SlideShare a Scribd company logo
6
Most read
9
Most read
12
Most read
ゲーム分析実例
DIGRAゲームデザイン研究会
ゲームデザイン研究者 簗瀨洋平
MDAフレームワーク実例
Call of Dutyシリーズ
MDAフレームワーク実例
Call of Dutyシリーズ
Mechanics 1
照準を敵に合わせて撃つとダメージを与えられる
一定以上のダメージを与えると敵を倒せる 頭を撃つと大ダメージを与え、一撃で倒せる
狙った相手と自分との間に遮蔽物があると当たらない
照準を覗くと敵が拡大表示される 周囲が見えにくくなる
敵との間に遮蔽物があれば撃たれない
敵に撃たれるとダメージを受ける
ダメージを受けると画面の周辺が赤くなり、閾値を超えるとゲームオーバー
一定時間ダメージを受けないでいると回復する 動かないでいるとダメージ回復が早い
射撃を行うと残弾が減り、弾倉に弾がなくなると射撃できなくなる
グレネードの爆発に敵を巻き込むと大ダメージを与えられる
グレネードは放物線を描いて飛ぶ 投げる際に軌道が表示される
グレネードの爆発に巻き込まれると大ダメージを受ける グレネードの落下地点から離れると
                          ダメージから逃れられる
                          グレネードを投げ返す事が出来る
MDAフレームワーク実例
Call of Dutyシリーズ
Mechanics 2
弾倉に弾がなくなったらリロードを行うと弾が補給出来る
予備の弾がないと補給出来ない
落ちている弾を拾う事が出来る
落ちているグレネード(投擲武器)を拾う事が出来る
落ちている武器を拾う事が出来る 落ちている武器から弾を補給出来る
ごく近い相手を銃で殴って倒せる
2種類の武器を携行し切り替えて使える 武器は射程、威力、弾道、弾倉の大きさ、
                   携行可能弾数などの特性がある
                   すでに2つ持っている場合、一つを置いて新しい一つを携行できる
MDAフレームワーク実例
Call of Dutyシリーズ
Dynamics
敵を撃てる位置に移動し、照準を合わせて撃つ 可能なら頭を狙う
敵に撃たれないような位置に移動する
敵が障害物から出て来なかったらグレネードを投げ込む
グレネードを投げて敵が障害物から出て来たら撃つ
弾が切れたら障害物の影に入ってリロードする
予備の弾が切れたら倒れている敵の近くに弾か武器を拾いにいく
シチュエーションに合わせて武器を選択する 接近戦が多ければショットガン、
                     敵が遠いならスナイパーライフル
シチュエーションに合わせて照準をのぞき込む
遠くの敵を倒す、もしくは隙間を狙う場合
撃たれて画面が赤くなったら障害物に隠れる
目の前に敵がいたら銃で殴る
MDAフレームワーク実例
Call of Dutyシリーズ
Aesthetics
一兵士としてのリアリティある戦争体験
一瞬で死んでしまう緊張感
  適度なバランスで撃ち、隠れる
  目まぐるしく変わるシチュエーション
  安全地帯はなく、攻めないとグレネードでいぶり出される
  周囲に味方兵士が多数おり、共闘出来る
MDAフレームワーク実例
Call of Dutyシリーズ
特徴
CoDシリーズは基本的に主人公が一兵士(特殊部隊であっても)であり、活躍の度合いは大きいが同時に無力な
存在でもある。
銃火に晒されればあっというまに死んでしまうため、敵から撃たれたらすぐに身を隠さなければならない。
ともすると安全なプレイに走りがちだが、グレネードによるいぶり出しや敵からの弾丸補給などのメカニクスに
よって自然と動き回る事になるようデザインされている。
MDAフレームワーク実例
Haloシリーズ
MDAフレームワーク実例
Haloシリーズ
Mechanics 1
照準を敵に合わせて撃つとダメージを与えられる
一定以上のダメージを与えると敵を倒せる
頭(弱点)を撃つと大ダメージを与え、一撃で倒せる
狙った相手と自分との間に遮蔽物があると当たらない
照準を覗くと敵が拡大表示される 周囲が見えにくくなる
敵との間に遮蔽物があれば撃たれない
敵に撃たれるとシールド残量が減る
シールドは一定時間撃たれないでいると短時間で回復する
シールド残量がゼロの状態で撃たれると体力が減る
体力がゼロになるとゲームオーバー
体力回復はシールド回復よりも時間がかかる ただしシールドが先に回復するため体力が
                     全快しなくても問題はない
射撃を行うと残弾が減り、弾倉に弾がなくなると射撃できなくなる
サブウェポン(グレネードなど)の爆発に敵を巻き込むと大ダメージを与えられる
サブウェポンの爆発に巻き込まれると大ダメージを受ける グレネードの落下地点から離れると
                           ダメージから逃れられる
MDAフレームワーク実例
Haloシリーズ
Mechanics 2
弾倉に弾がなくなったらリロードを行うと弾が補給出来る
予備の弾がないと補給出来ない ※リロード出来ない使い切りの武器も存在
落ちている弾を拾う事が出来る
落ちているサブウェポン(投擲武器)を拾う事が出来る
落ちている武器を拾う事が出来る
落ちている武器から弾を補給出来る ※弾を拾って補給出来ない武器も存在(補給ではなく交換になる)
ごく近い相手を銃で殴って倒せる
2種類の武器を携行し切り替えて使える
武器は射程、威力、弾道、弾倉の大きさ、携行可能弾数などの特性がある
すでに2つ持っている場合、一つを置いて新しい一つを携行できる
アーマーの特殊能力を使う事が出来る
バリア、ホログラム、透明化、レーダーなど
落ちている特殊能力パッケージを拾って能力を切り替えられる
ジャンプできる
MDAフレームワーク実例
Haloシリーズ
Dynamics
敵を撃てる位置に移動し、照準を合わせて撃つ 可能なら頭を狙う
シールドが減ったら敵に撃たれないような位置に移動する ※シールドが減るまでは正面から撃ち合える
敵が障害物から出て来なかったらグレネードを投げ込む
グレネードを投げて敵が障害物から出て来たら撃つ
弾が切れたら障害物の影に入ってリロードする
予備の弾が切れたら倒れている敵の近くに弾か武器を拾いにいく
敵に合わせて武器を選択する
盾を持っている、巧みに避ける、シールドがあるなどそれぞれ特性がある
シチュエーションに合わせて照準をのぞき込む
遠くの敵を倒す、隙間を狙う、弱点を射撃するなど
シールドがなくなるか弾が尽きたら障害物の影に隠れる
目の前に敵がいたら銃で殴る 背後から近接攻撃すると一撃
ジャンプで多少の段差を越えられる
乗り物に乗れる 武器も使用可
MDAフレームワーク実例
Haloシリーズ
Aesthetics
地球を救うSFヒーロー体験
多数の敵と対峙出来る
味方と共に進軍すると、絶えず称賛される
敵の武器を奪ってはそれを使って敵を倒すシングルアーミーを体現
ジャンプや乗り物の機動力での立体的な戦闘
テキスト
MDAフレームワーク実例
Haloシリーズ
特徴
Haloシリーズでは、撃たれたら隠れるのではなく、撃たれてもシールドがギリギリになるまでは反撃してから隠
れるというプレイをした方が効率よく戦える。
これはSFというテーマならではであり、一般兵士との差別化としてスパルタンアーマーというテクノロジーが
そこに説得力を与えている。
全体的にHaloの武器は弾切れを起こしがちであり、特に周囲に自軍がおらず異星人の武器を駆使しなければなら
ないレベルでは、敵から武器を奪っては使い、倒しては武器を奪うというシチュエーションが増え、よりヒーロ
ー性が顕著に表れる。
MDAフレームワーク実例
Call of DutyとHaloの比較
MDAフレームワーク実例
Call of DutyとHaloの比較
共通点:ほとんどのCore Mechanics
相違点:Haloのシールドおよびアーマーアビリティ、Dynamicsにおける攻防
の切り替え、Aetheticsにおける戦争への関わり方
MDAフレームワーク実例
Call of DutyとHaloの比較
メカニクスで比較すると、大きな違いとして存在するのはシールドの有無のみとなる(アーマー能力はオ
プション的なものと解釈している)が、シールドの存在はダイナミクスにおいて、大きな違いを呼ぶ。
すなわち、CoDでは常に死と隣り合わせの緊張感を味わうゲームであるのに対し、Haloはシールドが減
るまでは無敵の戦士として敵を蹂躙できる。もちろんシールドが減るまでの時間は数秒に過ぎないが、そ
の数秒の存在による緩急はプレイの感覚に大きな差をもたらしている。
この違いは単なるルールの違いではなく、リアリティのある一兵士としての体験を表現しているCoDと、
はるか未来のテクノロジーを使い、異星人と宇宙規模の戦争を展開するHaloという違いにつながってい
る。マスターチーフは人類の頂点に立つ戦士としての活躍を見せる。
CoDとHaloはどちらも人気の高い作品であり、どちらも違った形でAesthetics、Dynamics、Mechanics
が密接に結びついている。
わずかなMechanicsの違いがDynamics、Aestheticsの大きな違いを生む事例。
MDAフレームワーク実例
ICOとBioshock Infiniteの比較
MDAフレームワーク実例
ICOとBioshock Infiniteの比較
Aesthetics
ICOはヒロイン、ヨルダを連れてファンタジックな霧の城から脱出する。探索、謎解きがメイン。
Bioshock Inginiteはヒロイン、エリザベスを連れて空中都市コロンビアから脱出する。探索と戦いがメイン。
MDAフレームワーク実例
ICOとBioshock Infiniteの比較
Dynamics
ICOの主人公、イコは時にヨルダの手を引き、時に遠くから呼びかけて共に行動する。イコは運動能力が高い
が、ヨルダは行動が限定されるため、彼女のために仕掛けを動かす場合もある。
離れていると黒い影がわき、ヨルダが連れ去られてしまう事があるため、それが時間制限となっている。
Bioshock Infiniteではエリザベスは自分の身は自分で守れるし、物語上エリザベス自身は敵に狙われる事はない
ため、エリザベスを気遣って行動する必要はほぼない。
物語が進みに連れ、エリザベスは主人公に協力的になり、主人公自身が物資の補給などを気にしなくても良いよ
うになるばかりか、エリザベスの能力を駆使して戦闘を有利に進められる。
MDAフレームワーク実例
ICOとBioshock Infiniteの比較
Mechanics
ICOはヒロインがさらわれたらゲームオーバー、Bioshock Infiniteではヒロインは無敵で主人公の体力がなくな
ったらゲームオーバー。イコ自身は戦闘能力が低いものの、体当たり、棒、剣などを使って黒い影を撃退する。
ICOは戦闘よりも謎解きがメインであるため、物を拾って運んだり置いたり、投げたりするといった要素があ
る。なお、イコとヨルダは違う言葉を話しており、言葉が通じない。
ヨルダは戦闘中は何も出来ないが、エリザベスは体力回復、MP回復、弾丸の補給を手伝ってくれる。また、別世
界からトラップや兵器を召喚する。主人公ブッカー自身は元は戦争の英雄であり非常に戦闘能力が高い、さらに
コロンビアの技術である人工的な超能力を駆使して敵と戦う。また、探索や敵撃退でお金を集め、自動販売機か
らより強い超能力を得たり、武器を改造したりといった成長要素がある。エリザベスとの間には頻繁に会話が発
生する。
MDAフレームワーク実例
ICOとBioshock Infiniteの比較
総括
ヒロインを連れて脱出するといったシチュエーションは同じだが、ICOはゲーム内の挙動や性格など、全てが守
られるヒロインとして表現されており、ヨルダがさらわれる=ゲームオーバーというところまで一貫している。
対してBioshock Infiniteはあくまで主人公ブッカーが活躍するゲームであり、ブッカーが敵を倒し、ブッカーの
HPがゼロになったらゲームオーバーとなるため、システム的にはまったくエリザベスを守る必要はない。しか
し、ブッカーの戦闘力は高くても弾丸やMPなどのリソースは枯渇気味であり、序盤は何度もそれを味わう事に
なる。それ故、サポートとしてのエリザベスの活躍は非常に有り難く、守られる存在というよりは共に戦う仲間
といった感覚が強い。また、エリザベスは非常によく話し行動的で、利発であり性格も机上だが、彼女の人柄と
超常的な能力を持ってしても簡単に解決できない程に空中都市コロンビアという世界と襲ってくる敵は異様な雰
囲気を醸し出しており、物語的にも彼女の境遇は悲惨であるので、システム的に守られている事に対して大きな
マイナスは感じられない。
両者を比較すると、小さく一貫した世界を作り出したICOと、ゲームプレイの壮快さとエリザベスの存在感を両
立させようとしたBioshock Infiniteの間には明確な差が見られる。
Aetheticsは似ているが、Dynamics、Mechanicsは全く違う事例。
MDAフレームワーク実例
比較分析が有用
Mは似ているがDAが相違しているパターンとAは似ているがDMがまったく違
うパターンを紹介した。
MDAフレームワークは単体で使用してもその効果を実感しにくいが、ゲーム
プレイが近いゲームや印象が似たゲームをフレームワークに沿って分析してい
くと、それらの違いが明確になる。
また、傑作と言われるゲームの多くはMDAの要素それぞれが密接に結びつい
ているという事がよくわかる。
ゲーム開発の際にも、軸となるものがMDAどれであっても、それが他の2層
とうまく結びついているかをよく考えると印象の一貫したゲーム=ユーザーが
違和感を覚えず没入しやすいものを設計しやすい。

More Related Content

PPTX
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
PPTX
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
PPTX
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
PDF
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
PDF
Mda framework for gcs2013
PPTX
スマートフォンゲーム企画書制作のポイント
PPTX
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
PPTX
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」
時代遅れと言われようとMdaフレームワークの紹介
ゲームの面白さを解明する ―構造化IRFモデルと自動ゲームデザインの未来―
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
MMORPGで考えるゲームデザイン(2014年改訂版)
Mda framework for gcs2013
スマートフォンゲーム企画書制作のポイント
目標の構造としてのゲーム ―ゲームデザイン分析手法「UOSモデル」の提案―
ゲームの楽しさを図式化する ―楽しさを網羅的に分類する「主体性構造モデル」

What's hot (20)

PDF
ハリウッド流映画脚本講座・特別編 「ゲーム」は「キャラクター」がドライブする 〜ヒットする、原作付きキャラクターゲームシナリオの作り方〜
PPTX
UMLの本当の価値を知っていますか?ツールで引き出すその真価! /GTMF2019
PDF
仕様書作成のポイント_180814
PDF
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
PDF
UE4.17で入る新機能を一気に紹介・解説!
PDF
CEDEC2016 「コントラスト」で考えるゲームデザイン・レベルデザイン
PDF
Unityを使ったゲームデザイン超入門
PPTX
ゲーム産業講義2020年6月
PDF
MMORPGで考えるレベルデザイン
PDF
MMOGで考えるゲームデザイン
PDF
ゲームAIの基礎と事例
PDF
【アジャイルサムライ】6章_ユーザストーリーを集める
PDF
論理的思考とは?
PDF
3次元レジストレーションの基礎とOpen3Dを用いた3次元点群処理
PDF
Machinationの紹介
PDF
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
PDF
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
PDF
ICASSP 2019での音響信号処理分野の世界動向
PDF
エターナらないゲーム開発
PDF
企画書Danryhm
ハリウッド流映画脚本講座・特別編 「ゲーム」は「キャラクター」がドライブする 〜ヒットする、原作付きキャラクターゲームシナリオの作り方〜
UMLの本当の価値を知っていますか?ツールで引き出すその真価! /GTMF2019
仕様書作成のポイント_180814
Fpsにおけるレベルデザイン web u_pver
UE4.17で入る新機能を一気に紹介・解説!
CEDEC2016 「コントラスト」で考えるゲームデザイン・レベルデザイン
Unityを使ったゲームデザイン超入門
ゲーム産業講義2020年6月
MMORPGで考えるレベルデザイン
MMOGで考えるゲームデザイン
ゲームAIの基礎と事例
【アジャイルサムライ】6章_ユーザストーリーを集める
論理的思考とは?
3次元レジストレーションの基礎とOpen3Dを用いた3次元点群処理
Machinationの紹介
「3Dゲームをおもしろくする技術 」のいろいろな読み方
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
ICASSP 2019での音響信号処理分野の世界動向
エターナらないゲーム開発
企画書Danryhm
Ad

Viewers also liked (20)

PPS
DiGRAJ-GD 12/04/2011 手塚 忠孝
PPTX
Game mechanics for thinking users
PDF
Game001
PDF
「シリアスゲーム(Serious Game)」作りを考える
PPT
DiGRAJ-GD 12/04/2011 ケネス・チャン
PDF
ゲームデザインについて
PPTX
DiGRAJ-GD 07/17/2011 下滝亞里
PDF
#68_ゲームデザインのはなし(前編)
PPT
DiGRAJ-GD 07/17/2011 ケネス・チャン
PDF
#69_ゲームデザインのはなし(後編)
PDF
Game Mechanics
PPTX
アクション系ゲームデザインのトリビア
PPTX
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
PDF
Human Centered Game Design (人間中心遊戯設計: 人に寄り添ったゲームデザイン)
PPTX
ゲーム開発とデザインパターン
PDF
ゲームニクス理論
PDF
ゲームから学ぶデザイン思考術
PDF
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
PDF
ゲームシナリオ構成論 The Method for the game sinario writings for multi-ending adventur...
PDF
Unity道場 14 Shader Forge 102 ~ShaderForgeをつかって学ぶシェーダー入門~ カスタムライティング/トゥーンシェーダー編
DiGRAJ-GD 12/04/2011 手塚 忠孝
Game mechanics for thinking users
Game001
「シリアスゲーム(Serious Game)」作りを考える
DiGRAJ-GD 12/04/2011 ケネス・チャン
ゲームデザインについて
DiGRAJ-GD 07/17/2011 下滝亞里
#68_ゲームデザインのはなし(前編)
DiGRAJ-GD 07/17/2011 ケネス・チャン
#69_ゲームデザインのはなし(後編)
Game Mechanics
アクション系ゲームデザインのトリビア
DiGRAJ-GD 12/04/2011 大野 功二
Human Centered Game Design (人間中心遊戯設計: 人に寄り添ったゲームデザイン)
ゲーム開発とデザインパターン
ゲームニクス理論
ゲームから学ぶデザイン思考術
ゲーム技術の研究所 テーマ「Narrative(ナラティブ)」
ゲームシナリオ構成論 The Method for the game sinario writings for multi-ending adventur...
Unity道場 14 Shader Forge 102 ~ShaderForgeをつかって学ぶシェーダー入門~ カスタムライティング/トゥーンシェーダー編
Ad

More from Youhei Yanase (7)

PDF
おうちハック発表会LT「市販品でできるおうちハック」
PDF
電気通信大学 VR特論 講義資料(2008年)
PDF
Ggj2013 team malta_detaildoc
PDF
Ggj2013 team malta_gamedesigndocument
PDF
Crowd something
PDF
DiGRA Japan 2012夏季研究発表大会「ゲームデザイナーが乗用車のチュートリアルを作ったら」
KEY
Gcs英語勉強会勉強会
おうちハック発表会LT「市販品でできるおうちハック」
電気通信大学 VR特論 講義資料(2008年)
Ggj2013 team malta_detaildoc
Ggj2013 team malta_gamedesigndocument
Crowd something
DiGRA Japan 2012夏季研究発表大会「ゲームデザイナーが乗用車のチュートリアルを作ったら」
Gcs英語勉強会勉強会

GCS2013 DiGRA Japan ゲームデザイン研究会 MDAフレームワークによるゲーム分析