Submit Search
IoTで何をやったか
0 likes
577 views
エンジニア勉強会 エスキュービズム
IoTで何をやったか
Technology
Read more
1 of 26
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
More Related Content
PPTX
IoTでアヒルを動かしてみました
Kota Takebayashi
PPTX
デジタルファブリケーションノススメ
力世 山本
PDF
酷暑を乗り切る熱中症予防IoT
Akiyuki Yoshino
PPTX
スマートスピーカーとRaspberry Piで物品管理にトライ
Akiyuki Yoshino
PDF
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
Keigo Suda
PPTX
3ヶ月間 IoT をやって感じたこと
kakakikikeke
PPTX
登壇列伝
Tomoyuki Sugita
PDF
IoTをインターネット越しで見る
tnoho
IoTでアヒルを動かしてみました
Kota Takebayashi
デジタルファブリケーションノススメ
力世 山本
酷暑を乗り切る熱中症予防IoT
Akiyuki Yoshino
スマートスピーカーとRaspberry Piで物品管理にトライ
Akiyuki Yoshino
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
Keigo Suda
3ヶ月間 IoT をやって感じたこと
kakakikikeke
登壇列伝
Tomoyuki Sugita
IoTをインターネット越しで見る
tnoho
What's hot
(20)
PDF
Kansai Azure IoT, Device & Cloud 20140927
Ayako Omori
PDF
電池レス&配線レスでIoTが超絶簡単になった件
Akiyuki Yoshino
PPTX
Embedded Technology 2014 Smart Japan Aliance IoT Azure
Atomu Hidaka
PDF
IoT Getting Started with AWS and Raspberry Pi
Yukihito Kataoka
PDF
Jumpwire.io @ Maker Faire Tokyo 2015
jumpwire.io
PDF
Raspberry Pi用のコンテナをクラウドでビルドする方法
Shunsuke Kikuchi
PDF
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
PPTX
おうちハックではじめるIoT
Kosuga Masakatsu
PPTX
オフィスライフについて本気出して考えてみた
Yuka Tokuyama
PDF
IoTタグで遊んでみよう
Yukimitsu Izawa
PPTX
WebとIoTとMake
Hirotaka Niisato
PPTX
IRKitで少し未来のスマートハウスに
Yota Ishida
PDF
IoT開発のキホン‼〜IoT開発初心者必見~ハードウェアとwebの違いから説明します!by Pluto
leverages_event
PPTX
Mqttで始めるIoT
Shintaro Hosoai
PPTX
クラウド―Arduino接続について
Kenichi Yoshida
PDF
ソラコム×オプティム共催セミナー 「Ai ファースト」のビジネス立ち上げの秘訣
株式会社オプティム
PPTX
Azure による AI on Edge 解説
Knowledge & Experience
PPTX
Io t最初の一歩
Tsubasa Yoshino
PPTX
こんな時だから、デバイスとリモートに接続する技法一気見せ
Knowledge & Experience
PDF
Wio LTEで始める生体信号計測
紘之 大田黒
Kansai Azure IoT, Device & Cloud 20140927
Ayako Omori
電池レス&配線レスでIoTが超絶簡単になった件
Akiyuki Yoshino
Embedded Technology 2014 Smart Japan Aliance IoT Azure
Atomu Hidaka
IoT Getting Started with AWS and Raspberry Pi
Yukihito Kataoka
Jumpwire.io @ Maker Faire Tokyo 2015
jumpwire.io
Raspberry Pi用のコンテナをクラウドでビルドする方法
Shunsuke Kikuchi
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
おうちハックではじめるIoT
Kosuga Masakatsu
オフィスライフについて本気出して考えてみた
Yuka Tokuyama
IoTタグで遊んでみよう
Yukimitsu Izawa
WebとIoTとMake
Hirotaka Niisato
IRKitで少し未来のスマートハウスに
Yota Ishida
IoT開発のキホン‼〜IoT開発初心者必見~ハードウェアとwebの違いから説明します!by Pluto
leverages_event
Mqttで始めるIoT
Shintaro Hosoai
クラウド―Arduino接続について
Kenichi Yoshida
ソラコム×オプティム共催セミナー 「Ai ファースト」のビジネス立ち上げの秘訣
株式会社オプティム
Azure による AI on Edge 解説
Knowledge & Experience
Io t最初の一歩
Tsubasa Yoshino
こんな時だから、デバイスとリモートに接続する技法一気見せ
Knowledge & Experience
Wio LTEで始める生体信号計測
紘之 大田黒
Ad
Viewers also liked
(6)
PDF
Dockerを用いたマイクロサービスについて
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Azureで動いている機械学習のいろいろについて
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
何故エンジニアはテストをしないのか
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
小売りにおけるAIの可能性
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
2016 新人研修 基本技術講座 (1)
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
【エンジニア勉強会】PMやってみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Dockerを用いたマイクロサービスについて
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Azureで動いている機械学習のいろいろについて
エンジニア勉強会 エスキュービズム
何故エンジニアはテストをしないのか
エンジニア勉強会 エスキュービズム
小売りにおけるAIの可能性
エンジニア勉強会 エスキュービズム
2016 新人研修 基本技術講座 (1)
エンジニア勉強会 エスキュービズム
【エンジニア勉強会】PMやってみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Ad
Similar to IoTで何をやったか
(20)
PDF
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #2 IoT編
Fujio Kojima
PDF
Embedded Webで加速するWeb of Things
Futomi Hatano
PPTX
ハードウェア初心者のwebエンジニアがIoT製作に取り組んだ話
Haruki Hinode
PPTX
IoTデバイスデータ収集の難しい点
Tetsutaro Watanabe
PDF
Web Technology for Hardware Control (html5 conference 2015)
Yoshihiro Iwanaga
PDF
RaspberryPiとawsで取組んだ自作IoT
Saito5656
PDF
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
Godai Nakamura
PDF
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール
Masahiro Takechi
PDF
20170720_5 MBC-IoT_IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
PDF
RaspberryPi(OSH)の産業利用の現状
Device WebAPI Consortium
PDF
IoTの概要・IoT界隈の動向
NISHIMOTO Keisuke
PPTX
ネットに繋いでIoTしよう
wamisnet
PDF
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール 15分バージョン
Masahiro Takechi
PDF
自分で作れる遠隔監視
ShigekiInatama
PPTX
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
Masayuki KaToH
PDF
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
法林浩之
PDF
ゆるくはじめるIoT
ssuser68f293
PPTX
ハードを知らないソフトエンジニアがIoTをかじってみた話
Shingo Fukui
PDF
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
aitc_jp
PDF
Html5jplat 7th webはいつもあなたを見守っている
Fumihiko Nishio
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #2 IoT編
Fujio Kojima
Embedded Webで加速するWeb of Things
Futomi Hatano
ハードウェア初心者のwebエンジニアがIoT製作に取り組んだ話
Haruki Hinode
IoTデバイスデータ収集の難しい点
Tetsutaro Watanabe
Web Technology for Hardware Control (html5 conference 2015)
Yoshihiro Iwanaga
RaspberryPiとawsで取組んだ自作IoT
Saito5656
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
Godai Nakamura
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール
Masahiro Takechi
20170720_5 MBC-IoT_IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
RaspberryPi(OSH)の産業利用の現状
Device WebAPI Consortium
IoTの概要・IoT界隈の動向
NISHIMOTO Keisuke
ネットに繋いでIoTしよう
wamisnet
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール 15分バージョン
Masahiro Takechi
自分で作れる遠隔監視
ShigekiInatama
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
Masayuki KaToH
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
法林浩之
ゆるくはじめるIoT
ssuser68f293
ハードを知らないソフトエンジニアがIoTをかじってみた話
Shingo Fukui
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
aitc_jp
Html5jplat 7th webはいつもあなたを見守っている
Fumihiko Nishio
More from エンジニア勉強会 エスキュービズム
(20)
PDF
エスキュービズム新技術発表資料
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
React Redux Redux-Saga + サーバサイドレンダリング
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
はじめての品質
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Go言語によるWebアプリケーション開発
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
機械学習ライブラリ : TensorFlow
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Developer Summit 2016 参加してきました。
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PPTX
ほんのりTDD
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
VRのコンテンツ
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
レイアウトについて
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
アルゴリズムとデータ構造(初歩)
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
IoTのIを考えてみる話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
AzureのIaaSとかの話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
【エンジニア勉強会】品質ってなんなのさ
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Dockerを社内で使うために
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Riot.jsに触れてみた話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Go言語オーバービュー201507
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
Winストアアプリでble接続
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
de:code 2015
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PDF
理想のWEB開発
エンジニア勉強会 エスキュービズム
エスキュービズム新技術発表資料
エンジニア勉強会 エスキュービズム
React Redux Redux-Saga + サーバサイドレンダリング
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Azure container service上でコンテナベースでオートスケールの検証をしてみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
はじめての品質
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Go言語によるWebアプリケーション開発
エンジニア勉強会 エスキュービズム
機械学習ライブラリ : TensorFlow
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Developer Summit 2016 参加してきました。
エンジニア勉強会 エスキュービズム
ほんのりTDD
エンジニア勉強会 エスキュービズム
VRのコンテンツ
エンジニア勉強会 エスキュービズム
レイアウトについて
エンジニア勉強会 エスキュービズム
アルゴリズムとデータ構造(初歩)
エンジニア勉強会 エスキュービズム
IoTのIを考えてみる話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
AzureのIaaSとかの話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
【エンジニア勉強会】品質ってなんなのさ
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Dockerを社内で使うために
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Riot.jsに触れてみた話
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Go言語オーバービュー201507
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Winストアアプリでble接続
エンジニア勉強会 エスキュービズム
de:code 2015
エンジニア勉強会 エスキュービズム
理想のWEB開発
エンジニア勉強会 エスキュービズム
IoTで何をやったか
1.
0 IoTで何をやったか エスキュービズム・テクノロジー エンジニア勉強会 February 19,2016 S-cubism Technology
Inc.
2.
1 1. RaspberryPiでものを動かした話 2. Yii2でAPIを外付けした話 3.
Swaggerを使った話 目次
3.
0.IoTといえば...? Webエンジニアにとっては • モノを作る • 回路を作る •
大量のデータ処理 2
4.
0.IoTといえば...? • モノを作る – タブレットPCを入れる筐体を設計、発注 •
もう製品化できそう – 筐体を作って回路を入れて屋外に設置 • 進行中だけど、もうちょい時間がかかる • 回路を作る – 回路設計をして、機械に埋め込み、制御する • 進行中だけど、もうちょい時間がかかる 3
5.
RaspberryPiでモノを動かした話 今回紹介するのは、もっと簡単なIoT ざっくり言うと • 今まで単体で動いていたモノに • RaspberryPiを繋ぎ込んで、 •
インターネットに繋げました 4
6.
機器構成イメージ もともと動いていたシステムの 入力装置と制御装置を 5 ※画像はイメージです
7.
機器構成イメージ 切り離してRaspberryPiに接続 6 ※画像はイメージです
8.
機器構成イメージ 通信はRS-232Cで行う 7 ※画像はイメージです
9.
機器構成イメージ RaspberryPiは有線LANでインターネット接続 8 ※画像はイメージです
10.
プログラムイメージ (Ruby) 9
11.
プラス1の知識で始められるIoT 今回、Webプログラマに馴染みのないのは RS-232Cによるシリアル通信くらい あとは普通のWebAPIとLinuxで走るスクリプト -> IoT向けの技術は色々あるが、 別に全部使わなくてもIoTはできる 10
12.
2. Yii2でAPIを外付けした話 • サーバサイドはEC-Orange(OrangeDB)ベー ス –
ECからPOSのサーバまで、1台で何でもできる Webアプリ • 下記が課題 – 巨大化、複雑化してメンテコストが高い – 古いフレームワークでつらい 11
13.
対策 • 巨大化、複雑化してメンテコストが高い -> マイクロサービス化して細分化 •
古いフレームワークでつらい -> 最新のフレームワークyii2を使おう 12
14.
マイクロサービス化 • いきなり全部マイクロサービス化は無理 – 今回開発した機能は独立性が高く、 –
マイクロサービス化可能だった • いきなりマイクロサービスはハードルが高い – なんちゃってマイクロサービスから始める 13
15.
なんちゃってマイクロサービス • 構築時の設定でのみで、または僅かなコード 修正でマイクロサービスとしても動く • 実際には、メインシステムのモジュールとして 動く ->
サーバ管理コストは増えない -> コードの独立性というメリットは教授できる 14
16.
Yii2を利用する • EC-Orangeでは既にyii1を使っているのでは ? – ActiveRecord回りの出来が良くなった。 –
NameSpaceとかphpの最新機能を活用できる – yii1のExtensionは微妙なのが多い(イメージ) • 既に社内にテンプレートプロジェクトがある 15
17.
実際の構築方法 • 社内用yii2プロジェクトテンプレートをベース に、APIの独自リポジトリを作成 – サーバ構築は、普通のEC-Orange+α –
リポジトリを準備後、シンボリックリンクを貼るだけ – DBは同じものを参照 • ぶっちゃけ、単にリポジトリを分けただけ 16
18.
3. Swaggerを使った話 下記をやりたかった • 実装中、確認のために適当にリクエストを 投げたい •
一応ドキュメントを残しておきたい • 自動テストしたい 17
19.
Swaggerとは? • APIドキュメントを作成するツール群 • 実装のコメントから自動でドキュメントを生成 したり、ドキュメントからモックサーバを生成し たり •
今回は、swagger-editorのみを使った • あまり調べられてないので、適当な使い方を してます 18
20.
SwaggerEditorを使てみる • ここにアクセス – http://editor.swagger.io/#/ •
または、下記コマンドでローカルに立てる – git clone https://github.com/swagger- api/swagger-editor.git – cd swagger-editor – npm start 19
21.
SwaggerEditor 左側の領域にyamlで定義を書き 右側にドキュメントが自動的に作成される ドキュメントで定義に沿ったリクエストを投げられる 20
22.
SwaggerEditor • あくまでドキュメント作成ツールだが、簡単な 手動テストくらいはできる。 – 右側から定義に沿ったリクエストを投げられる •
ただし、下記に注意 – 投げる場合にバリデーションが入るので、必須項 目をあえて入れずにエラーを見る、というのが面 倒 – 本命のリクエストを投げる前にOptrionsメソッドを 実行するので、対応させる必要がある。 21
23.
SwaggerEditor • 全然使いこなせていないが、今紹介した使い 方だけでも結構便利 • 学習、準備にほとんどコストをかけずに導入 できる •
人にAPIのテストをお願いする時にも便利 22
24.
自動テスト • Swaggerはテストまではサポートしていない • レスポンススキーマ定義はJsonSchemaなの で手動で自動テストを作成してみた mochaをベースに、yaml読み込みモジュール を使ってswagger.yamlを読み込み、レスポンス がスキーマに合致するかテスト 23
25.
自動テストコードイメージ 24 describe('Model一覧', function() { it
('一覧が取得できる', function(done) { api.get("/v1/models", {}, function (error, response, body) { console.log(body); expect(body).to.be.jsonSchema({ type: 'array', items: schema.get('Model') }); done() }); }); }); yaml = require('js-yaml'); fs = require('fs'); exports.SchemaManager = function() { // swaggerで定義したモデルのjson schemaを持ってくる this.get = function (schemaName) { var swagger = yaml.safeLoad( fs.readFileSync(__dirname + '/../../docs/swagger.yaml', 'utf8')); return swagger.definitions[schemaName] }; }
26.
まとめ • RaspberryPiでモノを動かした – 今までのWebの知識+シリアル通信の知識だけ で作れる •
Yii2でAPIを外付けしてみた – 大きな変更を加えずに、マイクロサービス風に作 れる • SwaggerでAPIドキュメントを書いてみた – ほとんど学習コストなしでドキュメントを作れる 25
Download