SlideShare a Scribd company logo
ゆるくはじめるIoT

2021/06/23 パリピ般若 

SORACOM Discovery 2021 ONLINE ナイトイベント


パリピ般若(@hack_tnr)

• Webの話をしないWeb系エンジニア

• IoTの仕事は1年ほどブランクあり

• アイコンの圧が強い

• “般若”or”パリピ”と呼ばれる

• 主にMaker界隈に生息

• 電子工作だいたい出オチ

• 最近、SORACOM UGもくもく会にもいます。

ぼくがおもうIoT

ド○えもんみたいな未来を構成する技術



IoT=浪漫。

IoT=浪漫。

ターゲット

自分でこれから何かIoTっぽいものを作ってみたい

「でも電子工作とかAWSとか難しそう」という人。



=> 最初から完璧なものを目指すと前に進まない。。

「とりあえず動いた」をゴールに!!

簡単なところからやろう。

⇒「スマホでいいじゃん」は

  NGワード

ゆるくはじめるIoT
ハードは何を選べば

Raspberry Pi
 M5Stack(ESP32)
 Wio LTE

※異論は認める

IoTハード三銃士を連れてきたよ

実は触ったことない

SORACOM simで屋外でも使える!!

※M5StackはBasic/Grayなど一部型番

ハンダ付けは必須?

• ラズパイカメラやM5Stackモジュールなどケーブルを挿すだけで

使えるものもある。

• ラズパイならUSB WEBカメラ(マイク付き)も使える。

• 部品のピンを差すブレッドボードでもOK。





ダッシュボードは無理に作らない

一番お手軽なのはAmbientData

⇒センサ値をPostするだけで無料で可視化できる。

 (M5Stack本でもチュートリアル的に出てくる)

https://ambidata.io



データの二次加工するならGoogleスプレッドシートも便利。

SORACOM simならSORACOM Lagoonで

かっこいいダッシュボードが作れるよ!!

SORACOMおにいさん 

通知やデータ連携を簡単にしたい

• 手っ取り早つ使えるのはIFTTT。

• LINE通知やGoogleスプレッド他

色んなものと連携ができる。

• ただしLINE通知はちょっと味気ない。。

ちなみにSORACOM Lagoonにも

通知機能があるよ!!

SORACOMおにいさん 

無料で使えるサーバレスがあるんですか?

・自動給水
・GASにPost
- センサ値 & LINE通知トリガー
⇒GASなら無課金

・Webhook
・Googleスプレッド書き込み
・LINE Message API
(通知 & チャットボット)
GAS(Google Apps Scripts) 

Python

個人利用なら充分。

業務ではアクセス権の

問題などあるかも。。

業務でのパブリッククラウド

連携ならSORACOM BeamやFunk
やFunnelを使うと

いいんじゃないかな。

SORACOMおにいさん 

双方向通信は難しめ

クラウドからエッジ側を制御するのはちょっと大変。

1. その機能が本当に必要か考える。

2. スマホアプリ「Blink」が便利。

https://blynk.io/



3. 比較的ハードルが低いのはGPIO制御をGUIで使える「Node-RED」

4. 簡単なAlexa Skillを使うのもあり



=> AWS IoT CoreやGreengrass使うのは二の次。

[結論]

まずはAmbient Dataに

Postからはじめるのが

オススメ。

自身の課題)「とりあえず動いた」の先

「量産できるものを作れるようになってよ」と言われるけれど

• ソフトウェア

• Arduinoライブラリの次に何を学べばいいのか?

• 「mbed」をよくオススメいただく。おそらく正解のひとつ。

• Arduinoライブラリを一つ一つ読み解けとも言われる。

• ハードウェア

• 「トラ技(※)を読め」「オシロを当てろ」など色々言われる。

• しかしどうすればトラ技を読めるだけの力がつくかわからない。

=> 「PoCから先は、餅は餅屋。」と思いつつ、同人ハードウェア作って

  秋葉原ラジオスーパーで販売は目標にしたい。



  ※CQ出版の雑誌「トランジスタ技術」 



そもそも作りたいものがないなら

 Maker Faireに行くと、何かしら刺激を受けるので全力でおすすめです。





SORACOM関連なら”IoT レシピ”で検索!!

SORACOMおにいさん 


More Related Content

PDF
M5Stack用ポンプモジュールをあえてラズパイで使ってみた
PPTX
Nefryでiotカーテン作ってみた
PPTX
170130 IoT LT #23 (CESで見てきたハードウェアスタートアップを支えるエコシステム) @ソフトバンク
PPTX
IoT君 at #IoTLT熊本市 vol.1
PPTX
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
PPTX
ハードウェア初心者のwebエンジニアがIoT製作に取り組んだ話
PPTX
見える!「IoT」NefryでJenkinsのXFD作ってみた
PPTX
見える!「IoT」 NefryでJenkinsのXFD作ってみた
M5Stack用ポンプモジュールをあえてラズパイで使ってみた
Nefryでiotカーテン作ってみた
170130 IoT LT #23 (CESで見てきたハードウェアスタートアップを支えるエコシステム) @ソフトバンク
IoT君 at #IoTLT熊本市 vol.1
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
ハードウェア初心者のwebエンジニアがIoT製作に取り組んだ話
見える!「IoT」NefryでJenkinsのXFD作ってみた
見える!「IoT」 NefryでJenkinsのXFD作ってみた

Similar to ゆるくはじめるIoT (20)

PDF
Python、Raspberry Pi、SORACOMでお手軽IoTをしましょう
PDF
Sakura IoT Platform
PDF
20160820 ソラコム主催ハンズオン LT資料
PPTX
LPWA 調べて見た
PDF
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
PDF
IoTシステムを支えるワンストップ基盤 Plat'Data Processing
PDF
Raspberry Pi Industry User Conference 2018 | IoTの現場で使われている Raspberry Pi と SOR...
PDF
ラズパイ × Bluemix IoTハンズオンセミナー
PDF
SigfoxではじめるIoT勉強会
PDF
IoTの概要・IoT界隈の動向
PPTX
Serverless x IoT = "IoT Scale" backend
PDF
LPWA Sigfoxネットワークとクラウド連携
PDF
IoT向けプラットフォーム 「SORACOM」ご紹介
PDF
JAWS DAYS 2018 | IoT時代におけるデバイスのファームウェアとクラウドのいい関係
PPTX
SORACOM Technology Camp 2018 ベーシックトラック2 | そのデバイス、どうしたらIoT化できますか?事例に見るセンサー/デバイ...
PDF
Raspberry pi internet of things
PDF
IoT時代におけるセンサーデバイスとネットワーク通信について.pdf
PDF
Nordic-Semi (Japan) ~ Next Step for IoT & Bluetooth Smart @ Wireless Japan 20...
PPTX
手軽に使ってみようIoTデバイス
Python、Raspberry Pi、SORACOMでお手軽IoTをしましょう
Sakura IoT Platform
20160820 ソラコム主催ハンズオン LT資料
LPWA 調べて見た
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
IoTシステムを支えるワンストップ基盤 Plat'Data Processing
Raspberry Pi Industry User Conference 2018 | IoTの現場で使われている Raspberry Pi と SOR...
ラズパイ × Bluemix IoTハンズオンセミナー
SigfoxではじめるIoT勉強会
IoTの概要・IoT界隈の動向
Serverless x IoT = "IoT Scale" backend
LPWA Sigfoxネットワークとクラウド連携
IoT向けプラットフォーム 「SORACOM」ご紹介
JAWS DAYS 2018 | IoT時代におけるデバイスのファームウェアとクラウドのいい関係
SORACOM Technology Camp 2018 ベーシックトラック2 | そのデバイス、どうしたらIoT化できますか?事例に見るセンサー/デバイ...
Raspberry pi internet of things
IoT時代におけるセンサーデバイスとネットワーク通信について.pdf
Nordic-Semi (Japan) ~ Next Step for IoT & Bluetooth Smart @ Wireless Japan 20...
手軽に使ってみようIoTデバイス
Ad

ゆるくはじめるIoT