SlideShare a Scribd company logo
はじめてのjQuery
なぜ
jQueryを使うのか
デザイナ寄りの
JavaScriptライブラリだから
他のJavaScriptライブラリは
プログラマじゃないと
敷居が高い orz...
ぶっちゃけ
CSSできるなら
jQueryもできる
(ようになるはず)
それをおいておいても
早い
(ソースが軽く軽快)
安い
(学習コスト)
うまい
(高機能)
三拍子 ってる
今より少し知識を補充するだけで
いろんなことが
できるようになります
表面的な知識で終わらず
ある程度
使いこなせるようになるため
お作法を
覚えましょう
ちょっと
jQueryを取ってくる
Learning jQuery
「J」って言ってるのに
Japanじゃないお (/_;)
はいはい
ダウンロードしたら
読み込み準備
head要素の中で
jQueryを読み込みます
<head>
<title>たいとる</title>
<meta http-equiv= Content-Script-Type
content= text/javascript />
<script type= text/javascript
src= js/jquery.js ></script>
</head>
CSSの読み込みと
ほとんど同じですね
次は自分で作る
jsファイルを
読み込みます
<head>
<title>たいとる</title>
<meta http-equiv= Content-Script-Type
content= text/javascript />
<script type= text/javascript
src= js/jquery.js ></script>
<script type= text/javascript
src= js/original.js ></script>
</head>
準備完了
これから
お作法を
学んでいきます
すでに(X)HTMLとCSSにて
要素、属性、
セレクタ、プロパティ
が
使えているはずなので
学ぶことはふたつ
魔法の呪文
と
メソッド
魔法の呪文
original.jsという
空のファイルを作って
その中に魔法の呪文を唱えます
臨
兵
闘
者
皆
陳
裂
在
前ッ!!
$(function() {
//魔法の呪文が発動しました
});
$(function() {
//魔法の呪文が発動しました
//この中にいろんなコードを書いていきます
});
押さえるべき基本
○○を○○した時
○○を○○する
jQueryで
○○を○○した時
○○を○○する
を記述すると
いろんなことが
できます
実際のコードも
○○を○○した時
○○を○○する
が基本になります
CSSで
これに近いお作法を
使っていますね
/* CSS */
a:link {
color: black;
}
a:hover {
color: red;
}
/* CSS */
a:link {
color: black;
}
a:hover {
color: red;
}
aをhoverした時
colorにredをセットする
(そうでない時はblack)
jQueryでは
こう書きます
/* jQuery */
$( a ).hover(
function() {
$(this).css( color , red );
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
); aをhoverした時
colorにredをセットする
(そうでない時はblack)
うっ、、、
難しい orz...
jQueryが使えれば
CSSでできなかったことが
できるようになるので
少しだけがんばりましょう
さっきのコードを
解読してみましょう
○○を○○した時
○○を○○する
が
少し複雑になっただけです
/* jQuery */
$( a ).hover(
function() {
$(this).css( color , red );
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hover(
function() {
$(this).css( color , red );
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hoverした時(
function() {
$(this).css( color , red );
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hoverした時(
function() {
それ(a)の.css( color , red );
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hoverした時(
function() {
それ(a)の.CSSの( color , red );
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hoverした時(
function() {
それ(a)の.CSSの(colorに, redをセットする);
},
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hoverした時(
function() {
それ(a)の.CSSの(colorに, redをセットする);
}そうでない時
function() {
$(this).css( color , black );
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
/* jQuery */
aを.hoverした時(
function() {
それ(a)の.CSSの(colorに, redをセットする);
}そうでない時
function() {
それ(a)の. …の ( …に, blackをセットする);
}
);
※黒字の箇所は魔法の呪文です
テクマクマヤコンと唱えてください
これがお作法です
応用してみましょう
/* jQuery */
$( p ).click(
function() {
$( dl ).css( margin-left , 50px );
}
);
/* jQuery */
$( p ).click(
function() {
$( dl ).css( margin-left , 50px );
}
);
pをクリックした時
dlのmargin-leftに
50pxをセットする
こんな感じで
いくらでも
応用がききます
おさらい
○○を○○した時
○○を○○する
おおざっぱに
jQueryで表現すると
/* jQuery */
$(CSSセレクタ).イベント(function() {
$(CSSセレクタ).メソッド;
});
/* 無理矢理日本語に当てはめた場合
○○を.○○した時(function() {
○○を.○○する;
});
*/
大体こんな感じで
記述できるので
メソッドを押さえるだけで
ある程度のことはできる
慣れの問題です
デザイナは
あと一歩で手が届く技術
リファレンスを使おう
セレクタ、イベント、メソッドで
jQueryが記述できるとわかったら
リファレンスを使いながら
必要な情報を調達して
動かしてみましょう
Learning jQuery
jQuery日本語リファレンス
http://semooh.jp/jquery/
このサイトを使いつつ
必要なセレクタと
必要なイベントと
必要なメソッドの
情報調達をします
必要なセレクタを探す
Learning jQuery
セレクタは
Selectorsという項目で
情報調達できます
覚えるべきセレクタ
$( #id )
$( .class )
$( Element )
$( Element element )
基本的にCSSとほぼ同じ書き方
特に
文書内一意のid属性は
非常に使いやすい
プログラマもよく使う値なので
相談しながら設定しましょう
必要なイベントを探す
Learning jQuery
イベントは
Eventsという項目で
情報調達できます
覚えるべきイベント
$( セレクタ ).hover(over, out)
$( セレクタ ).toggle(fn1,fn2 )
$( セレクタ ).click()
$( セレクタ ).blur()
$( セレクタ ).change()
$( セレクタ ).focus()
イベントは単語そのままなので
すぐ覚えられます
必要なメソッドを探す
Attributes
Manipulation
CSS
Effects
あたり
Attributes
 属性に関するメソッド
Manipulation
 要素に関するメソッド
CSS
 CSSに関するメソッド
Effects
 エフェクト効果に関するメソッド
メソッドはケースバイケースですが
HTML、CSS、エフェクトは
操れるようになるといいと思います
最後に
jQueryを
卒業して
Learning jQuery
DOMを直接
操れるようになると
いつの日か
連邦のMSにも
勝てる日がくるさ
○E潰そう的な意味で
それでは
今回はこれにて
さようなら

More Related Content

PDF
jQueryを中心としたJavaScript
PDF
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
PDF
Capybaraで雑にWebスクレイピング
PDF
Web制作勉強会 #2
PPTX
Rubyによるクローラー開発
PDF
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
PDF
いまさら聞けない!?Backbone.js 超入門
PDF
Rubyで始めるWebスクレイピング
jQueryを中心としたJavaScript
Webデザインの幅を広げる、jQuery【コードを記述する】 先生:保坂 庸介
Capybaraで雑にWebスクレイピング
Web制作勉強会 #2
Rubyによるクローラー開発
なぜ人は必死でjQueryを捨てようとしているのか
いまさら聞けない!?Backbone.js 超入門
Rubyで始めるWebスクレイピング

What's hot (19)

PDF
今度こそ始めるjQuery超入門
PDF
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
PDF
Webpackにトライ 基本編
PDF
RailsでReact.jsを動かしてみた話
PDF
JavaScript 研修
PDF
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
PDF
Javaな人が気を付けるべきJavaScriptコーディングスタイル
PDF
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
PDF
JAWSUG architecture-crowler
PPTX
React を導入した フロントエンド開発
PDF
Node.jsでサーバプログラマ デビューしよう
PPTX
PDF
svelte と tailwind で始めるフロントエンド開発
PDF
BACKBONE.JSによるWebアプリケーション開発について
PDF
SIROK技術勉強会 #1 「Reactってなんだ?」
PDF
サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた
PDF
まだ DOM 操作で消耗してるの?
PDF
これから始める人のためのjQuery入門 先生:大竹 孔明
PDF
むずかしくないJavaScriptのやさしい話 jQueryからの次のステップ #ndsmeetup8
今度こそ始めるjQuery超入門
JavaScriptと共に歩いて行く決意をした君へ
Webpackにトライ 基本編
RailsでReact.jsを動かしてみた話
JavaScript 研修
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Javaな人が気を付けるべきJavaScriptコーディングスタイル
Scc2014 :jQueryの仕組みを完璧に理解する
JAWSUG architecture-crowler
React を導入した フロントエンド開発
Node.jsでサーバプログラマ デビューしよう
svelte と tailwind で始めるフロントエンド開発
BACKBONE.JSによるWebアプリケーション開発について
SIROK技術勉強会 #1 「Reactってなんだ?」
サーバサイドエンジニアが 1年間まじめにSPAやってみた
まだ DOM 操作で消耗してるの?
これから始める人のためのjQuery入門 先生:大竹 孔明
むずかしくないJavaScriptのやさしい話 jQueryからの次のステップ #ndsmeetup8
Ad

Viewers also liked (20)

KEY
Kawaz的jQuery入門
PDF
⑯jQueryをおぼえよう!その2
PDF
漢は黙ってjQuery
PDF
最近の PHP の話
PDF
Dreamweaverとfireworksを連携し、jQuery mobileのサイトを作る方法
PPTX
EWD 3トレーニングコース#30 ewd-xpressアプリケーションをモジュラー化する
PPTX
20140523 jQuery基礎 (HTML5ビギナーズ)
PPTX
EWD 3トレーニングコース#14 ewd-xpressメッセージ用にAjaxを用いる
PPTX
EWD 3トレーニングコース#5 ewd-xpressアプリ開発第1ステップ
PPTX
EWD 3トレーニングコース#7 ewd-xpressメッセージ・パターンを適用する
PPTX
EWD 3トレーニングコース#13 全てをひとつにまとめてewd-xpressで稼働させてみる
PPTX
入力フォームチェックをJ queryでやってみた
PPTX
EWD 3トレーニングコース#11 ewd-xpressでのエラー処理
PDF
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
PPTX
EWD 3トレーニングコース#15 ewd-xpressでjQuery以外のフレームワークを利用する
PDF
少人数から始めるできるだけ楽をするB2Bアプリ開発
PDF
jQueryで作るカスタム投稿の画像スライダーライブラリ
PDF
a-blog cms「simple2016」で学ぶ カスタマイズ初級編
PDF
【ハンズオン】jQuery+HTML5 APIでスライドショーを作ろう
PDF
なんとなくjQueryでAjaxをつかってみる
Kawaz的jQuery入門
⑯jQueryをおぼえよう!その2
漢は黙ってjQuery
最近の PHP の話
Dreamweaverとfireworksを連携し、jQuery mobileのサイトを作る方法
EWD 3トレーニングコース#30 ewd-xpressアプリケーションをモジュラー化する
20140523 jQuery基礎 (HTML5ビギナーズ)
EWD 3トレーニングコース#14 ewd-xpressメッセージ用にAjaxを用いる
EWD 3トレーニングコース#5 ewd-xpressアプリ開発第1ステップ
EWD 3トレーニングコース#7 ewd-xpressメッセージ・パターンを適用する
EWD 3トレーニングコース#13 全てをひとつにまとめてewd-xpressで稼働させてみる
入力フォームチェックをJ queryでやってみた
EWD 3トレーニングコース#11 ewd-xpressでのエラー処理
これからのJSの話をしよう ~jQueryで作るTwitterアプリ~ (Gunma.web #2 2010/10/9)
EWD 3トレーニングコース#15 ewd-xpressでjQuery以外のフレームワークを利用する
少人数から始めるできるだけ楽をするB2Bアプリ開発
jQueryで作るカスタム投稿の画像スライダーライブラリ
a-blog cms「simple2016」で学ぶ カスタマイズ初級編
【ハンズオン】jQuery+HTML5 APIでスライドショーを作ろう
なんとなくjQueryでAjaxをつかってみる
Ad

Similar to Learning jQuery (20)

PDF
20110714 j queryベーシック
PDF
後期第一回ネットワークチーム講座資料
PDF
WordPressとjQuery
PDF
HTML5-20100626
PDF
はじめよう JavaFX 2.x(第3回 岡山Javaユーザー会)
PDF
SDLoader SeasarCon 2009 Whire
PDF
WordBench Kobe jQueryどうでしょう
PDF
Javaで1から10まで書いた話(sanitized)
PDF
モダンJavaScript環境構築一歩目
PPT
Antのススメ
PDF
ぼくのかんがえたさいきょうのうぇぶあぷりけーしょんふれーむわーく - YAPC Asia 2011
PPTX
Javaユーザに伝えたいselenide入門
PDF
An Internal of LINQ to Objects
PDF
ゆるふわアーキを支える技術
PDF
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
PDF
20120830 DBリファクタリング読書会第三回
PDF
Laravel における Blade 拡張のツラミ
PDF
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
PDF
XPages Day 2013 [B-3] XPages開発を始める Notes技術者のためのWeb技術概論
PDF
Apex Test Plusの紹介
20110714 j queryベーシック
後期第一回ネットワークチーム講座資料
WordPressとjQuery
HTML5-20100626
はじめよう JavaFX 2.x(第3回 岡山Javaユーザー会)
SDLoader SeasarCon 2009 Whire
WordBench Kobe jQueryどうでしょう
Javaで1から10まで書いた話(sanitized)
モダンJavaScript環境構築一歩目
Antのススメ
ぼくのかんがえたさいきょうのうぇぶあぷりけーしょんふれーむわーく - YAPC Asia 2011
Javaユーザに伝えたいselenide入門
An Internal of LINQ to Objects
ゆるふわアーキを支える技術
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
20120830 DBリファクタリング読書会第三回
Laravel における Blade 拡張のツラミ
脱・独自改造! GebでWebDriverをもっとシンプルに
XPages Day 2013 [B-3] XPages開発を始める Notes技術者のためのWeb技術概論
Apex Test Plusの紹介

More from taiju higashi (8)

PDF
一兵卒の New Normal Agile
PDF
俺のローカル開発環境 - MTDDC Meetup NAGOYA 2014
PDF
MTDDC 2013 LT | Hello, my little giant
PDF
やすい・はやい・うまいMTのホスティング環境を求めて - jaws-ug-3to-2013-sprint
PDF
LESS楽しいれす(^q^)
PDF
Sassられ指南
PDF
JavaScriptとLisp
PDF
Learning regular expression
一兵卒の New Normal Agile
俺のローカル開発環境 - MTDDC Meetup NAGOYA 2014
MTDDC 2013 LT | Hello, my little giant
やすい・はやい・うまいMTのホスティング環境を求めて - jaws-ug-3to-2013-sprint
LESS楽しいれす(^q^)
Sassられ指南
JavaScriptとLisp
Learning regular expression

Learning jQuery