Submit Search
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
15 likes
1,627 views
Makoto Shimizu
『情報設計の根拠を把握する - アジャイル時代のWeb解析事例』日本ウェブ協会「IA2010」発表資料
Business
Related topics:
Web Analytics Overview
Read more
1 of 86
Download now
Downloaded 77 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
More Related Content
PDF
制作者にとってのWeb解析
Makoto Shimizu
PDF
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
Makoto Shimizu
PDF
【JSLGG】お手軽watsonアプリ開発セミナー
softlayerjp
PDF
あらためて baserCMS ってなんだろう?
Ryuji Egashira
PDF
Web会議 in 青森
Makoto Shimizu
PDF
基幹システムにおけるオープンソース活用
UNIRITA Incorporated
PDF
ラズパイ+SL+BMでワトソンと話そう
Maho Takara
PDF
IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる
Makoto Shimizu
制作者にとってのWeb解析
Makoto Shimizu
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
Makoto Shimizu
【JSLGG】お手軽watsonアプリ開発セミナー
softlayerjp
あらためて baserCMS ってなんだろう?
Ryuji Egashira
Web会議 in 青森
Makoto Shimizu
基幹システムにおけるオープンソース活用
UNIRITA Incorporated
ラズパイ+SL+BMでワトソンと話そう
Maho Takara
IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる
Makoto Shimizu
Similar to IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
(20)
PDF
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その2
Makoto Shimizu
PDF
IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック
Makoto Shimizu
PDF
IAチャンネル:自社サイト最適化講座 vol.1
Makoto Shimizu
PDF
日経BP:アクセス解析勉強会
Makoto Shimizu
PDF
個客とIAとアクセス解析
Makoto Shimizu
PDF
DevSumi2013_アンカンファレンス
masashi takehara
PDF
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
Makoto Shimizu
PDF
サイトオーナーが片手間で実践できる効果測定と改善メソッド
Makoto Shimizu
PDF
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
Katsumi Tazuke
PDF
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
IMJ Corporation
PDF
ウェブサービスの企画とデザイン
Shuhei Iitsuka
PDF
【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~
Yoshitaka Kawashima
PDF
CMS学会 第三回 研究報告
loftwork
PDF
【Schoo web campus】webサイトの「ユーザー体験」を高める 先生:坂本貴史
schoowebcampus
PDF
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
WebSig24/7
PDF
Schoo the user experience of web site
Takashi Sakamoto
PDF
Iajuku kagoshima 130316
MoNA Miyauchi
PDF
eZ Publish 2012年4月勉強会 - eZ Publish設計ベストプラクティス
ericsagnes
PDF
20140904 One Coin College CMSを使いこなすスキル
tetsuo morikawa
PDF
ウェブアナリスト養成講座 第7回
Makoto Shimizu
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その2
Makoto Shimizu
IA+CMS=情報を貯めて勝つためのアプローチとライフハック
Makoto Shimizu
IAチャンネル:自社サイト最適化講座 vol.1
Makoto Shimizu
日経BP:アクセス解析勉強会
Makoto Shimizu
個客とIAとアクセス解析
Makoto Shimizu
DevSumi2013_アンカンファレンス
masashi takehara
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
Makoto Shimizu
サイトオーナーが片手間で実践できる効果測定と改善メソッド
Makoto Shimizu
CMS時代のWeb制作におけるペルソナ戦略
Katsumi Tazuke
「2013年以降、webを取り巻く環境変化と企業の課題」
IMJ Corporation
ウェブサービスの企画とデザイン
Shuhei Iitsuka
【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~
Yoshitaka Kawashima
CMS学会 第三回 研究報告
loftwork
【Schoo web campus】webサイトの「ユーザー体験」を高める 先生:坂本貴史
schoowebcampus
20111203 忘年会・交流会LT_糟谷さん資料
WebSig24/7
Schoo the user experience of web site
Takashi Sakamoto
Iajuku kagoshima 130316
MoNA Miyauchi
eZ Publish 2012年4月勉強会 - eZ Publish設計ベストプラクティス
ericsagnes
20140904 One Coin College CMSを使いこなすスキル
tetsuo morikawa
ウェブアナリスト養成講座 第7回
Makoto Shimizu
Ad
More from Makoto Shimizu
(20)
PDF
Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
Makoto Shimizu
PDF
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
Makoto Shimizu
PDF
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
Makoto Shimizu
PDF
ビジュアルWeb解析とは
Makoto Shimizu
PDF
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
Makoto Shimizu
PDF
UX流Web解析 (2015.10版)
Makoto Shimizu
PDF
サイトサーチアナリティクスとは
Makoto Shimizu
PDF
UX流Web解析
Makoto Shimizu
PDF
ShibuyaUX - UX and Analytics
Makoto Shimizu
PDF
アクセス解析研究会レポート
Makoto Shimizu
PDF
Careerの考え方と実践結果
Makoto Shimizu
PDF
タグ管理のススメ
Makoto Shimizu
PDF
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
Makoto Shimizu
PDF
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
Makoto Shimizu
PDF
Concept Diagram Workshop
Makoto Shimizu
PDF
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
Makoto Shimizu
PDF
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
Makoto Shimizu
PDF
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
Makoto Shimizu
PDF
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
Makoto Shimizu
PDF
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その6
Makoto Shimizu
Adobe Analytics 2015:「Analysis Workspace」がスゴい理由と使い方
Makoto Shimizu
WebとEmailのパーソナライズをGAとZoho CRMで安価に実現する方法
Makoto Shimizu
Adobe Analytics 2015: 異常値の原因を自動検出&CRMデータ統合
Makoto Shimizu
ビジュアルWeb解析とは
Makoto Shimizu
サイトサーチアナリティクス~サイト内検索の分析でサイトの価値とコンバージョンを高める手法
Makoto Shimizu
UX流Web解析 (2015.10版)
Makoto Shimizu
サイトサーチアナリティクスとは
Makoto Shimizu
UX流Web解析
Makoto Shimizu
ShibuyaUX - UX and Analytics
Makoto Shimizu
アクセス解析研究会レポート
Makoto Shimizu
Careerの考え方と実践結果
Makoto Shimizu
タグ管理のススメ
Makoto Shimizu
ここが違った!成果を出すアクセス解析とサイト改善
Makoto Shimizu
Web広告研究会「売れるサイトに変えるIA発想の改革手法」
Makoto Shimizu
Concept Diagram Workshop
Makoto Shimizu
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
Makoto Shimizu
SocialAnalyticsとCQ5がスゴイ
Makoto Shimizu
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
Makoto Shimizu
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その7
Makoto Shimizu
IAチャンネル:地ビールのIA最適化事例その6
Makoto Shimizu
Ad
Recently uploaded
(10)
PDF
受発注バスターズ説明資料 (2025_08_13~) Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
PDF
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
QY Research株式会社
PDF
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
nshibuki
PPTX
データサイエンス研修提案資料 RIZAPビジネスイノベーション株式会社.pptx
yukiogawa13
PDF
2508_ インパクトレポート会社概要_雨風太陽
AmeKazeTaiyo
PDF
世界化学品産業の市場動向と将来展望に関する包括的な調査研究 QYResearch
QY Research株式会社
PDF
sustainability_MSOLサステナビリティレポート_202508_日本語版_完成版.pdf
Management Soluions co.,ltd.
PDF
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
PDF
【会社紹介資料】株式会社スキルアップ ~エンジニア第一主義!収入・働きやすさ・成長機会でトップクラスを目指す~ 高収入を実現する還元モデル × 自分で選べ...
ysaito4
PDF
【2507】インパクト共創室実績
AmeKazeTaiyo
受発注バスターズ説明資料 (2025_08_13~) Saleshub掲載用.pdf
ooishi1
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
QY Research株式会社
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
nshibuki
データサイエンス研修提案資料 RIZAPビジネスイノベーション株式会社.pptx
yukiogawa13
2508_ インパクトレポート会社概要_雨風太陽
AmeKazeTaiyo
世界化学品産業の市場動向と将来展望に関する包括的な調査研究 QYResearch
QY Research株式会社
sustainability_MSOLサステナビリティレポート_202508_日本語版_完成版.pdf
Management Soluions co.,ltd.
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
【会社紹介資料】株式会社スキルアップ ~エンジニア第一主義!収入・働きやすさ・成長機会でトップクラスを目指す~ 高収入を実現する還元モデル × 自分で選べ...
ysaito4
【2507】インパクト共創室実績
AmeKazeTaiyo
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
1.
IA 2010 情報設計の根拠を把握する アジャイル時代のWeb解析事例
Twitter質問対応版 2010-2-27 Rakuten, Inc. Web Analytics & Optimization Lead 清水 誠
2.
自己紹介 1. Webにこだわり15年
SE→Dir→IA→CMS→SEO→解析 (1995~) 2. Webの運用改善を3社でリード ECM・CMS導入 (2004~2008) 楽天グループのアクセス解析 (2008~) 3. 執筆・講演で実践ノウハウを還元 文部科学省アドバイザー委員 © 2010 Makoto Shimizu 2 / 86
3.
問題提起 人間中心設計(HCD)や情報アーキテクチャ(IA)は
時間やお金が余計にかかる? クライアントの理解が無いと進まない? 専門家しかできない? ビジネスの都合と相反する? 理想論であって非現実的? © 2010 Makoto Shimizu 3 / 86
4.
A.HCDとIA HCDの基本は改善サイクルの反復
調査・解析 ISO13407 インタラクティブシステム の人間中心設計過程 利用状況の 把握と明示 要求に対する 要求事項を ユーザと組織 の要求事項 要件 設計の評価 満たす の明示 定義 納品 設計による解 決策の作成 実装 IA設計 デザイン 実際にサイクルを回せるケースは少ない © 2010 Makoto Shimizu 4 / 81
5.
A.HCDとIA IAの意義 立ち上げ時は、設計の根拠
運用開始後は、土台(方針)になる 立ち上げ 運用 IA (方針) ただし、間違っているかもしれない 継続的な検証と修正が必要 © 2010 Makoto Shimizu 5 / 86
6.
Agenda A) HCDとIA B) 仮説に基づく設計 C)
仮説の検証と最適化 D) 最適化のポイント © 2010 Makoto Shimizu 6 / 86
7.
B.事例:仮説に基づく設計 2週間で立ち上げ、3カ月運用改善 サイトの目的 1.
IA・CMS・最適化を実践 2. ノウハウ・事例を公開 3. 個人活動の広報 構築・運用コスト 90H(0.6人月)+2万円 http://www.cms-ia.info 制約の中で、どこまで検証・反復できるか? © 2010 Makoto Shimizu 7 / 81
8.
B.事例:仮説に基づく設計 1.機能・コンテンツ:洗い出し 目的のため、どんなコンテンツや機能が必要?
お知らせ :更新内容、執筆や講演のお知らせ ブログ記事 :軽い外部情報とコメント 実践メモ :プロジェクト別 講演の記録:概要・リンク・ダウンロード 執筆の記録:概要・リンク・補足 サイト説明 :趣旨・管理人・お問合せ・リンク © 2010 Makoto Shimizu 8 / 86
9.
B.事例:仮説に基づく設計 1.機能・コンテンツ:位置づけを整理 マトリックスで位置付けや抜け漏れを確認
● ● ○ 集客 ● ● ○ ○ ユーザー維持 ○ ● SEO ○ ● ● ブランディング 更新 独自 実践 PR 信頼 鮮度 文量 度 性 頻度 性 度 お知らせ ● ○ × × ○ ● △ ブログ記事 ● ● ● ○ ● △ × 実践メモ ○ ○ ● ● ● ○ △ 講演の記録 △ △ ○ △ △ ● ○ 執筆の記録 △ △ ○ ○ △ ● ○ サイト説明 × × × × × ○ ● © 2010 Makoto Shimizu 9 / 86
10.
B.事例:仮説に基づく設計 2.機能・コンテンツ:そもそも目的は? コンセプトダイアグラムで図解 事業会社
ベンダー マー ケ 制作 CM 実践メモ IT S 作 SI er 相乗 執筆記事 講演資料 制 お知らせ 融合 ブログ メディア © 2010 Makoto Shimizu 10 / 86
11.
B.事例:仮説に基づく設計 (参考)Flickrのユーザーモデル
http://soldierant.net/archives/2005/10/flickr_user_mod.html © 2010 Makoto Shimizu 11 / 86
12.
B.事例:仮説に基づく設計 3.サイト名:分かりやすくコンセプトを表す まずは内容と特徴をキーワード化
「実践」 • コンサルタントでも評論家でもない • 具体的な情報開示がウリ 「CMS」「IA」 • CMSとIAの相乗効果がカギ 「運用最適化」「Web最適化」 • アクセス解析やSEOを含む • CMSによる効率改善も含む © 2010 Makoto Shimizu 12 / 86
13.
B.事例:仮説に基づく設計 3.サイト名:アルファベットの場合も考慮 アルファベットでも覚えやすく入力しやすいか?
「実践」 • Practice ×分かりにくい • Jissen △ 「CMS」「IA」 • CMSとIA ◎具体的、直球 「運用最適化」「Web最適化」 • Optimization ×覚えにくい、打ちにくい • Saitekika ×意味不明 © 2010 Makoto Shimizu 13 / 86
14.
B.事例:仮説に基づく設計 4.SEO:検索の意図に合わせる 1. まずは思い出して検索すれば見つかる状態に
実践 CMS ブランド系キーワードは CMS IA ブックマークと同じ 2. キーワードの組み合わせでピンポイント集客を CMS CMS CMS ROI CMS+特徴 とは? とは? CMS テンプレート CMS+機能 使い方 使い方 は? CMS 選定 CMS+行為 は? CMS Oracle CMS+製品/ベンダー名 どんな どんな 製品? 製品? © 2010 Makoto Shimizu 14 / 86
15.
B.事例:仮説に基づく設計 3.サイト名:SEOも考慮
最適化 最適化 圧縮の 圧縮の とは? とは? こと? こと? © 2010 Makoto Shimizu 15 / 86
16.
B.事例:仮説に基づく設計 3.サイト名:ドメインを取得し確定 空き状況を調べ、ドメイン決定&購入
cms-ia.info ようやくサイト名が確定 実践CMS★IA © 2010 Makoto Shimizu 16 / 86
17.
B.事例:仮説に基づく設計 ここまでの流れ 複合的に同時進行(4H)
2.コンセプト 6.UI 3.サイト名 1.機能・ 5.ナビ コンテンツ ドメイン 4.SEO 7.CMS 運用設計 次はIA設計へ © 2010 Makoto Shimizu 17 / 86
18.
B.事例:仮説に基づく設計 5.ナビゲーション:コンテンツを貯めて活かしたい 時系列のブログでは古いコンテンツが埋没する?
最新 最新 © 2010 Makoto Shimizu 18 / 86
19.
B.事例:仮説に基づく設計 5.ナビゲーション:コンテンツを貯めて活かしたい コンテンツが増えた10年後を考えると... 柔軟に変更できるカテゴリ分類も必要
増えたらカテゴリを細分化したい 人気が無いカテゴリは格下げ・統廃合したい • リンク切れ防止のためURLは変えたくない 同じページを複数のカテゴリに入れたい • ただしページは複製したくない © 2010 Makoto Shimizu 19 / 86
20.
B.事例:仮説に基づく設計 5.ナビゲーション:コンテンツを貯めて活かしたい 埋もれたコンテンツへ誘導するため、 トラフィックをコントロールできる状態にしたい
カテゴリ 一覧 記事 記事 © 2010 Makoto Shimizu 20 / 86
21.
B.事例:仮説に基づく設計 5.ナビゲーション:興味・関心に合わせたい コンテンツが増え、サイトのテーマが広がった場合、
全コンテンツが混在するRSSでは冗長ではないか RSSフィードもカテゴリで分類する 全部入りRSS CMSブログのRSS お知らせのRSS こどもIA日記のRSS © 2010 Makoto Shimizu 21 / 86
22.
B.事例:仮説に基づく設計 6.UI:方向感覚で迷子を減らす ブログとは違い階層構造を持つため深さを表現したい ページごとにカラム構成を変える
内容と関連性が高い パーツのみを表示する © 2010 Makoto Shimizu 22 / 86
23.
B.事例:仮説に基づく設計 6.UI:じっくり読むための印刷用ページ 「じっくり読めるオリジナルコンテンツは印刷される」 印刷用ページを提供する
© 2010 Makoto Shimizu 23 / 86
24.
B.事例:仮説に基づく設計 7.以上の要件を満たすCMSを選定 プロトタイプを作成しながら評価・選定
運用が楽なSaaS型CMSに注目 限られた工数はコンテンツ企画・制作に使いたい バージョン管理・ワークフローは最初は不要 評価結果はWeb担当者Forumで公開中 『CMSを超えた?無料でサイトを構築できる16 サービスを一挙紹介』 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/11/18/6679 © 2010 Makoto Shimizu 24 / 86
25.
B.事例:仮説に基づく設計 7.以上の要件を満たすCMSを選定 チェコの無名CMSを採用
http://www.webnode.com 小規模サイトなら検討の価値あり。ただし カスタマイズできないため、選定が重要 乗り換え時のコンテンツ移行が課題 日本語情報が少ない © 2010 Makoto Shimizu 25 / 86
26.
B.事例:仮説に基づく設計 8.ようやくサイト構成が確定 IA・UI・CMSによりサイトマップは変わる
それぞれの都合・制約により調整が必要 2.コンセプト 6.UI 3.サイト名 1.機能・ 8.サイト 5.ナビ コンテンツ マップ ドメイン 4.SEO 7.CMS 運用設計 © 2010 Makoto Shimizu 26 / 86
27.
B.事例:仮説に基づく設計 (参考)サイトマップは誰のもの? 立ち上げ設計者 vs.
運用者 懲りすぎると、納品後に捨てられる http://www.flickr.com/photos/activeside/157793329/ © 2010 Makoto Shimizu 27 / 86
28.
B.事例:仮説に基づく設計
立ち上げ後も活用できるサイトマップ 楽にメンテできることが重要 SEOやアクセス解析の運用でも使えるExcelに 公開日数 Code 画像 タイトル 公開日 URL Description CMSやSEO、アクセス解析、情報アーキテクチャ(IA)な ど、サイトの運用を最適化できる手法やツールに関する ホーム 7/26 101 / 調査から導入、結果までの実践の記録です。このサイト 0 0 自体も実践の場であり、試した結果をリアルタイムで具 体的に紹介しています。 お DESIGN IT! Conference 2009での講演内容は 11/2 3 /news/design-it-conference-2009/ 知 Oracleセミナーの資料をUPしました 10/6 30 /news/oracle-seminar-2009-presentation/ 0 0 ら 情報処理学会デジタルドキュメントシンポジウムに出演します 9/30 35 /news/ipsj-sigdd-symposium-2009/ 0 0 せ CMSセミナー(by Loftwork, 10/28)に出演します 9/17 48 /news/loftwork-cms-seminar-2009oct/ 0 0 DESIGN IT! Forumの資料をUPしました 8/28 68 /news/designit2009-slide-uploaded/ 0 0 DESIGN IT! Forum 2009に出演します 7/26 101 /news/visitors-notice/ なし 0 0 IAとCMSの実践者である清水 誠の個人的活動拠点とし サイトを公開しました 7/26 101 /news/website-launched/ て、本サイト「実践CMS★IA」を2009年7月26日に立ち上 0 0 げました。 CMSブログ 7/26 102 /blog/ なし 0 0 ガートナーの社内ポータル用CMS格付け結果は? 11/4 1 /news/magic-quadrant-for-social-software-2009/ 0 0 ロフトワーク諏訪さん×清水のメール対談 11/1 4 /news/cms-taidan-with-loftwork/ 0 0 アクセス数も追加 © 2010 Makoto Shimizu 28 / 86
29.
B.事例:仮説に基づく設計 IA設計と構築の流れ 2.コンセプト
6.UI 3.サイト名 1.機能・ 8.サイト 5.ナビ コンテンツ マップ ドメイン 4.SEO 7.CMS 運用設計 「手戻り」「要件モレ」ではなく 「新たな発見」「改善できた」と前向きにとらえる © 2010 Makoto Shimizu 29 / 86
30.
B.事例:仮説に基づく設計 6200万会員の楽天サイト群でも通用するか?
30 © 2009 Makoto Shimizu 30 / 86
31.
B.事例:仮説に基づく設計 基本は同じ。ただし 最初に調査(マーケ・競合)を行う
事業計画の予測精度を高めるため 立ち上げ前にユーザテストやQAを行う 初期品質を担保するため レビューや合意形成に時間をかける 人が増えるとコミュニケーションは複雑化 工程がウォーターフォール的になる 多人数の予定を合わせるため © 2010 Makoto Shimizu 31 / 86
32.
B.事例:仮説に基づく設計 今回の設計のポイント コンセプトを図解すると整理できる UIは根拠(想い)を明確に
システムは要件を決めてから選ぶ 運用上の制約(現実)は大前提 一時的な中間成果物は最低限に © 2010 Makoto Shimizu 32 / 86
33.
D.最適化のポイント (参考)ウォーターフォールの逆流アプローチ 具体から着手、必要に応じて上流へ戻る
http://www.mdn.co.jp/di/ articles/529/?page=4 上流工程の必要性と意義が明確になる 下流へつながらない行為はムダ © 2010 Makoto Shimizu 33 / 86
34.
Agenda A) HCDとIA B) 仮説に基づく設計 C)
仮説の検証と最適化 D) 最適化のポイント © 2010 Makoto Shimizu 34 / 86
35.
B.事例:仮説に基づく設計 立ち上げ前後で反復の目的が変わる
0.5ヶ月 2.5ヶ月~ 立ち上げ 運用 IA設計、調査 効果測定・テスト • 初期品質の担保 • 仮説の検証と改善 • 仮説のブレの洗い出し • 新事実の早期発見 • 変化への柔軟な対応 © 2010 Makoto Shimizu 35 / 86
36.
B.事例:仮説に基づく設計 特に立ち上げ後の運用改善で勝負は決まる 人が変わるとコンセプトが崩れる 次第にスケールしなくなる
ビジネスも環境も変化する 立ち上げは一瞬、運用はずっと続く 立ち上げ 運用 改善 © 2010 Makoto Shimizu 36 / 86
37.
B.事例:仮説に基づく設計 2週間で立ち上げ、2.5ヶ月で運用改善 サイトの目的 1.
IA・CMS・最適化実験場 2. ノウハウ・事例を公開 3. 個人活動の広報拠点 構築・運用コスト 仮説を検証 90h(0.6人月)+2万円 してみました http://www.cms-ia.info © 2010 Makoto Shimizu 37 / 81
38.
C.事例:仮説の検証と最適化 機能・コンテンツ:意図した効果は出たか 特製と効果を予測して数値化
2 ● 2 ● 1 ○ 集客 2 ● 2 ● 1 ○ ○ ユーザー維持 1 1 ○ 1 ○ 2 ● SEO 1 ○ 2 ● ● ブランディング 2 更新 独自 実践 PR 信頼 鮮度 文量 頻度 性 度 度 性 お知らせ 3 ● 2 ○ 0 × 0 × 2 ○ 3 ● 1 △ CMSブログ 3 ● 3 ● 3 ● 2 ○ 3 ● 1 △ 0 × 実践PRJ 2 ○ 2 ○ 3 ● 3 ● 3 ● 2 ○ 1 △ 講演・執筆 1 △ 1 △ 2 ○ 1 △ 1 △ 3 ● 2 ○ こどもIA 0 × 1 △ 2 ○ 0 × 1 △ 0 × 1 △ サイトについて 0 × 0 × 0 × 0 × 0 × 1 ○ 3 ● © 2010 Makoto Shimizu 38 / 86
39.
C.事例:仮説の検証と最適化 機能・コンテンツ:意図した効果は出たか 「集客」効果とは?分解して再定義
2 2 1 集客 2 2 1 1 ユーザー維持 1 1 2 SEO 1 2 2 ブランディング 更新 独自 実践 PR 信頼 鮮度 文量 頻度 性 度 度 性 “新鮮で独創的、具体的なコンテンツは役立つ。 話題性が高く、多くのユーザーを引き寄せる” …と考えた。 © 2010 Makoto Shimizu 39 / 86
40.
C.事例:仮説の検証と最適化
集客効果:人と情報の流れを図解し、 新規 新規 (読者/参加者) リピータ (目的ありき) フォロー 間接RT 記事 外部 RSS (外部サイト) サイト 著者紹介 のURLを クリック TOP 検索 ブログ 記事 何のサイトか確認 © 2010 Makoto Shimizu 40 / 86
41.
C.事例:仮説の検証と最適化
効果測定に使える指標を決定 言及回数 新規 新規 (読者/参加者) リピータ RT回数 (目的ありき) フォロー 間接RT RSSの 記事 クリック率 RSS 被リンク 外部 の本数 (外部サイト) サイト 著者紹介 のURLを クリック TOP 検索 ブログ 記事 何のサイトか確認 訪問 © 2010 Makoto Shimizu 訪問者数 41 / 86
42.
C.事例:仮説の検証と最適化 予測と実際の差は?・・・ナットク
RSS 計測期間:2009-11-13~2010-02-18 ○講演のお知らせ △実践PRJ(SEO・アクセス解析) © 2010 Makoto Shimizu 42 / 81
43.
C.事例:仮説の検証と最適化 計測できる「ユーザー維持」効果の要素は?
満足 初回訪問 また (ソーシャル) 閲読 来よう ブックマーク率 記事の 滞在時間 ゴール 再訪問 •プロフィール閲覧 •記事へ送客 再訪問率 •講演に参加 © 2010 Makoto Shimizu 43 / 81
44.
C.事例:仮説の検証と最適化 機能・コンテンツ:意図したSEO効果は出たか?
一般的な指標を調べてみたが... ニーズ (目的) 人気 キーワード 検索 TOP 順位 ブログ 結果 記事 表記 何のサイトか確認 クリック率 © 2010 Makoto Shimizu 44 / 86
45.
C.事例:仮説の検証と最適化 SEO:通常ならキーワード別にCV分析するところ 時間がかかり過ぎるので諦めた。
CMS 知りたい 困った IA アクセス解析 お知らせ コンバージョン CMSブログ プロフィール閲覧者数 実践PRJ 記事 外部サイト誘導数 講演・執筆 こどもIA イベント告知閲覧者数 サイトについて © 2010 Makoto Shimizu 45 / 86
46.
C.事例:仮説の検証と最適化 「キーワード」から訪問意図が分かる クリックして訪問した「想い」でグループ化
キーワード キーワード キーワード キーワード キーワード キーワード キーワード キーワード CMS 知りたい 困った IA アクセス解析 © 2010 Makoto Shimizu 46 / 86
47.
C.事例:仮説の検証と最適化 「訪問者はズレていないか?」を知りたい 現状のバランス
目指す理想 結果:CMSが多すぎた 最適化に着手 計測期間:2009-08-01~2009-11-30 1,131の流入キーワードを分類 © 2010 Makoto Shimizu 47 / 81
48.
C.事例:仮説の検証と最適化 ターゲットにリーチできたか? コンセプトダイアグラムで再確認 事業会社
ベンダー 実践メモ 相乗 執筆記事 講演資料 お知らせ 融合 訪問回数 ブログ 訪問者数 訪問頻度 メディア リピート率 © 2010 Makoto Shimizu 48 / 86
49.
C.事例:仮説の検証と最適化 ターゲットにリーチできたか? 会社数、人数、訪問回数が分かる
http://nakanohito.jp セグメントし浸透度を算出できる © 2010 Makoto Shimizu 49 / 86
50.
C.事例:仮説の検証と最適化 サイト名:覚えやすかったか? ブランド系キーワードのバリエーション
うろ覚え度やスペルミスが分かる 結果:ほぼOK 改善:メニューを「ブログ」に変更 ※流入しなかったKWは含まれない 計測期間:2009-08-01~2010-11-30 © 2010 Makoto Shimizu 50 / 86
51.
C.事例:仮説の検証と最適化 サイト名:検索で戻れたか?
ブランド系キーワードの検索順位と訪問回数 ※20キーワードの 順位を毎日確認 結果:すぐ見つかる状態になった ※苦労したのはBigワード「楽天 CMS」「CMS 清水」 © 2010 Makoto Shimizu 51 / 86
52.
C.事例:仮説の検証と最適化
(以前)Googleで「CMS IA」を検索 2009-07-19時点 1 6 自分のSNS 2 7 3 8 4 9 寄稿記事 10 5 © 2010 Makoto Shimizu 52 / 86
53.
C.事例:仮説の検証と最適化
(結果)Googleで「CMS IA」を検索 (7ヶ月後) 1 2010-02-23時点 本 サイト 6 2 寄稿 3 7 記事 8 4 SNS 9 5 10 © 2010 Makoto Shimizu 53 / 86
54.
C.事例:仮説の検証と最適化 (結果) Yahooは2→7割へ
Yahooで「CMS IA」を検索すると 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 3ヶ月 6 7ヶ月 6 7 後 7 後 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 © 2010 Makoto Shimizu 54 / 86
55.
C.事例:仮説の検証と最適化 ただし、順位を上げても流入は増えない ブランド系キーワードの検索順位と訪問回数
結果:講演前後は新規訪問が増える © 2010 Makoto Shimizu 55 / 86
56.
C.事例:仮説の検証と最適化 SEO:全体的な順位とアクセスは増加を追った 順位が上昇、検索経由のアクセスも増加 結果:順調。週末が谷なのは企業ユーザーが多いため
© 2010 Makoto Shimizu 56 / 86
57.
C.事例:仮説の検証と最適化 SEO:Googleは書くと反応する状態になった 書けば上がる
10/3に記事追加、10/8に順位上昇 3W後に戻った 記事追加、スグ上昇 © 2010 Makoto Shimizu 57 / 86
58.
C.事例:仮説の検証と最適化 SEO:Googleは書くと反応する 書かなければ下がる
興味を失い書かなくなったテーマは徐々に下落 スグ反応してくれるのでコントロールできる。 SEO=訪問最適化なのでは? © 2010 Makoto Shimizu 58 / 86
59.
C.事例:仮説の検証と最適化 ナビゲーション:古いコンテンツは埋もれていないか? 新旧の割合、減衰速度を確認
計測期間:2010-01-27~2010-02-23 訪問 旧 : 新 最新 最新 ページエイジ 結果:12ページ以外は埋もれた © 2010 Makoto Shimizu 59 / 86
60.
C.事例:仮説の検証と最適化 ナビゲーション:古いコンテンツは埋もれていないか? カテゴリとタグの調整でトラフィックをコントロール
価値が下がったらタグを外す 増えたタグは細分化 © 2010 Makoto Shimizu 60 / 86
61.
C.事例:仮説の検証と最適化 ナビゲーション:古いコンテンツは埋もれていないか?
4ヶ月目と7ヶ月目で推移を比較すると... 計測期間:2009-11-01~2009-11-30 計測期間:2010-01-27~2010-02-23 結果:減衰の速度(傾き)が重要 一過 性の 話題 作△ ◎ る くり伸び 長くゆっ 空振り× © 2010 Makoto Shimizu 61 / 86
62.
C.事例:仮説の検証と最適化 (参考)更新し続けないと訪問は減るのか? 15年運用しているサイトの場合
レシピなど2,000ページ。5年間ほぼ凍結 結果:アクセスは減ってきたが、 検索経由のアクセスをキープ。 定番コンテンツは長持ちした。 © 2010 Makoto Shimizu 62 / 86
63.
C.事例:仮説の検証と最適化 更新し続けないと訪問は減るか? 15年運用しているサイトの場合
前年と比較すると… 「おせち」「モンブラン」等の 季節トレンドを15年反復している © 2010 Makoto Shimizu 63 / 86
64.
C.事例:仮説の検証と最適化 ナビゲーション:流入経路は想定通りか? 当初の想い 「RSSをテーマ別に分割すれば、
興味に合わせた購読ができて便利」かも 全部入りRSS 記事 結果:購読フィードが分散。 更新やお知らせが届かない状態に © 2010 Makoto Shimizu 64 / 86
65.
C.事例:仮説の検証と最適化 UI:印刷してじっくり読んだか?
印刷アイコンは使われていない 結果:半年で3クリックのみ ※分かりにくいためにクリックされなかった可能性はあるが、CMSなので改善できず、追求Stop。 © 2010 Makoto Shimizu 65 / 86
66.
C.事例:仮説の検証と最適化 他サイトへの送客効果 目的別に分類して計測&分析
TOP ブログ サイト外の自 記事 コンテンツ SlideShare, LinkedIn, Hatena 寄稿した 関連リンク 自分の記事 © 2010 Makoto Shimizu 66 / 86
67.
C.事例:仮説の検証と最適化
寄稿した 他サイトへの送客効果 自分の記事 1クリックで自動更新(しないと運用が続かない) 結果:Web担へコンスタントに送客できている © 2010 Makoto Shimizu 67 / 86
68.
C.事例:仮説の検証と最適化 (参考)アクセス解析は目的別に複数導入 目的に応じて使い分けた
Google Analytics: 基本。複雑。時差あり Clicky: iPhoneでリアルタイム確認 なかのひと: 企業名 UserHeat: クリックや視線 GRC+SCW: 検索キーワードと順位 Woopra: 個人単位の動き FeedBurner: RSSの効果測定 ※全て無料サービス。Clickyのみ有料プランに加入 © 2010 Makoto Shimizu 68 / 86
69.
Agenda A) HCDとIA B) 仮説に基づく設計 C)
仮説の検証と最適化 D) 最適化のポイント © 2010 Makoto Shimizu 69 / 86
70.
D.最適化のポイント 最適化のポイント 設計時の仮説を検証する 簡単な解析でも多くを得られる
分かることではなく知りたいことを(計測→解析) 早く間違いに気づく 小さくサイクルを回す方が重要 小さな改善を地道に楽しむ © 2010 Makoto Shimizu 70 / 86
71.
D.最適化のポイント 総合的に考えて動こう 全てはつながっている 分業は必要悪と意識しないとタコ壷化する
SEO Web Technology IA Analytics CMS Marketing © 2010 Makoto Shimizu 71 / 86
72.
D.最適化のポイント IAの方法論(ツール)を守っても平均点 ペルソナ/シナリオ
ヒューリスティック調査/エキスパートレビュー 認知ウォークスルー ユーザビリティ テスト コンセプト モデル カード ソート コンテンツ インベントリ サイトマップ 方法論は10年前には プロトタイピング 既に確立されていた ワイヤフレーム スタイルガイド © 2010 Makoto Shimizu 72 / 86
73.
D.最適化のポイント 標準・方法論はマイナスをゼロにするだけ 初心者でも同じことができるようにするためのしくみ
若手でもそこそこのアウトプットを出せる マジメに守ると... 時間とお金がかかりすぎる かえって質が低下することも “方法論を使わない方法を知る のがエキスパートへの道だ” -R・ノウルズ OSS軽量アプリサーバ「Winstone」作者 © 2010 Makoto Shimizu 73 / 86
74.
D.最適化のポイント 小さなサイトで全体感を 小さな個人サイトは
すべてを把握できる 改善を反復しやすい 大きな商用サイトは 大きなサンプルで検証できる コストをかけられる 企業 サイトの将来像になる サイト 個人 サイト © 2010 Makoto Shimizu 74 / 86
75.
D.最適化のポイント もっと踏み込もう 箱(設計)から中身(コンテンツ運用)へ 自分の言葉で語れる改善体験を増やす
発明は必要ない。マネや実践(追試)を 足りないのはコストや時間ではない © 2010 Makoto Shimizu 75 / 86
76.
問題提起 の答え 人間中心設計(HCD)や情報アーキテクチャ(IA)は
時間やお金が余計にかかる? 専門家しかできない? クライアントの理解が無いと進まない? ビジネスの都合と相反する? 理想論であって非現実的? 全て NO © 2010 Makoto Shimizu 76 / 86
77.
D.最適化のポイント もっと踏み込もう
応用 やってみる 抽象化 知る 具体から抽象へ 抽象から具体へ © 2010 Makoto Shimizu 77 / 86
78.
D.最適化のポイント 改善しないと下落する 時々リニューアル、そして下がり続ける 思いつきで改善できるのは最初だけ 効果
効果が 落ちていく 時間 © 2010 Makoto Shimizu 78 / 86
79.
D.最適化のポイント コンテンツとノウハウを貯めて勝つ 蓄積こそが圧倒的な優位性につながる
工夫と改善を繰り返し、ノウハウを貯める コンテンツを貯めて最大活用する 効果 圧倒的な 優位性に 時間 © 2010 Makoto Shimizu 79 / 86
80.
D.最適化のポイント ISOも「やってみないと分らない」
利用状況の 把握と明示 ユーザと組織 要求に対する 要求事項を の要求事項 設計の評価 満たす の明示 設計による解 決策の作成 ならば、やってみよう! © 2010 Makoto Shimizu 80 / 86
81.
ご清聴ありがとうございました。 最新版の資料は「実践CMS★IA」で公開しました
実践CMS mak00s http://www.cms-ia.info © 2010 Makoto Shimizu 81 / 86
82.
(参考)オンラインで読める記事 MdN Web STRATEGY 『実践的インフォメーションアーキテクト論』
http://www.mdn.co.jp/di/articles/529/?page=4 1. IAの成り立ちとタイプ分け 2. 架空プロジェクトでIAの活動内容を理解する 3. 情報の整理とは 4. IA設計の逆流アプローチ ★ 5. ワイヤフレームもコンテンツ管理を 6. 捨てられないスタイルガイドとは ★ IAは救世主? 2005-2007 7. © 2010 Makoto Shimizu 82 / 86
83.
(参考)オンラインで読める記事 ロフトワーク WebEXP.jp 『CMSとIA〜デジタル時代を生き抜く情報整理術』
1. CMSとIAの接点:溢れる情報を整理しよう http://www.webexp.jp/feature/200811/20081125_cmsia1.html 2. コンテンツ管理の本質:リポジトリとは http://www.webexp.jp/feature/200902/20090203_cmsia2_1.html 3. 音楽ファイル(MP3)をCMS流に管理しよう http://www.webexp.jp/feature/200906/20090627_cmsia3_1.html 『CMS選定の表ワザ・裏ワザ』 ロフトワーク諏訪社長×楽天 清水氏のメール対談 http://www.webexp.jp/feature/200911/20091104_ascii1.html 2008-2009 © 2010 Makoto Shimizu 83 / 86
84.
(参考)オンラインで読める記事 MdN Web STRATEGY 『実践CMS導入・運用ガイド』
http://www.mdn.co.jp/di/articles/315/?page=2 1. CMSの要件は何を定義すべき? 2. ツールの評価から運用上の問題点を見極めよう 3. CMSで解決できる分類・ナビゲーションの課題とは 4. ドキュメント管理で生産性をUP 2007-2009 5. ワークフローの本当の意義とは 6. 資産としてのテンプレート ★ 7. 複雑化するサイト配信 8. DAMとCMSでシングルソースを実現 9. コンテンツ移行をスムーズに進めるためのプランニング ★ 10. 使いやすさの最先端?気になる3種類のCMSをレビュー 11. SOA流のCMS連携術 12. ECMの本命?ようやく動き出したOracleのCMSを徹底レビュー 13. CMSの真価はコンテンツの構造化にあり ★ 14. マーケティングを加速するCMS © 2010 Makoto Shimizu 84 / 86
85.
(参考)オンラインで読める記事 Web担当者Forum 『ステップ式!CMS活用はじめの一歩』 http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2499
2008 -2009 1. コンテンツの理解から始める導入準備 2. 4つのステップで進めるCMSの情報収集 3. CMS導入の提案を社内で通すための7つの説得手法 4. RFPでは失敗する? CMSをうまく選ぶためのチェックリスト 5. CMSの可能性を最大化するためのWeb担当者の心得 ★ 6. CMS導入でのコンテンツ移行を成功させるポイント 7. CMS導入はゴールではなくスタート、その「運用」の秘訣とは 8. CMSのROIを体感しよう ★ 9. CMSを超えた?無料でサイトを構築できる16サービスを一 挙紹介 ★ 『Webのレビューに便利なオンライン付箋ツール』 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/20/4875 © 2010 Makoto Shimizu 85 / 86
86.
(参考)オンラインで読める記事 Web担当者Forum
2010 新連載 準備中! 詳しくはTwitter/実践CMS★IAへ IA 清水 © 2010 Makoto Shimizu 86 / 86
Download