SlideShare a Scribd company logo
ExcelからITそしてDXの世界へ
自己紹介
• 勤務先
• コベルコシステム株式会社
• 株主:日本アイ・ビー・エム株式会社 51% / 株式会社 神戸製鋼所 49%
• UiPath 認定リセラー
• 所属
• 1996年入社
• R&D部門➡情報システム部門➡システム開発部門➡新規事業開発部門
➡ R&D部門(現職)
• UiPathとのかかわり
• 2017年より新ビジネス担当としてRPAのビジネス化を担当した
• 関西を中心にコミュニティーに参加している
• 受賞など
• UiPath Japan MVP 2019-
• Microsoft MVP 2012-
※MVP(Most Valuable Professional)
ExcelからITそしてDXの世界へ
2
発表および資料は、す
べて個人の意見であり
所属する企業・団体とは
関係ありません。
関西へお越しやす
ExcelからITそしてDXの世界へ
3
Contents
1. UiPath StudioXの概要
2. UiPath StudioXの特徴(昔と今)
3. UiPath StudioXの漸進とDX人「財」への道しるべ
ExcelからITそしてDXの世界へ
4
UiPath StudioXの概要
1. Businessユーザー向けに機能を絞った製品
① 現行のUiPathStudioを徹底的にビジネスユーザーに使いやすく設計された製品
② Microsoft Excelを普段使用している人向け
2. EUCから全社展開も可能
① 作ってその場で実行
② 集中管理も可能→個人から企業ユースまで対応可能!
• Orchestratorからの配布が可能
• UiPathアシスタントからの実行が可能
• StudioXで作成したロボットプログラムはStudioで編集可
※ただし、Studioで編集したものはStudioXで再編集が原則不可
ExcelからITそしてDXの世界へ
5
UiPath社のEUC向け製品(開発者向けは「UiPath Studio」)
(なぜか・・・ Studio「ステゥーディオ」、StudioX「スタジオエックス」)
EUC : End User Computing
UiPath StudioX の昔
• 専門用語を極力排除し、“Action”をつないていく
• 機能ではなく、「やりたいこと」としてカードでまとめる
• 変数とかその型などを意識せずに使用できる(Excelの書式を利用)
• 型や表示形式の変換はExcelを利用
ExcelからITそしてDXの世界へ
6
Chukiの印象
すべてはExcelを愛した
Information Worker
のために
UiPath StudioX の今(1)
• ある程度の専門用語を許容し「プログラミング」を行う
→「カード」から「アクティビティ」とし、フローを記述する
• 「変数」の概念をフロー内でも使用できるようになった
→保存したい対象が何かをより意識して入れ物を準備
• 昔なら… 「一 + 一 = ?」(一は数字の1なので答えは2。「土」じゃないよ^^;)
「型」がない世界では「一」が漢字なのか数字なのかマイナスなのか、何を言っ
てるのかよく判らなかった
ExcelからITそしてDXの世界へ
7
Coin:通貨型
ビール瓶:ビール専用ケース
Dim BeerCase[] as Beer
UiPath StudioX の今(2)
• カード型から、Studio同様のアクティビティへ
→従来の「一本道」から、よりプログラム的な思考へ
ExcelからITそしてDXの世界へ
8
【余談】IT屋が考える難しいこと(困ってるからこそ考えた結果)
1. データを読み込んだらそれを保存する「変数」が必要である
2. 変数には「型」を指定して型の違いから起きる桁落ちや日付の表記違いなどを吸収
3. 繰り返しや変数の持ち方などを考えないと「動作パフォーマンス」に影響
4. エラーがでたら、何が原因かを正しくロギングして状況毎に対応できる「異常系」が重要
5. ロボットプログラムのフローや構造を美しくしないと後の「保守」が破綻する
ExcelからITそしてDXの世界へ
9
(専門家ではない人には難しい]【ソフトウェアエンジニアリング的発想のまとめ】
• 型とかストレージの種別、国ごとの違いによる表記形式の差異を知っておく重要性
• 構造化例外やロギングなど、他人にロボットの状況をどう伝えるか
• できるだけ各責務の依存関係を低くして保守性を高めテスト工数を下げる
• サイトへの短時間大量アクセスによる遮断回避やパスワードの保存などのセキュ
リティ要件
StudioXに感じるコンセプト
上記問題が起きる面倒なことはStudioXでは起こさせない(できない)
UiPath StudioXから市民開発者へ
• 以前はなかった「変数」と「フロー」の概念を適用
→使ってみて、やはり困る方が多かったのではと想像
• 残課題
• 他のワークフローを呼べない(Invoke Workflow Fileがない)
→モジュール分割やオブジェクト指向といった概念はまだ難しい?
• ログの拡張ができない
→ログに必要なこと=動作理解と保守概念の理解はさらに難しい?
ExcelからITそしてDXの世界へ
10
StudioXに感じる市民開発者への道
先ほどの難しい問題を考えて理解できるようなる
追記:右図のようにStudio用のActivityを追加すれば可能(ただし非推奨)
ExcelからITそしてDXの世界へ
11
UiPath StudioXの漸進とDX人「財」への道しるべ
自分の業務改善から、さらに持続可能性を確保したIT利用
を実現するためには何が足りないかを身をもって体験し、
StudioなどでDXが実現可能になるためのGoodなステップ
デジタルスキル標準ー経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/skill_standard/main.html
デジタル社会の人材像
Excelが使えます
VBAが使えます
StudioX で自分の業務
を自動化できます
Studio で自分の業務
を自動化できます
Studio で部署の業務
を自動化できます
End
• ご清聴ありがとうございました
Microsoft ExcelからITの世界へ
12

More Related Content

PDF
DX Suite & UiPath さっくり読み取りさっくり連携
PDF
First impression of UiPath StudioX
PDF
UiPath on Windows 11
PDF
UIフレームワークのAAとUIAってそもそもなんやろか
PDF
一歩上の安定を目指した「バックグラウンド実行」対応のススメ
PDF
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
PDF
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
PDF
情報システム部門の組織開発
DX Suite & UiPath さっくり読み取りさっくり連携
First impression of UiPath StudioX
UiPath on Windows 11
UIフレームワークのAAとUIAってそもそもなんやろか
一歩上の安定を目指した「バックグラウンド実行」対応のススメ
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
『ハイブリッドクラウド研究会』創立について
情報システム部門の組織開発

Similar to ExcelからITそしてDXの世界へ (20)

PDF
CTOの考えるエンジニアマネジメント2
PDF
第11回SIA例会プレゼン資料
PDF
Digital Innovation Leadership Panel Discussion
PDF
RPA運用自動化パイプライン
PPTX
SoRとSoEをつなぐ 「エンジニアの役割」と 「企業の課題」
PDF
エンジニアのキャリアを考える
PDF
目的を持って楽しく仕事をしよう Let's work with objectives happily
PDF
フルマネージドサービスの活用とIoTシステムのオペレーション
KEY
About cloneko(與那城雄について)
PDF
ITプレナーズ社オンラインセミナー講演資料_Why ITSM?_20210421
PDF
Agile meets BABOK
PDF
4.5G/5G環境でのECサイトの高速化 ― 変わるモバイル購買体験
PDF
ndsと要求開発
PDF
要求開発アライアンス定例会 2014年1月 大西純
PDF
【A-2】とあるマーケティング部隊とデータエンジニアのデータドリブンへの道
PPT
PPTX
社会のコードを、書き換えよう~エンジニア起点のNew Normalな働き方~
PDF
ノーツが日本を救う(2002/3/13)
PDF
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
PDF
NPO に Office365 Nonprofit 版導入してみました。
CTOの考えるエンジニアマネジメント2
第11回SIA例会プレゼン資料
Digital Innovation Leadership Panel Discussion
RPA運用自動化パイプライン
SoRとSoEをつなぐ 「エンジニアの役割」と 「企業の課題」
エンジニアのキャリアを考える
目的を持って楽しく仕事をしよう Let's work with objectives happily
フルマネージドサービスの活用とIoTシステムのオペレーション
About cloneko(與那城雄について)
ITプレナーズ社オンラインセミナー講演資料_Why ITSM?_20210421
Agile meets BABOK
4.5G/5G環境でのECサイトの高速化 ― 変わるモバイル購買体験
ndsと要求開発
要求開発アライアンス定例会 2014年1月 大西純
【A-2】とあるマーケティング部隊とデータエンジニアのデータドリブンへの道
社会のコードを、書き換えよう~エンジニア起点のNew Normalな働き方~
ノーツが日本を救う(2002/3/13)
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
NPO に Office365 Nonprofit 版導入してみました。
Ad

More from Chuki ちゅき (7)

PDF
AIのリスクを一緒におさらいしましょう (推し技術:生成AI)Let's review the risks of AI together
PDF
去年はやったもの、今年はやりそうなもの Meetup App Osaka @5出張版!
PDF
RPA RECAP (RPALT kobe01
PDF
RPA overview
PDF
PowerShell と Active Directory
PDF
デブサミ関西2012 わんくま同盟LT
PPTX
デブサミ関西2011 わんくま同盟紹介LT
AIのリスクを一緒におさらいしましょう (推し技術:生成AI)Let's review the risks of AI together
去年はやったもの、今年はやりそうなもの Meetup App Osaka @5出張版!
RPA RECAP (RPALT kobe01
RPA overview
PowerShell と Active Directory
デブサミ関西2012 わんくま同盟LT
デブサミ関西2011 わんくま同盟紹介LT
Ad

ExcelからITそしてDXの世界へ