More Related Content
Next steps for Japanese script support ISO/IEC JTC1/SC36 Rouen Mtg. / ICT Connect 21技術標準化WG Practical Phonetics (実践音声学) Viewers also liked (19)
4 WAYS TO STRENGTHEN YOUR BRAND AND WEB PRESENCE Tips to Handling Dental Emergencies - #PPT 2017年3月版データマエショリスト入門(誤植修正版) Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10) IDPF、W3Cのデジタル教科書、教材関連標準化動向 2014年5月30日JEPAセミナー「『もうひとつの“イプシロン・ザ・ロケット”』企画・制作・リリースまで一部始終」資料 2014.07.02 EDUPUB:eLearning系の動向 20170322_ICON21技術セミナー1_田村 Advanced Topics Under Section 75-1.1 The Lay of the Land: Understanding Quahog Management in Rhode Island What should japan do about epub accessibility More from Japan Electronic Publishing Association (20)
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9 Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長 TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅ 情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み 電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌) モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏 Jlreqの今日と明日、そしてcss日本語組版
- 4. 目次
第1章 序論
第2章 日本語組版の基本
2.1 日本語組版に使用する文字と配置の原則
2.2 日本語文書の基本となる組体裁
2.3 組方向(縦組と横組)
2.4 基本版面の設計
2.5 基本版面の設計要素の各ページに対する適用
2.6 柱とノンブル
第3章 行の組版処理
3.1 約物などの組版処理
3.2 和欧文混植処理(縦中横処理を含む)
3.3 ルビと圏点処理
3.4 割注処理
3.5 段落整形,そろえ及び段落末尾処理
3.6 タブ処理
3.7 その他の行組版処理
3.8 行の調整処理
3.9 文字クラスについて
第4章 見出し・注・図版・表・段落の配置処理
4.1 見出し処理(改ページ処理も含む)
4.2 注の処理
4.3 図版の配置処理
4.4 表の処理
附属書
A 文字クラス一覧
B 文字間の空き量
C 文字間での分割の可否
D 行の調整処理で詰める処理が可能な箇所
E 行の調整処理で空ける処理が可能な箇所
F 熟語ルビの配置方法
G 用語集
H 参考文献
I 変更記録
J 謝辞
JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組
版の将来
4
- 6. EPUB3国際化の歴史
• 1993/3, 2004/3 JIS X 4051(日本語組版規則)
• 2009/6 「日本語組版処理の要件(第一版)」(W3C)
• 2010/4 EPUB日本語要求仕様案 (JEPA)
• 2010/6 EPUB WG 第一回会議
Enhanced Global Language Support
サブグループ設立
• 2010/8 EGLS 札幌会議
• 2010/10 EGLS 台北会議
• 2010/11 EPUB WG 第二回会議
• 2011/1 EPUB writing party
EPUB3 CSSプロファイルの設計
• 2011/2 EPUB 3.0の一般公開ドラフト
6JLREQの今日と明日、そしてCSS日本語組版の将来