JLREQの今日と明日、
そしてCSS日本語組版
JEPA CTO 村田真
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 1
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 2
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 3
目次
第1章 序論
第2章 日本語組版の基本
2.1 日本語組版に使用する文字と配置の原則
2.2 日本語文書の基本となる組体裁
2.3 組方向(縦組と横組)
2.4 基本版面の設計
2.5 基本版面の設計要素の各ページに対する適用
2.6 柱とノンブル
第3章 行の組版処理
3.1 約物などの組版処理
3.2 和欧文混植処理(縦中横処理を含む)
3.3 ルビと圏点処理
3.4 割注処理
3.5 段落整形,そろえ及び段落末尾処理
3.6 タブ処理
3.7 その他の行組版処理
3.8 行の調整処理
3.9 文字クラスについて
第4章 見出し・注・図版・表・段落の配置処理
4.1 見出し処理(改ページ処理も含む)
4.2 注の処理
4.3 図版の配置処理
4.4 表の処理
附属書
A 文字クラス一覧
B 文字間の空き量
C 文字間での分割の可否
D 行の調整処理で詰める処理が可能な箇所
E 行の調整処理で空ける処理が可能な箇所
F 熟語ルビの配置方法
G 用語集
H 参考文献
I 変更記録
J 謝辞
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組
版の将来
4
JLREQがEPUB3.0制定において果た
した役割
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 5
EPUB3国際化の歴史
• 1993/3, 2004/3 JIS X 4051(日本語組版規則)
• 2009/6 「日本語組版処理の要件(第一版)」(W3C)
• 2010/4 EPUB日本語要求仕様案 (JEPA)
• 2010/6 EPUB WG 第一回会議
Enhanced Global Language Support
サブグループ設立
• 2010/8 EGLS 札幌会議
• 2010/10 EGLS 台北会議
• 2010/11 EPUB WG 第二回会議
• 2011/1 EPUB writing party
EPUB3 CSSプロファイルの設計
• 2011/2 EPUB 3.0の一般公開ドラフト
6JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来
EPUB日本語要求仕様案
• JLREQを抜粋して作った、EPUB3の国際化の
ための要求仕様
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 7
• EPUB3 WGのチャータから参照された: 一回表
の満塁ホームラン
• 国際化サブグループのコーディネータの地位
を取れた理由の一つ
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 8
IDPF国際化サブグループ札幌会議
• 2010-08-03/04に札幌で開催
• 日本、台湾、韓国、アメリカから参加
• EPUB3国際化の要求仕様をまとめる会議
• 私がコーディネータを務めた
9JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来
恐怖と不安と緊張
• 要求仕様が合意できなかったら?
• 台湾・韓国?IDPF?
• 運営支援はJEPAとマイクロソフトだけ(国内
は四面楚歌)
10JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来
JLREQの果たした役割
• いろんな要求項目を整理する基準
• 台湾が日本との差分(注印符号)に集中
• JLREQがなかったら何日かかったか?
11JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来
JLREQの本質的な意義
• 自分(日本語組版)を客観視して相対化 = 国
際化したこと
12JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来
その苦労(EPUB戦記より)
• 日本チームと国際チームの二度目のフェイスツーフェ
イス・ミーティング。
• 「だから、全角スペースがつねに 1 em の大きさにな
るという先入観を捨てなければ、これ以上は一歩も前
に進めないよ」
• ぼくは、思わず声を荒立てた。ほとんど限界だった。
国際チームのメンバー、とくにアドビのスティーブ
(Steve Zilles)の執拗な質問攻めに、もううんざりだった。
いくら説明しても説明しても彼らには、符号としての全
角スペースと組版上の日本語の空白の関係がどうし
ても理解できないのだった。
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 13
私の解釈
• 符号と表示の間が一対一でないことなど、
Steve Zillesは最初から承知している。国際
チームのメンバー、とくにアドビのスティーブ
(Steve Zilles)を納得させられるだけの整然と
した説明が、日本側には初めはできなかった。
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 14
JLREQに足りない点
• ジャンルが書籍に限られていて、マンガ、雑
誌、広告は十分にカバーできていない
• 新しいものがない
– 縦スクロールマンガがない。
• 古いものがない
– 巻子本がない
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 15
JLREQを批判的に継承するには
• JLREQを無視しては絶対にいけない
• JLREQを
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 16
• 優先度がない
– 電書協の要望表にはある。
• 個別の機能項目を参照しにくい
• JLREQの調和を壊さずに新しいものを盛り込
むにはどうすればよいか?
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来 17

More Related Content

PDF
小林敏:JIS X4051からJLREQへ
PDF
Next steps for Japanese script support
PDF
小林敏:組版ルールとつきあう
PDF
マイクロコンテンツご紹介
PDF
ISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WG
PPTX
ICT CONNECT 21設立発表会スライド
PDF
Practical Phonetics (実践音声学)
PDF
Enduring CSS
小林敏:JIS X4051からJLREQへ
Next steps for Japanese script support
小林敏:組版ルールとつきあう
マイクロコンテンツご紹介
ISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WG
ICT CONNECT 21設立発表会スライド
Practical Phonetics (実践音声学)
Enduring CSS

Viewers also liked (19)

PDF
4 WAYS TO STRENGTHEN YOUR BRAND AND WEB PRESENCE
PPTX
Tips to Handling Dental Emergencies - #PPT
PDF
2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版)
PDF
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)
PPTX
Jepaセミナー資料 jdls 20150318
PPTX
韓国教育ICT標準化動向
PDF
IDPF、W3Cのデジタル教科書、教材関連標準化動向
PDF
PDF
2014年5月30日JEPAセミナー「『もうひとつの“イプシロン・ザ・ロケット”』企画・制作・リリースまで一部始終」資料
PDF
JEPA 11月度定例会資料
PPT
EPUB3以降とReadium
PDF
IMS-GLC動向 山田先生
PDF
2014.07.02 EDUPUB:eLearning系の動向
PPTX
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
PDF
Jepaセミナー渋谷資料1
PPT
Advanced Topics Under Section 75-1.1
PDF
The Lay of the Land: Understanding Quahog Management in Rhode Island
PPTX
What should japan do about epub accessibility
4 WAYS TO STRENGTHEN YOUR BRAND AND WEB PRESENCE
Tips to Handling Dental Emergencies - #PPT
2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版)
Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10)
Jepaセミナー資料 jdls 20150318
韓国教育ICT標準化動向
IDPF、W3Cのデジタル教科書、教材関連標準化動向
2014年5月30日JEPAセミナー「『もうひとつの“イプシロン・ザ・ロケット”』企画・制作・リリースまで一部始終」資料
JEPA 11月度定例会資料
EPUB3以降とReadium
IMS-GLC動向 山田先生
2014.07.02 EDUPUB:eLearning系の動向
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
Jepaセミナー渋谷資料1
Advanced Topics Under Section 75-1.1
The Lay of the Land: Understanding Quahog Management in Rhode Island
What should japan do about epub accessibility
Ad

More from Japan Electronic Publishing Association (20)

PDF
出版ビジネスとブロックチェーン
PDF
PDF
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
PDF
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
PDF
米国電子書籍産業動向2017
PDF
APL Accessibility WG報告
PDF
PDF
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
PDF
TIMEMAPとインプレスグループ
PDF
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
PDF
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
PDF
電子コミック・コミックアプリ動向
PDF
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
PDF
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
PDF
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
PDF
米国電子出版動向2017
PDF
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
出版ビジネスとブロックチェーン
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
米国電子書籍産業動向2017
APL Accessibility WG報告
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
電子コミック・コミックアプリ動向
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
米国電子出版動向2017
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
Ad

Jlreqの今日と明日、そしてcss日本語組版