SlideShare a Scribd company logo
1
もうひとつのマイナンバー
「医療等ID」に関する議論
2015年11月10日
セコム(株)IS研究所 松本 泰
OpenID Summit Tokyo 2015
© 2015 SECOM CO.,LTD.
2
松本の自己紹介
セコム(株)IS研究所 ディビジョンマネージャー
• 1984年 UNIX上のビデオテックス・パソコン通信システムの開発に従事
• 1994年 各種インターネットサービスの設計、開発、運用に従事
• 1999年 サイバーセキュリティ事業の立ち上げに従事
• 2003年-2007年 工学院大学「セキュアシステム設計技術者の育成」プログラム
客員教授
• 2005年 金融庁 偽造カード問題に関するスタディーグループ 構成員
• 2007年 経済産業省 商務情報政策局長表彰「情報セキュリティ促進部門」受賞
• 2007年-2012年
– 情報処理推進機構 情報セキュリティ分析ラボラトリー 非常勤研究員
• 2011年-2012年
– 社会保障・税に関わる番号制度 情報連携基盤技術WG 構成員
– 社会保障・税に関わる番号制度 社会保障分野サブWG 構成員
• 2013年-2014年
– 内閣官房 パーソナルデータに関する検討委員会・技術検討WG 構成員
• 2015年11月現在
– 日本ネットワークセキュリティ協会 PKI相互運用技術WG リーダー
– 暗号技術検討会(CRYPTREC)構成員、暗号技術評価委員会 委員
– 暗号技術検討会(CRYPTREC)重点課題検討タスクフォース 委員
– 保健医療福祉情報システム工業会 セキュアトークンWG 構成員
– 日本規格協会 高齢化社会対応標準化委員会 委員
– 日本データセンター協会 セキュリティWG リーダー
© 2015 SECOM CO.,LTD.© 2015 SECOM CO.,LTD.
医療等IDの
議論
もうひとつのマイナンバー
「医療等ID」に関する議論
• マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利
用等に関する法律)が、2015年10月5日より施行され、その社会的イン
パクトの大きさが徐々に認識され始めている。
• しかし「マイナンバー法」自体が、本来の目的のために機能し、また、そ
の社会的意義が広く認識されるまでには、まだ、紆余曲折があるかもしれ
ない。
• そうした中、「マイナンバー」以上に社会的インパクト、社会的意義が大
きいものに、もうひとつのマイナンバーとも言える「(仮称)医療等ID」
がある。
• 「医療等ID」に関する議論は、少子高齢化社会、増大する社会保障費問題
等、現在の日本の社会の最重要課題と非常に密接な関係にある。
• そのため「医療等ID」に関して一定の結論が出たとしても、それだけで課
題が解決する訳ではなく、その動向を将来に渡って見守る必要がある。
• ここでは、 「医療等ID」に関する過去からの議論、その議論の中での論点
等を説明することにより、「医療等ID」の在り方を考えてみたい。
© 2015 SECOM CO.,LTD. 3
もうひとつのマイナンバー
「医療等ID」に関する議論
•「医療等ID」のおおまかな理解
•(1) マイナンバー法との関係・違い
•(2) 「社会保障カード」等の過去からの議論
•論点、課題
•(1) 分野間の対立と最適化の範囲
•(2) 医療等IDの「等」の範囲
•(3) 紙台帳からデジタルデータへのパラダイムシフト
•(4) 技術的理解の難しさ
–まとめ
© 2015 SECOM CO.,LTD. 4
「医療等ID」のおおまかな理解
(1) マイナンバー法との関係・違い
(2)「社会保障カード」等の過去からの議論
© 2015 SECOM CO.,LTD. 5
6
社会保障・税番号大綱 ( 2011年6月に公表)の記述
置き去りにされた「医療等分野」? ⇒「行政分野」中心へ
社会保障・税番号大綱 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/110630/honbun.pdf より
「番号制度で何ができるのか」
(大綱の記述)
背景(松本の理解)
1 きめ細やかな社会保障給付の実
現
「歳入庁」構想、消費税率アップ時の給付付き税
額控除からの流れ - > 再配分の仕組み
⇒ 「社会保障カード」が否定された?
#現在は「軽減税率」の議論へ
2 所得把握の精度の向上等 納税者番号等、昔からの議論
税収アップと公正な社会。
3 災害時の活用 2011年 3.11以降の議論
4 自分に関する情報や必要なお知
らせ等の情報を自宅のパソコン
などから簡単に入手
「電子行政」等の議論
サービスを拒否できない行政サービスの透明性
エストニアの情報連携基盤等からの影響
5 各種事務・手続の簡素化、負担
軽減
「電子行政」等の議論
行政サービスを中心とした効率的な社会
6 医療・介護等のサービスの
質の向上
2007年「健康ITカード」等の頃からの議論
少子高齢化社会、増大する社会保障費等の問題
⇒(民間を含む)社会保障分野全体の効率化
6
7
社会保障・税番号大綱で示された
番号制度を構成する3つの仕組み
出展:社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針(2011年1月28日)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jouhouwg/renkei/dai1/siryou1_1.pdf より作図
付番
本人確認情報連携
番号制度
複数の機関において、そ
れぞれの機関ごとに「番号」
やそれ以外の番号を付して
管理している同一人の情報
を紐付けし、紐つけられた
情報を活用する仕組み
国民一人ひとりに唯一無二の
番号を、最新の住所情報と
関連付けて付番する仕組み
「番号」を利用する際
に、利用者が「番号」
の持ち主が本人であ
ることを証明する本
人確認の仕組み
IDntifier
個人番号(マイナンバー)
クレデンシャル
IDentity credential
Identity Document
・個人番号カード
(の券面、裏面)
・JPKI利用者証明用証明
書と署名用証明書**
© 2015 SECOM CO.,LTD.
trusted IDentity
exchange
・情報提供ネット
ワークシステム
・「特定個人情報」
の定義とその扱い等
の制度的措置
**「個人番号」は証明していない
8
「番号(マイナンバー)法」と「医療等ID」の違い
マイナンバー法 医療等ID(と法制度)
付番, IDentifier 個人番号(マイナンバー) 医療等ID(仮称)
本人確認
クレデンシャル
個人番号カード等
JPKI電子証明書
個人番号カードを健康保険
証の代替とする???
情報連携基盤と
情報連携に対す
る同意等
番号法の「情報提供ネットワ
ークシステム」
⇒ 明示的な同意を必要とし
ない法令で示された範囲
医療等分野のための情報連
携基盤???
⇒ 同意に基づく仕組みが
必要
情報保有機関
(個人番号利用
事務実施者)
自治体等の公的機関が多い。
民間利用は想定していない(
修正議論はある?)
医療機関、介護事業者等な
ど民間の事業者が多く含ま
れる
情報連携に対す
る個人情報の保
護等のフレーム
ワーク
「特定個人情報」に関する扱
いに関する罰則等(番号法)
不明(改正個人情報保護法
の要配慮個人情報が、関係
する)
医療等IDは、マイナンバー法に比べ、通常の民間ビジネスの話に近い??
© 2015 SECOM CO.,LTD.
「医療等ID」がなぜ重要か
• 大綱にある「(6)医療・介護等のサービスの質の向上」
– #本当は少子高齢化社会、増大する社会保障費等の対応??
• ⇒「医療等データの利活用」等 による社会保障分野の効率化
• ⇒ 医療等IDは「医療等データの利活用」ための必要(必須)条件
• 「医療等データの利活用」等による社会保障分野の効率化
– 1次利用 - 医療情報連携・医療介護情報連携の議論等
• 番号(マイナンバー)法と同じモチベーション
– 情報連携による社会保障分野の効率化の観点等
• 情報連携の範囲と内容 - 最適化の範囲は、大きな課題
– 病院の機能分化に伴う病院間連携、社会保障分野全体の最適化
– 2次利用 - 医療ビッグデータ等の議論等
• EBM(Evidence-based medicine)
• 2次利用であっても識別子(医療等ID)は重要
– 1次利用+2次利用 ⇒ イノベーション的な領域?、エコシステム?
• データヘルス計画(レセプト情報と特定健診結果の結合)
• PHR(Personal Health Records) + EHR
• 23andMe の様なビジネスモデル??
9© 2015 SECOM CO.,LTD.
「医療等ID」に関連する(紆余曲折の)議論の歴史
• 健康ITカード構想(2007年) ⇒ 2007年の年金問題等によりボツ
– 2007年の「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」
• ⇒ 現在の「医療等ID」の範囲とほぼ同じ。つまり現在の「医療等ID」の議
論は先祖帰り議論でもある
・社会保障カード ( 2008年 - 2009年 ) ⇒ 2009年政権交代によりボツ
– 「健康ITカード構想」より広い厚生労働省ドメインにおける最適化
– 「番号、識別子 (IDentifier)」の議論はしていない
• ⇒ なので非常に中途半端に見えた(バックオフィス連携ができない?)
• ⇒ 情報連携は、社会保障カードに格納されたクレデンシャルを使ったフロ
ントオフィス連携(電子私書箱構想)
・医療等ID 「社会保障・税番号大綱( 2011年6月)」以降の議論 - 番号が軸
– 社会保障分野サブワーキンググループ及び医療機関等における個人情報保護の
あり方に関する検討会の合同開催 2012年4月から2012年9月
• 医療等分野における情報の利活用と保護のための環境整備のあり方に関する
報告書(2012年9月12日に発行) ⇒ 意見の取りまとめ、結論は先延ばし
– 空白期間?? 2012年10月– 2014年5月
• その間マイナンバー法成立、医療等分野がロードマップから削除
– 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 2014年5月から
• 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会中間まとめ(2014年
12月10日発行) © 2015 SECOM CO.,LTD. 10
医療等IDの4つのユースケース
by 山本隆一先生***
1. 医療情報連携・医療介護情報連携
2. パーソナルヘルスケアーレコード(PHR)
3. データベース結合によるエビデンスの確立と透明性の確保
4. 保険資格のオンライン確認
© 2015 SECOM CO.,LTD. 11
*** 日経BP社「新社会基盤 マイナンバーの全貌」 5章2節 医療
等IDの必要性と導入に向けた課題・解決など
論点、課題
(1) 分野間の対立と最適化の範囲
(2) 医療等IDの「等」の範囲
(3) 紙台帳からデジタルデータへのパラダイムシフト
(4) 技術的理解の難しさ
© 2015 SECOM CO.,LTD. 12
13
(1)分野(ドメイン)間の対立と最適化の範囲
行政サービス
的な視点
税サービス
な視点
社会保障
サービス的視点
トレードオフ・
バランスが
見えない
(2) 所得把握の精度
の向上等の実現
#関係者の悲願??
(5) 事務・手続の簡素
化、負担軽減
#本当は??このまま
では自治体の行政サー
ビスはもたない??
(6) 医療・介護等のサー
ビスの質の向上
#本当は??増大する社
会保障費の対応を迫られ
ている??
「ICカード」とか
「情報連携基盤」の
予算には限りがある
からね。
財務省的な視点
•誰もが改革のために番号を欲しているが、各分野での「番号・識別子」に関
する主張は分野内での課題解決のためであり、分野間では対立構造?にもある。
•社会保障分野では、非常に広く多くのステークホルダーが存在し、この社会
保障分野の中での対立構造もある。
(1) よりきめ細やかな
社会保障給付の実現
悲願?
悲願?
悲願?
公約?(政権交代前の)
行政改革
税制改革
社会保障制度改革
社会保障と税の一体改革
規制改革
医
療
費
個人の年齢
公的保険による医療サービスの供給ライン
公的保険外サービスを併用した供給ライン
慢性期医療から予防・
健康管理への大胆なシフト
慢性期
医療
公的保険外の予防・
健康管理サービス
の活用
【予防・健康管理サービスの活用】
慢性期医療(生活習慣病関連)の医
療費は約9.8兆円。予防・健康
管理サービスにより削減可能
【地域経済における予防・健康管理サービスの役割】
(2) 医療等IDの「等」の範囲
医療・介護
(地域包括ケア)
公的保険外の
運動、栄養、保健サービス等
農業・観光等の地域産業との連携
(医・農商工連携等)
地域の経済活性化と医療費削減
地域医療・介護
体制の構築
新産業創出
14
© 2015 SECOM CO.,LTD.
• 医療等IDの利用範囲の議論(狭いvs.広い)最適化の範囲
• 狭い 医療機関間等 – 比較的確立した(が継続できない)病院間連携
• pros 比較的合意形成が行いやすい
• cons 社会保障分野全体の課題解決にはならない
• 広い 社会保障分野全体 (旧来からの)医療 vs. 介護・福祉
• 医療のコスト構造を変える??予防医療・健康管理、在宅医療等へのシフト
• 低コストの「公的保険外の予防・健康管理サービス」が提供されるべき
次世代ヘルスケア産業の創出に向けて~健康経営と地方創生を見据えて~経済産業省商務情報政策局ヘルスケア産業課
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/780514.pdf
厚労省vs.経産省??
(3) 紙台帳からデジタルデータへのパラダイムシフト
それに伴う医療情報保護の制度的なフレームワーク
• 過去(50年以上) ⇒ 既存の制度による慣習、しがらみ、権益
– 医療情報扱いの主体者、保存媒体、保存期間等
• 医師法24条(1948年):「医師」という国家資格者である医師が(紙の)
診療録を記録し「病院」という場所において5年間「保存」
• ⇒ こうした社会においてはローカルな識別子(Idntifier)しか必要な
かった
• ⇒ 医療情報(デジタルデータ)の外部保存が実質可能になったのは
2011年からであり、つい最近
– 医療情報(紙の医療記録)の保護の考え方
• 「医療従事者等の守秘義務」
• 今後 ⇒ デジタル社会のToBe
– 医療情報の扱いの主体者、保存媒体、保存期間等
• 所有者は、患者(個人)へ
• 保存は、デジタルデータ、クラウド??
• 保存期間は人の一生?? ⇒ 医療への要求自体の変化
– 医療情報の保護の考え方 - 医療等IDに紐づく情報??
• 医療情報を扱う主体者の多様化(多くの非資格者等を含む)
• 個人情報保護法等の整備(資格者の守秘義務等に頼らない)
15
大きなGAP
© 2015 SECOM CO.,LTD.
(4) 技術的理解の難しさ
⇒そのため技術に基づいた議論は少ない??
⇒技術と制度のかみ合わない議論(デジタル社会の大きな課題)
• 医療等分野のトラストモデル(クレデンシャルによるトラスト)
– ex. ドイツでは、「健康保険証カード」、「医師(資格者)カード」、
医療機関等に設置される「リーダ」、「オンラインサービス」これら
には、クレデンシャル・暗号技術によりトラストが確立している。
– ex. 欧州では、「健康保険証カード」、「医師(資格者)カード」の
「2枚差」が多く利用されている ⇒ トラスト、相互運用性の問題
– こうしたことが日本で議論されることはほとんどない(と思う)
• ex. JPKIとHPKIのポリシーは整合するのかとか..
• (設計の秘密に頼った?)セキュリティ??
– ex. ドイツの健康保険証カード、米国連邦政府の職員証カードである
PIV等は、かなりの範囲で仕様が公開されている。公開された仕様を元
に、その利活用が広く議論されている。
• バックオフィス連携におけるID管理とアクセス制御
– 資格者の証明の曖昧さ
– 識別子間の紐付情報のアクセス制御管理、etc…
• プライバシー保護技術等の適用
© 2015 SECOM CO.,LTD. 16
「医療等ID」に関する現時点の議論?
• 付番 識別子(IDntifier ) の議論
– 見える番号( マイナンバーのような)
– 見えない番号(見えない電磁気的符号)
• 本人確認 IDentity credential、Identity Document
– 従来からの医療分野のIdentity Document は「健康保険証」
– これを個人番号カードで代替?
• ⇒医療等ID(見える番号)のシールを貼るという案もあった?->なし?
• ⇒医療等ID(見えない電磁気的符号をJPKIのシリアル番号で代替??
– JPKIのシリアル番号に紐づくクラウド上のクレデンシャル??
• 情報連携 情報連携基盤と制度的フレームワーク
– 情報連携基盤 trusted IDentity (data) exchange
• 医療等分野の情報連携基盤と情報提供ネットワークシステムのGW?
– 制度的フレームワーク関する議論のステータス
• 特別法の議論は継続?
• 「個人情報保護法制2000個問題」by鈴木正朝先生(不整合問題)
• 改正個人情報保護法の「要配慮個人情報」との関係の整理
• マイナンバー法の「特定個人情報」等との関係
© 2015 SECOM CO.,LTD. 17
まとめ
• 現在の日本の社会の最重要課題のひとつとして「少子高齢化社会」
の対応がある。
• この「高成長時代」から「少子高齢化社会」のような社会の変化に
対応するための解決策、または緩和策として、情報技術・情報通信
技術よって(社会保障分野の)サービスを効率化することが考えら
れている。
• しかし、こうした社会的なの変化の対応に関して「情報技術・情報
通信技術」だけで可能な訳ではなく、既存の、制度、慣習、しがら
み等を乗り越えたデジタル社会への移行を意識した取り組みが必要
になる。
• こうした中「医療等ID」は、情報技術・情報通信技術により「社会
保障分野のサービスを効率化」するための社会基盤として大きな役
割を担い、また、デジタル社会への移行を促すことは間違いない。
• こうした社会基盤としての「医療等ID」の実現には、今なお、多く
の困難な壁があるが、これは、少子高齢化社会の対応、デジタル社
会への移行の難しさそのものであり、こうした壁を乗り越えていく
必要がある。
© 2015 SECOM CO.,LTD. 18
参考
• 社会保障・税番号大綱
– 2011年6月30日
– http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/110630/h
onbun.pdf
• 医療等分野における情報の利活用と保護のための環境整備のあり方に関す
る報告書
– 2012年9月12日
– http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002k0gy-
att/2r9852000002k0kz.pdf
• 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会中間まとめ
– 2014年12月10日
– http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-
12601000-Seisakutoukatsukan-
Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000068083.pdf
• 「医療等分野の情報連携のための基盤」と「情報連携からみた特別法の範
囲」 についての意見
– 2012年7月23日 セコム(株)IS研究所 松本 泰
– http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002fy2a-
att/2r9852000002fy8y.pdf
© 2015 SECOM CO.,LTD. 19
参考スライド
© 2015 SECOM CO.,LTD. 20
21
プッシュ型の行政サービスのための制度と基盤?
• (1) 個人情報連携のための個人の一意識別等の「番号制度」等
– 番号、識別子(identifier)だけでなく、基本的な属性の管理
– 「社会基盤としてのアイデンティティ管理」の確立
• (2) 個人の身元証明、本人確認 - 「身分証明書制度」など
– オフラインでのクレデンシャル – 「番号」等の証明
– オンラインでのクレデンシャル
• (3) 個人情報を連携させるための「情報連携基盤」
– 「データ連携を可能とする電子行政の共通基盤」??
– エストニアのX-ROAD、ベルギーのクロスロードバンク、韓国の行政
情報共有システムなど
• (4) 個人情報を移動する際の原則の確立
– 個人情報保護法などの制度的なフレームワーク
• 第3者機関の設立?などの検討
• 同意確認のフレームワーク等
「電子署名普及に関する活動報告2009」
http://www.jipdec.or.jp/archives/ecom/results/h21seika/H21results-09.pdf
3章 「デジタル社会の官民連携サービス」 P14-P24
プッシュ型の行政サービスのための制度と基盤の考察を行っている(松本が執筆した)
© 2015 SECOM CO.,LTD.
22
医療等分野のデータ連携の範囲
つながる時代のビジネスモデルと制度設計 慶應義塾大学. 國領二郎
http://www.it-yugo.jp/program/PDF/4-2_kokuryo.pdf
23
噛み合わない議論???
•医師会等の関係者が念頭に置
いている個人情報連携??
•病院間連系等
•職業的な範囲は狭い
•在宅医療、看護、介護、福祉、
自治体関係者が念頭において
る個人情報連携??
•高齢者等を支える幅広いスー
テクホルダー(職業的な範囲
が広い)が、地理的範囲は狭
い?(地域コミュニティ)
在宅医療、看護、介護、福祉、自治体関係者の思い???
・(広い)情報連携は必要、
・(狭い)医療分野の厳しい刑事罰まで含めた範囲の中に入ると現場が回らない?
松本の意見? 「医療等分野の情報連携のための基盤」と「情報連携
からみた特別法の範囲」 についての意見 (2012年7月23日)より
• 全体として
– 「合同開催」での「医療等分野に閉じた仕組み(情報連携)の必要性」の議論では、セキュリ
ティ・プライバシー保護面等から「閉じた仕組み、分離した仕組み」が「必要である」という意見が
大勢であるようだが、一方で、そのコスト面(費用対効果面)や利便性面を含めた議論はなされて
いない。また、上記の議論の前提となる、現在のマイナンバー法案情報連携基盤の構築方針も十分
に理解されていないように見受けられる。
– これらを踏まえ、「医療等分野情報連携基盤」と「マイナンバー法案情報連携基盤」の構築は、そ
のセキュリティ・プライバシー保護面、コスト面、利便性面等から、分離されるものと共有される
ものが検討されるべきであると考える。これは、基盤の設計・構築・運用に当たってセキュリティ
の確保やプライバシー保護は最も重要な課題のひとつであるが、同時にそれらのみを論点とし2つ
の基盤を完全に分離することは、システムの設計・構築・運用コストを重複させ、結果として限ら
れた予算範囲内において何れの基盤においても十分なセキュリティ・プライバシー保護の措置がで
きない事態に陥る可能性が懸念されるためである。
• 「個人番号」
– 主に「懸念の類型」の「個人情報の追跡・突合に対する懸念」の観点から、「個人番号(マイナン
バー)」とは異なる医療等分野でのみ利用される「(仮称)医療等分野個人番号」が検討されるべ
き
• 「個人番号カード」
– 「住基カード」の延長上ではない、また任意配布ではない、健康保険証の代替ともなる医療等分野
での利用を主目的とした「医療等分野個人番号カード」が検討されるべき
• 「情報提供ネットワークシステム(情報連携基盤(狭義))」
– 同意された情報が同意された範囲にしか転送されない仕組みが検討されるべき
– 「医療等分野情報連携基盤」においては、「マイナンバー法案情報連携基盤」とは別に「情報提供
ネットワークシステム」が構築されるべき
24
25
松本の「合同開催」での発言と意見
• 情報連携基盤に同意の扱いを取り込む - 松本の提出した意見書より
– 現在の「合同開催」では、「医療等の提供のために必要な場合における
本人同意」の議論があり、この「同意」の扱いが様々な課題に結びつい
ている。
– 「医療等分野情報連携基盤」のあるべき方向性としては、同意されたも
のが同意された範囲にしか転送されないといったシステムであるべきで
ある。また、オンラインでの同意確認、同意の状態管理を積極的に行う
ことにより、情報連携の制御も「同意」に基づいて行えるような仕組み
が望ましいと考える。その他、医療等分野においては、代理、委任の仕
組みなども重要になる
– http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002fy2a-
att/2r9852000002fy8y.pdf
• 特別法の範囲 - 検討会での松本の発言(議事録より)
– 医療・介護等のサービスの質の向上に寄与できるステークホルダー全般
をなるべく取り込む。ただし、ここで何の制約も働かないというのはま
ずいというのは勿論ありまして、それを何らかの形で特別法の枠組みで
制御する。特にこれから制度が明確になれば出てくるであろうPHR事業
者等、そういったところの参入はやはり促すべきだと考えておりますが、
そういったところに対しての許認可制度、認定制度、そういったものを
セットでやると良いのではないかと個人的には思っております。
– http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002jm9m.html
医療等分野における番号制度の活用等に関する研究
会中間まとめ(2014年12月10日発行)
• 「研究会中間まとめ」
– 日本再興戦略(平成25 年6月閣議決定)では、「個人一人ひとりが
自分の医療・健康データを利活用できる環境を整備・促進し、適正な
情報の活用により適切な健康産業の振興につなげるべく検討を進め、
国民的理解を得た上で、医療情報の番号制度の導入を図る」とともに、
日本再興戦略改訂2014(平成26 年6月閣議決定)で「医療等分野
における番号制度の活用等に関する研究会において、医療分野におけ
る番号の必要性や具体的な利活用場面に関する検討を行い、年内に一
定の結論を得る」
– -> 「研究会中間まとめ」では、「意見があった」の記述が5か所(結
論を得るに至っていないように見受けられる)
• 論点?? -- 結論になっていない??
– (1)現行の番号法の枠組みとの関係
– (2)医療等分野で用いる番号(電磁的な符号を含む)とマイナンバーとの関
係
– (3)見える番号と見えない番号(電磁的な符号)の論点の整理
– (4)番号制度の情報提供ネットワークシステムの利用の課題
26
研究会中間まとめ(続き)
• 個人番号カードに関する記述
– また、個人番号カードにはマイナンバーが記載されるが、カードに目
に見える番号があるかぎり、医療情報とマイナンバーが結びつく可能
性があるので、マイナンバーが記載された個人番号カードに被保険者
証の機能を付加することは問題であり、被保険者証や診療券など他の
媒体を用いる方法も検討すべきとの意見があった。ー> 三師会声明
– これに対し、オンライン資格確認の方法に何らかの媒体に記録した番
号(電磁的な符号を含む)を読み取る方法を用いる場合、これまで安
全性の観点からICチップの活用が検討されてきた。合同会議報告書
でも二重投資は避けるべきとしており、広く社会で利用される情報イ
ンフラを安全かつ効率的に活用する観点から、個人番号カードのIC
チップを用いる仕組みが合理的であり、こうした方向性を示すことが
重要であるとの意見があった。 -> 自民が提言
• 医療等 ID に係る法制度整備等に関する三師会声明(2014年11月19日)
– http://www.jda.or.jp/pdf/sanshikai20141119.pdf
– 個人番号カードへの健康保険証(被保険者証)機能の取込には反対
• 個人番号カード、健康保険証の機能追加を 自民が提言
27
28
番号制度に必要な3つの仕組みの
松本の拡大解釈版
付番・本人確認・情報連携・サービスのレイヤー構造
既存の本人確認
「認証」「署名」など
情報連携基盤等
番号
制度
情報連携
本人確認
Trsutが必要な様々なサービス
(行政、公共、医療、福祉、その他の民間)
TRUSTが必要な様々なサービス
(行政、公共、医療、福祉、その他の民間)
住民基本台帳制度、
商業登記制度、etc..
付番
既存の仕組み 新たな社会基盤 デジタル時代のサービス
デジタル社会に
相応しい社会基盤
としての
アイデンティティ管理
へ
デジタル社会の
社会サービス
既存の(行政)サービス等は、「紙台帳」の時代の制度の上に構築された
ものであった。 © 2015 SECOM CO.,LTD.
29
様々なトレードオフ・トレードオフが見えない
セキュリティ&
プライバシー
利便性コスト
トレードオフ・
バランスが
見えない
ICカードは使いにく
い。利用率をあげる
ため、利便性の高い
生体認証を採用すべ
き。
技術は解らないけど
ともかく第3者機関
は必要。ついでに
PIA(情報保護評
価)も
よく分からんが。。
情報連携基盤は、IT
ゼネコンの策略じゃ
ないのか?
住基ネット訴訟の
最高裁判決に従っ
た設計、訴訟リス
クを極力避ける設
計にしなければな
らない。
•制度と技術の噛み合わない議論
•様々な誤解、様々な思惑、技術に対する不理解、Etc…
•医療等分野は、多くのステーホルダーが関与し、更に議論が交錯??
番号は広く民間でも利用可能に
して利便性の高いものにすべき。
© 2015 SECOM CO.,LTD.
セキュリティvs.プライバシー

More Related Content

PDF
Trust Frameworkと法人番号について - OpenID Summit 2015
PDF
Shibboleth IdP V3とアカデミックIDフェデレーション - OpenID Summit 2015
PDF
IoT時代の認証技術 - OpenID Summit 2015 Opening Keynote
PDF
パーソナルデータエコシステムと暗号プロトコル技術 - OpenID Summit 2015
PDF
OpenID Connect Summit Transfer of Information
PPTX
20140307 tech nightvol11_lt_v1.0_public
PPTX
InternetWeek2016 企業を取り巻くDigital Identityの今とこれから - Identity Is The New Perimet...
PPTX
20150723 最近の興味動向 fido編
Trust Frameworkと法人番号について - OpenID Summit 2015
Shibboleth IdP V3とアカデミックIDフェデレーション - OpenID Summit 2015
IoT時代の認証技術 - OpenID Summit 2015 Opening Keynote
パーソナルデータエコシステムと暗号プロトコル技術 - OpenID Summit 2015
OpenID Connect Summit Transfer of Information
20140307 tech nightvol11_lt_v1.0_public
InternetWeek2016 企業を取り巻くDigital Identityの今とこれから - Identity Is The New Perimet...
20150723 最近の興味動向 fido編

What's hot (20)

PDF
クラウド過渡期、Identityに注目だ! idit2014
PDF
Introduction of Bridging IMS and Internet Identity
PDF
フェデレーションビジネスとIDaaS_JICS2014
PDF
Random Thoughts on Digital Identity Professional #openid_eiwg
PDF
クラウド時代の「ID管理」と「認証セキュリティ」
PDF
大学向け認証基盤システム概略と最新技術動向 Axies2015
PDF
NRIセキュアが考える持続可能なID&アクセス管理基盤の実現
PDF
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドについて - OpenID Foundation Japan EIWG発表会 2016
PDF
Digital transformation と クラウド と IDaaS
PDF
110728 Trust Framework - Shingo Yamanaka
PDF
Axies2017 「クラウド時代の認証基盤10のポイント」
PDF
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
PDF
第4回東京セミナー dnp
PDF
これからの KYC と Identity on Blockchain の動向
PDF
クラウド時代の認証保護 MicrosoftとFIDO、パスワードレスへの流れ
PDF
OpenID Connect, December 2011
PDF
Idcon gomi-052715-pub
PDF
FIDOセキュリティ認定の概要と最新状況
PDF
CloudGate UNOで安全便利なパスワードレスリモートワーク
PDF
テレワーク本格導入におけるID認証考察
クラウド過渡期、Identityに注目だ! idit2014
Introduction of Bridging IMS and Internet Identity
フェデレーションビジネスとIDaaS_JICS2014
Random Thoughts on Digital Identity Professional #openid_eiwg
クラウド時代の「ID管理」と「認証セキュリティ」
大学向け認証基盤システム概略と最新技術動向 Axies2015
NRIセキュアが考える持続可能なID&アクセス管理基盤の実現
OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ利用ガイドについて - OpenID Foundation Japan EIWG発表会 2016
Digital transformation と クラウド と IDaaS
110728 Trust Framework - Shingo Yamanaka
Axies2017 「クラウド時代の認証基盤10のポイント」
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
第4回東京セミナー dnp
これからの KYC と Identity on Blockchain の動向
クラウド時代の認証保護 MicrosoftとFIDO、パスワードレスへの流れ
OpenID Connect, December 2011
Idcon gomi-052715-pub
FIDOセキュリティ認定の概要と最新状況
CloudGate UNOで安全便利なパスワードレスリモートワーク
テレワーク本格導入におけるID認証考察
Ad

Similar to もうひとつのマイナンバー「医療等ID」に関する議論 - OpenID Summit 2015 (20)

PPT
SEから見た情報セキュリティの課題
PDF
クラウドファースト時代における重要インフラを守るセキュリティ・ゲートウェイ
PDF
IoTセキュリティの課題
PDF
Newsletter20110202
PDF
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
PDF
YakoCloud presen 141213
PDF
非金融分野のブロックチェーン/分散台帳技術と IoTセキュリティ
PDF
八子Opening IoT trend_151114
PDF
日経BP ITpro IoT japanパネル討議資料
PDF
20120507 ncwg-goto1-ho 20140528 1115
PDF
[AWS Summit 2012] スポンサーセッション#5 Securing your journey to the cloud - 企業システムのAW...
PDF
ビッグデータ
PDF
IoT時代のビジネスチャンスのとらえ方
PDF
IOT and Lean Manifacturing
PDF
Yamakawa@shirahama v4.0 20120517
PPTX
第15回しゃちほこオラクル俱楽部
PDF
Exchange Hosted Services 製品概要
PPTX
e4Ei勉強会(デジハリ) 20150210
PPTX
Iot検定 io tにかかわるすべてのひとに_iot検定制度委員会説明_20160829iotlt用
PDF
Newsletter201102
SEから見た情報セキュリティの課題
クラウドファースト時代における重要インフラを守るセキュリティ・ゲートウェイ
IoTセキュリティの課題
Newsletter20110202
2020年11月27日_エストニアにおける電子政府施策の概観と日本への示唆
YakoCloud presen 141213
非金融分野のブロックチェーン/分散台帳技術と IoTセキュリティ
八子Opening IoT trend_151114
日経BP ITpro IoT japanパネル討議資料
20120507 ncwg-goto1-ho 20140528 1115
[AWS Summit 2012] スポンサーセッション#5 Securing your journey to the cloud - 企業システムのAW...
ビッグデータ
IoT時代のビジネスチャンスのとらえ方
IOT and Lean Manifacturing
Yamakawa@shirahama v4.0 20120517
第15回しゃちほこオラクル俱楽部
Exchange Hosted Services 製品概要
e4Ei勉強会(デジハリ) 20150210
Iot検定 io tにかかわるすべてのひとに_iot検定制度委員会説明_20160829iotlt用
Newsletter201102
Ad

More from OpenID Foundation Japan (20)

PDF
20231109_OpenID_TechNight_OpenID_Federation.pdf
PDF
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
PDF
FAPI 最新情報 - OpenID BizDay #15
PDF
次世代 KYC に関する検討状況 - OpenID BizDay #15
PPTX
OpenID Connectと身元確認/KYCのトレンド - 法人 KYCの現状 - OpenID BizDay #14
PPTX
次世代KYCのあるべき姿 - OpenID BizDay #14
PPTX
法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC - OpenID BizDay #14
PDF
OpenID Foundation/JapanにおけるKYCに関する取り組み概要 - OpenID BizDay #14
PDF
DXをささえる銀行API - OpenID BizDay #13
PDF
オープンAPIのニーズと現状の課題 - OpenID BizDay #13
PDF
Open Banking beyond PSD2 in the EU
PDF
B2C企業向けクラウドID基盤「 SELMID 」のご紹介 - OpenID Summit 2020
PDF
OpenIDConnectを活用したgBizID(法人共通認証基盤)の現状と今後の展望 - OpenID Summit 2020
PDF
OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow (CIBA)のご紹介 ~ ...
PDF
銀行オープンAPIの実装これまでの歩みとこれから必要なこと - OpenID Summit 2020
PDF
韓国における FIDO/ eKYC /DID の現状と今後の取り組み - OpenID Summit 2020
PDF
OIDC活⽤で⽬指す⼈やサービスがつながる世界の社会実装 - OpenID Summit 2020
PDF
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
PDF
次世代 IDaaS のポイントは本人確認 NIST と、サプライチェーンセキュリティと、みなしご ID - OpenID Summit 2020
PDF
Enabling Large-Scale Multi-Party Federations with OpenID Connect - OpenID Sum...
20231109_OpenID_TechNight_OpenID_Federation.pdf
IDA,VC,DID関連仕様 最新情報 - OpenID BizDay #15
FAPI 最新情報 - OpenID BizDay #15
次世代 KYC に関する検討状況 - OpenID BizDay #15
OpenID Connectと身元確認/KYCのトレンド - 法人 KYCの現状 - OpenID BizDay #14
次世代KYCのあるべき姿 - OpenID BizDay #14
法人認証基盤GビズIDと今後の法人KYC - OpenID BizDay #14
OpenID Foundation/JapanにおけるKYCに関する取り組み概要 - OpenID BizDay #14
DXをささえる銀行API - OpenID BizDay #13
オープンAPIのニーズと現状の課題 - OpenID BizDay #13
Open Banking beyond PSD2 in the EU
B2C企業向けクラウドID基盤「 SELMID 」のご紹介 - OpenID Summit 2020
OpenIDConnectを活用したgBizID(法人共通認証基盤)の現状と今後の展望 - OpenID Summit 2020
OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow (CIBA)のご紹介 ~ ...
銀行オープンAPIの実装これまでの歩みとこれから必要なこと - OpenID Summit 2020
韓国における FIDO/ eKYC /DID の現状と今後の取り組み - OpenID Summit 2020
OIDC活⽤で⽬指す⼈やサービスがつながる世界の社会実装 - OpenID Summit 2020
OpenIDファウンデーション・ジャパンKYC WGの活動報告 - OpenID Summit 2020
次世代 IDaaS のポイントは本人確認 NIST と、サプライチェーンセキュリティと、みなしご ID - OpenID Summit 2020
Enabling Large-Scale Multi-Party Federations with OpenID Connect - OpenID Sum...

もうひとつのマイナンバー「医療等ID」に関する議論 - OpenID Summit 2015