SlideShare a Scribd company logo
1
2015年5月1日
GMOインターネット株式会社
次世代システム研究室
稲守 貴久
WEBサービスと
インターネットの歴史
History of internet & Web
初稿:2014.05.02
改訂:2014.07.21
2015.01.19
2015.05.01
2
在京テレビ局を経て、2006年 GMOインターネット入社。
ヤプログ!、GMOクリック証券を経て現職
プロダクトのUI/UX設計、改善が主な業務
人々が触れる部分を簡単で便利にする事がミッション。
GTB事務局長。最近はクラウド戦略(Z.com等)も少々。
Twit :@inamoly
Blog :http://inamoly.com
稲守 貴久
GMOインターネット株式会社
次世代システム研究室 シニアクリエイター
3
Yaplog! クリエイティブディレクター
4
GMOクリック証券 ウェブマスター
5
次世代システム研究室 UI/UX設計
6
インターネット
7
インターネット、WEBの歴史
8
温故知新
9
あたりまえを振り返ろう
10
アジェンダ
1)歴史
2)トラフィックの変化 ポータル>全文検索>ソーシャル
3)ポータルサイト全盛期
4)全文検索 GoogleとSEO
5)WEB2.0 ~ Social
6)モバイルシフト
7)これからを考えよう
11
歴史
12
参考文献/引用: http://www.evolutionoftheweb.com/
13
ハードウェアの歴史
14
ABC(アタナソフ&ベリー・コンピュータ) - 1942
15
2進法、計算/メモリ回路の分離、電子
16
軍事利用目的
17
Apple II - 1977
18
Microsoft共同創立者であるポールアレン(左)とビルゲイツ
19
Windows95の登場以降
PCの普及とともにインターネットも普及していく
20
インターネットの歴史
21
参考文献/引用:Internet SOCiety 「History of the Internet」
22
冷戦時、米国国防省内に国防高等研究計画局:DARPA (1958)
23
24
ARPANET計画開始 (1966)
Advanced Research Projects Agency Network
25
Tim Berners-Lee
CERNでWWWを考案、HTML, HTTP, URLの設計
(1991)
26
冷戦時の米国国防高等研究計画局によるARPANET
WWWとHTMLの登場 91年にCERNがリリース
27
参考文献/引用:Internet SOCiety 「History of the Internet」
28
29
30
31
ポータルサイトの隆盛
32
Portal
1. (宮殿などの大きな建物の)正門,表玄関
2. 始まり,発端
33
ポータルサイト = インターネットの入口サイト
34
35
36
37
情報への辿り方が違った
38
Googleが台頭するのは2000年以降
39
40
41
42
90年代はディレクトリ型 検索
43
90年代はこんなサービスがリリースされた
44
Amazon リリース(95年)
45
楽天市場 リリース(97年)
46
Paypal リリース(99年)
47
2ちゃんねる リリース(99年)
48
東京めたりっく通信が ADSLサービス 提供開始(99年)
フレッツADSL、Yahoo!BBブロードバンド元年へ(01年)
FTTH登場により、2000年代後半から後退。現在はxDSLシェアは1割強
Yahoo!BB は2001年開始
49
NTTドコモが i-mode 発表(99年)
50
GMOインターネットがインターネット事業開始(95年)
ICANNよりレジストラ選出。(現ジャスダック)上場(99年)
51
2000年
52
Yahoo!の検索エンジンにGoogleが採用される(00年)
53
全文検索型時代のはじまり
54
検索エンジン
04年にYST(yahoo search technology)を自社開発するが、
09年に本国が開発断念しBingへ切替、日本は10年Google
へ切替。これにより日本のWeb検索の9割はGoogle経由
自社開発の検索エンジン
自社開発の検索エンジン
09年にエンジンを Live Serch から Bing に変更
ポータルサイト各社はYSTやGoogleをそれぞれ利用していた
が、YSTの開発終了に伴い、ほぼGoogleに。
自社開発の独自エンジン。
日本のネイバー検索は13年にサービス終了。
55
56
2001年
57
2001年の主な出来事
WindowsXPがリリース
ウィキペディアが発足
ADSLが普及。ブロードバンド元年と呼ばれる。
ディズニーシー、USJがオープン
小泉内閣発足、ブッシュが大統領に就任
愛子内親王誕生
Suica登場・湘南新宿ライン運転開始
オリコン年間1位はCan You Keep A Secret?
58
59
60
ブログで個人が発信する
61
62
63
ブログ特化の検索サービス テクノラティ(09年に終了)
64
65
Gmail発表 Saasの先駆け(04年)
66
Facebookリリース(04年)
67
mixiリリース(04年)
68
YouTube リリース(05年) ニコニコ動画 リリース(06年)
69
Twitterリリース(06年)
70
71
2007年
72
2007年 iPhone発表 翌年、3Gが日本含め22地域で発売
73
2008年 Android発売 日本での販売は09年秋のHT-03が初
74
Vatican crowds
モノは変化しているがコトは変わっていない
コト 昔 現在
知りたい
新聞・ラジオ
かわら版
Google
Wikipedia
食事したい タウンページ 食べログ
会話したい 手紙・電話
LINE
Facebook
76
2008年
77
Google Chrome リリース(08年)
78
引用:NetMarketShare
ブラウザのシェアはIE、Firefox、Chromeの3大勢力
引用: StatCounter Global Stats
79
アジェンダ
1)コンピューターとインターネットの歴史
2)トラフィックの変化 ポータル>全文検索>ソーシャル
3)ポータルサイト全盛期
4)全文検索 GoogleとSEO
5)WEB2.0 ~ Social
6)モバイルシフト
7)これからを考えよう
80
これからを考えよう
81
1990年代
ポータル ディレクトリ型Web
2000年代
ロボット全文検索型Web
2010年~
IoT(Internet of Things)
Social, Wearable, Bigdata
82
83
参考文献/引用: Semantic Wave 2008 Report
IoT
84
85
参考文献/引用:トライバルメディアハウス 「ソーシャルインフルエンス」
86
参考文献/引用: Semantic Wave 2008 Report
87
Semantic web - 文書のウェブから、データのウェブへ
88
検索の先にある、利用者の考えを先回りしている
Googleはmetaの記入を推奨している
89
2011年
90
エジプト革命(11年 )
91
LINE リリース(11年 )
92
Siri リリース(11年 ※日本対応は12年)
93
94
Google glass 発表(12年)
95
Android Wear リリース(14年)
96
APPLE WATCH リリース(15年)
97
普及するウェアラブル
98
入力UIが キーボード → 液晶タップ → 音声入力
99
Amazonがドローン配送サービスの構想発表 (13年)
100
配車サービス Uber 日本国内でサービス正式開始(14年)
101
米国カリフォルニア州がGoogle, アウディ, ベンツに
50台の自動運転車両の公道での走行を認可(14年)
102
ソフトバンクが感情認識ロボ「Pepper」発表(14年)
103
モノのインターネット(Internet of Things : IoT)
104
参考文献/引用: Semantic Wave 2008 Report
IoT
105
106
107
2018年にはインターネット接続端末が180億と予想
108
docomo モバイル空間統計
109
現状分析から未来予測へ
110
現状分析から未来予測へ
amazon「顧客が商品を購入する前に、商品を出荷するサービス」
最後に
112
米国内でテストが進んでいる (15年)
113
114
115
類推適用
倫理観
自主規制
Social inclusion
すべての人々の社会参加
非中央集権化、オープン化、インクルージョン、表現の自由とセキュリティ
MoonShot
make something 10 times better than it is to make it 10 percent better.
10%よりも10倍のムーンショットを
アストロ・テラー(GoogleX 責任者)
チャレンジして失敗を怖れるよりも
何もしないことを怖れろ
本田宗一郎
stay hungry, stay foolish.
スティーブ・ジョブズ
120
すべての人にインターネット
121
ご静聴ありがとうございました
WEBサービスと
インターネットの歴史
History of internet & Web

More Related Content

PPTX
北海道勉強会_20140531
PDF
第2回 1.5からはじめるIT勉強会 「はじめてのWindows AzureでWordPressサイトを構築する」
PPTX
これからのNotesモバイルアプリはこう作れ
PPT
20140825_spapps
PDF
Apple Watch vs Android Wear
PDF
今年は高田純次UXDが流行る -適当の美学-
PDF
Empowering End-users to Find Point-of-interests with a Public Display
PDF
QS Tools for Emotions and Communication
北海道勉強会_20140531
第2回 1.5からはじめるIT勉強会 「はじめてのWindows AzureでWordPressサイトを構築する」
これからのNotesモバイルアプリはこう作れ
20140825_spapps
Apple Watch vs Android Wear
今年は高田純次UXDが流行る -適当の美学-
Empowering End-users to Find Point-of-interests with a Public Display
QS Tools for Emotions and Communication

Viewers also liked (9)

PDF
Activity-Based Micro-pricing: Realizing Sustainable Behavior Changes through ...
PDF
Prototyping Augmented Traditional Games: Concept, Design and Case Studies
PDF
EmoPoker
PDF
Design Issues and Empirical Study in Mobility Oriented Service Developmentﰀ
PDF
スマートフォンUIおさらい スマホUI勉強会 -iPhone6で変わるUI、変わらないUI-
PDF
継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策
PDF
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
PPTX
ポスト君とIoTとline bot
PDF
Developer Summit 2017
Activity-Based Micro-pricing: Realizing Sustainable Behavior Changes through ...
Prototyping Augmented Traditional Games: Concept, Design and Case Studies
EmoPoker
Design Issues and Empirical Study in Mobility Oriented Service Developmentﰀ
スマートフォンUIおさらい スマホUI勉強会 -iPhone6で変わるUI、変わらないUI-
継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
ポスト君とIoTとline bot
Developer Summit 2017
Ad

Similar to GTB2015Spring_Webサービスとインターネットの歴史 (20)

PDF
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
PDF
クラウドお遍路 2018
PDF
Gitライフをはじめましょう〜GUIツールで簡単運用 Mac編〜
PDF
第59回 HTML5とか勉強会 ーIoT/WoT発表資料「Web Controller for V-Sido CONNECT:WebRTCとWebGLで作...
PDF
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
PPTX
WebRTCが拓く 新たなWebビジネスの世界
PDF
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
PDF
はじめてのWebRTC/ORTC
PDF
アジャイル開発のためのDatadog
PDF
NetOps Coding#1 のお知らせ
PDF
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
PDF
20190517 twilio business seminar in osaka #3
PDF
UX改善に必須だが「大変で実施しづらい ユーザテストを「本当に1分」で行うには
PPTX
Google Material DesignをPolymerで表現しよう
PDF
Swaggerのさわりだけ
PDF
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
PDF
kintone café 大分 vol-1 20150625
PPTX
製造業のプロジェクトマネジメント~レイアウト変更編~
 
PDF
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
PPTX
SORACOM Conference "Connected."2016 keynote
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
クラウドお遍路 2018
Gitライフをはじめましょう〜GUIツールで簡単運用 Mac編〜
第59回 HTML5とか勉強会 ーIoT/WoT発表資料「Web Controller for V-Sido CONNECT:WebRTCとWebGLで作...
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
WebRTCが拓く 新たなWebビジネスの世界
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
はじめてのWebRTC/ORTC
アジャイル開発のためのDatadog
NetOps Coding#1 のお知らせ
デバイスWebAPIコンソーシアム第一回総会について & OMA GotAPI 標準化作業状況アップデート
20190517 twilio business seminar in osaka #3
UX改善に必須だが「大変で実施しづらい ユーザテストを「本当に1分」で行うには
Google Material DesignをPolymerで表現しよう
Swaggerのさわりだけ
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
kintone café 大分 vol-1 20150625
製造業のプロジェクトマネジメント~レイアウト変更編~
 
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
SORACOM Conference "Connected."2016 keynote
Ad

GTB2015Spring_Webサービスとインターネットの歴史