SlideShare a Scribd company logo
LibreOffice の翻訳をしてみよう!

 OGASAWARA, Naruhiko
 LibreOffice 日本語 Team




                                            1
                         第1回 関東LibreOffice勉強会
ちょっと固い話

LibreOffice は「無料で自由なオープンソース」
  Free/Libre Open Source Software

自由とはなんの自由か?
 使う自由(当然)
 中を見る自由……?
 いじくる自由……?
 改善する自由……?




                                                       2
                                    第1回 関東LibreOffice勉強会
ピンとこないかも

使えればいいだけで、別に自由なんか ( ゚⊿゚ ) イラネ
 という考えもありうる
 けども……

Excel ででっかい表とか編集してて落ちるとむかつくじゃん?
 MS 様のサポート契約結んでても
 「 ( ゚ Д ゚ ) ハァ ? あー、バグっすね、ゴメン」
 でおしまい
 でも LibreOffice なら、報告すれば直してくれる、かも
 「直したぜ! 俺の修正を受け取れ!」ってこともできる
   でもコードの修正は大変……(ぼくもできるようになりたいす)


                                               3
                            第1回 関東LibreOffice勉強会
でも翻訳なら?

使っているとたまに変な訳語がある
 例: Glue Point Vertical Center
  → 接着点を水平に中央揃え
 それ、水平じゃなくて垂直じゃね?
 接着点だから「揃える」というより「ひっつく」んじゃね?

使っていたら変な用語に当たることはあるよね
 そもそも「意味がわからないよ」とか
 これ、挙動と動作が一致してなくね? とか
 英語のまんまとか論外
  なお 3.6 系は UI 翻訳率 100% ですよー!


                                                   4
                                第1回 関東LibreOffice勉強会
見つけたら教えてー ><

Twitter では拾えない
 せめて #LibO タグつけてくれれば
 でも流れて行っちゃうと終わり

ML 使おう!
 http://ja.libreoffice.org/get-help/mailing-lists/
 ユーザー用: users
   報告ならここでもひとまず OK
 議論用: discuss
   これから翻訳続けていってもいいかもって人はぜひ取ろう
 あとリリースアナウンスとか流れる announce もオススメ

                                                           5
                                        第1回 関東LibreOffice勉強会
「フォーラムはどうした?」

ごめんぼく Web フォーラム苦手なんです……
でも、書かないよりは誰か見てると思います




                                             6
                          第1回 関東LibreOffice勉強会
変なモノを見つけたら?

一番簡単な方法:
 「この UI にこんな変な翻訳がありました。」
 と users ML に投げる

ちょっと上級編




        これで英語に切り替えて同じ UI を見て
        両方をつけてくれると超幸せ!
        訳の案をつけてくれたりしたら更に幸せ!!
        ここまでやるなら discuss ML のほうがベター

                                              7
                           第1回 関東LibreOffice勉強会
Pootle ちゃんを見てみよう

Pootle: ( 主に ) UI 翻訳のプラットフォーム
  https://translations.documentfoundation.org/
  URL 長いのでブクマしとこう
LibreOffice とは独立に開発されてるけど、開発チーム同士は仲良
しらしい
LibreOffice 4.0 の翻訳にあたり Pootle の新バージョンが投入さ
れて結構使い方が変わってる
そんなわけでちょっと覗き見してみましょう




                                                     8
                                  第1回 関東LibreOffice勉強会
ただしここで注意

Pootle は見るだけなら別にアカウントは要らないが、なにか作業す
るならアカウントを取ることが必要
 アカウント取ることだけは簡単なので、取っておきましょう
ただし、各アカウントに「提案」「送信 ( 訳語採用 ) 」の権限をつけ
ることができて、デフォルトはどっちもついてない
 そんなわけで、アカウントを取っただけでは Pootle でできる作業
 はほとんどないんですねコレが

日本語チームの方針として、「継続的に活動をしてくれる信頼でき
る人」にしか権限はつけないということになっている
 でも前述のように、 discuss ML 上で実績を積み重ねて信頼を
 得られれば権限はもらえますよ!


                                             9
                          第1回 関東LibreOffice勉強会
まずはアカウントを取る (1)




                    見れば誰でも
                   ここクリックだって
                   わかりますよねー




                                     10
                  第1回 関東LibreOffice勉強会
まずはアカウントを取る (2)

                    ユーザ名は
                   ログイン時に
                    使う名前。
                  あとでアカウント
                   申請するときに
                     使うから
                  忘れないように!
                  あとは自明ですね



                          たしか
                          このあと
                          確認の
                       メールがあるから
                       ぽちっとクリック
                          すれば
                         OK のはず


                                     11
                  第1回 関東LibreOffice勉強会
ログイン! ログイン!


              作ったユーザー名と
                パスワードで
               ログインするよ




                ちなみに他人の
               張った Pootle への
                 リンクを踏むと
                ログインしてない
                状態になるので
                  微妙に注意




                                 12
              第1回 関東LibreOffice勉強会
アカウントの設定をしよう
                                ここに
                              アカウント名が
                               出てるので
                                クリック

               画面の大きさに
               応じて適当に


               「日本語 – ja 」
                 選んどけば
                問題ないです


                        最新のバージョンの
                           UI/Help と
                         Terminology を
                        選んでおきましょう



                                           13
                        第1回 関東LibreOffice勉強会
するとダッシュボードがこんなかんじになるよ




             プロジェクトを
            探しまわらなくて
              いいので
              楽チン!

                                          14
                       第1回 関東LibreOffice勉強会
いろいろやってみよう
①未翻訳を訳してみよう! (1)

ダッシュボードの「 LibreOffice4.0 – UI 」 をクリック
上の方にある「 nnnn words
need to translation 」を突く



ものによっては「提案」が下の方に出ているので、それでいいやと
思うならそのままスルー。下の方にある「 Next Unit 」をぽちぽちし
て先に進む
「提案」が納得行かないとか、「提案」がない奴があるなら翻訳提
案を!



                                                      15
                                   第1回 関東LibreOffice勉強会
いろいろやってみよう
①未翻訳を訳してみよう! (2)




「 {0} への接続を試みています ... 」じゃないかな?
画面の下の方に行って、 Unit nnnnnnnn とある奴を右クリック
  Web ブラウザーの機能を使ってリンクアドレスをコピー
  discuss ML に投稿しよう!
  ○○ です。
  Pootle の Unit 33516125:
  http://translations ( 略 )
  の「 Attempting to connection to
  {0}... 」ですが、
  「 {0} への接続を試みています ... 」
  ではどうでしょう?

                                                      16
                                   第1回 関東LibreOffice勉強会
いろいろやってみよう
②未翻訳を訳してみよう、その 2!

今はベータ版が取って来られるので、
http://www.libreoffice.org/ から Download > Pre-Releases
にアクセスしよう
  install と langpack の両方をとってこよう
  インストールの仕方はプラットフォームにより異なるので略

いじってると未翻訳がちょろちょろある
 ファイル (F) > Save As Template(B) とか
 これは検索で探そう
 Pootle の左下に検索ボックスが
 あるのでその右のプルダウンを
 「 Imcomplete 」にして検索
 見つけたら①と手順は同じ
                                                             17
                                          第1回 関東LibreOffice勉強会
いろいろやってみよう
③変な翻訳を直してみよう

さっき説明した通りに日本語でおかしい奴を見つけたら
言語を英語にして両方の用語をチェック
英語の用語を検索ワードにして Pootle で検索、ただし選択肢は
「 Imcomplete 」ではなく「全て」
あとは②とほとんど同じ



ね、権限もってなくてもできることいっぱいあるでしょ?




                                            18
                         第1回 関東LibreOffice勉強会
まとめ

LibreOffice は使ってるみんなで改善していけるソフトウェア
  改善の一つとして「翻訳」がある

「この日本語意味おかしくね?」という報告をするだけなら、英語な
んかできなくたって可能
ちょっとひと手間かければ、より質の高い報告も可能になる

翻訳プラットフォーム Pootle を使えば、権限がなくてもいろんなこ
とができて便利
 ダッシュボード機能だけでもアカウント作る理由はあるよ!



                                               19
                            第1回 関東LibreOffice勉強会
おしまい!
… 本番では申し訳なかったっす
… 説明した内容は盛り込んだので読んでみてちょ!




    All text and image content in this document is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License
    (unless otherwise specified). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks. Their respective logos
    and icons are subject to international copyright laws. The use of these therefore is subject to the trademark policy.




                                                                                                                  20
                                                                                               第1回 関東LibreOffice勉強会

More Related Content

PDF
LibreOffice UI/ ヘルプ翻訳の基礎知識
PDF
関東LibreOffice勉強会とは/ What's Kanto LibreOffice Study Party
ODP
LibreOfficeの5年間を振り返って
PDF
What's new in 4.0 of LibreOffice / LibreOffice 4.0の新機能
PDF
What's new in LibreOffice 4.3
PDF
初めての LibreOffice Localization UI / ヘルプ翻訳
PDF
LibreOffice Conference 2012 Berlin Event Report / LiboConf2012 Berlin参加リポート
PDF
アドベントカレンダー2021 12 01
LibreOffice UI/ ヘルプ翻訳の基礎知識
関東LibreOffice勉強会とは/ What's Kanto LibreOffice Study Party
LibreOfficeの5年間を振り返って
What's new in 4.0 of LibreOffice / LibreOffice 4.0の新機能
What's new in LibreOffice 4.3
初めての LibreOffice Localization UI / ヘルプ翻訳
LibreOffice Conference 2012 Berlin Event Report / LiboConf2012 Berlin参加リポート
アドベントカレンダー2021 12 01

What's hot (16)

PDF
Kanto LibreOffice Study Party Opening Talk (IIJ ver.) / 関東LibreOffice勉強会諸注意など...
PDF
LibreOffice ヘルプを翻訳してみよう
PDF
第5回九州libre-office勉強会バグハンティング
ODP
Opening talk of Kanto LibreOffice Meetup May 2013
PDF
How to report bugs of LibreOffice in Japanese / LibreOfficeの不具合を日本語で報告するには
PDF
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
PDF
質問サイトAsk.LibreOfficeを使ってみよう!
PDF
What's LibreOffice Japanese Team / LibreOffice日本語チームってなんだろう?
PDF
オープンソースBotフレームワークではじめるChatOps
PDF
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から - / Current status of LibreOffice - Commu...
PDF
Libre office導入してわかったこと
PDF
LibreOffice導入のポイント10
PDF
LibreOffice導入へのアドバイス
PDF
LibreOffice導入で遭遇する事項と運用中に思うこと
PDF
LibreOfficeの最新動向 / LibreOffice current status
PDF
実務で使えたLibreOffice
Kanto LibreOffice Study Party Opening Talk (IIJ ver.) / 関東LibreOffice勉強会諸注意など...
LibreOffice ヘルプを翻訳してみよう
第5回九州libre-office勉強会バグハンティング
Opening talk of Kanto LibreOffice Meetup May 2013
How to report bugs of LibreOffice in Japanese / LibreOfficeの不具合を日本語で報告するには
ODF PlugFestを味見しよう/Tasting Odf plug fest
質問サイトAsk.LibreOfficeを使ってみよう!
What's LibreOffice Japanese Team / LibreOffice日本語チームってなんだろう?
オープンソースBotフレームワークではじめるChatOps
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から - / Current status of LibreOffice - Commu...
Libre office導入してわかったこと
LibreOffice導入のポイント10
LibreOffice導入へのアドバイス
LibreOffice導入で遭遇する事項と運用中に思うこと
LibreOfficeの最新動向 / LibreOffice current status
実務で使えたLibreOffice
Ad

Similar to LibreOfficeの翻訳に挑戦してみよう!/Let's try to translate LibreOffice! (11)

PDF
OSC2015 Tokyo/Spring セミナー「初めてのLibreOffice L10N UI/ヘルプ翻訳」予告編
PDF
Playing with LibreLogo / LibreLogoで遊ぼう!
PDF
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
PDF
脱・勉強会宣言 @ 「勉強会主催者のための勉強会」
PDF
Kanto LibreOffice Offline Meeting #6 Opening Talk
PDF
LibreOfficeコミュニティについて in 第2回徳島LibreOffice勉強会
PDF
Keep good relation with MAB (Most Annoying Bugs) / MABとマブダチになろう
PDF
LibreOffice for NPO 20121104
PDF
LibreOffice Development: QA and Translation
PDF
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
PDF
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
OSC2015 Tokyo/Spring セミナー「初めてのLibreOffice L10N UI/ヘルプ翻訳」予告編
Playing with LibreLogo / LibreLogoで遊ぼう!
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
脱・勉強会宣言 @ 「勉強会主催者のための勉強会」
Kanto LibreOffice Offline Meeting #6 Opening Talk
LibreOfficeコミュニティについて in 第2回徳島LibreOffice勉強会
Keep good relation with MAB (Most Annoying Bugs) / MABとマブダチになろう
LibreOffice for NPO 20121104
LibreOffice Development: QA and Translation
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
Ad

More from Naruhiko Ogasawara (20)

PDF
さらばデスクトップ?モバイル・クラウド時代のLibreOfficeの挑戦/LibreOffice current status, or the chall...
PDF
最新のデスクトップアプリを使おう:Snap, Flatpak, AppImage
PDF
LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo; what we had achieved, and what's next
PDF
小江戸らぐBBQ 2019
PDF
The Document Foundationについて / About The Document Foundation
PDF
TDFと寄付、メンバーシップ、認定制度 / TDF and donation, membership and certification
PDF
Building a bridge between Japanese LibreOffice community and the world
PDF
Happy Software Freedom Day! (Koedo Linux Users Group, Tokyo, Japan)
PDF
宣伝:SeleniumConf Tokyo 2019やりますよ!
PDF
Using latest LibreOffice on openSUSE Leap 15 - by modern packaging systems
PDF
The Document Foundationについて
PDF
告知 ー OSnuC Kawagoe 2018
PDF
LibreOffice: The Office Suite with Mixing Bowl Culture
PDF
Hospital days in czech / チェコで入院した話
PDF
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
PDF
Webブラウザで動くOSSオフィスソフト、LibreOffice Onlineの中身に迫る / LibreOffice Online Implementa...
PDF
Vertical Writing: typical use-cases and current status in LibreOffice
PDF
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
PDF
小江戸らぐ 第154回飯能河原BBQオフ(春の宴)にいて
PDF
LibreOffice in Eastern Asia
さらばデスクトップ?モバイル・クラウド時代のLibreOfficeの挑戦/LibreOffice current status, or the chall...
最新のデスクトップアプリを使おう:Snap, Flatpak, AppImage
LibreOffice Asia Conference 2019 Tokyo; what we had achieved, and what's next
小江戸らぐBBQ 2019
The Document Foundationについて / About The Document Foundation
TDFと寄付、メンバーシップ、認定制度 / TDF and donation, membership and certification
Building a bridge between Japanese LibreOffice community and the world
Happy Software Freedom Day! (Koedo Linux Users Group, Tokyo, Japan)
宣伝:SeleniumConf Tokyo 2019やりますよ!
Using latest LibreOffice on openSUSE Leap 15 - by modern packaging systems
The Document Foundationについて
告知 ー OSnuC Kawagoe 2018
LibreOffice: The Office Suite with Mixing Bowl Culture
Hospital days in czech / チェコで入院した話
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
Webブラウザで動くOSSオフィスソフト、LibreOffice Onlineの中身に迫る / LibreOffice Online Implementa...
Vertical Writing: typical use-cases and current status in LibreOffice
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
小江戸らぐ 第154回飯能河原BBQオフ(春の宴)にいて
LibreOffice in Eastern Asia

LibreOfficeの翻訳に挑戦してみよう!/Let's try to translate LibreOffice!