Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
空気を読む家 6th シナリオ
『人を見守る安心安全な空気を読む家』
LookingGlassで空間のAR
2020年2月7日
先端IT活用推進コンソーシアム
ビジネスAR研究部会 リーダー
TIS株式会社 井出 将弘
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
本日のアジェンダ
ビジネスAR部会の取り組み
LookingGlassで空間のAR
まとめ、今後に向けて
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
ビジネスAR部会について
3
• 活動目的 :
最先端のAR技術の把握と習得、及び今後の社会やビジネスの変
化を踏まえたARの活用(ビジネスAR)について、研究することを活
動目的とする。さらに活動成果を発信していく。
• 活動内容 :
1) ビジネスARを創出、普及・展開するための考察・議論・グルー
プ活動
2) AR技術への理解を深めるためのプロトタイプ開発・試行実験
3) 上記活動を成果物としてまとめ、外部発信の活性化
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
ビジネスAR部会の考えるAR
4
• 人間の感覚をITで拡張すること
• 日本語では、「拡張現実感」、または「拡張
現実」
視聴
触
味
嗅
α
バランス感覚、認知など
空間に情報
を付与
少しの動作
で物体を
操作
雑音をoff、
必要な音の
Volume up
危険な場
所・物体か
ら
悪臭
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 5
自動化と自在化
5
・人間代替
―やりたくないこと
―危険作業
―高負荷作業
・肉体・精神
―繰り返し作業
―高信頼作業
・人間拡張
―やりたいこと
―表現・創造
・クリエイティブクラス
―娯楽・余暇
―コミュニケーション
―承認・奉仕
引用:稲見先生
自動化 自在化
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
AJ(Automated Judgement)とAH(Augmented
Human)
• AJは「判断も機械・ソフトが行う。」といった方式
– いわゆる「自動化」
– 自動判断の精度を高めるためには、フィジカルのあら
ゆる事物を細かくデジタル化する必要がある
CPS、デジタルツイン
• AHは「判断は人間が行う。機械・ソフトは人間
能力の拡張に徹する。」といった方式
– 稲見先生のいう「自在化」
– フィジカルのあらゆる事物を予め全てデジタル化する
必要はないが、局所的なサポートのためのセンシン
グ・計算・フィードバックは一瞬で行う必要がある
リアルタイム、インタラクション
6
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-1
7
• フィジカルのインタラクションをサイバー側
で制御
フ
ィ
ジ
カ
ル
・
物
理
空
間
サ
イ
バ
ー
・
論
理
空
間
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-2
8
①フィジカルの事物をサイバーに写像
フ
ィ
ジ
カ
ル
・
物
理
空
間
サ
イ
バ
ー
・
論
理
空
間
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-3
9
②サイバー側で事物間のインタラクションを
発動
フ
ィ
ジ
カ
ル
・
物
理
空
間
サ
イ
バ
ー
・
論
理
空
間
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-4
10
③フィジカルにインタラクションをフィード
バック
フ
ィ
ジ
カ
ル
・
物
理
空
間
サ
イ
バ
ー
・
論
理
空
間
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
LookingGlassで空間のAR
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
今回の実装イメージ
• 離れた家と空間的につながっている感を出したい
– リアルタイム
– 3次元で没入感、存在感がある
– インタラクティブ
– アプローチャビリティ
→箱庭空間、箱庭インターフェース
12
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
実装すること
• 箱庭空間の表現
• 箱庭空間を操作して物理空間を操作する
• 空間OSとの通信
• OpenPoseの骨格データからアバターをアニメー
ションさせる
• サーモ画像のデータから室温表現
13
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
箱庭空間の表現(デバイス選定)
• 案1:VRHMD(例:Oculus Quest)
→ 没入感はよいが、アプローチャビリティが悪い。
• 案2:MRHMD(例: HoloLens)
→ 常時着用というユースケースはまだ困難
• 案3:物理的な3Dモデル+プロジェクションマッピング
→現実的ではない
• 案4:裸眼立体視ディスプレイ(LookingGlass)
→アプローチャビリティ◎。没入感もある。箱庭感。
14
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
Looking Glassについて
• Looking Glassとは
Looking Glass Factory社が製造、販売している裸眼立体視ディスプレイ。
2018年7月から発売開始。スタンダード(8.9インチ)とラージ(15.6インチ)の2
機種とPCを内蔵したオールインワンモデルの「Looking Glass Pro」が発売されて
います。11月に開催されたデジタルコンテンツエキスポでは最新モデルの32インチ
ディスプレイ「Looking Glass 8K Immersive Display」が発表されました。
• 特徴
– 比較的安価(スタンダードで600ドル、ラージで3000ドル)
– PCにHDMIとUSBで接続するだけでディスプレイとして認識
– UnityのSDKがあり、裸眼立体視の知識がなくても開発可能
15上記画像はLooking Glass Factory社より提供
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
箱庭空間作成
16
• 今回は簡単なデモのため、Unityのシーンに無料の
家具アセットを配置
• LookingGlassのSDKにあるHoloplay Capture
のプレハブを配置するだけでLookingGlass用の
多視点映像が表示される
Unityのシーン 緑の枠が箱庭空間 LookingGlass用映像
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
箱庭空間を操作して物理空間を操作する
• 操作デバイス
– LookingGlassと相性のよいハンドジェスチャセンサー
のLeapMotionで実装
• LeapMotionのメリット、デメリット
– メリット
• 何も持ったり装着しなくてよい
• 手の動作で3次元空間を直感的に操作できる
– デメリット
• センサーの挙動を理解するまで慣れが必要
• マウス、キーボードに比べると決定動作は不安定
17
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
LeapMotionを使ったインタラクション
• 今回は箱庭空間のライトを点灯すると現実のラ
イトが点灯するというデモを実装
• 箱庭空間での表現はスタンドライトに手を触れる
ことで照明のオンオフを実現。箱庭空間の照明
の状態を変更するとともに空間OSに照明の状
態を通知
18
緑の球状の枠が当たり判定 触れると光る
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
システム構成
• ハードウェア:
– Looking Glass
– ゲーミングノート(RTX2070)
– LeapMotion
19
空間OS
Unity
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
空間OSとの通信
• UnityでWebSocket通信
– Unity自体にはWebSocket通信に関する機能がない
→C#で使えるwebsocket-sharpを採用
• JSONのデータ変換
– Unity標準のJsonUtilityは事前のクラス定義が必要なため、
空間OSから受信したJSONのパースにUtf8Jsonを採用
• UniRxでのイベント化
– パース後のデータはUniRxでイベント化し、イベントを
Subscribeしているクラスに通知。
– ※重要※ WebSocketの受信処理はメインスレッドとは別ス
レッドで実行されるため、イベントを受信したクラス内でUnityの
APIを使用する場合はSynchronizationContextでメインス
レッドに戻す。
20
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-1
• OpenPoseの骨格データからUnityで2D描画
25点の骨格データの座標(x,yが0~1のデータ)にUnityのUICanvasの解像度を
乗算し、UI座標に変換。座標を元にOpenPose Unity Pluginで2D描画
• 2D描画→3D座標変換
RectTransformUtilityでUI座標→ 3D座標に変換
21
//UI座標からスクリーン座標に変換
Vector2 screenPos = RectTransformUtility.WorldToScreenPoint(_canvas.worldCamera, rectTransform.position);
//ワールド座標
Vector3 result = Vector3.zero;
//スクリーン座標→ワールド座標に変換
RectTransformUtility.ScreenPointToWorldPointInRectangle(rectTransform, screenPos, _canvas.worldCamera, out result);
2D描画
白い四角が3次元上の座標
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-2
• 3D座標→アバターアニメーション
→FinalIKでアバター制御。頭、手、足をターゲットとし
て設定
→アバターはUnity-Chanを使用
※FinalIKは最近流行しているVtuberのアバター制御
によく使用されているアセット
22
https://assetstore.unity.com/packages/tools/animation/final-ik-14290
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-3
• 結果
23
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-4
• 評価
– 足のIKターゲットが逆になることがある
– 手を頭の上で振っていることはわかる
– 屈伸したということもわかる
→2Dの推定でもある程度3Dキャラクターを操作できる
→3D推定等でより自然な動きに改善は可能
24
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
プライバシーに配慮したアニメーション
• 前述のとおり、2Dの骨格推定である程度の行動
がわかってしまうため、プライバシーに配慮した立
位、臥位の2パターンのアニメーションを行うモード
も実装
25
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
サーモ画像のデータから室温表現
• サーモ画像のデータからは平均の温度を取得で
きるため、それを用いて照明の色を変更
26
温
暖 熱
寒涼
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
ソフトウェア構成
27
Unity
3Dゲームエンジン
HoloPlaySDk
LookingGlass対応
websocket-sharp
WebSocket通信
openpose_unity_plugin
OpenPose描画
Leap Motion Core
LeapMotion対応
UniRx
Unity用リアクティブプログラミング拡張
FinalIK
アバター制御
Utf8Json
Json変換
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
今後にむけて
• 次回は空間への没入とインタラクション=HMDを
使ったユースケースにチャレンジしたい
• コンテクスト、リアルタイムで価値あるARを
– 空間OSの価値の可視化をより深耕
• よりアンビエントな感覚拡張
– ウェアラブル
– インプランタブル
– インビジブル
28
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
まとめ
• 空間OSを介したリアルタイムセンシングデータの可
視化
• 箱庭インターフェースと直感的な操作でフィジカルス
ペースを変更
• 空間のARの第一歩
これからも空間OSを中心としてワクワクする拡張現
実の未来を議論、実装していきます!
29
Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved.
http://aitc.jp
https://www.facebook.com/aitc.jp
最新情報は
こちらをご参照ください
ハルミン
AITC非公式イメージキャラクター

More Related Content

PPTX
空気を読む家のキッチン(3-3)
PPTX
ITフォーラム2020 AITC(6)
PPTX
DLLAB Engineer Days:AIチームが履歴やリソース管理で疲弊してたので開発基盤作ってOSS化した話
PPTX
深層学習インフラ、借りるべきか?買うべきか?
PDF
協働プロジェクト「空気を読む家」キッチンにおけるデータ収集
PDF
いろんなセンサーで 家の中のいろいろなものを測ってみた
PDF
ハードウェア進化についていけ 〜 実用化が進む GPU、そして注目が集まる Edge TPU の威力に迫る 〜
PPTX
2016年2月4日 空間OSが『空気を読む』ためのコンテキストコンピューティング
空気を読む家のキッチン(3-3)
ITフォーラム2020 AITC(6)
DLLAB Engineer Days:AIチームが履歴やリソース管理で疲弊してたので開発基盤作ってOSS化した話
深層学習インフラ、借りるべきか?買うべきか?
協働プロジェクト「空気を読む家」キッチンにおけるデータ収集
いろんなセンサーで 家の中のいろいろなものを測ってみた
ハードウェア進化についていけ 〜 実用化が進む GPU、そして注目が集まる Edge TPU の威力に迫る 〜
2016年2月4日 空間OSが『空気を読む』ためのコンテキストコンピューティング

What's hot (20)

PPTX
DLL#3 Microsoft Community & AI Update
PPTX
<インフラ管理者向け>チームでのAI開発を支援するAI開発プラットフォームKAMONOHASHI
PDF
Android/iOS端末におけるエッジ推論のチューニング
PPTX
PFN x Microsoft Alliance
PDF
ディープラーニングの社会実装の鍵となるエッジコンピューティング
PPTX
AI x ロボティクス x ブロックチェーンによる次世代自律テクノロジー
PDF
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
PDF
PFN 深層学習事例紹介、PFN/MSアライアンス テクノロジーアップデート
PDF
量子アニーリングの研究開発最前線
PDF
20170922_5_スポーツマンの夢を実現するスタートアップ、株式会社スプライザの活動紹介
PDF
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
PDF
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
PDF
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
PDF
IoT勉強会「とりあえずIoT的なものを作ってみた ~センサーデータの測定・収集・蓄積・分析・出力まで~」
PPTX
Microsoft ではじめる AI DLラボ パートナープログラムご紹介
PDF
D11 一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real- by Taichi Ishikawa
PPTX
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
PDF
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 | IoT向け通信プラットフォーム「SORACOM」ご紹介
PDF
AITCクラウド部会 2014年度 これまでの振り返りとこれから
PDF
ChainerMNが即座に使える環境を提供するXTREME DNA HPC Cloud
DLL#3 Microsoft Community & AI Update
<インフラ管理者向け>チームでのAI開発を支援するAI開発プラットフォームKAMONOHASHI
Android/iOS端末におけるエッジ推論のチューニング
PFN x Microsoft Alliance
ディープラーニングの社会実装の鍵となるエッジコンピューティング
AI x ロボティクス x ブロックチェーンによる次世代自律テクノロジー
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
PFN 深層学習事例紹介、PFN/MSアライアンス テクノロジーアップデート
量子アニーリングの研究開発最前線
20170922_5_スポーツマンの夢を実現するスタートアップ、株式会社スプライザの活動紹介
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
IoT勉強会「とりあえずIoT的なものを作ってみた ~センサーデータの測定・収集・蓄積・分析・出力まで~」
Microsoft ではじめる AI DLラボ パートナープログラムご紹介
D11 一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real- by Taichi Ishikawa
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
SORACOM UG 農業活用コミュニティ #1 | IoT向け通信プラットフォーム「SORACOM」ご紹介
AITCクラウド部会 2014年度 これまでの振り返りとこれから
ChainerMNが即座に使える環境を提供するXTREME DNA HPC Cloud
Ad

Similar to ITフォーラム2020 AITC(3) (20)

PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
PDF
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
PDF
Windows 8 Developers カンファレンス
PDF
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
PPTX
EnOcean-iot, Generative-AI, and RAG for LLM
PPTX
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(2)
PDF
IoTデータ活用のフィードバックループ
PPTX
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(1)
PDF
データサイエンティスト協会 木曜勉強会 #02 講演2:『ビッグデータの0次分析手法と適用例のご紹介 ~俯瞰から始まる企業内ビッグデータの活用~』
PDF
Cocos2d-xの深層 Cocos2d-x組み込みによるピュアAndroid/iOSアプリの外科手術的統合
PPTX
ITフォーラム2020 AITC(4)
PDF
Cocos2d-xの深層〜Cocos2d-x組み込みによるピュアAndroid/iOSアプリの外科手術的統合
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
PDF
空気を読む家のキッチン(3-2)
PPTX
【kintone hive 上海】ウィングアーク上海講演資料_160918
PDF
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(4/7)
PDF
Distributed Cloud Architecture CODT2023
PDF
災害監視無人機システムと 災害監視無人機システムとFOSS4Gとの関わり ((独)宇宙航空研究開発機構 都甲 様)
PDF
Deep Learning Lab: DIMo & Chainer
PDF
基調講演「データのグループウェア化」
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
Windows 8 Developers カンファレンス
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
EnOcean-iot, Generative-AI, and RAG for LLM
ITフォーラム2022 先端IT活用推進コミュニティ(2)
IoTデータ活用のフィードバックループ
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(1)
データサイエンティスト協会 木曜勉強会 #02 講演2:『ビッグデータの0次分析手法と適用例のご紹介 ~俯瞰から始まる企業内ビッグデータの活用~』
Cocos2d-xの深層 Cocos2d-x組み込みによるピュアAndroid/iOSアプリの外科手術的統合
ITフォーラム2020 AITC(4)
Cocos2d-xの深層〜Cocos2d-x組み込みによるピュアAndroid/iOSアプリの外科手術的統合
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
空気を読む家のキッチン(3-2)
【kintone hive 上海】ウィングアーク上海講演資料_160918
ITフォーラム2021 先端IT活用推進コンソーシアム(4/7)
Distributed Cloud Architecture CODT2023
災害監視無人機システムと 災害監視無人機システムとFOSS4Gとの関わり ((独)宇宙航空研究開発機構 都甲 様)
Deep Learning Lab: DIMo & Chainer
基調講演「データのグループウェア化」
Ad

More from aitc_jp (20)

PPTX
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
PPTX
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション4:コンテキストコンピューティング研究グループの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション6:「下り坂の雲」の行き先を灯す、これからのITの使い方
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション5:ビジネスXRの転回
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション2:オープンラボの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション:オープニング・タイムテーブル
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション
PDF
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
PDF
TForum2023_AITC_2.pdf
PDF
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
PDF
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
PDF
4)技術視点でウェルビーイングを考える
PDF
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
PDF
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
PDF
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
PDF
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション4:コンテキストコンピューティング研究グループの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション6:「下り坂の雲」の行き先を灯す、これからのITの使い方
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション5:ビジネスXRの転回
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション2:オープンラボの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション:オープニング・タイムテーブル
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
TForum2023_AITC_2.pdf
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
4)技術視点でウェルビーイングを考える
1)空気を読む家』のこれまでの取り組み
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション2 「空間OSと空気を読む家の実証」
2022/07/22 AITC 第4回オープンラボ「メタバース応用編~空間OSのこれまでとこれから~」セッション1 「空間OSとメタバース」
2022/04/20 AITCオープンラボ第2回「田園都市国家構想とデジタル政策について」

ITフォーラム2020 AITC(3)

  • 1. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 空気を読む家 6th シナリオ 『人を見守る安心安全な空気を読む家』 LookingGlassで空間のAR 2020年2月7日 先端IT活用推進コンソーシアム ビジネスAR研究部会 リーダー TIS株式会社 井出 将弘
  • 2. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 本日のアジェンダ ビジネスAR部会の取り組み LookingGlassで空間のAR まとめ、今後に向けて
  • 3. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. ビジネスAR部会について 3 • 活動目的 : 最先端のAR技術の把握と習得、及び今後の社会やビジネスの変 化を踏まえたARの活用(ビジネスAR)について、研究することを活 動目的とする。さらに活動成果を発信していく。 • 活動内容 : 1) ビジネスARを創出、普及・展開するための考察・議論・グルー プ活動 2) AR技術への理解を深めるためのプロトタイプ開発・試行実験 3) 上記活動を成果物としてまとめ、外部発信の活性化
  • 4. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. ビジネスAR部会の考えるAR 4 • 人間の感覚をITで拡張すること • 日本語では、「拡張現実感」、または「拡張 現実」 視聴 触 味 嗅 α バランス感覚、認知など 空間に情報 を付与 少しの動作 で物体を 操作 雑音をoff、 必要な音の Volume up 危険な場 所・物体か ら 悪臭
  • 5. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 5 自動化と自在化 5 ・人間代替 ―やりたくないこと ―危険作業 ―高負荷作業 ・肉体・精神 ―繰り返し作業 ―高信頼作業 ・人間拡張 ―やりたいこと ―表現・創造 ・クリエイティブクラス ―娯楽・余暇 ―コミュニケーション ―承認・奉仕 引用:稲見先生 自動化 自在化
  • 6. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. AJ(Automated Judgement)とAH(Augmented Human) • AJは「判断も機械・ソフトが行う。」といった方式 – いわゆる「自動化」 – 自動判断の精度を高めるためには、フィジカルのあら ゆる事物を細かくデジタル化する必要がある CPS、デジタルツイン • AHは「判断は人間が行う。機械・ソフトは人間 能力の拡張に徹する。」といった方式 – 稲見先生のいう「自在化」 – フィジカルのあらゆる事物を予め全てデジタル化する 必要はないが、局所的なサポートのためのセンシン グ・計算・フィードバックは一瞬で行う必要がある リアルタイム、インタラクション 6
  • 7. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-1 7 • フィジカルのインタラクションをサイバー側 で制御 フ ィ ジ カ ル ・ 物 理 空 間 サ イ バ ー ・ 論 理 空 間
  • 8. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-2 8 ①フィジカルの事物をサイバーに写像 フ ィ ジ カ ル ・ 物 理 空 間 サ イ バ ー ・ 論 理 空 間
  • 9. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-3 9 ②サイバー側で事物間のインタラクションを 発動 フ ィ ジ カ ル ・ 物 理 空 間 サ イ バ ー ・ 論 理 空 間
  • 10. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 空間OSを中心としたインタラクション(空間のAR)-4 10 ③フィジカルにインタラクションをフィード バック フ ィ ジ カ ル ・ 物 理 空 間 サ イ バ ー ・ 論 理 空 間
  • 11. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. LookingGlassで空間のAR
  • 12. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 今回の実装イメージ • 離れた家と空間的につながっている感を出したい – リアルタイム – 3次元で没入感、存在感がある – インタラクティブ – アプローチャビリティ →箱庭空間、箱庭インターフェース 12
  • 13. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 実装すること • 箱庭空間の表現 • 箱庭空間を操作して物理空間を操作する • 空間OSとの通信 • OpenPoseの骨格データからアバターをアニメー ションさせる • サーモ画像のデータから室温表現 13
  • 14. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 箱庭空間の表現(デバイス選定) • 案1:VRHMD(例:Oculus Quest) → 没入感はよいが、アプローチャビリティが悪い。 • 案2:MRHMD(例: HoloLens) → 常時着用というユースケースはまだ困難 • 案3:物理的な3Dモデル+プロジェクションマッピング →現実的ではない • 案4:裸眼立体視ディスプレイ(LookingGlass) →アプローチャビリティ◎。没入感もある。箱庭感。 14
  • 15. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. Looking Glassについて • Looking Glassとは Looking Glass Factory社が製造、販売している裸眼立体視ディスプレイ。 2018年7月から発売開始。スタンダード(8.9インチ)とラージ(15.6インチ)の2 機種とPCを内蔵したオールインワンモデルの「Looking Glass Pro」が発売されて います。11月に開催されたデジタルコンテンツエキスポでは最新モデルの32インチ ディスプレイ「Looking Glass 8K Immersive Display」が発表されました。 • 特徴 – 比較的安価(スタンダードで600ドル、ラージで3000ドル) – PCにHDMIとUSBで接続するだけでディスプレイとして認識 – UnityのSDKがあり、裸眼立体視の知識がなくても開発可能 15上記画像はLooking Glass Factory社より提供
  • 16. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 箱庭空間作成 16 • 今回は簡単なデモのため、Unityのシーンに無料の 家具アセットを配置 • LookingGlassのSDKにあるHoloplay Capture のプレハブを配置するだけでLookingGlass用の 多視点映像が表示される Unityのシーン 緑の枠が箱庭空間 LookingGlass用映像
  • 17. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 箱庭空間を操作して物理空間を操作する • 操作デバイス – LookingGlassと相性のよいハンドジェスチャセンサー のLeapMotionで実装 • LeapMotionのメリット、デメリット – メリット • 何も持ったり装着しなくてよい • 手の動作で3次元空間を直感的に操作できる – デメリット • センサーの挙動を理解するまで慣れが必要 • マウス、キーボードに比べると決定動作は不安定 17
  • 18. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. LeapMotionを使ったインタラクション • 今回は箱庭空間のライトを点灯すると現実のラ イトが点灯するというデモを実装 • 箱庭空間での表現はスタンドライトに手を触れる ことで照明のオンオフを実現。箱庭空間の照明 の状態を変更するとともに空間OSに照明の状 態を通知 18 緑の球状の枠が当たり判定 触れると光る
  • 19. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. システム構成 • ハードウェア: – Looking Glass – ゲーミングノート(RTX2070) – LeapMotion 19 空間OS Unity
  • 20. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 空間OSとの通信 • UnityでWebSocket通信 – Unity自体にはWebSocket通信に関する機能がない →C#で使えるwebsocket-sharpを採用 • JSONのデータ変換 – Unity標準のJsonUtilityは事前のクラス定義が必要なため、 空間OSから受信したJSONのパースにUtf8Jsonを採用 • UniRxでのイベント化 – パース後のデータはUniRxでイベント化し、イベントを Subscribeしているクラスに通知。 – ※重要※ WebSocketの受信処理はメインスレッドとは別ス レッドで実行されるため、イベントを受信したクラス内でUnityの APIを使用する場合はSynchronizationContextでメインス レッドに戻す。 20
  • 21. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-1 • OpenPoseの骨格データからUnityで2D描画 25点の骨格データの座標(x,yが0~1のデータ)にUnityのUICanvasの解像度を 乗算し、UI座標に変換。座標を元にOpenPose Unity Pluginで2D描画 • 2D描画→3D座標変換 RectTransformUtilityでUI座標→ 3D座標に変換 21 //UI座標からスクリーン座標に変換 Vector2 screenPos = RectTransformUtility.WorldToScreenPoint(_canvas.worldCamera, rectTransform.position); //ワールド座標 Vector3 result = Vector3.zero; //スクリーン座標→ワールド座標に変換 RectTransformUtility.ScreenPointToWorldPointInRectangle(rectTransform, screenPos, _canvas.worldCamera, out result); 2D描画 白い四角が3次元上の座標
  • 22. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-2 • 3D座標→アバターアニメーション →FinalIKでアバター制御。頭、手、足をターゲットとし て設定 →アバターはUnity-Chanを使用 ※FinalIKは最近流行しているVtuberのアバター制御 によく使用されているアセット 22 https://assetstore.unity.com/packages/tools/animation/final-ik-14290
  • 23. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-3 • 結果 23
  • 24. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. OpenPoseの骨格データからアバターをアニメーション-4 • 評価 – 足のIKターゲットが逆になることがある – 手を頭の上で振っていることはわかる – 屈伸したということもわかる →2Dの推定でもある程度3Dキャラクターを操作できる →3D推定等でより自然な動きに改善は可能 24
  • 25. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. プライバシーに配慮したアニメーション • 前述のとおり、2Dの骨格推定である程度の行動 がわかってしまうため、プライバシーに配慮した立 位、臥位の2パターンのアニメーションを行うモード も実装 25
  • 26. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. サーモ画像のデータから室温表現 • サーモ画像のデータからは平均の温度を取得で きるため、それを用いて照明の色を変更 26 温 暖 熱 寒涼
  • 27. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. ソフトウェア構成 27 Unity 3Dゲームエンジン HoloPlaySDk LookingGlass対応 websocket-sharp WebSocket通信 openpose_unity_plugin OpenPose描画 Leap Motion Core LeapMotion対応 UniRx Unity用リアクティブプログラミング拡張 FinalIK アバター制御 Utf8Json Json変換
  • 28. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. 今後にむけて • 次回は空間への没入とインタラクション=HMDを 使ったユースケースにチャレンジしたい • コンテクスト、リアルタイムで価値あるARを – 空間OSの価値の可視化をより深耕 • よりアンビエントな感覚拡張 – ウェアラブル – インプランタブル – インビジブル 28
  • 29. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. まとめ • 空間OSを介したリアルタイムセンシングデータの可 視化 • 箱庭インターフェースと直感的な操作でフィジカルス ペースを変更 • 空間のARの第一歩 これからも空間OSを中心としてワクワクする拡張現 実の未来を議論、実装していきます! 29
  • 30. Copyright © 2020 Advanced IT Consortium to Evaluate, Apply and Drive All Rights Reserved. http://aitc.jp https://www.facebook.com/aitc.jp 最新情報は こちらをご参照ください ハルミン AITC非公式イメージキャラクター