SlideShare a Scribd company logo
Copyright © Lbose , inc .

非IT企業がWEBサービスやアプリを

新規開発するときの課題と解決方法

〜開発編〜

非IT企業が新規事業をWEBサービスやアプリで開発する際に

起こりうる課題と、その解決方法がわかる

本資料の目的

1

WEBサービスやアプリの新規開発を外注する際の、

パートナーの選択肢と、その特徴がわかる

2

Copyright © Lbose , inc .

目次

課題1 WEBやアプリを活用した新規事業の立ち上げのノウハウがない

課題2 WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない

課題3 開発人材の採用に失敗しないためにはどうしたらいいかわからない

課題4 新規事業で、いきなり大きな投資はできない

課題5 あれもこれも実現したくてなかなか仕様が固まらない

課題6 事業がうまくいくかわからない

1

新規事業開発に特化したオンライン開発チームATTEND bizのご紹介

非IT企業がWEBサービスやアプリを新規開発するときの課題

2
 まとめ

・非IT企業の課題の解決方法

・開発パートナーの選び方

3

Copyright © Lbose , inc .

非IT企業がWEBサービスやアプリを新規開発するときの課題

非IT企業の開発時期によくあるお悩み


企業の新規事業開発支援を行う株式会社Lboseでは、 

非IT企業のお客様からよくこんな課題を伺うことがあります。 

本資料はこの中でも特に「開発時期」のお悩みについて、解決のヒントになる情報をまとめました。 

・WEBやアプリを活用した新規事業の立ち上げのノウハウがない 

・WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない 

・開発人材の採用に失敗しないためにはどうしたらいいかわからない 

・新規事業で、いきなり大きな投資はできない 

・あれもこれも実現したくてなかなか仕様が固まらない 

・事業がうまくいくかわからない 

Copyright © Lbose , inc .

課題1 WEBやアプリを活用した新規事業の立ち上げのノウハウがない

社内にノウハウがない非IT企業が、WEBサービスやアプリを活用して新規事業を立ち上げるには、

まずノウハウを持っている会社や人材とつながることが重要です。

近くに相談ができる人がいれば、頼ってみるのも良いですし、外注(アウトソース)したり、

全体を統括できる人材を採用するという方法もあります。

周囲のノウハウをもった人や会社に 

相談する

新規事業立ち上げを支援する

コンサルティング会社と提携する 

新規事業立ち上げノウハウをもち、

開発まで行える開発会社と提携する

ノウハウのある人材を採用する

できること

Copyright © Lbose , inc .

課題2 WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない

社内に人材がいない非IT企業がWEBサービスやアプリを開発する方法には、現在は以下のパターンが一般的です。

それぞれに、適したタイミングやメリット・デメリットがありますので、自社の状況や開発したいものと照らし合わせながら検討する必
要があります。

次ページに、それぞれのパターンの特徴をまとめています。

開発を引き受けてくれる 

納品型の開発会社に発注をする

社員/業務委託として 

開発できる人材を採用する

事業企画〜開発〜運用まで 

伴走してくれる会社と提携する

できること

Copyright © Lbose , inc .

課題2 WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない

納品型の開発

会社に発注

特 徴

▶ 仕様にあわせた開発チームが組まれるので安心して任せられる 

▶ 見積もりの段階でしっかりと仕様を固める必要がある場合が多いため、機能が増  え
るほど価格があがったり、仕様変更のたびに追加発注が発生する場合がある 

▶ 最初から課題がわかっている既存事業の改修や社内システムの構築に向いている 

開発までのフロー

1 WEBや口コミで会社を探す


2 細かい仕様を伝え、見積もりを依頼


3 見積もり金額に問題がなければ開発スタート


伴走してくれる

会社と提携

開発できる

人材を採用

▶ 実現したいサービスにあわせた開発チームが組まれるので安心して任せられる 

▶ 事業企画から相談できるため、自社で仕様を確定させる必要がない 

▶ 月額制であることが多く、仕様変更や方向性の変更で追加費用がかからず柔軟に 
対応できるが、内製や他社への切り替えの負担が大きい 

▶ 仕様や課題感が手探りで柔軟性の必要な新規事業開発に向いている 

▶ 通常の採用・人材育成コストがかかり、開発開始までに時間がかかる 

▶ 開発する仕様に適した人材やチームかどうか自社で判断する必要がある 

▶ 開発から運用まで内製できるため追加費用がかからず柔軟に対応できるが、 

  雇用の維持のために変えづらい点も。 

▶ 仕様や課題感が手探りで柔軟性の必要な新規事業開発に向いている 

1 クラウドソーシングや人材紹介会社を通じて 適し
た人材を探す

2 通常の採用フローを経て、チームを作り


 開発スタート

1 WEBや口コミで会社を探す


2 実現したいサービスイメージを伝える


3 金額やスケジュール感に問題がなければ


伴走スタート

Copyright © Lbose , inc .

課題3 開発人材の採用に失敗しないためにはどうしたらいいかわからない

WEBやアプリのデザイントーンは決まっているか? 

エンジニアの開発予定言語の経験は? 

WEBやアプリの開発言語はなにか? 

デザイナーの予定デザイントーンの経験は? 

事前準備
 人材の見極め

開発したいものに適した人材を採用するためには、あらかじめ以下のような点に注意しておかなければいけません。

人材に投資することはとても重要ですが、こうした事前準備が整っていない場合には無理をして採用はせず、相談できる外部の会
社と提携するほうが良い場合がほとんどです。人材の採用は慎重に!

ここに注意

開発の規模は決まっているか? 
 予定開発規模の経験があるディレクターか? 

Copyright © Lbose , inc .

課題4 新規事業で、いきなり大きな投資はできない

新規開発で費用が肥大する原因は、最初から機能を多く実装しようとして開発期間が長引き、開発費用がかさむこと。

WEBやアプリによるサービスの良いところは、リリース後も運用しながら新しい機能をつけていくことができることです。できるだけ
最初に実装する機能を少なくして、スモールスタートすることで、初期投資を抑えることができます。大きな投資を避け、事業の収
益を見込んだ状態で段階的に投資を続けることができます。

「基本機能」「あると便利になる機能」

「あると便利そうな機能」など、

要件を切り分け優先順位をつける

小さく作ったらユーザーテストを繰り返し、

ユーザーの声を反映した結果、

当初の計画と違っても気にしない


長期スパンで実装スケジュールと

開発目標をたて、

リリース後も開発を継続できる

パートナーを見つける

こんなことができるとGood!

Copyright © Lbose , inc .

課題5 あれもこれも実現したくてなかなか仕様が固まらない

事業の形が見えてくると色々とやりたいことが増えてきます。もちろん全てを実装するには時間を費用も多くかかってしまいます。
そのためにもしっかりと機能の優先順位をつける必要があります。

自社で判断がつかないときは、セカンドオピニオンとして外部に相談できる人を確保しておくのも有効です。

本当に今すぐ必要な機能か?

を常に考える

社内だけで優先順位は決めず 

信頼できる外部に相談する

ユーザーヒアリングを実施し、 

本当に求められている機能か

どうか確認しながら進める 

こんなことができるとGood!

Copyright © Lbose , inc .

課題6 事業がうまくいくかわからない

慣れないWEB・アプリを使った事業がうまくいくかどうか見通しが立てづらいこともあると思います。ただ、WEB・アプリの良いところ
は運用しながら開発も進められること。もしリリースして「ニーズと違うようだ」とわかったら、方向修正して改善することができます。

新規事業開発で重要なのは、「違うかも」となったときにすぐに方針を切り替えられる柔軟性です。

リリースした事業が違うと感じたら 

柔軟に方針を変更する

提供している事業自体は 

手段でしかないので本来、市場に 

提供したい価値を明確にする

方針変更に対応できる

開発パートナーや人材を見つける 

こんなことができるとGood!

Copyright © Lbose , inc .

まとめ 〜非IT企業の課題の解決方法〜

■ ノウハウや技術は積極的に外部人や会社に相談をしよう!

■ いきなり内製は難しいことが多い。

  開発についてきちんと理解できている人材がいるか?冷静に考えてみよう

■ 予算が限られるなら、最初に絶対に実装するべき機能を決め、

  最初の投資を最小限におさえよう

■ 新規事業に方針転換はつきもの!

  方針が変わっても対応できる開発パートナーや人材を見つけることが重要



Copyright © Lbose , inc .

まとめ 〜開発パートナーの選び方〜

納品型開発会社

開発の実績が見えやすく、安心して任せられる。 

仕様が社内で固まっている必要があり、方針が変わると見積もりが発生してしまうことが多い… 

課題がはっきりしている、 『既存サービスの改修』『社内システム』 の開発にむいてる。 

伴走運用型開発会
社

内製

非IT企業の特に立ち上げ期にはむいてない。 

『専門家』に任せよう。

開発からリリース後まで伴走するので長期的な計画がたてやすい。 

月額など一定の金額で伴走チームがつくが、内製や他社への切換えの際の引き継ぎなどに一定のコストがか
かってしまう。

仕様が変わりがちで課題がみえていない状態の、 『新規事業開発』 にむいてる。

Copyright © Lbose , inc .

新規事業開発に特化したオンライン開発チーム

ATTEND bizのご紹介

Copyright © Lbose , inc .

ABOUT ATTEND biz
オンライン開発チーム「ATTEND biz」とは? 

ATTEND bizは、新規事業でWebサービスやアプリを開発したいが「社内に開発体制や知見がない。」「相談や議論できる相手がい
ない。」という課題のある企業へ、パートナーとして伴走するオンライン開発チームを提供するサービスです。これまで一般的だった
開発方法のデメリットを解決する手段として、開発・運用チームをまるごと外部チームと連携して進めていける、新しいかたちの開
発手法です。



これまでの手法のデメリット

伴走運用型開発会社のメリット

仕様変更に柔軟に対応ができず

開発できてたとしても納品後の運用や

改善のリソースが足りない

採用・人材育成コストがかかり

万が一失敗したときの方向転換が難しい

納品型開発会社
 内 製

■ 自分たちは事業のコアの部分に集中し、新規事業の企画から開発、 

  リリース後のPRからサービス運用までを相談しながら進めることができる 

■ 進捗や仕様変更に応じて、チームを大きくしたり小さくしたり人件費も自由に切換えができる 

Copyright © Lbose , inc .

ABOUT ATTEND biz
オンライン開発チーム「ATTEND biz」とは? 

家の建設でたとえるなら… 



ATTEND bizなら、

「平屋を立てよう!」と始めた工事が途中で「やっぱり2階建てだ!」となった

完成して、いざ住み始めてから「やっぱり全面バリアフリーにしたい!」となった



こんな場合でも、月々の月額料金は変わらず、ベストな工事方法を一緒に考えながら提案・開発をすることが
できます。

※チームの人数が増減した場合には、月額料金が変わります。

Copyright © Lbose , inc .

ATTEND bizは、新規事業でWebサービスやアプリを開発したいが「社内に開発体制や知見がない。」「相談や議論
できる相手がいない。」という課題のある企業へ、パートナーとして伴走するオンライン開発チームを提供するサー
ビスです。



全てのコミュニケーションはオンラインで完結。事業・開発サービスの企画設計・プロトタイプ開発・運用改善、それ
ぞれのステップに最適なチームを、月額30万円から柔軟に編成します。


ABOUT ATTEND biz
オンライン開発チーム「ATTEND biz」とは? 

Copyright © Lbose , inc .

オンライン開発チーム

ATTEND biz

Copyright © Lbose , inc .

SERVICE
サービス紹介

社内でWebサービスやスマホアプリの開発体制を構築するコストを大幅に削減し、リスクを抑えた新規事業立ち上
げを実現します。

経験豊富なプロジェクトマネージャーが、
Webサービスやアプリの企画開発から運用
改善まで伴走させていただきます。開発
チームのマネジメント、制作進行から毎月の
請求管理などを全て請け負います。

実現したい事業・開発サービスの内容に合
わせて、ATTEND bizが持つ3000名以上の
フリーランスネットワークから、デザイナーや
エンジニアなど最適なスキルや経験を持つ
人材を選定し、チームを編成します。 

月額制で伴走させていただくため、企画設
計・開発・運用改善といった事業の進捗、環
境の変化などに合わせ、開発内容やチーム
編成などについて柔軟な変更が可能です。



専属プロジェクト 

マネージャーが伴走 

最適な人材でチームを編成 

状況に応じた柔軟な 

資金投入が可能 

1 2 3
Copyright © Lbose , inc .

FLOW OF USE
ご利用の流れ

当ホームページの「無料相談」か
らお問合せください。

お問い合わせ

1 1回1時間程度、必要に応じた回
数行います。

打ち合わせ

2 ご希望の利用内容に合わせて契
約書を締結します。

ご契約

3
Webサービスやアプリの仕様を決
定します。

企画設計

4 最適な人員でチームを編成しま
す。

チーム編成

5 打ち合わせを重ねながら開発を
進めていきます。

開発開始

6
Copyright © Lbose , inc .

とにかくコミュニケーションが細やか。


アイデアの壁打ちひとつ取っても、本気で白熱する議論ができるように。たとえ最終
的に同じ答えにたどり着くとしても、私ひとりの頭の中で決めたものと、客観的な視
点や選択肢と合わせて検討しながら決めたものでは、サービスの完成度が圧倒的
に変わってきますよね。


― 実際にATTEND bizと仕事をされてみて、いかがですか? 

PREO DESIGN合同会社 開発サービス:みらいの食券 

ATTEND bizの伴走型サポートが

あったからこそ念願の自社サービス

「みらいの食券」を世に出すことができた。

CASE
事例紹介

Copyright © Lbose , inc .

Copyright © Lbose , inc .

COMPANY
会社概要

"誰と、どこで、何をするか"を

もっと自由にする

社名:株式会社Lbose(エルボーズ)


代表:代表取締役CEO 小谷 草志


事業内容:オンライン開発チーム「ATTEND biz」の運営


資本金:22,500,000円


設立:2017年10月5日


所在地:熊本県熊本市中央区桜町1-25 The Company 熊本


    ※業務は完全にオンライン化しております。


Webサイト:https://www.lbose.co.jp


ATTEND bizでは、場所にとらわれず好きな場所から、柔軟性の
高い働き方で、企業の新規事業立ち上げやチームでのサービ
ス開発に携わることができる環境を構築。これまで場所や働き
方の制限によって思うように働けなかった人達が、気持ちよく働
き、力を発揮できる環境をつくることで、企業や社会へ新たな価
値を提供し、発展に貢献します。 

Copyright © Lbose , inc .

Copyright © Lbose , inc .

CONTACT
無料相談受付中 

Webサービスやスマホアプリの立上げについて相談したいという方はご相談ください。


当社のホームページでも、無料相談
やお問い合わせができます


https://attendbiz.jp/

メールでのお問い合わせ

attendbiz@lbose.co.jp

会社名・氏名・メールアドレス・相談内容をご記入の上、


お問い合わせください。


More Related Content

PDF
【完結編】総売り上げ:35,400円 _ 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと
PDF
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
PDF
業務SEを7か月でWebエンジニアに変える方法
PDF
技術転換は組織変革 ~ 業務SEをモダンエンジニアチームに変える
PPTX
PDF
成功と失敗に学ぶアジャイル受託開発の極意
PDF
【SFO2020】業務SEを7か月でWebエンジニアに変える方法 ~アジャイルマインドを得るために~
PDF
対話と創発~アジャイルなマーケティングチームの作り方
【完結編】総売り上げ:35,400円 _ 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
業務SEを7か月でWebエンジニアに変える方法
技術転換は組織変革 ~ 業務SEをモダンエンジニアチームに変える
成功と失敗に学ぶアジャイル受託開発の極意
【SFO2020】業務SEを7か月でWebエンジニアに変える方法 ~アジャイルマインドを得るために~
対話と創発~アジャイルなマーケティングチームの作り方

What's hot (20)

PPTX
20130928 dev opsday_tokyo
PPTX
現場から組織を動かす方法
PDF
マーケティングもリモート×アジャイルに ~ Agile Studio マーケティングチームの事例
PDF
ノーコードとアジャイル
PDF
びっくりするくらいリモートワークが馴染んだ話
PDF
SALESCOREサービス資料
PPTX
profile_Mr.ichimura_km
PDF
アジャイル開発の普及状況と具体事例
PDF
Gnus intro web_2021
PPTX
211001 プロジェクトマネジメント研修のご提案
PDF
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
PDF
新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは
PDF
もうやりきったと思ってませんか?まだまだやれるEFO-マルチデバイス時代のウェブフォーム顧客体験最適化
PDF
企画-計画-開発-ビルド-デプロイ 価値のパイプラインできてますか?【字幕つき】 #kansumiA2 #devsumi
PDF
アジャイル時代のチームやリーダーシップ
PPTX
PDF
Sales hubshiryou 20201223linecmmerce
PDF
クックパッドのグロースハックについて 20140218 ver1.1(更新版)
PDF
今さら聞けないソフトウエアエンジアニアリング(要求編)
PDF
リーン・スタートアップは「コーチ」を育成すれば加速する
20130928 dev opsday_tokyo
現場から組織を動かす方法
マーケティングもリモート×アジャイルに ~ Agile Studio マーケティングチームの事例
ノーコードとアジャイル
びっくりするくらいリモートワークが馴染んだ話
SALESCOREサービス資料
profile_Mr.ichimura_km
アジャイル開発の普及状況と具体事例
Gnus intro web_2021
211001 プロジェクトマネジメント研修のご提案
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは
もうやりきったと思ってませんか?まだまだやれるEFO-マルチデバイス時代のウェブフォーム顧客体験最適化
企画-計画-開発-ビルド-デプロイ 価値のパイプラインできてますか?【字幕つき】 #kansumiA2 #devsumi
アジャイル時代のチームやリーダーシップ
Sales hubshiryou 20201223linecmmerce
クックパッドのグロースハックについて 20140218 ver1.1(更新版)
今さら聞けないソフトウエアエンジアニアリング(要求編)
リーン・スタートアップは「コーチ」を育成すれば加速する
Ad

Similar to 非IT企業がWEBサービスやアプリを 新規開発するときの課題と解決方法 〜開発編〜 (20)

PDF
ATTEND biz サービス資料
PDF
Tcアドバイザリー業務の7ケース
PDF
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
PDF
Enterprise agile dev ops-and-xr-techonology-adoption-for-fintech-20180324
PDF
Startup weekendnext infosession
PDF
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
PDF
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
PDF
リーンスタートアップ時代の事業計画とサービス開発、資金調達のあり方
PDF
Webst3 ashisto
PDF
リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 2017/06改訂版 #bpstudy #agilejapan #postudy
PDF
ビジネスデザインにおけるモデルの発展的活用<価値創造モデルとは>
PDF
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
PDF
Flyer isz 19
PDF
Itエンジニアとして身に付けるべきビジネス&プロジェクト・デザイン
PDF
オープンイノベーションの現状と取り組み
PDF
Process - Shipley Proposal Guideの「Process」の章を読む
PDF
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
PDF
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
PDF
2013 02-28-bussiness-plan-about-titanium
PDF
Venture-Seminar at Goodfind (YUTAKA ITO, SLOGAN Inc.)
ATTEND biz サービス資料
Tcアドバイザリー業務の7ケース
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
Enterprise agile dev ops-and-xr-techonology-adoption-for-fintech-20180324
Startup weekendnext infosession
受託側UXデザインの分解と構築 | "RIDE" UX Sketch SUMMER 2016
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
リーンスタートアップ時代の事業計画とサービス開発、資金調達のあり方
Webst3 ashisto
リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 2017/06改訂版 #bpstudy #agilejapan #postudy
ビジネスデザインにおけるモデルの発展的活用<価値創造モデルとは>
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
Flyer isz 19
Itエンジニアとして身に付けるべきビジネス&プロジェクト・デザイン
オープンイノベーションの現状と取り組み
Process - Shipley Proposal Guideの「Process」の章を読む
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
2013 02-28-bussiness-plan-about-titanium
Venture-Seminar at Goodfind (YUTAKA ITO, SLOGAN Inc.)
Ad

Recently uploaded (10)

PDF
世界化学品産業の市場動向と将来展望に関する包括的な調査研究 QYResearch
PDF
sustainability_MSOLサステナビリティレポート_202508_日本語版_完成版.pdf
PDF
【2507】インパクト共創室実績
PDF
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
PPTX
データサイエンス研修提案資料 RIZAPビジネスイノベーション株式会社.pptx
PDF
【会社紹介資料】株式会社スキルアップ ~エンジニア第一主義!収入・働きやすさ・成長機会でトップクラスを目指す~ 高収入を実現する還元モデル × 自分で選べ...
PDF
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
PDF
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
PDF
2508_ インパクトレポート会社概要_雨風太陽
PDF
受発注バスターズ説明資料  (2025_08_13~) Saleshub掲載用.pdf
世界化学品産業の市場動向と将来展望に関する包括的な調査研究 QYResearch
sustainability_MSOLサステナビリティレポート_202508_日本語版_完成版.pdf
【2507】インパクト共創室実績
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
データサイエンス研修提案資料 RIZAPビジネスイノベーション株式会社.pptx
【会社紹介資料】株式会社スキルアップ ~エンジニア第一主義!収入・働きやすさ・成長機会でトップクラスを目指す~ 高収入を実現する還元モデル × 自分で選べ...
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
2508_ インパクトレポート会社概要_雨風太陽
受発注バスターズ説明資料  (2025_08_13~) Saleshub掲載用.pdf

非IT企業がWEBサービスやアプリを 新規開発するときの課題と解決方法 〜開発編〜

  • 1. Copyright © Lbose , inc .
 非IT企業がWEBサービスやアプリを
 新規開発するときの課題と解決方法
 〜開発編〜
 非IT企業が新規事業をWEBサービスやアプリで開発する際に
 起こりうる課題と、その解決方法がわかる
 本資料の目的
 1
 WEBサービスやアプリの新規開発を外注する際の、
 パートナーの選択肢と、その特徴がわかる
 2

  • 2. Copyright © Lbose , inc .
 目次
 課題1 WEBやアプリを活用した新規事業の立ち上げのノウハウがない
 課題2 WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない
 課題3 開発人材の採用に失敗しないためにはどうしたらいいかわからない
 課題4 新規事業で、いきなり大きな投資はできない
 課題5 あれもこれも実現したくてなかなか仕様が固まらない
 課題6 事業がうまくいくかわからない
 1
 新規事業開発に特化したオンライン開発チームATTEND bizのご紹介
 非IT企業がWEBサービスやアプリを新規開発するときの課題
 2
 まとめ
 ・非IT企業の課題の解決方法
 ・開発パートナーの選び方
 3

  • 3. Copyright © Lbose , inc .
 非IT企業がWEBサービスやアプリを新規開発するときの課題
 非IT企業の開発時期によくあるお悩み 
 企業の新規事業開発支援を行う株式会社Lboseでは、 
 非IT企業のお客様からよくこんな課題を伺うことがあります。 
 本資料はこの中でも特に「開発時期」のお悩みについて、解決のヒントになる情報をまとめました。 
 ・WEBやアプリを活用した新規事業の立ち上げのノウハウがない 
 ・WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない 
 ・開発人材の採用に失敗しないためにはどうしたらいいかわからない 
 ・新規事業で、いきなり大きな投資はできない 
 ・あれもこれも実現したくてなかなか仕様が固まらない 
 ・事業がうまくいくかわからない 

  • 4. Copyright © Lbose , inc .
 課題1 WEBやアプリを活用した新規事業の立ち上げのノウハウがない
 社内にノウハウがない非IT企業が、WEBサービスやアプリを活用して新規事業を立ち上げるには、
 まずノウハウを持っている会社や人材とつながることが重要です。
 近くに相談ができる人がいれば、頼ってみるのも良いですし、外注(アウトソース)したり、
 全体を統括できる人材を採用するという方法もあります。
 周囲のノウハウをもった人や会社に 
 相談する
 新規事業立ち上げを支援する
 コンサルティング会社と提携する 
 新規事業立ち上げノウハウをもち、
 開発まで行える開発会社と提携する
 ノウハウのある人材を採用する
 できること

  • 5. Copyright © Lbose , inc .
 課題2 WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない
 社内に人材がいない非IT企業がWEBサービスやアプリを開発する方法には、現在は以下のパターンが一般的です。
 それぞれに、適したタイミングやメリット・デメリットがありますので、自社の状況や開発したいものと照らし合わせながら検討する必 要があります。
 次ページに、それぞれのパターンの特徴をまとめています。
 開発を引き受けてくれる 
 納品型の開発会社に発注をする
 社員/業務委託として 
 開発できる人材を採用する
 事業企画〜開発〜運用まで 
 伴走してくれる会社と提携する
 できること

  • 6. Copyright © Lbose , inc .
 課題2 WEBやアプリを開発できる人材が社内にいない
 納品型の開発
 会社に発注
 特 徴
 ▶ 仕様にあわせた開発チームが組まれるので安心して任せられる 
 ▶ 見積もりの段階でしっかりと仕様を固める必要がある場合が多いため、機能が増  え るほど価格があがったり、仕様変更のたびに追加発注が発生する場合がある 
 ▶ 最初から課題がわかっている既存事業の改修や社内システムの構築に向いている 
 開発までのフロー
 1 WEBや口コミで会社を探す 
 2 細かい仕様を伝え、見積もりを依頼 
 3 見積もり金額に問題がなければ開発スタート 
 伴走してくれる
 会社と提携
 開発できる
 人材を採用
 ▶ 実現したいサービスにあわせた開発チームが組まれるので安心して任せられる 
 ▶ 事業企画から相談できるため、自社で仕様を確定させる必要がない 
 ▶ 月額制であることが多く、仕様変更や方向性の変更で追加費用がかからず柔軟に  対応できるが、内製や他社への切り替えの負担が大きい 
 ▶ 仕様や課題感が手探りで柔軟性の必要な新規事業開発に向いている 
 ▶ 通常の採用・人材育成コストがかかり、開発開始までに時間がかかる 
 ▶ 開発する仕様に適した人材やチームかどうか自社で判断する必要がある 
 ▶ 開発から運用まで内製できるため追加費用がかからず柔軟に対応できるが、 
   雇用の維持のために変えづらい点も。 
 ▶ 仕様や課題感が手探りで柔軟性の必要な新規事業開発に向いている 
 1 クラウドソーシングや人材紹介会社を通じて 適し た人材を探す
 2 通常の採用フローを経て、チームを作り 
  開発スタート
 1 WEBや口コミで会社を探す 
 2 実現したいサービスイメージを伝える 
 3 金額やスケジュール感に問題がなければ 
 伴走スタート

  • 7. Copyright © Lbose , inc .
 課題3 開発人材の採用に失敗しないためにはどうしたらいいかわからない
 WEBやアプリのデザイントーンは決まっているか? 
 エンジニアの開発予定言語の経験は? 
 WEBやアプリの開発言語はなにか? 
 デザイナーの予定デザイントーンの経験は? 
 事前準備
 人材の見極め
 開発したいものに適した人材を採用するためには、あらかじめ以下のような点に注意しておかなければいけません。
 人材に投資することはとても重要ですが、こうした事前準備が整っていない場合には無理をして採用はせず、相談できる外部の会 社と提携するほうが良い場合がほとんどです。人材の採用は慎重に!
 ここに注意
 開発の規模は決まっているか? 
 予定開発規模の経験があるディレクターか? 

  • 8. Copyright © Lbose , inc .
 課題4 新規事業で、いきなり大きな投資はできない
 新規開発で費用が肥大する原因は、最初から機能を多く実装しようとして開発期間が長引き、開発費用がかさむこと。
 WEBやアプリによるサービスの良いところは、リリース後も運用しながら新しい機能をつけていくことができることです。できるだけ 最初に実装する機能を少なくして、スモールスタートすることで、初期投資を抑えることができます。大きな投資を避け、事業の収 益を見込んだ状態で段階的に投資を続けることができます。
 「基本機能」「あると便利になる機能」
 「あると便利そうな機能」など、
 要件を切り分け優先順位をつける
 小さく作ったらユーザーテストを繰り返し、
 ユーザーの声を反映した結果、
 当初の計画と違っても気にしない 
 長期スパンで実装スケジュールと
 開発目標をたて、
 リリース後も開発を継続できる
 パートナーを見つける
 こんなことができるとGood!

  • 9. Copyright © Lbose , inc .
 課題5 あれもこれも実現したくてなかなか仕様が固まらない
 事業の形が見えてくると色々とやりたいことが増えてきます。もちろん全てを実装するには時間を費用も多くかかってしまいます。 そのためにもしっかりと機能の優先順位をつける必要があります。
 自社で判断がつかないときは、セカンドオピニオンとして外部に相談できる人を確保しておくのも有効です。
 本当に今すぐ必要な機能か?
 を常に考える
 社内だけで優先順位は決めず 
 信頼できる外部に相談する
 ユーザーヒアリングを実施し、 
 本当に求められている機能か
 どうか確認しながら進める 
 こんなことができるとGood!

  • 10. Copyright © Lbose , inc .
 課題6 事業がうまくいくかわからない
 慣れないWEB・アプリを使った事業がうまくいくかどうか見通しが立てづらいこともあると思います。ただ、WEB・アプリの良いところ は運用しながら開発も進められること。もしリリースして「ニーズと違うようだ」とわかったら、方向修正して改善することができます。
 新規事業開発で重要なのは、「違うかも」となったときにすぐに方針を切り替えられる柔軟性です。
 リリースした事業が違うと感じたら 
 柔軟に方針を変更する
 提供している事業自体は 
 手段でしかないので本来、市場に 
 提供したい価値を明確にする
 方針変更に対応できる
 開発パートナーや人材を見つける 
 こんなことができるとGood!

  • 11. Copyright © Lbose , inc .
 まとめ 〜非IT企業の課題の解決方法〜
 ■ ノウハウや技術は積極的に外部人や会社に相談をしよう!
 ■ いきなり内製は難しいことが多い。
   開発についてきちんと理解できている人材がいるか?冷静に考えてみよう
 ■ 予算が限られるなら、最初に絶対に実装するべき機能を決め、
   最初の投資を最小限におさえよう
 ■ 新規事業に方針転換はつきもの!
   方針が変わっても対応できる開発パートナーや人材を見つけることが重要
 

  • 12. Copyright © Lbose , inc .
 まとめ 〜開発パートナーの選び方〜
 納品型開発会社
 開発の実績が見えやすく、安心して任せられる。 
 仕様が社内で固まっている必要があり、方針が変わると見積もりが発生してしまうことが多い… 
 課題がはっきりしている、 『既存サービスの改修』『社内システム』 の開発にむいてる。 
 伴走運用型開発会 社
 内製
 非IT企業の特に立ち上げ期にはむいてない。 
 『専門家』に任せよう。
 開発からリリース後まで伴走するので長期的な計画がたてやすい。 
 月額など一定の金額で伴走チームがつくが、内製や他社への切換えの際の引き継ぎなどに一定のコストがか かってしまう。
 仕様が変わりがちで課題がみえていない状態の、 『新規事業開発』 にむいてる。

  • 13. Copyright © Lbose , inc .
 新規事業開発に特化したオンライン開発チーム
 ATTEND bizのご紹介

  • 14. Copyright © Lbose , inc .
 ABOUT ATTEND biz オンライン開発チーム「ATTEND biz」とは? 
 ATTEND bizは、新規事業でWebサービスやアプリを開発したいが「社内に開発体制や知見がない。」「相談や議論できる相手がい ない。」という課題のある企業へ、パートナーとして伴走するオンライン開発チームを提供するサービスです。これまで一般的だった 開発方法のデメリットを解決する手段として、開発・運用チームをまるごと外部チームと連携して進めていける、新しいかたちの開 発手法です。
 
 これまでの手法のデメリット
 伴走運用型開発会社のメリット
 仕様変更に柔軟に対応ができず
 開発できてたとしても納品後の運用や
 改善のリソースが足りない
 採用・人材育成コストがかかり
 万が一失敗したときの方向転換が難しい
 納品型開発会社
 内 製
 ■ 自分たちは事業のコアの部分に集中し、新規事業の企画から開発、 
   リリース後のPRからサービス運用までを相談しながら進めることができる 
 ■ 進捗や仕様変更に応じて、チームを大きくしたり小さくしたり人件費も自由に切換えができる 

  • 15. Copyright © Lbose , inc .
 ABOUT ATTEND biz オンライン開発チーム「ATTEND biz」とは? 
 家の建設でたとえるなら… 
 
 ATTEND bizなら、
 「平屋を立てよう!」と始めた工事が途中で「やっぱり2階建てだ!」となった
 完成して、いざ住み始めてから「やっぱり全面バリアフリーにしたい!」となった
 
 こんな場合でも、月々の月額料金は変わらず、ベストな工事方法を一緒に考えながら提案・開発をすることが できます。
 ※チームの人数が増減した場合には、月額料金が変わります。

  • 16. Copyright © Lbose , inc .
 ATTEND bizは、新規事業でWebサービスやアプリを開発したいが「社内に開発体制や知見がない。」「相談や議論 できる相手がいない。」という課題のある企業へ、パートナーとして伴走するオンライン開発チームを提供するサー ビスです。
 
 全てのコミュニケーションはオンラインで完結。事業・開発サービスの企画設計・プロトタイプ開発・運用改善、それ ぞれのステップに最適なチームを、月額30万円から柔軟に編成します。 
 ABOUT ATTEND biz オンライン開発チーム「ATTEND biz」とは? 

  • 17. Copyright © Lbose , inc .
 オンライン開発チーム
 ATTEND biz

  • 18. Copyright © Lbose , inc .
 SERVICE サービス紹介
 社内でWebサービスやスマホアプリの開発体制を構築するコストを大幅に削減し、リスクを抑えた新規事業立ち上 げを実現します。
 経験豊富なプロジェクトマネージャーが、 Webサービスやアプリの企画開発から運用 改善まで伴走させていただきます。開発 チームのマネジメント、制作進行から毎月の 請求管理などを全て請け負います。
 実現したい事業・開発サービスの内容に合 わせて、ATTEND bizが持つ3000名以上の フリーランスネットワークから、デザイナーや エンジニアなど最適なスキルや経験を持つ 人材を選定し、チームを編成します。 
 月額制で伴走させていただくため、企画設 計・開発・運用改善といった事業の進捗、環 境の変化などに合わせ、開発内容やチーム 編成などについて柔軟な変更が可能です。
 
 専属プロジェクト 
 マネージャーが伴走 
 最適な人材でチームを編成 
 状況に応じた柔軟な 
 資金投入が可能 
 1 2 3
  • 19. Copyright © Lbose , inc .
 FLOW OF USE ご利用の流れ
 当ホームページの「無料相談」か らお問合せください。
 お問い合わせ
 1 1回1時間程度、必要に応じた回 数行います。
 打ち合わせ
 2 ご希望の利用内容に合わせて契 約書を締結します。
 ご契約
 3 Webサービスやアプリの仕様を決 定します。
 企画設計
 4 最適な人員でチームを編成しま す。
 チーム編成
 5 打ち合わせを重ねながら開発を 進めていきます。
 開発開始
 6
  • 20. Copyright © Lbose , inc .
 とにかくコミュニケーションが細やか。 
 アイデアの壁打ちひとつ取っても、本気で白熱する議論ができるように。たとえ最終 的に同じ答えにたどり着くとしても、私ひとりの頭の中で決めたものと、客観的な視 点や選択肢と合わせて検討しながら決めたものでは、サービスの完成度が圧倒的 に変わってきますよね。 
 ― 実際にATTEND bizと仕事をされてみて、いかがですか? 
 PREO DESIGN合同会社 開発サービス:みらいの食券 
 ATTEND bizの伴走型サポートが
 あったからこそ念願の自社サービス
 「みらいの食券」を世に出すことができた。
 CASE 事例紹介
 Copyright © Lbose , inc .

  • 21. Copyright © Lbose , inc .
 COMPANY 会社概要
 "誰と、どこで、何をするか"を
 もっと自由にする
 社名:株式会社Lbose(エルボーズ) 
 代表:代表取締役CEO 小谷 草志 
 事業内容:オンライン開発チーム「ATTEND biz」の運営 
 資本金:22,500,000円 
 設立:2017年10月5日 
 所在地:熊本県熊本市中央区桜町1-25 The Company 熊本 
     ※業務は完全にオンライン化しております。 
 Webサイト:https://www.lbose.co.jp 
 ATTEND bizでは、場所にとらわれず好きな場所から、柔軟性の 高い働き方で、企業の新規事業立ち上げやチームでのサービ ス開発に携わることができる環境を構築。これまで場所や働き 方の制限によって思うように働けなかった人達が、気持ちよく働 き、力を発揮できる環境をつくることで、企業や社会へ新たな価 値を提供し、発展に貢献します。 
 Copyright © Lbose , inc .

  • 22. Copyright © Lbose , inc .
 CONTACT 無料相談受付中 
 Webサービスやスマホアプリの立上げについて相談したいという方はご相談ください。 
 当社のホームページでも、無料相談 やお問い合わせができます 
 https://attendbiz.jp/
 メールでのお問い合わせ
 attendbiz@lbose.co.jp
 会社名・氏名・メールアドレス・相談内容をご記入の上、 
 お問い合わせください。