 dstnハッカソン - ワークショップ
20120822_dstn技術交流会_すぐに使えるsdkアダプタ開発
dstn交流会_data_spider 3.0最新情報とデモ
dstn交流会_DataSpider のソーシャルとの融合、手組との融合
dstn交流会_bpm、クラウド連携紹介

20120822_dstn技術交流会_仮想化について