Submit Search
GitHubで雑誌・書籍を作る
181 likes
84,654 views
Naonori Inao
1 of 46
Download now
Downloaded 118 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
More Related Content
PPTX
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
Shota Shinogi
PDF
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
PDF
推薦アルゴリズムの今までとこれから
cyberagent
PDF
オンプレML基盤on Kubernetes パネルディスカッション
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PDF
マッチングサービスにおけるKPIの話
cyberagent
PDF
各種データベースの特徴とパフォーマンス比較
株式会社オプト 仙台ラボラトリ
PPTX
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
PDF
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
ネットストーカー御用達OSINTツールBlackBirdを触ってみた.pptx
Shota Shinogi
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
推薦アルゴリズムの今までとこれから
cyberagent
オンプレML基盤on Kubernetes パネルディスカッション
Yahoo!デベロッパーネットワーク
マッチングサービスにおけるKPIの話
cyberagent
各種データベースの特徴とパフォーマンス比較
株式会社オプト 仙台ラボラトリ
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
What's hot
(20)
PDF
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
PDF
[CEDEC 2021] 運用中タイトルでも怖くない! 『メルクストーリア』におけるハイパフォーマンス・ローコストなリアルタイム通信技術の導入事例
Naoya Kishimoto
PDF
「GraphDB徹底入門」〜構造や仕組み理解から使いどころ・種々のGraphDBの比較まで幅広く〜
Takahiro Inoue
PDF
アサヒのデータ活用基盤を支えるデータ仮想化技術
Denodo
PDF
1-2-2 プラン・お支払い設定
freee株式会社
PPTX
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
Takaaki Umada
PDF
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
PDF
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
Minoru Yokomichi
PDF
最適化超入門
Takami Sato
PDF
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
僕がつくった 70個のうちの48個のWebサービス達
Yusuke Wada
PDF
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
cvpaper. challenge
PDF
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
Daichi Koike
PDF
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
諒介 荒木
PDF
LakeTahoe
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PPTX
初心者向けMongoDBのキホン!
Tetsutaro Watanabe
PDF
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
PDF
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
Unity Technologies Japan K.K.
PDF
Steam ゲーム内購入 サーバーサイド実装について
KLab Inc. / Tech
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
[CEDEC 2021] 運用中タイトルでも怖くない! 『メルクストーリア』におけるハイパフォーマンス・ローコストなリアルタイム通信技術の導入事例
Naoya Kishimoto
「GraphDB徹底入門」〜構造や仕組み理解から使いどころ・種々のGraphDBの比較まで幅広く〜
Takahiro Inoue
アサヒのデータ活用基盤を支えるデータ仮想化技術
Denodo
1-2-2 プラン・お支払い設定
freee株式会社
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
Takaaki Umada
ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
Kentaro Ebisawa
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
Minoru Yokomichi
最適化超入門
Takami Sato
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
僕がつくった 70個のうちの48個のWebサービス達
Yusuke Wada
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
cvpaper. challenge
OpenAPI 3.0でmicroserviceのAPI定義を試みてハマった話
Daichi Koike
楽しい研究のために今からできること 〜新しく研究を始める皆さんへ〜
諒介 荒木
LakeTahoe
Yahoo!デベロッパーネットワーク
初心者向けMongoDBのキホン!
Tetsutaro Watanabe
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター
Unity Technologies Japan K.K.
Steam ゲーム内購入 サーバーサイド実装について
KLab Inc. / Tech
Ad
GitHubで雑誌・書籍を作る
1.
GitHubで 雑誌・書籍を作る 稲尾尚徳 WEB+DB PRESS編集部(技術評論社) 2014/06/01 GitHub
Kaigi
2.
どんな雑誌・書籍を 作っているか
3.
WEB+DB PRESS • 初公開!
6月24日発売 • 明日入稿だけどたぶん この表紙で確定 • @naoyaさんのGitHubの記事 もあります
4.
WEB+DB PRESS plus •
現在40冊 • @hirocasterさんのGitHubの本もあります
5.
どんな人と 作っているか
6.
執筆陣は一流のエンジニア @naoyaさん :雑誌、書籍( 3冊!)、ムック @hirocasterさん:雑誌、書籍、ムック @amatsudaさん
:雑誌、ムック @miyagawaさん :雑誌( Vol.2から!)、ムック @kenchanさん :雑誌、ムック @yandodさん :雑誌、書籍( 2冊!) ! ※本日の登壇者・運営チームより(登場順。漏れがあったらすみません) ※会場にはもっとたくさん!
7.
どのように 作っているか
8.
使っているツール • GitHubで原稿管理とやりとり • md2inaoで原稿テキストの変換 •
Adobe InDesignで紙面レイアウト
9.
md2inaoとは何か • Markdownで書かれたテキストを、 WEB+DB PRESS/WEB+DB
PRESS plus用の InDesignテキストに変換するツール • ソースコードの文字数チェック機能なども備えて いる
10.
md2inaoの 簡単な歴史 詳細はこちら https://gist.github.com/inao/baea09bc6fc53551886b
11.
md2inao以前(∼2010年) プログラミング雑誌の原稿中でもぜったいに登場しない 全角を駆使した編集記号での執筆をお願いしていた。 • ■大見出し • ◆b/◆太字◆/b◆ •
◆i/◆イタリック◆/i◆ • ◆ルビ/◆技評◆ぎひょう◆/ルビ◆ この編集記号からInDesignテキストに変換するプログラム を、別途編集部で持っていた。 https://github.com/inao/idtagreplacer
12.
markdown2inao.plの誕生 (2010年) 「そんなわけのわからない記法で書けるか!」 ってことで、@typesterさんが自身の執筆用に Markdownから編集記号に変換するスクリプトを 作り、Gistでも公開してくださった。
13.
markdown2inao.plの成長 (2010∼2012年) その後、@hsbtさん、@hokacchaさん、 @suzukiさん、@syohexさんといった方が、 Gist上で少しずつ、そして時には大きく改善してく ださった。
14.
markdown2inao.plから md2inaoへ(2013年) 昨年春、@naoyaさんが連載スタートを機に GistからGitHubに移行し、名前もmd2inaoにあら ため、マニュアル、テスト、Travis CI、Web版な どもそろえてくださった。 md2inao.plができるまで -
Togetterまとめ http://togetter.com/li/465621
15.
もはやinaoではない 現在のmd2inaoは、InDesignテキストに変換する 機能も備えたため、編集もMarkdownで行い、 MarkdownからInDesignテキストに直接変換して います。 ですので実態としては、もはやmd2inaoではなく md2indesignです。
16.
md2inaoの近況 2013年春の@naoyaさんの怒涛の更新ラッシュが 去ったあと、しばらく沈黙が続いていましたが、 ここ最近、@gfxさんの特集の執筆を機に、@gfx さんによるCPAN化、@naoyaさんによるHeroku への自動デプロイ機能など、再び進化しました。
17.
md2inaoの今後、あるいは おんぶにだっこな開発の未来 @gfxさんの記事も明日印刷所に入稿しちゃうの で、再びの沈黙も予想されています。 なお、現在Issueは14個ほど挙がっています。 https://github.com/naoya/md2inao/issues?state=open
18.
InDesignテキストとは 何か
19.
正確には InDesignタグ付きテキスト • 文字周りのスタイルをひと通り設定できる • 画像周りは取り扱えない •
Re:VIEWなどが対応しているInDesignのXML だと、画像なども扱える • ただXML版でも、2段組のWEB+DB PRESS のレイアウトまでを行うのは難しそうとのこと
20.
md2inaoで変換したこんな感じの テキストをInDesignに取り込むと <ParaStyle:大見出し>GitHub <ParaStyle:本文> GitHubはもはやお馴染みですね。GitHub はGitのリモートリポジトリとして利用できるWebサービスで、 ほかのユーザに向けてソースコードを共有・公開できます。ほ かの開発者とのコミュニケーションにもよく利用されることか ら、「プログラマのためのソーシャルネットワーク」と呼ばれ ることもあります(<CharStyle:太字>図1<CharStyle:>)。 ── 伊藤直也著「Emerging Web
Technology研究室」第8回「GitHubを使った Pull Requestベース開発プロセス」『WEB+DB PRESS Vol.81』、技術評論社、 2014年、p.144
21.
こんな簡易PDFができます ※前述した@naoyaさんの 原稿をサンプル用に切り 貼りしたため、文章はつ ながっていません
22.
GitHubをどのように 使っているのか 詳細はこちら http://d.hatena.ne.jp/naoya/20140127/1390815492
23.
ブランチモデル • 作業者が、WIP(Work In
Progress)な Pull Requestを送る • 執筆時は、著者さんがWIP Pull Requestを出す • 編集時は、編集者がWIP Pull Requestを出す • これを繰り返していくことで完成させる • 複数人での執筆、複数章に分かれた執筆、同時進 行の作業などの場合は、Pull Requestからさらな るPull Requestを派生させることもある
24.
たとえばこんなPull Request
25.
コミット • コミット数は、特集でだいたい500くらい • 基本的な校正時には見出し単位でコミット •
<見出し名>を校正した • 意図を伝えたい変更は、ピンポイントでコミット • ○○と重複しているので削除した • 話題が変わったので段落分けを行った • SourceTreeだと、hunkより細かい行単位で選択 したコミットがやりやすい • revertする/される可能性がある変更も、その変更のみ でコミット
26.
フィードバック方法 • Pull Requestの確認時に気がついたものは、 GitHub上でコメント •
テキスト上での校正時に気がついたものは、 テキスト中に直接書き込み • ★○○などの★ライブラリがあります。 • ★なぜ、☓☓なのかがちょっとわかりませんで した★ • これらのコメントは簡易PDFでは赤字になる
27.
これくらいの活用状況
28.
プライベートリポジトリなので みなさんから見るとこんな感じ
29.
GitHubで何が変わったか • 進 状況が見える化された •
従来はアウトライン、草稿、完成原稿の3回くらい • Issue/Pull Requestによりメールを使わなくなった • 特集だと100を超えるメールをやりとりしていた • コミットメッセージで変更意図を伝えやすくなった • メールあるいは原稿テキスト中に書く必要があっ たので、従来は大きなものしか伝えなかった • 思い切った変更の提案が行いやすくなった • Pull Requestの破棄やrevertがあるので
30.
どれくらいGit/GitHub を使いこなしているか
31.
ごく基本的なことしか できません • そのときどきで、著者さんに教えていただきなが ら習得していっています • 著者さんの寛容さに助けられています •
使い方が適当でも許してくださる • 使い方がわからないときは教えてくださる
32.
Git/GitHubの習得 • Gitの学習(2009年) • GitメンテナのJunio
C Hamanoさんに 「はじめてのGit」を書いていただいて (「開発ツール徹底攻略」にアップデート版を収録) • Gitの実戦投入(2009年) • @tyanoさん、@yoshioriさんの特集原稿で • GitHubの実戦投入(2013年) • @amatsudaさん、@idesakuさんの特集原稿、 @naoyaさんの連載原稿で • Joined on Nov 19, 2008でした
33.
プライベートリポジトリをforkしてPull Request がきたけど、fork先のプライベートリポジトリ にはアクセス権がないのでcheckoutできない
34.
急にmasterが pullできなくなった
35.
まとめとして 背景にある経験・考え
36.
雑誌・書籍作りは、ソフトウェア 開発に近づけたほうがうまくいく • 著者さんの普段のワークフローに近いから? • 雑誌や書籍もソフトウェアだから?
37.
おんぶにだっこされながらも できるだけ取り入れたい • GitHubによる常時共有、バージョン/課題管理 • Markdownという書き慣れた記法による執筆 •
HTMLや簡易PDFの作成による常時結合 • 簡易PDFは常時ではないですけど>< • レビューによるフィードバック
38.
編集者はゼロを1にはできないけど、1を2にする お手伝いはできるかもなので(とゆうかそれがお 仕事なので)、著者さんが一人で苦闘しないよう、 こまめな成果物やフィードバックを。
39.
ご注意事項
40.
GitHubのプライベートリポジトリ はご用意いただく必要があります • 現時点で当社でご用意できるのは、試験運用中 のGitLabのみ(バックアップなし) • 1媒体1リポジトリとすると、当社全体だと年間 約400のプライベートリポジトリが必要 •
増刷や改定もあるので、1年だけ維持すれば良 いわけではない • 実際には雑誌は1記事1リポジトリほしいので、 僕一人でも年間50リポジトリ程度必要
41.
ご参考:Vol.81での勢力図
42.
あくまで私の場合のお話です • 今回の発表内容はあくまで僕の場合のお話です • WEB+DB
PRESS編集部の人は だいたい同じようなやり方でいけます
43.
最後に
44.
ハブでありたい GitHubさんにはとうてい及びませんが、 WEB+DB PRESSはエンジニアの方々の ハブの一つでありたいと願っています。 読者の方同士、著者さん同士、読者の方と著者さん、 さまざまなプログラミング言語や技術、 誌面を通して、これらをつなぐハブになりたいです。 そのためには、、、
45.
書いてください or 読んでください
46.
ご静聴ありがとう ございました
Download