All rights reserved,copyright © BSP Inc
2012年9月26日(水)
株式会社ビーエスピー
プロダクト事業本部
運用オートメーション部
全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント
小川 敏夫
http://www.bsp.jp/
IT-BCP強化対策と
クラウド(仮想化)利用での運用改善
BSPグループ主催セミナー
All rights reserved,copyright © BSP Inc -2-
IT-BCPの現状
東日本大震災を機に、BCP策定が加速したが
IT-BCPの推進は停滞ぎみ
IT-BCPを実現するためには、高コストになって
しまう
コスト面の再検討が必要となり停滞している
All rights reserved,copyright © BSP Inc -3-
IT-BCPの現状
高コストになる要因
・業務機能とITシステムとの対応が単純でないため
全システムの再開を図る
・段階的に再開した場合、システム間の同期(整合)
を保証できない(不安)
BCPでは優先でない業務を継続する余裕はな
い
・重要業務を優先的に継続させるために何かを切り
捨てる決断も必要
・切り捨てた時の影響を把握することが重要
All rights reserved,copyright © BSP Inc -4-
IT-BCPにクラウド・コンピューティングを活用する
IT-BCPのコストを抑制するためには、
クラウド・コンピューティング技術を活用する
選択肢もある
事業継続の重要性・投資コストは、経営判断
クラウドを活用する時はリスク評価が必要
All rights reserved,copyright © BSP Inc -5-
クラウド活用のメリット
初期投資を抑制する
リソース管理(基盤管理)が不要
システム構築が短期に実現できる
必要なリソースのみを調達(オンデマンド)可能
ハードウェアの更新(保守切れ)の心配がない
All rights reserved,copyright © BSP Inc -6-
クラウド活用(ケース1)
データバックアップサイト
本センタ
ストレージ
サーバ
リストア検証
サーバ
クラウド上にバックアップを取得すると供に
リストア検証にもクラウドを活用
必要な時だけ用意する
All rights reserved,copyright © BSP Inc -7-
クラウド活用(ケース1)の特徴・メリット
クラウド上にバックアップを取得する
・大量データをバックアップ(世代管理、差分コピー)
・リソース(メディア)管理、データ管理の負荷を軽減
・データの保全性が向上
・バックアップデータ活用の柔軟性が向上
リストア検証をクラウド上で実施する
・バックアップデータのリストア検証やリハーサルを
実施するときだけリソースを確保
・バックアップからのリストアは20%近くが失敗
All rights reserved,copyright © BSP Inc -8-
クラウド活用(ケース2)
クラウド上にDRサイトを構築することで
短時間でシステム切替が可能
DRサイト
本センタ
ストレージ
サーバ
アプリケーショ
ン
サーバ
All rights reserved,copyright © BSP Inc -9-
クラウド活用(ケース2)の特徴・メリット
クラウド上にDRサイトを構築
・柔軟なリソース(CPU、Memory、DISK)の確保
・基盤管理など運用負荷を軽減
・初期費用、更新費用を抑制
:ハードウェア資産を保有しない
IT-BCP発動時のみリソースを増強
・システム切替や訓練実施時には、アプリケーション
サーバのCPUやストレージを増強
All rights reserved,copyright © BSP Inc -10-
クラウド活用(ケース3)
本センタ バックアップセンタ
クラウド上に運用管理システムを構築
仮想デスクトップを組合せて信頼性を向上
運用管理センタ
仮想デスクトップ
サーバ
シンクライアント
運用管理
サーバ
アプリケーション
サーバ(正)
アプリケーション
サーバ(副)
All rights reserved,copyright © BSP Inc -11-
クラウド活用(ケース3)の特徴・メリット
クラウド上に運用管理システムを構築
・システム再開の効率化
:ハード障害と同様の手順でシステムを切替え
・運用管理の可用性を向上
仮想デスクトップ(シンクライアント)を組合せる
・データ持ち出し抑止による、機密性(セキュリティ)
の確保
・公共サービスが被災した場合には、在宅勤務に
より業務継続性が向上
All rights reserved,copyright © BSP Inc -12-
クラウド活用時の注意事項
ソフトウェアライセンス問題を解消する
データ通信コストは回線費以外にも発生する
緊急時に必要なリソースが確保できるのか
ITシステムの再開はできるのか
・切り替えは、どこから、誰が実施するのか
・システムが再開したら、利用者は業務継続できるか
All rights reserved,copyright © BSP Inc
2012年9月26日(水)
株式会社ビーエスピー
プロダクト事業本部
運用オートメーション部
熊谷 建志
http://www.bsp.jp/
IT-BCPを支援するクラウド
「BSP VDC(Virtual Data Center)サービス」の
ご紹介
BSPグループ主催セミナー
All rights reserved,copyright © BSP Inc -14-
クラウド利用の「運用」ポイント
• サービスレベル(SLA)
– 「サービスは常に可用であることを保証しない、またデータは復元可
能であることを保証しない」
– 「稼働率は99.95%以上」 = 「年間4.38時間は停止する」
OSやソフトの不具合、定期メンテ停止は稼働率の計算に入らない。
– SLA自体は「品質の担保」ではない。
• インフラの品質
– 大規模障害発生で「クラウドは不安」のイメージが依然高い
– 標準でHA機能を提供する事業社も増え、信頼性向上の途上
• データ管理
– 「DCの場所は国内/国外」と開示しているが、実際の管理先が見え
ない。
(※場所も開示しない事業者も多い)
⇒ オンプレミスのサーバ運用と同等の堅牢性は保証しない
⇒ サーバトラブル後の運用サービス支援は依然手薄
⇒ 開示要求ができない場合、監査上の問題となる可能性がある
All rights reserved,copyright © BSP Inc -15-
「クラウド」と「運用」のジレンマ
「クラウド」のメリット
• 初期投資を抑制
• リソース管理(基盤管理)が不
要
• システム構築が短期に実現で
きる
• 必要なリソースのみを調達(オ
ンデマンド)可能
• ハードウェアの更新(保守切
れ)の心配がない
「システム運用」の要件
• 「機密性」「完全性」「可用性」
– 提供するハードウェア、ネット
ワークに対して一定の品質を
保証する。
• 「監査対象」
– サーバ・データの存在する場
所、セキュリティレベルを説明
できる。
クラウド事業者の「SLA」「インフ
ラ品質」「データ管理」にどう対
応?
クラウドでの運用には、両面の要件の実現が必要
All rights reserved,copyright © BSP Inc -16-
「BSP VDCサービス」のコンセプト
– 信頼性の高いシステム運用基盤
• 堅牢・セキュア、かつOPENなインフラ基盤
– 事業継続性の支援
• 基幹システム運用も可能な安定運用の支援
– 「持たない運用」の実現
• システム運用基盤の管理不要、ハードウェア購入不要
– 柔軟なシステム構成
• オンプレミスとクラウドのサーバ併用・移行が可能
– タイムリーなITリソース提供・利用形態に応じた課金
• 初期投資を抑制しながら必要なボリュームの基盤調達
「システム運用」の要件を満たすサービス
「クラウド」のメリットを活かすサービス
All rights reserved,copyright © BSP Inc -17-
「BSP VDCサービス」イメージ
BSPが提携するデータセンター、クラウド事業社を通して、インフラと各種
システム運用サービスを提供する「仮想データセンター」
3つの特長:
• 「柔軟なサービス選択」「豊富な運用メニュー」 「柔軟なデータ移行」
データセンターA社
データセンターB社
クラウドC社
BSP VDC
(Virtual Data
Center)
(利用者)
柔軟なサービス選択
豊富な運用メニュー
・監視
・ジョブ管理
・帳票
・ITSM
:
柔軟なデータ移行
「 BSP VDC (Virtual Data Center) サービス」
All rights reserved,copyright © BSP Inc -18-
顧客
サービス
「BSP VDC」サービス形態
システム運用基盤の
サービスカタログ管理
ストレージ、ネットワーク、
仮想マシンの提供
付加価値の高いソリュー
ションの提供
(移行・導入・個社化)
+クラウド・DC事業者
+ITサービス事業者
IaaS
PaaS
+α
製品
サービス
サービス
インフラ
管理
クラウド
基盤
提供
テクニカルなソリューショ
ン(アプリケーション)の
提供
SaaS
+各種ベンダー
ツール
提供
運用・監視 帳票 教育
サービス管理
提携データセンター
提携クラウド事業者
ITS
M
各種サービ
ス提供
+
+
運用アウトソーシ
ング
クラウド移行支援
運用コンサル 人材育成
提携ITサービス事業者
提携ベンダー
BSP提
供
All rights reserved,copyright © BSP Inc -19-
(1)柔軟なサービス選択
• メニュー化されたインフラから、お客様の要件に合う
サービスを選択
– リソース、機能、SLA、場所などから選択
– 提携データセンター、クラウド事業者の情報をBSPが管
理
「松」
(高価、高可用性)
「竹」
(大規模・汎用的)
「梅」
(安価、一時利用向け)
BSP VDC
メニューから
インフラ選択
提携先の情報管理
All rights reserved,copyright © BSP Inc -20-
• 運用管理メニューの提供
– 「運用プラットフォーム」となる製品選択・組み合わせ
– 「運用支援サービス」SaaSのサービスメニュー追加
(2)豊富な運用メニュー
BSP
VDC
運用管理のテンプレート
利用サービス選択
サービスメニューの追加
+
ジョブ管理 サーバ監視 ・帳票管理
・ITSM
etc.
「ジョブ管理+ITSM」のインフラ利用
ITSM
All rights reserved,copyright © BSP Inc -21-
(3)柔軟なデータ移行
• 利用要件に合わせたクラウドへの移行
– お客様サイトのデータ・VMをクラウドへ移行・再構築
– DRとしてのバックアップサイト提供
BSP
VDC
クラウド
データセンターお客様サーバ・
データ
仮想サーバ移行
信頼性の高い
ストレージへの
バックアップ
All rights reserved,copyright © BSP Inc -22-
「BSP VDC」でクラウド導入から移行まで
クラウドへのシステ
ム移行
基幹システムを含む
クラウド運用
クラウド・VDCのメ
リットを生かす運用
・クラウド運用を順に始めてみたい。
運用確認のため監視が必須。
・DRサイトの構築要。他サイトへの
バックアップでクラウドを始めたい。
・基幹システムにも適用を始めた
い。データ保全は?より高い可用
性は?
・利用中のサービスの運用状況
も確認したい。
・システムを見直して大規模分散
処理や、帳票系サービスなどを
追加したい。
・システム運用をITILv3ベースの
継続的な改善を実現したい。
・VPC環境を構築して一部シス
テムから順に移行可能。監視
サービスも追加可能。
・IaaS環境をボリュームや要件
に合わせて選択可能
・データ保全計画、冗長化設計
されたサイトへの移行プラン用
意。
・クラウド管理システムで実績と
課金の確認も可能。
・ジョブ管理(A-AUTO)の
Hadoop連携、帳票サービスを
追加提供
・ITSMのSaaS(LMISIをで運用
品質を可視化
ステージ
All rights reserved,copyright © BSP Inc -23-
「BSP VDCサービス」 による提供サービス
• オープンソースのサーバ監視ツール「Zabbix」によ
るリモート監視サービス
– プライベートクラウドサイトでZabbixサーバを標準提供。
お客様社内のサーバをリモート監視
お客様社内環境
VPN
BSP VDC
VPC(Virtual Private Cloud)環境
(監視対象機)
Zabbixサーバ
・監視データ収集DB
・監視ポータル画面
Web Server
※BSPはZabbixによる監視サービスを2012年8月より開始しました。
開発会社であるZabbix SIA社とのパートナーシップに基づきサービスを提供します。
All rights reserved,copyright © BSP Inc -24-
「BSP VDC」によるクラウド運用へ
ジョブ管理「A-AUTO」 連携で統合運用管理
24
ジョブ管理(A-AUTO)
( Zabbix監視対象機)
ジョブ管理システム「A-AUTO」の実行監視を、Zabbixの統合監視へ集約
→ 統合コンソールでインフラ、アプリを含む業務運用を統合管理
OSSにより導入コスト削減 + クラウド環境上への移行も容易に実現
( A-AUTOサーバ)
BSP VDC
サーバ監視(Zabbix)
All rights reserved,copyright © BSP Inc -25-
「BSP VDCサービス」 まとめ
– 信頼性の高いシステム運用基盤
• 堅牢・セキュア、かつOPENなインフラ基盤
– 事業継続性の支援
• 基幹システム運用も可能な安定運用の支援
– 「持たない運用」の実現
• システム運用基盤の管理不要、ハードウェア購入不要
– 柔軟なシステム構成
• オンプレミスとクラウドのサーバ併用・移行が可能
– タイムリーなITリソース提供・利用形態に応じた課金
• 初期投資を抑制しながら必要なボリュームの基盤調達
「システム運用」の要件を満たすサービス
「クラウド」のメリットを活かすサービス
→ BSPが提携する信頼性・可用性の高いインフラから選択可能
→ BSP製品で標準化された安定的なシステム運用環境
→ 社内からクラウド、クラウドからクラウドの連携・移行
→ 監視サービスから本格的なシステム運用まで段階的に移行
→ 申込・システム導入・運用開始(課金管理)までを一元化
All rights reserved,copyright © BSP Inc -26-
最後に- BSP VDCによるIT-BCPの支援 -
• 複数サイトのデータ管理を一元化
– 「社内サイト」から「クラウド」、「データセンター」から「
クラウド」など、経路を選択可能
– 目的に合わせたデータ保管先の選択が可能
• 最適化されたコストでのバックアップサイト運用
– 「サービス調達」、「資産保有」の選択幅の拡大
– 柔軟なストレージ、CPU利用の使用量調整
• 最適な運用手法の選択・提供
– 「標準化されたシステム運用」、「社内サイト同様のシ
ステム運用」の選択
– 複数サイトのサーバ監視・サービス監視を一元化
課題解決のヒントが集結!
BBTV
http://www.bsp.jp/seminar/bbtv/index.html
BSPグループが企画、提供するITイベント・
セミナー情報をWeb動画で配信サイトです。
データ活用やクラウド、ITサービスマネジメントや
BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)、
システム企画など豊富なテーマで、ビジネスにIT使う
企業から、ITでビジネスを行う企業まで、
お役に立つ情報を提供中。
お気軽にご覧ください!
All rights reserved,copyright © BSP Inc -28-
ご清聴ありがとうございました。
お問い合わせ
株式会社ビーエスピー
プロダクト事業本部
運用オートメーション部
E-mail : info@bsp.jp
電話 : 03-5463-6384

More Related Content

PDF
サービスデスクの効果を出すための仕組みづくり
PDF
地方中小企業の現状とシステム運用の基本-地方企業のシステム状況からみる基本の大切さ
PDF
運用ドキュメントの分類と構造化
PPTX
IT BCP強化対策とクラウド(仮想化)利用での運用改善-1
PDF
その環境でBCPは大丈夫ですか?  復旧目標・レベルに対して 柔軟に対応できるデータセンター環境とは
PDF
クラウド化後のITサービス向上とは
PPT
基幹システムでOSSは使えるのか?oss採用から見直す運用管理コスト
PDF
事業価値向上に貢献する運用BPO
サービスデスクの効果を出すための仕組みづくり
地方中小企業の現状とシステム運用の基本-地方企業のシステム状況からみる基本の大切さ
運用ドキュメントの分類と構造化
IT BCP強化対策とクラウド(仮想化)利用での運用改善-1
その環境でBCPは大丈夫ですか?  復旧目標・レベルに対して 柔軟に対応できるデータセンター環境とは
クラウド化後のITサービス向上とは
基幹システムでOSSは使えるのか?oss採用から見直す運用管理コスト
事業価値向上に貢献する運用BPO

Similar to IT BCP強化対策とクラウド(仮想化)利用での運用改善-2 (20)

PPTX
クラウド時代のITサービスマネジメント
PPT
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
PDF
120315 bcp solution
PPTX
Japan it week_クラウド環境でのbcp対策
PDF
BSP Be.Cloudが実現する、ITコストの最適化
PDF
サービスマネジメントの導入によるクラウドの実践的活用
PDF
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
PDF
VMware Cloud Disaster Recovery の概要
PDF
IT部門の企業価値を高める7つのアプローチ手法
PDF
組織・業務改革でIT投資を最適化
PDF
20100115intalioセミナー資料(B En G)
PDF
クラウド概略(ノート)
PDF
これからのITシステム運用部門に求められるものとは
PDF
業務価値分析によるIT部門の変革アプローチ 2013
PDF
ITサービスによる価値の創出に向けて
PDF
クラウドで始める事業継続[クラウドEXPO2012]
PPT
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
PDF
V cd5.1 basichandson_v3
PDF
ITIL準拠のツールでアジャイルな変革を実現
クラウド時代のITサービスマネジメント
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
120315 bcp solution
Japan it week_クラウド環境でのbcp対策
BSP Be.Cloudが実現する、ITコストの最適化
サービスマネジメントの導入によるクラウドの実践的活用
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
VMware Cloud Disaster Recovery の概要
IT部門の企業価値を高める7つのアプローチ手法
組織・業務改革でIT投資を最適化
20100115intalioセミナー資料(B En G)
クラウド概略(ノート)
これからのITシステム運用部門に求められるものとは
業務価値分析によるIT部門の変革アプローチ 2013
ITサービスによる価値の創出に向けて
クラウドで始める事業継続[クラウドEXPO2012]
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
V cd5.1 basichandson_v3
ITIL準拠のツールでアジャイルな変革を実現
Ad

More from UNIRITA Incorporated (18)

PPTX
中小企業向け Windows server 2003 サポート終了と移行対策 ~ コストを掛けないツール見直し ~
PPTX
連帳プリンタで両面印刷
PPTX
データウェアハウス・BI の再構築から見る情報系基盤の再構築ポイント
PPT
ここまで変わる帳票出力環境の最前線!
PDF
高機能、低価格の統合運用管理~A-AUTO ver8.0
PDF
運用管理ツールのランニングコスト見直し
PDF
企画開発運用部門の協調とは
PDF
これからのITサービス部門のあり方とは
PDF
ベンチマーク×アセスメントによる価値の創出に向けて
PDF
ビジネスに貢献するIT部門への変革に必要な3つのポイント
PDF
ハイブリッドクラウド運用の自動化
PDF
BSP クラウドストレージ&ファイルサーバのご紹介
PDF
クラウドコンピューティングの利用価値を決める7つの要素
PDF
最近帳票基盤システムを構築されたお客様の事例をご紹介
PDF
環境の変化に強い帳票基盤の構築方法とは
PDF
運用工数の削減を実現するスマート帳票配信ソリューション
PDF
基幹システムにおけるオープンソース活用
PPT
経営貢献へと成功した事例から考えるクラウド時代における自動化運用
中小企業向け Windows server 2003 サポート終了と移行対策 ~ コストを掛けないツール見直し ~
連帳プリンタで両面印刷
データウェアハウス・BI の再構築から見る情報系基盤の再構築ポイント
ここまで変わる帳票出力環境の最前線!
高機能、低価格の統合運用管理~A-AUTO ver8.0
運用管理ツールのランニングコスト見直し
企画開発運用部門の協調とは
これからのITサービス部門のあり方とは
ベンチマーク×アセスメントによる価値の創出に向けて
ビジネスに貢献するIT部門への変革に必要な3つのポイント
ハイブリッドクラウド運用の自動化
BSP クラウドストレージ&ファイルサーバのご紹介
クラウドコンピューティングの利用価値を決める7つの要素
最近帳票基盤システムを構築されたお客様の事例をご紹介
環境の変化に強い帳票基盤の構築方法とは
運用工数の削減を実現するスマート帳票配信ソリューション
基幹システムにおけるオープンソース活用
経営貢献へと成功した事例から考えるクラウド時代における自動化運用
Ad

IT BCP強化対策とクラウド(仮想化)利用での運用改善-2

  • 1. All rights reserved,copyright © BSP Inc 2012年9月26日(水) 株式会社ビーエスピー プロダクト事業本部 運用オートメーション部 全能連認定マスター・マネジメント・コンサルタント 小川 敏夫 http://www.bsp.jp/ IT-BCP強化対策と クラウド(仮想化)利用での運用改善 BSPグループ主催セミナー
  • 2. All rights reserved,copyright © BSP Inc -2- IT-BCPの現状 東日本大震災を機に、BCP策定が加速したが IT-BCPの推進は停滞ぎみ IT-BCPを実現するためには、高コストになって しまう コスト面の再検討が必要となり停滞している
  • 3. All rights reserved,copyright © BSP Inc -3- IT-BCPの現状 高コストになる要因 ・業務機能とITシステムとの対応が単純でないため 全システムの再開を図る ・段階的に再開した場合、システム間の同期(整合) を保証できない(不安) BCPでは優先でない業務を継続する余裕はな い ・重要業務を優先的に継続させるために何かを切り 捨てる決断も必要 ・切り捨てた時の影響を把握することが重要
  • 4. All rights reserved,copyright © BSP Inc -4- IT-BCPにクラウド・コンピューティングを活用する IT-BCPのコストを抑制するためには、 クラウド・コンピューティング技術を活用する 選択肢もある 事業継続の重要性・投資コストは、経営判断 クラウドを活用する時はリスク評価が必要
  • 5. All rights reserved,copyright © BSP Inc -5- クラウド活用のメリット 初期投資を抑制する リソース管理(基盤管理)が不要 システム構築が短期に実現できる 必要なリソースのみを調達(オンデマンド)可能 ハードウェアの更新(保守切れ)の心配がない
  • 6. All rights reserved,copyright © BSP Inc -6- クラウド活用(ケース1) データバックアップサイト 本センタ ストレージ サーバ リストア検証 サーバ クラウド上にバックアップを取得すると供に リストア検証にもクラウドを活用 必要な時だけ用意する
  • 7. All rights reserved,copyright © BSP Inc -7- クラウド活用(ケース1)の特徴・メリット クラウド上にバックアップを取得する ・大量データをバックアップ(世代管理、差分コピー) ・リソース(メディア)管理、データ管理の負荷を軽減 ・データの保全性が向上 ・バックアップデータ活用の柔軟性が向上 リストア検証をクラウド上で実施する ・バックアップデータのリストア検証やリハーサルを 実施するときだけリソースを確保 ・バックアップからのリストアは20%近くが失敗
  • 8. All rights reserved,copyright © BSP Inc -8- クラウド活用(ケース2) クラウド上にDRサイトを構築することで 短時間でシステム切替が可能 DRサイト 本センタ ストレージ サーバ アプリケーショ ン サーバ
  • 9. All rights reserved,copyright © BSP Inc -9- クラウド活用(ケース2)の特徴・メリット クラウド上にDRサイトを構築 ・柔軟なリソース(CPU、Memory、DISK)の確保 ・基盤管理など運用負荷を軽減 ・初期費用、更新費用を抑制 :ハードウェア資産を保有しない IT-BCP発動時のみリソースを増強 ・システム切替や訓練実施時には、アプリケーション サーバのCPUやストレージを増強
  • 10. All rights reserved,copyright © BSP Inc -10- クラウド活用(ケース3) 本センタ バックアップセンタ クラウド上に運用管理システムを構築 仮想デスクトップを組合せて信頼性を向上 運用管理センタ 仮想デスクトップ サーバ シンクライアント 運用管理 サーバ アプリケーション サーバ(正) アプリケーション サーバ(副)
  • 11. All rights reserved,copyright © BSP Inc -11- クラウド活用(ケース3)の特徴・メリット クラウド上に運用管理システムを構築 ・システム再開の効率化 :ハード障害と同様の手順でシステムを切替え ・運用管理の可用性を向上 仮想デスクトップ(シンクライアント)を組合せる ・データ持ち出し抑止による、機密性(セキュリティ) の確保 ・公共サービスが被災した場合には、在宅勤務に より業務継続性が向上
  • 12. All rights reserved,copyright © BSP Inc -12- クラウド活用時の注意事項 ソフトウェアライセンス問題を解消する データ通信コストは回線費以外にも発生する 緊急時に必要なリソースが確保できるのか ITシステムの再開はできるのか ・切り替えは、どこから、誰が実施するのか ・システムが再開したら、利用者は業務継続できるか
  • 13. All rights reserved,copyright © BSP Inc 2012年9月26日(水) 株式会社ビーエスピー プロダクト事業本部 運用オートメーション部 熊谷 建志 http://www.bsp.jp/ IT-BCPを支援するクラウド 「BSP VDC(Virtual Data Center)サービス」の ご紹介 BSPグループ主催セミナー
  • 14. All rights reserved,copyright © BSP Inc -14- クラウド利用の「運用」ポイント • サービスレベル(SLA) – 「サービスは常に可用であることを保証しない、またデータは復元可 能であることを保証しない」 – 「稼働率は99.95%以上」 = 「年間4.38時間は停止する」 OSやソフトの不具合、定期メンテ停止は稼働率の計算に入らない。 – SLA自体は「品質の担保」ではない。 • インフラの品質 – 大規模障害発生で「クラウドは不安」のイメージが依然高い – 標準でHA機能を提供する事業社も増え、信頼性向上の途上 • データ管理 – 「DCの場所は国内/国外」と開示しているが、実際の管理先が見え ない。 (※場所も開示しない事業者も多い) ⇒ オンプレミスのサーバ運用と同等の堅牢性は保証しない ⇒ サーバトラブル後の運用サービス支援は依然手薄 ⇒ 開示要求ができない場合、監査上の問題となる可能性がある
  • 15. All rights reserved,copyright © BSP Inc -15- 「クラウド」と「運用」のジレンマ 「クラウド」のメリット • 初期投資を抑制 • リソース管理(基盤管理)が不 要 • システム構築が短期に実現で きる • 必要なリソースのみを調達(オ ンデマンド)可能 • ハードウェアの更新(保守切 れ)の心配がない 「システム運用」の要件 • 「機密性」「完全性」「可用性」 – 提供するハードウェア、ネット ワークに対して一定の品質を 保証する。 • 「監査対象」 – サーバ・データの存在する場 所、セキュリティレベルを説明 できる。 クラウド事業者の「SLA」「インフ ラ品質」「データ管理」にどう対 応? クラウドでの運用には、両面の要件の実現が必要
  • 16. All rights reserved,copyright © BSP Inc -16- 「BSP VDCサービス」のコンセプト – 信頼性の高いシステム運用基盤 • 堅牢・セキュア、かつOPENなインフラ基盤 – 事業継続性の支援 • 基幹システム運用も可能な安定運用の支援 – 「持たない運用」の実現 • システム運用基盤の管理不要、ハードウェア購入不要 – 柔軟なシステム構成 • オンプレミスとクラウドのサーバ併用・移行が可能 – タイムリーなITリソース提供・利用形態に応じた課金 • 初期投資を抑制しながら必要なボリュームの基盤調達 「システム運用」の要件を満たすサービス 「クラウド」のメリットを活かすサービス
  • 17. All rights reserved,copyright © BSP Inc -17- 「BSP VDCサービス」イメージ BSPが提携するデータセンター、クラウド事業社を通して、インフラと各種 システム運用サービスを提供する「仮想データセンター」 3つの特長: • 「柔軟なサービス選択」「豊富な運用メニュー」 「柔軟なデータ移行」 データセンターA社 データセンターB社 クラウドC社 BSP VDC (Virtual Data Center) (利用者) 柔軟なサービス選択 豊富な運用メニュー ・監視 ・ジョブ管理 ・帳票 ・ITSM : 柔軟なデータ移行 「 BSP VDC (Virtual Data Center) サービス」
  • 18. All rights reserved,copyright © BSP Inc -18- 顧客 サービス 「BSP VDC」サービス形態 システム運用基盤の サービスカタログ管理 ストレージ、ネットワーク、 仮想マシンの提供 付加価値の高いソリュー ションの提供 (移行・導入・個社化) +クラウド・DC事業者 +ITサービス事業者 IaaS PaaS +α 製品 サービス サービス インフラ 管理 クラウド 基盤 提供 テクニカルなソリューショ ン(アプリケーション)の 提供 SaaS +各種ベンダー ツール 提供 運用・監視 帳票 教育 サービス管理 提携データセンター 提携クラウド事業者 ITS M 各種サービ ス提供 + + 運用アウトソーシ ング クラウド移行支援 運用コンサル 人材育成 提携ITサービス事業者 提携ベンダー BSP提 供
  • 19. All rights reserved,copyright © BSP Inc -19- (1)柔軟なサービス選択 • メニュー化されたインフラから、お客様の要件に合う サービスを選択 – リソース、機能、SLA、場所などから選択 – 提携データセンター、クラウド事業者の情報をBSPが管 理 「松」 (高価、高可用性) 「竹」 (大規模・汎用的) 「梅」 (安価、一時利用向け) BSP VDC メニューから インフラ選択 提携先の情報管理
  • 20. All rights reserved,copyright © BSP Inc -20- • 運用管理メニューの提供 – 「運用プラットフォーム」となる製品選択・組み合わせ – 「運用支援サービス」SaaSのサービスメニュー追加 (2)豊富な運用メニュー BSP VDC 運用管理のテンプレート 利用サービス選択 サービスメニューの追加 + ジョブ管理 サーバ監視 ・帳票管理 ・ITSM etc. 「ジョブ管理+ITSM」のインフラ利用 ITSM
  • 21. All rights reserved,copyright © BSP Inc -21- (3)柔軟なデータ移行 • 利用要件に合わせたクラウドへの移行 – お客様サイトのデータ・VMをクラウドへ移行・再構築 – DRとしてのバックアップサイト提供 BSP VDC クラウド データセンターお客様サーバ・ データ 仮想サーバ移行 信頼性の高い ストレージへの バックアップ
  • 22. All rights reserved,copyright © BSP Inc -22- 「BSP VDC」でクラウド導入から移行まで クラウドへのシステ ム移行 基幹システムを含む クラウド運用 クラウド・VDCのメ リットを生かす運用 ・クラウド運用を順に始めてみたい。 運用確認のため監視が必須。 ・DRサイトの構築要。他サイトへの バックアップでクラウドを始めたい。 ・基幹システムにも適用を始めた い。データ保全は?より高い可用 性は? ・利用中のサービスの運用状況 も確認したい。 ・システムを見直して大規模分散 処理や、帳票系サービスなどを 追加したい。 ・システム運用をITILv3ベースの 継続的な改善を実現したい。 ・VPC環境を構築して一部シス テムから順に移行可能。監視 サービスも追加可能。 ・IaaS環境をボリュームや要件 に合わせて選択可能 ・データ保全計画、冗長化設計 されたサイトへの移行プラン用 意。 ・クラウド管理システムで実績と 課金の確認も可能。 ・ジョブ管理(A-AUTO)の Hadoop連携、帳票サービスを 追加提供 ・ITSMのSaaS(LMISIをで運用 品質を可視化 ステージ
  • 23. All rights reserved,copyright © BSP Inc -23- 「BSP VDCサービス」 による提供サービス • オープンソースのサーバ監視ツール「Zabbix」によ るリモート監視サービス – プライベートクラウドサイトでZabbixサーバを標準提供。 お客様社内のサーバをリモート監視 お客様社内環境 VPN BSP VDC VPC(Virtual Private Cloud)環境 (監視対象機) Zabbixサーバ ・監視データ収集DB ・監視ポータル画面 Web Server ※BSPはZabbixによる監視サービスを2012年8月より開始しました。 開発会社であるZabbix SIA社とのパートナーシップに基づきサービスを提供します。
  • 24. All rights reserved,copyright © BSP Inc -24- 「BSP VDC」によるクラウド運用へ ジョブ管理「A-AUTO」 連携で統合運用管理 24 ジョブ管理(A-AUTO) ( Zabbix監視対象機) ジョブ管理システム「A-AUTO」の実行監視を、Zabbixの統合監視へ集約 → 統合コンソールでインフラ、アプリを含む業務運用を統合管理 OSSにより導入コスト削減 + クラウド環境上への移行も容易に実現 ( A-AUTOサーバ) BSP VDC サーバ監視(Zabbix)
  • 25. All rights reserved,copyright © BSP Inc -25- 「BSP VDCサービス」 まとめ – 信頼性の高いシステム運用基盤 • 堅牢・セキュア、かつOPENなインフラ基盤 – 事業継続性の支援 • 基幹システム運用も可能な安定運用の支援 – 「持たない運用」の実現 • システム運用基盤の管理不要、ハードウェア購入不要 – 柔軟なシステム構成 • オンプレミスとクラウドのサーバ併用・移行が可能 – タイムリーなITリソース提供・利用形態に応じた課金 • 初期投資を抑制しながら必要なボリュームの基盤調達 「システム運用」の要件を満たすサービス 「クラウド」のメリットを活かすサービス → BSPが提携する信頼性・可用性の高いインフラから選択可能 → BSP製品で標準化された安定的なシステム運用環境 → 社内からクラウド、クラウドからクラウドの連携・移行 → 監視サービスから本格的なシステム運用まで段階的に移行 → 申込・システム導入・運用開始(課金管理)までを一元化
  • 26. All rights reserved,copyright © BSP Inc -26- 最後に- BSP VDCによるIT-BCPの支援 - • 複数サイトのデータ管理を一元化 – 「社内サイト」から「クラウド」、「データセンター」から「 クラウド」など、経路を選択可能 – 目的に合わせたデータ保管先の選択が可能 • 最適化されたコストでのバックアップサイト運用 – 「サービス調達」、「資産保有」の選択幅の拡大 – 柔軟なストレージ、CPU利用の使用量調整 • 最適な運用手法の選択・提供 – 「標準化されたシステム運用」、「社内サイト同様のシ ステム運用」の選択 – 複数サイトのサーバ監視・サービス監視を一元化
  • 28. All rights reserved,copyright © BSP Inc -28- ご清聴ありがとうございました。 お問い合わせ 株式会社ビーエスピー プロダクト事業本部 運用オートメーション部 E-mail : info@bsp.jp 電話 : 03-5463-6384