SlideShare a Scribd company logo
〜現場に’刺さる’技術者になるために〜
IT
©NTV
収録内容
第1話:ITハケン要員の役割
第2話:俺たちに適性はあるか?
第3話:ITハケンの品格
第4話:OHASHIメソッド
最終話:ITハケンの流儀
本スライドは作者の経験から導き出した独断と偏見に満ちた内容であり
決してこの内容が「IT業界のあるべき姿」だとは決して考えておりません。
しかしこれが日本のIT業界の現実です。
自分たちが置かれているITハケンという業界の現状を理解するための
参考資料として用いていください。
WARNING!
<警告>
!
第1話 : ITハケン要員の役割
■■■■■■
体裁上は
雇用期間内でプロジェクト要件に
マッチする労働力を提供する *
/28
ITハケン要員の役割
外国人傭兵部隊
雇用期間内でプロジェクト要件に
マッチする労働力を提供する
真実は
ITハケン要員の役割
・自分に足りない技術スキルを補完してほしい
・チームの士気を向上してほしい
・効率化のための新しい考え方を導入してほしい
・優秀ならプロジェクト終了後も契約を継続したい
・適切な人材を選出/供給してもらいたい
・他部署への説明に説得力を持たせたい
・etc...
プロジェクト決裁権限者が持つ
精神的/業務的負荷を軽減する
「しがらみ」だらけの社員にはできない仕事
つまり
だから僕みたいな
調整役が
必要なんです。
(踊る大捜査線 THE MOVIE3より)
我々に求められている役割は、
「ファシリテーター」
「サーヴァントリーダー」
と呼ばれる存在です。
ファシリテーター/サーヴァントリーダー
ファシリテーター
促進者/段取屋
中立な立場を守り、参加者の心の動きや
状況を見ながらプログラムを進行してい
く
段取り・進行・プログラムを鑑みながら
、問題の解決や合意の形成に導く
ファシリテーター - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%
E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
ファシリテーターとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%B7%A5%EA%A5%C6%A1%B
C%A5%BF%A1%BC
サーヴァントリーダー
大きなビジョンや目標の実現にまい進し
ている仲間を支援(=奉仕)するリーダーの
こと
支配型リーダーシップの反対
奉仕や支援を通じて周囲から信頼を得て
、主体的に協力してもらえる状況を作り
出す
NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会
http://www.servantleader.jp/about_servant.html
ファシリテーターとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%B7%A5%EA%A5%C6%A1%B
C%A5%BF%A1%BC
【作者コメント】
我々に求められている隠された役割は、要するにそのプロジェクトや企業がもつ目
的に合わせ、人同士、ないしは人と技術の仲を取りもちながら、合意形成を導いて
プロジェクトを成功に導く役割です。
これはリーダーというポジションにいるいないは関係ありません。上司、同僚、部
下、相対する部署やお客様、ユーザーなどの間に立って、そのプロジェクトの本来
の目的が達成出来るようにチームを導いてあげることです。
また、プロジェクト成功に必要な技術や製品があればそれを一方的に押し付けるの
ではなく、その必要性を説くところから始めていき、納得感をもって取り入れても
らうことも重要な役割のひとつです。
決して人的・技術的リソースを提供するすること「だけ」が、ITハケン要員の目的
ではないということを理解しておいてください。
第2話 : 俺たちに適性はあるか?
■■■■■■
あ す
ITハケンに向いている人
人と関わるのが好き
好奇心旺盛
ITハケンに向いてない人
人間関係が苦手
未経験領域に興味なし
私ITハケンに
向かなすぎ・・・?
無料5分で、適正なITハケンスキ
ルやビジネススキルの確認が行え
る
「ITハケン要員適性テスト」
受けた人は40万人を突破!
結果もすぐ分かると大人気だ。
>>あなたのITハケン適正は?
ITハケンの品格 Final(Publish版)
じゃあ向き不向きはナニで判断するの?
仕事をドライブするもの = モチベーション
答えは「意志の強さ」
モチベーションを上げるのに必要なものは?
環境?お金?仕事の先進性?
全部違います
です。
迷える子羊たちへ5つの質問
 IT業界で働いている自分が好きですか?
 IT業界でメシを食って行きたいですか?
 今の現場や担当業務は面白いですか?
 先輩/同僚/現場の仲間と一緒に仕事がしたい?
 今の仕事を人に自慢できますか?
仕事への意志とは↑のようなシンプルなもの
ITハケン要員適性
売れ残りになりたくなきゃ、自分の得意分野/
好きな分野を2つ以上かけ合わせて、
徹底的に高めろ!
→掛け合わせる=独自性が生まれる
→個性であり売りになる
→自信につながる
→要員面談で ”いつも勝てるアイツ” になれる
ITハケンも差別化が勝敗の決め手
(例) 組合せ方は十人十色
歌が上手い × DB技術者
Eclipseを愛用 × Ruby技術者
最強幹事 × NW技術者
プロレス愛好家 × サーバ技術者
別にITスキル同士である必要もな
い
【作者コメント】
ここに示した適性は「持っていたら良い」ものであり、必須条件ではありません。
ITハケン云々に関わらず、結局は「その仕事は面白いか?」という超シンプルな動
機をモチベーションとしてドライブしていくものであり、天職だ適職だなんて仰々
しいもので決めていくものではありません。所詮、仕事はお金を稼ぐ手段。その程
度のものだ、という捉え方でいたほうが無意味なストレスを抱えなくて済みます。
その中で自分をチューニングしたりブラッシュアップしていくことで「職を自分に
近づけていく」というのがIT技術者としての適切なアプローチじゃないでしょうか。
またモチベーションを維持するには現場で発言力を持てるようなポジションに就く
必要がありますが、それには徹底的な差別化が必要です。スキルセットと経歴でふ
るいに掛けられてしまう我々が他者から抜きん出るためには、ITスキルとは異なる
何かとの掛け算をして、独自性を打ち出すことが重要です。
どんな手段であれ「現場に刺さる」ことが我々の一大名目であり必須条件なわけで
すから、周りと同じようにするなどということは死活問題に直結します。
第3話 : ITハケンの品格
■■■■■■
ITハケンの品格 スキルスタック
挨拶 連絡 報告 身なり・言動
コミュニケーション
能力
プレゼンテーション
能力
ドキュメンテーション
能力
ベースITスキル
専門技術
スキル
業務最適化
スキル
ITハケンの品格
挨拶
蚊の鳴くような声では挨拶とは呼べない
意外なほどにできない奴が多すぎる
連絡
良くない情報ほど早く出せ
「しつこい」と言われるくらいやるべし
報告
事後に可能な限り早く簡潔に報告
とにかく時間をおかない(報告書、議事録)
ITハケンの品格 スキルスタック
挨拶 連絡 報告 身なり・言動
コミュニケーション
能力
プレゼンテーション
能力
ドキュメンテーション
能力
ベースITスキル
専門技術
スキル
業務最適化
スキル
コミュニケーション能力
人と「会話」ではなく「対話」できる能力
しゃべり上手、聞き上手、引き出し上手
プレゼンテーション能力
自分の言いたいことを相手にもわかる言葉で
きちんと説明できる能力
相手人数によらず説明できる能力
ドキュメンテーション能力
説明に必要な情報を迅速に集められる能力
集めた情報を精査し資料として残す能力
文章表現力はあって当たり前
ITハケンの品格
ITハケンの品格 スキルスタック
挨拶 連絡 報告 身なり・言動
コミュニケーション
能力
プレゼンテーション
能力
ドキュメンテーション
能力
ベースITスキル
専門技術
スキル
業務最適化
スキル
業務最適化スキル
● 先回り能力
求められる前に準備をしておく
余剰時間を次の作業の準備のために「投資」
● 成果物コントロール能力
「5求められたら10出す」 → 間違い!
「5求められたら期限よりも少しだけ早く6を出す」
● 業務進捗速度の改善能力
通常業務フローをどれだけ高速化できるか?
ITハケンの品格
【作者コメント】
ご覧頂いた通り、ここに書いたスキルの半分くらいはITハケン特有のスキルではなく社会人と
して当たり前のスキルです。しかしことIT業界においてはこんな事すらおぼつかない連中が山
ほどいます。つまり専門技術スキルが現場のボーダーラインを満たしているのであれば、それ
以外のヒューマンスキルで簡単に他者との差をつけることができるということです。
ではこれらの能力をどうやって上げていくのか?ですが、早くキャッチアップするひとつの方
法として例を挙げるなら、予め自分なりに「ITハケン要員はかくあるべき」という基準を設け
ておき、それをクリアしている人の行動を徹底して真似るとう手法があります。逆に悪い行動
は絶対に取り入れない。仮にそれがその現場での「普通」だとしても、自分の基準に反するな
ら理解はしても迎合しない。たったこれだけでヒューマンスキルはどんどんレベルアップして
いきます。ただしこちらの能力も結局は技術スキルと同じで継続していくなかで少しずつレベ
ルアップしていくしかありません。そのことを日々意識して仕事を続けるべきです。
また長く同じ現場にいるといろんな感覚が薄れてきてしまいます。その現場では当たり前のこ
とが外では非常識だったりもするので、そういう意味で現場や会社の外の交流会や勉強会など
に出て、外の世界を見続けていくことも非常に重要です。
第4話 : OHASHIメソッド
■■■■■■
〜其の壱〜
フロアの女子と仲良くなれ!
● 女子はとにかく「情報通」
● 部内外の情報/事業情報/対人関係を知れる
● ただしリスクも大!くれぐれも一線は(ry
大橋メソッド 其の壱:
フロアの女子と仲良くなれ!
〜其の弐〜
チーム/部署のキーマンを見抜け!
あなたの現場にこんな人、いませんか?
すごい量の仕事を一人で受け持っている人
やたらいろんな打ち合わせに顔を出している人
いつも飲み会の幹事を率先してやる人
大橋メソッド 其の弐:
チーム/部署のキーマンを見抜け!
→現場スキルをGet →他部署への人脈をGet
〜其の参〜
誰もやりたがらない仕事を
引き受けろ!
誰もやりたがらない=引き受けたことが信頼に直結
こなせればさらなる信頼Get
「なぜ誰もやりたがらないのか?」に注目。
・面倒くさい、手順が多い、調整先が多い
だけならチャンス
→本当の「ゴミ仕事」に注意!
大橋メソッド 其の参:
誰もやりたがらない仕事を引き受けろ!
〜其の四〜
ルーチンワークの
徹底効率化を図れ!
● ルーチンワークの効率化は一番簡単な信頼獲得方法
● チーム全体に効果が波及。上長の評価も得やすい。
(例)☆ワークフローに必要な書類をボタン1クリックで一括自動生成
☆手書き提出物をWORD化、署名捺印後のものもPDF化して
メール方式に変更
☆WORD雛形をEXCEL化し、手動でやっていた集計をマクロで
組んで作業時間を1/100に
大橋メソッド 其の四:
ルーチンワークの徹底効率化を図れ!
〜其の伍〜
プロパーより社内処理に
詳しくなれ!
● 社内手続きはプロパーさんにとって「一番面倒臭い作業」
● 実は全部を押さえていないプロパーさんも多い
● しかも本来他パートナーが踏み入れない聖域
→差別化のチャンス!
社内手続きに詳しくなると、その人を
「現場から切り離すのが難しくなる」
大橋メソッド 其の伍:
プロパーより社内処理に詳しくなれ!
〜其の六〜
収集した情報は
徹底的に共有せよ!
● 自分が集めた情報や効率化の手法を個人に閉じ込めては無意味
とにかくとりまとめたら即「開放」する
● 自分が得たインセンティブがより大きな範囲に波及し、
部分最適だった内容が全体最適へと繋がっていく
● 先に情報を出した自分の名前/会社はクレジットとして残り続ける
● 外に出すことで意外なレスポンスが得られることも
(例)Wiki立て、グループウェア導入、
社内掲示板にスレ立て、共有フォルダ作り
大橋メソッド 其の六:
収集した情報は徹底的に共有しろ!
「インターネット時代は情報は積極的に公開したほうが生きやすい」
「必要な情報は発信したところにしか集まらない」
大橋メソッド 其の六:
収集した情報は徹底的に共有しろ!
最終話 : ITハケンの流儀
■■■■■■
IT業界をうまく泳ぐコツ
この業界で生きて行く道は何通りもある
技術でいく人、マネジメントしたい人、
営業力を試したい人、お金計算したい人
人に説明したい人、etc...
でも、その道は今この場所から先にしか繋がっていない
ある日突然、隣のレールに飛び移ることはできない
だが、
「自分なりの生き方を確立すること」
で、道の分岐に出会うチャンスを大きく増やすことはできる
現場に宝は落ちてない
ニッチな業務知識 + 限られた作業範囲
→現場にイノベーションを求めるのはそもそも間違い
外には想像を超えるすげー奴がいっぱいいる
自分なりの泳ぎ方を現場で見つけられないなら
自らの意志でどんどん外に出て行くべき!
(例)カンファレンス、勉強会、交流会、etc
熾烈な生存競争を勝ち抜け
己の武器が
何かをを知り
IT業界へ還元する
方法を見つける
「その答えを知っているのは他の誰でもない。
お前自身だけだ!」
「その答えを知っているのは他の誰でもない。
お前自身だけだ!」
自信 意志×
Any
Question?
*
/28
ご清聴ありがとうございました!
参考:勉強会を検索&通知できるサイト
↓セミナー・勉強会・イベント管理ツール | Doorkeeper
https://www.doorkeeper.jp/
↓dots. [ドッツ] - IT勉強会・セミナーなどエンジニアの
ためのイベント情報
http://eventdots.jp/
↓connpass - 人をつなぐIT勉強会・イベント支援サイト
http://connpass.com/

More Related Content

PPTX
技術者に必要なもの
PDF
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
PPTX
アジャイルとクラウドの『危険なカンケイ』
PDF
AWSクラウドサービス勉強会 Day1:「クラウドサービス再定義」
PDF
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
PDF
SlideShareをやめて SpeakerDeckに移行します
PDF
AWS Outposts/LocalZones/Wavelength勉強会
PDF
ネットワークと絡めてこそ真価を発揮!AWS Outpostsの基本と概要
技術者に必要なもの
200704 revisiting knowledge distillation via label smoothing regularization
アジャイルとクラウドの『危険なカンケイ』
AWSクラウドサービス勉強会 Day1:「クラウドサービス再定義」
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
SlideShareをやめて SpeakerDeckに移行します
AWS Outposts/LocalZones/Wavelength勉強会
ネットワークと絡めてこそ真価を発揮!AWS Outpostsの基本と概要

More from Mamoru Ohashi (16)

PPTX
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
PPTX
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
PDF
エンプラでコミュニティ活動を始めて半年 弊社の中で起こり始めた3つのムーブメント
PDF
DevRel活動における「つながり」の広げ方と育て方〜ナレッジ・エコシステムとその効果〜
PPTX
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた
PPTX
スマホの写真+動画のバックアップ作業を完全自動化して撲滅したった件
PPTX
エンプラ社員が持つべきコミュニティとの付き合い方と心構え
PPTX
ぼくらのアカウント戦略〜マルチアカウントでのガバナンスと権限管理の全て〜
PPTX
re:Port 2017 #2 「AWS re:Invent 2017 参加レポート」
PPTX
KDDI流 クラウド・セキュリティ 〜「大企業のクラウド適応」秘伝のレシピ〜 [AWS Summit Tokyo 2017]
PPTX
エンタープライズ企業におけるAWS正式採用への挑戦〜レガシーを微笑みにかえて〜
PPTX
LambdaでBilling Alertを拡張してみた
PPTX
管理統制もLambdaで!
PDF
第2回LT大会~ゴリラにもわかるスノーボード~
PDF
Difference of Fuel 〜理解していますか?レギュラー/ハイオク/軽油の違い〜
PDF
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2019初鰹編 参加レポート
エンプラでコミュニティ活動を始めて半年 弊社の中で起こり始めた3つのムーブメント
DevRel活動における「つながり」の広げ方と育て方〜ナレッジ・エコシステムとその効果〜
エンプラでDevRelコミュニティをゼロから作ってみた
スマホの写真+動画のバックアップ作業を完全自動化して撲滅したった件
エンプラ社員が持つべきコミュニティとの付き合い方と心構え
ぼくらのアカウント戦略〜マルチアカウントでのガバナンスと権限管理の全て〜
re:Port 2017 #2 「AWS re:Invent 2017 参加レポート」
KDDI流 クラウド・セキュリティ 〜「大企業のクラウド適応」秘伝のレシピ〜 [AWS Summit Tokyo 2017]
エンタープライズ企業におけるAWS正式採用への挑戦〜レガシーを微笑みにかえて〜
LambdaでBilling Alertを拡張してみた
管理統制もLambdaで!
第2回LT大会~ゴリラにもわかるスノーボード~
Difference of Fuel 〜理解していますか?レギュラー/ハイオク/軽油の違い〜
AWSクラウドサービス勉強会 Day2:「進撃のAWS」
Ad

ITハケンの品格 Final(Publish版)

Editor's Notes

  • #2: このような時間をとって頂きありがとうございます。 今回はITハケンの品格と言うことで、某番組をもろパクリしたタイトルですけども、せっかく皆さんの時間を使ってお話しさせていただくので、皆さんの今の仕事に係る内容で、少しでも参考になればということで、現場に刺さる技術者になるためにというサブタイトルをつけさせて頂き、今回資料を「大幅に」書きかえました。前に一度聞いて頂いた方にも楽しみつつ復習していただければと思います。 短い時間ですがお付き合い下さい。
  • #5: 私は問い合わせ系のプレゼンの仕方は嫌いなんですが、 みなさん、我々ITハケン要員の役割が何であるのかを考えたことってありますか?
  • #6: 先に体裁上の役割を伝えときますが、
  • #7: 規模や期間に対し絶対的な人的リソース不足が発生しているプロジェクトのサポート要員です。 ・これまでの戦歴でふるいにかける ・面通しで、顔つき、喋り方、スキル 内容を確認する ・その場で「ふっかけ」られる事も! そもそも派遣要員というのは社員では補えない人的リソースや技術力を補うために雇うわけですから、こういった目的でなければ契約を結べないからです。 しかしこれは所詮、表向きの目的を達成するための体裁上の役割でしかありません。
  • #8: では、ITハケンの現場においては、いったいどういうスキルが求められるのでしょうか? これは現場に出て長い人であれば肌で感じていることかもしれませんが、これをあえて文字にしてみます。
  • #9: しかし、こういう人間を社内に見つけることはとても難しい。 特に、大企業になればなるほど、です。・・・
  • #12: 要するに、そのプロジェクトや企業がもつ目的に合わせ、人同士、ないしは人と技術の仲を取りもちながら、合意形成を導いてプロジェクトを成功に導く役割です。 これはリーダーというポジションにいるいないは関係ありません。 上司、同僚、部下、相対する部署やお客様、ユーザーなどの間に立って、そのプロジェクトの本来の目的が達成出来るようにチームを導いてあげることです。またプロジェクト成功に必要な技術や製品があればそれを一方的に押し付けるのではなく、その必要性を説くところから始めていき、納得感をもって取り入れてもらうことも役割のひとつです。 決して人的リソースや技術を提供するすること「だけ」が我々の目的ではないということを理解しておいてください。これは後の章で詳しく説明します。
  • #14: さて、次はITハケン要員の向き不向きについてのお話です。
  • #15: 人と話すのが好き/おしゃべり 新しい技術を学ぶことに抵抗がなくむしろ積極的に参加する 何かを考えてアウトプットしそれを人に説明することが好き 飲み会やイベントの幹事は進んでやる 人見知りせず面白そうなことには奥せず首をつっこめる性質
  • #16: 人と話すのが苦手。口べた。 できれば今やっていることを淡々とこなしたい。 整理べた。文章表現力がたりないとか説明が足りないとかでナニを言いたいのか分からないとかよく言われる。 面倒くさいことはとにかくやりたくない。そのためなら手段をいとわない。 人前に立って話するのが苦手 人間関係が苦手て、、自分の知らないことや知らない世界に触れていくことが怖い、おっくうだという人は向いていないと思います。 ここまで聞いてみて、ドキッ!とした人はいませんか??
  • #17: これみて、どう思いました? あなたは向いてないと思いますか?
  • #18: んなこたぁないんです。 正直いって、たとえば研究家みたいに技術力を徹底追求したい人とか、人と話すのが極端に苦手(それこそコミュ症レベル)でもなければ、向いてないとは言えないんです。そもそもそんな人はどの業界にいったってまともに仕事できないわけですが、それなりに 友達がいて、普通に社会生活を行えてる自信があるなら向いてないってことはないです。 じゃあ、ナニで向き不向きを判断するか?
  • #19: 意志:目標を定めてその達成のために行為を促す自発的な思考 だからといって難しく考えることはありません。 仕事における意志なんてものはとてもシンプルです。
  • #20: このうち2つでも該当したら、それはこの業界で仕事することが 向いていない、とは言えないと思います。 よく、自分に向いている仕事が見つからないなんてことを言いますが、 結局仕事なんてものはこういうシンプルな動機をモチベーションとして ドライブしていくものであり、天職だ適職だなんて仰々しいもので 決めていくものじゃないと私は思ってます。所詮は仕事はお金を稼ぐ手段。 そんなもの、というかそういう捉え方でいたほうが無意味なストレスを 抱えなくて済みます。 その中で自分をチューニングしたりブラッシュアップしていくことで、 職を自分に近づけていく、というのが、仕事への適切なアプローチ じゃないでしょうか。 では、この業界において、モチベーションを維持するために自分の ポジションを確立していくためには、ナニをすれば良いのでしょうか?
  • #21: 足りない能力は努力すれば誰でも平均値までは持っていけます。 その部分で勝つ必要はないんです。 じゃあどうやって適性を磨いていくのか?といえば、これも答えはシンプルです。 単純に、他者と差別化する、ということです。 ではそれもどうやるのか、という話ですが、これは私が常に言っていることですが、自分の得意分野と好きな分野を2つ以上掛け合わせて、それを徹底的に磨くことで、オリジナリティが生まれます。 たとえば、話が面白くて人を笑わせられるDB技術者、とか、 Ruby技術者なのになぜかEclipseを愛用していて誰よりもIDEに詳しいやつ、とか 何でもいいんです。なんなら、歌が異常に甘いネットワーク技術者でもいい。 とにかく人に「刺さる」ことが重要な訳で、へいへんぼんぼんと生きてるだけじゃ 使ってもらえませんよ、という話です。
  • #41: これで単価交渉もしやすくなり、自分の評価も上がるわけですが、でもそれでは現場を離れられなくなりますよね?そうならない為にはどうするか?が次のスライド
  • #46: 最後に、ITハケンの流儀と題して、ITハケン要員としてこの業界を上手に泳いでいくコツに触れておきます。 いまのIT業界はITバブルがはじけ案件単価が下がった後、リーマンショックにより案件数そのものが激減したあと、アベノミクスに浮かれてやっと凍結解除が行われて案件が増えてきた段階です。これで人材募集枠が増えてきたと勘違いされそうですが、日本が新規開発を止めている間にイノベーションスピードや開発手法という分野において他国に完全に置いていかれてしまいました。むしろ他国はこれまでどおりのやりかたを成熟させてきただけですが、今の日本においては旧来の手法で開発を行えば要求されるスピード間や精度に埋められないギャップが発生し、必ずブラック化することがさけられなくなってしまったのです。 これは、頭数さえそろえればなんとか開発ができた玉石混交の時代から、選ばれし者だけで背負っていかなければならない時代に変わってしまったともいえます。では、どうすれば生き残れる側に移れるのでしょうか? それは、、、「」 この答えを見つけることができた者だけが生き残れるのです。
  • #48: 最後に、ITハケンの流儀と題して、ITハケン要員としてこの業界を上手に泳いでいくコツに触れておきます。 いまのIT業界はITバブルがはじけ案件単価が下がった後、リーマンショックにより案件数そのものが激減したあと、アベノミクスに浮かれてやっと凍結解除が行われて案件が増えてきた段階です。これで人材募集枠が増えてきたと勘違いされそうですが、日本が新規開発を止めている間にイノベーションスピードや開発手法という分野において他国に完全に置いていかれてしまいました。むしろ他国はこれまでどおりのやりかたを成熟させてきただけですが、今の日本においては旧来の手法で開発を行えば要求されるスピード間や精度に埋められないギャップが発生し、必ずブラック化することがさけられなくなってしまったのです。 これは、頭数さえそろえればなんとか開発ができた玉石混交の時代から、選ばれし者だけで背負っていかなければならない時代に変わってしまったともいえます。では、どうすれば生き残れる側に移れるのでしょうか? それは、、、己の武器が何かを知り、それを徹底的に磨き上げて他人と差別化を図り、そしてそれをIT業界に還元する方法を見つけることです。 この答えを見つけることができた者だけが生き残れると思っています。 そして、その答えを知っているのは、他の誰でもない、あなた自身だけなのです。
  • #49: ありがとう