SlideShare a Scribd company logo
FreeBSD 11.2 RELEASE !
2018 年 6 月 29 日
(株)創夢 内藤 祐一郎
FreeBSD 11.2-R
●
FreeBSD 11.2 がリリースされました。
●
新機能など多数の変更があります。
●
その中で気になるものを試してみた感じを
紹介したいと思います。
グラフィックサポート
●
Intel, radeon 系のグラフィックドライバが新しくなりました。
●
正確にはドライバ本体は Linux 4.11 からの移植で、
FreeBSD 側は Linux 互換レイヤ (LinuxKPI) が更新されま
した。
●
Intel Graphics に着目すると今まで Haswell 世代までのサ
ポートだったのが Broadwell, Skylake, Kabylake 世代まで拡
大されました。( Coffeelake は情報不足により不明)
Intel グラフィックドライバの使い方
●
FreeBSD 11.2 で drm-next-kmod をインストールします。
●
`/boot/modules/i915kms.ko` をロードします。
➔ `/boot/kernel/i915kms.ko` ではないことに注意!
●
同名のモジュールが /boot/kernel と /boot/modules に
あります。
●
loader.conf は /boot/kernel を優先しますので、
i915kms_load=”YES”
では /boot/modules の方が読み込まれません。
Intel グラフィックドライバのロード方法
●
/etc/rc.conf に以下を書きます
– kld_list=”/boot/modules/i915kms.ko”
– 複数のカーネルモジュールをリスト指定でき
ます
●
手動で読み込むならば
– kldload /boot/modules/i915kms.ko
●
もちろん、 /etc/rc.local に書いても良いです。
Intel グラフィックドライバの使い方
●
あとは、 Xorg を起動するとドライバが自動認識されます。
●
どうしても Xorg.conf を書きたい人は “ modesetting” ドラ
イバを使用してください。
Intel グラフィックドライバの動作
●
個人で試した範囲では Skylake で動作しました。
●
HDMI 出力で Full HD 出力することができました。
●
HDMI 出力でサウンドを鳴らすこともできました。
➔しかし、ディスプレイサスペンド後のレジューム
で画面表示は戻りますがサウンドのみ復帰しませ
ん。。。
●
マルチディスプレイも動作しました。
●
Ivybridge でも同じドライバで動作しました。
ZFS
●
新しい機能として以下の2つが入りました。
1.Checkpoint
2.Device removal (mirror のみ )
• そのため zpool-features が更新されています。
• 古いプールはアップグレードすると新機能が使えます。
• アップグレードしても新機能を使わなければ、古い OS で読み
書きすることができます。
ZFS Checkpoint
●
プールに対するスナップショットのようなもの。
●
ただし、一つしか取れない。
●
プール全体に対して行った操作を取り消せる。
例えば以下のようなことができる。
1. チェックポイント開始
2.ファイルシステム削除
3.チェックポイント終了(削除を残す)または
ロールバック(チェックポイントに戻る)
ZFS Checkpoint
●
チェックポイント中はプールの構成を変えるようなことはでき
ない。(コマンドがエラーになる)
– attach detach remove など
– mirror の分割
– guid の変更
ZFS Checkpoint
●
チェックポイント作成
– zpool checkpoint <pool name>
●
チェックポイントの終了
– zpool checkpoint -d <pool name>
●
チェックポイントのロールバック
– zpool export <pool name>
– zpool import --rewind-to-checkpoint <pool name>
ZFS Checkpoint
●
基本的には一旦サービスを止めた上でプールに対する破壊的な
変更を行うときの保険として使えます。
●
ロールバックには export が必要なため、運用中のディスクに
対して行うことはできません。
●
もちろん、チェックポイント後に書き込まれたデータも全て
ロールバックされます。
ZFS device removal
●
プールの中のミラーで構成されたトップレベルの vdev を削
除することができます。
●
例えば、下のようなプールのうち mirror-0 または mirror-1
を削除することができます。
testpool
mirror-0
/dev/da0p1
/dev/da1p1
mirror-1
/dev/da2p1
/dev/da3p1
ZFS device removal
●
今のところ mirror 以外 (raidz,raidz2,raidz3) はサポートして
いません。
●
ディスク使用量が残されたデバイスで賄える必要があります。
●
削除対象のデバイスの上にあるデータは全て残されたデバイス
にコピーされます。
●
そのため、 device removal はバックグラウンドで動作しま
す。
ZFS device removal
●
使い方は先ほどの例だと次のようになります。
zpool remove testpool mirror-1
●
remove 中は zpool status で確認できます。
●
remove を取り消したければ、
zpool remove -s testpool
ZPOOL のテンポラリ名
●
zpool import 時にテンポラリ名を指定できるようになりまし
た。
●
zpool import -t <既存のプール名 > < テンポラリ名 >
で既にあるプールを別な名前でインポートできます。
●
例えば、別マシンで作成した tank というプールをインポート
したいんだけど、自分のマシンにも tank というプールが既に
あるんだよ、という場合に別マシンで作成した tank という
プールを一時的に別名で import できます。
●
テンポラリ名はディスクに保存されません。
小ネタ
●
vt(4) コンソールのカラーパレットが編集可能になりました。
●
“/boot/loader.conf” に以下を設定します。
kern.vt.color.0 〜 15.rgb=”#f0f0f0” または” 255,255,255”
●
0: 黒 1: 暗赤 2: 暗緑 3: 暗黄 4: 暗青 5: 暗紫 6: 暗水 7: 明灰
8: 暗灰 9: 赤 10: 緑 11: 黄 12: 青 13: 紫 14: 水色 15: 白
小ネタ
●
em(4) ドライバアップデート
●
Icelake/Cannonlake 世代までの Wake Up On LAN がサポー
トされました。
●
今までは ifconfig で設定しても、電源を落とすと NIC の電源も
落ちていました。
●
個人的にはとっても助かりました。
トラブルシュート
●
カーネル ABI の変更があったらしく、以下のモジュールのリコ
ンパイルが必要でした。
– virtualbox-ose-kmod
– nvidia-driver-340 (おそらく 304,390 も)
●
11.2-R のソースを展開した上で、該当 ports をリビルドして
入れ直します。
●
予め ports ツリー( quarterly の pkg を使っている人は
ports/branches/2018Q2 )をチェックアウトしておくと便利
です。
最後に
●
まだまだいろいろな変更があります。
●
詳しくはリリースノートを見てみてください。
●
FreeBSD プロジェクトのみなさまありがとうございます!

More Related Content

PDF
(仮)このMany Core CPU野郎!!
PDF
Dpdk pmd
PDF
カーネルVm関西その参lt
PDF
Platespin Forge による災害対策システムの構築
PDF
10GbE時代のネットワークI/O高速化
PDF
Red Hat Update Infrastructure 2.0
PDF
2012.10.23 rh forum
PDF
Btrfsの基礎 part1 機能編
(仮)このMany Core CPU野郎!!
Dpdk pmd
カーネルVm関西その参lt
Platespin Forge による災害対策システムの構築
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Red Hat Update Infrastructure 2.0
2012.10.23 rh forum
Btrfsの基礎 part1 機能編

What's hot (16)

PDF
Running lagopus on Xeon D
PPTX
CRX: Container Runtime Executive 
PDF
20141218ironic advent
PPTX
Cloud next with Server Roadmap
PDF
Using Xeon D 10GBase-T
PDF
DPDKを拡張してみた話し
PDF
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
PDF
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
PPTX
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
PDF
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
PDF
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
PDF
Mastodonインスタンスをセットアップできるスタートアップスクリプトについて
PDF
最速・最短・最簡単でKubernetesを始めるハウツー with k0s
PDF
Kubernetes1.9でWindowsコンテナーをクラスタ化
PDF
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
PPTX
Ironic introduction
Running lagopus on Xeon D
CRX: Container Runtime Executive 
20141218ironic advent
Cloud next with Server Roadmap
Using Xeon D 10GBase-T
DPDKを拡張してみた話し
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
Ansibleを使ってローカル開発環境を作ろう ( #PyLadiesTokyo Meetup )
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Mastodonインスタンスをセットアップできるスタートアップスクリプトについて
最速・最短・最簡単でKubernetesを始めるハウツー with k0s
Kubernetes1.9でWindowsコンテナーをクラスタ化
OpenStackクラウド基盤構築ハンズオンセミナー 第2日:講義No1
Ironic introduction
Ad

Similar to FreeBSD 11.2 RELEASE! (20)

ODP
Intel graphics
PDF
ドライバハッキング。UMPC、Windowsタブレット にLinux、*BSDを入れて遊ぼう  2017年度京都版 #osckyoto
PDF
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
PPTX
Hyper-V + Linux {which Microsoft Loves}
PDF
Pdp11 on-fpga
PDF
20210731_OSC_Kyoto_PGStrom3.0
PDF
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
PDF
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on Linux #FOSSASIA
PDF
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
PDF
Db2リブランディングと製品動向 201707
PDF
FirefoxOS を AndroidStick で動かしてみた(updated)
PDF
Beginner for install US$40 JUNK Intel Macbook in 2020 はじめての4,500円ジャンクIntel Ma...
PDF
GPD-WIN、Windows10タブレットに各種Linuxディストリを入れて改造してみた 2017年度名古屋版
PDF
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
PDF
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
PDF
Cell/B.E. プログラミング事始め
PPTX
20230128.pptx
PDF
Cygwin 1.7 の紹介
PDF
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
PDF
OpenSolaris Printing Environment
Intel graphics
ドライバハッキング。UMPC、Windowsタブレット にLinux、*BSDを入れて遊ぼう  2017年度京都版 #osckyoto
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
Hyper-V + Linux {which Microsoft Loves}
Pdp11 on-fpga
20210731_OSC_Kyoto_PGStrom3.0
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer ...
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on Linux #FOSSASIA
GPD-WINや中華ノートPCなどATOM機器に 各種Linuxディストリを入れて遊ぼう Install Linux Distributions on G...
Db2リブランディングと製品動向 201707
FirefoxOS を AndroidStick で動かしてみた(updated)
Beginner for install US$40 JUNK Intel Macbook in 2020 はじめての4,500円ジャンクIntel Ma...
GPD-WIN、Windows10タブレットに各種Linuxディストリを入れて改造してみた 2017年度名古屋版
JellyBeanのソースをとりあえず眺めてみた(手抜き)
Solaris 11 ディープダイブセミナー Distribution Constructor編
Cell/B.E. プログラミング事始め
20230128.pptx
Cygwin 1.7 の紹介
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
OpenSolaris Printing Environment
Ad

More from Yuichiro Naito (20)

PDF
Install FreeBSD 14.3-RELEASE to HP Envy x360
PDF
Bhyve Management Daemon: Wake on LAN support
PDF
Development of Bhyve Management Daemon on FreeBSD
PDF
Bhyve Management Daemon Version 3.0 on FreeBSD
PDF
Reporting AsiaBSDCon 2024 in Taipei for FreeBSD NetBSD
PDF
WireGurad in the FreeBSD kernel
PDF
FreeBSD Capsicum
PDF
Bhyve debug-server
PDF
Tramp mode
PDF
HandBrake with QSV
PDF
FreeBSD 12.1 RELESE
PPTX
Modern fonts
ODP
FreeBSD 12.0 RELEASE!
ODP
Psql & proctitle
ODP
ODP
How to use PTI & IBRS patch
ODP
FreeBSD Desktop
ODP
FreeBSD Ports Flavors
Install FreeBSD 14.3-RELEASE to HP Envy x360
Bhyve Management Daemon: Wake on LAN support
Development of Bhyve Management Daemon on FreeBSD
Bhyve Management Daemon Version 3.0 on FreeBSD
Reporting AsiaBSDCon 2024 in Taipei for FreeBSD NetBSD
WireGurad in the FreeBSD kernel
FreeBSD Capsicum
Bhyve debug-server
Tramp mode
HandBrake with QSV
FreeBSD 12.1 RELESE
Modern fonts
FreeBSD 12.0 RELEASE!
Psql & proctitle
How to use PTI & IBRS patch
FreeBSD Desktop
FreeBSD Ports Flavors

FreeBSD 11.2 RELEASE!