SlideShare a Scribd company logo
日本ライフレイ株式会社設立記念セミナー




               Liferayのパートナーの視点からみた
                    オープンソースのこれから



                       2012年11月9日

                       株式会社イージフ




                                      © 2012
12年11月20日火曜日
自己紹介(会社)
  名前:株式会社 イージフ
    オープンソースの企業向けソフトウェアの導入支援を行うコンサルティングファーム



               商用オープンソース製品を主軸とする
               ITコンサルティングサービスを展開
               Liferay及びAlfrescoの国内初のパートナーとして、広く導入
               支援コンサルティングサービスを提供




                                        業務改善コンサルティングと
                                        ITを組み合わせた情報活用
     2006年に20代の会計士と                     伝統的なECM製品やERPの導入コンサルティング
                                        や、BRPなど多様な領域をバックグラウンドに持
      コンサルタントが起業                        つチーム構成
   実績、人脈、ファーム独自の方法論、財務基盤お
   よびブランド、などによるプレミアムを省いた現
   場レベルのコンサルティングサービスに注力




2012.11.09                        2                        © 2012
12年11月20日火曜日
自己紹介(個人)
  名前:石井 昭紀
    町工場の生まれ事務用コンピュータやCADで遊んで育つ
    (一応)中学生時代からプログラミング経験あり
    大学時代は所謂『ネットベンチャー』で開発を担当
    総合系(会計系)コンサルティングファームで社会人デビュー
    ERPコンサルタントとして教育を受けるがドロップアウト
    紆余曲折を経て最初の会社の同期と起業




2012.11.09               3         © 2012
12年11月20日火曜日
逆Agenda 何の話しをしないか
       東西の建築様式の違い
       ライセンスによる「汚染」
       イノベーションと価格破壊
       自由なソフトウェアによる社会変革
       統計に基づく快進撃報告




2012.11.09                4   © 2012
12年11月20日火曜日
Agenda
       オープンソースビジネスの苦しいところ
       では、何故この道を選んだのか?
       今後の見通し、など




2012.11.09                  5   © 2012
12年11月20日火曜日
オープンソースビジネスの苦しいところ




                  6        © 2012
12年11月20日火曜日
弊社のOSSビジネスの特徴
       製造元のサブスクリプションサービスの活用
       (OS/ミドルウェアではなく)アプリケーションレイヤへの注力
       管理会計、業務プロセス改善、IT投資評価、などのサービスとの連動




               パッケージ
                 +


                         ×
                                  オープンソース
             アプリケーション
                                  ソフトウェア
                 +
             コンサルティング



2012.11.09                  7               © 2012
12年11月20日火曜日
補足) パッケージって?
         他で実績があるソフトウェアを導入し、他の顧客と共同でコスト
         負担して保守できれば、より安くより安全にシステム導入が可能
                                           経済的な「分業」の一形態
目
標
/
      良いソフトウェア=良いシス                良いものを「ちゃんと」組み         統合パッケージのメリットを
成
功      テム、ソリューション                    合わせて安く安全に              最大限に享受
要
因




             財務会計   生産管理    販売管理    財務会計   生産管理   販売管理    財務会計     生産管理      販売管理



ア                                    独自                    独自       独自        独自
プ                                           独自     独自
リ
ケ            独自      独自     独自
|
シ
                                     共用                          共用(グローバル)
                                                   共用
ョ
                                            共用
ン



デ
|
タ            個別DB    個別DB   個別DB    個別DB   個別DB   個別DB
                                                                   統一DB
ベ
|
ス

                    個別開発              個別パッケージ                      ERP

2012.11.09                                  8                                 © 2012
12年11月20日火曜日
オープンソースビジネスの歴史
      Linuxを起点に、OS→ミドルウェア→アプリケーションと下層か
      ら上層へOSSの活用範囲は拡大してきた
                          弊社aegifも起業

                 ミドルウェア
                              アプリケーション




12年11月20日火曜日
営業先でお客さんから必ず言われること 2012



                            ?
                                 ?
                            ?
        「オープンソースなのに、安くないんですね」
        「イニシャルで大きく確保する方が予算は取りやすいんですよ」
        「サポートってどこまでサポートしてくれるんですか?」


        「個人的にはもっとこういうものを使うべきだと思ってるんですが」
12年11月20日火曜日
根深い対立 見解の相違 OSSの特徴って?


               コスト以外の利点は響いていない



                    顧客の理解         OSS関連企業の主張
                                   宣伝費用が節約されている
                   趣味で作ってるから安い
       コスト       無料で配られてる物だから安い
                                  コミュニティのフィードバック
                                    が無償で得られている

                 最近は安心して使えるものが増   外部に晒されてる前提のコード
         品質        えてきたらしい(?)     の方が品質が高いのは当たり前

                                  コミュニティやサードパーティ
                 高価な商用製品の方が性能も機
         機能            能も上
                                  の力によるイノベーションの分
                                    OSSの方がむしろ有利
12年11月20日火曜日
では何故この道を選んだのか?




12年11月20日火曜日
それがぼくには楽しかったから、ではなく




               理由その1 長期的に見て
               とても良い「 け」だと思えるから

12年11月20日火曜日
「グリーン投資」に近い発想で

               パッケージソフトウェアは経済的な分業
                       ↓
               似たもの同士の「激しい競争」が生じる
                       ↓
               競争優位はどこから生まれるか?
                       ↓
               天の時、地の利、人の和? 予測可能?
                       ↓
               優秀なエンジニアを抱えたチームは有利
                       ↓
               優秀なエンジニアが集まる条件は?



12年11月20日火曜日
エンジニアの立場で考える




               技術的な妥当性、合理性を重視
               優秀な人と一緒に仕事がしたい
               プロプライエタリによってロックインされるのは、
               顧客だけとは限らない

12年11月20日火曜日
ベンチャーに求められるのは長期的ビジョンだけでは...




               理由その2 短期的に見ても
               仕事のしやすさが全く違うので

12年11月20日火曜日
前提となる市場環境


        The 1st Practiceは常にBest Practiceなのでは?
                   すでにあるソフトのリスクはまだ形がないもののそれより常に低い

             民族性ジョーク「あなたの製品は今の100倍のデータ量に耐えられますか?」




                 ソフトウェアの輸入額は輸出額の約100倍(諸説あり)

             懐かしの タイムマシン経営
                             高すぎる言語の壁、中途半端な国内市場の大きさ


                    ハイエンド製品は全て海外製
2012.11.09                      17                  © 2012
12年11月20日火曜日
オープンソースモデルの現場視点での合理性とは

  大規模企業向けパッケージがほぼ海外製であることを前提とする
  と、違いがより明確になる
     •理屈の上でも顧客側にメリットがある仕組みなので、良い顧客に出会えそう
     •製造元のエンジニア個人にとって有利な制度なので、良いパートナに出会えそう
     •どうせ海外と仕事しないといけないなら、英語以外の言語も使って手早く済ませたい




               顧客   コンサルタント   国内サポート   本国サポート 本国エンジニア




2012.11.09                     18                       © 2012
12年11月20日火曜日
今後の見通し、など




12年11月20日火曜日
IT投資に対する基本的な考え方




               ベネフィット     コスト

                    リスク
                    柔軟性



                  タイミング


12年11月20日火曜日
所謂ビッグトレンドに関して




               ソーシャル/クラウド/モバイル
               振り子? 一方通行? 螺旋?




                   21       © 2012
12年11月20日火曜日
キーワードとしてのクラウドとオープンソース




         正反対とも無関係とも似てるとも言える



               データまでロックイン?

               プロプライエタリ オープンソース
               クラウド オンプレミス

               ベネフィットとリスクで    藤
12年11月20日火曜日
振り出しに戻る




               結局は「リスク」の捉え方次第
12年11月20日火曜日
まとめ Liferayパートナーとして
       パッケージ アプリケーション コンサルティング
       「コスト」以外の利点
       長期的な競争優位 技術
       現場へのバックアップ
       ソーシャル、クラウド、モバイル




2012.11.09                  24   © 2012
12年11月20日火曜日
12年11月20日火曜日

More Related Content

PDF
Salesforce Identity
PDF
osc_tokyo20100226
PDF
JJUGナイトセミナー オープンソースポータルLiferayの紹介とLiferay IDEを使った簡単ポートレット開発
PDF
メッセージングプラットフォーム Zimbra の紹介とその活用術 - JJUG ナイトセミナー2013/3
PDF
20141111 明日の認証会議資料(寺田)
PDF
OpenStack勉強会
PDF
マイクロサービスアーキテクチャ とは何か
Salesforce Identity
osc_tokyo20100226
JJUGナイトセミナー オープンソースポータルLiferayの紹介とLiferay IDEを使った簡単ポートレット開発
メッセージングプラットフォーム Zimbra の紹介とその活用術 - JJUG ナイトセミナー2013/3
20141111 明日の認証会議資料(寺田)
OpenStack勉強会
マイクロサービスアーキテクチャ とは何か

Similar to Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから (20)

PDF
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
PPTX
OSS Market Momentum In Japan
PDF
オープンソースライセンス ケーススタディ
PDF
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
PDF
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
PDF
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
PDF
SIerとクラウドの付き合い方
PDF
エンジニアのキャリアを考える
PDF
OpenSpan_PreMarketing
PDF
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
PDF
基調講演「データのグループウェア化」
PDF
【XDev 2011】 B-4 明日を支えるITに求められる開発アジリティ~ 継続的フィードバックで見る最新開発環境の全貌
PDF
Oss magic2
ODP
Sapporo Open Seminar 1
PDF
第11回SIA例会プレゼン資料
PDF
Jasst12九州 倉貫資料:アジャイル・Ruby・クラウド(ARC)を活用したビジネスにおけるテストの実践 #jasst12Q
PDF
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
PDF
Agile 459 | 11/17 資料
PDF
Oss magic
PDF
ソフトウェア資産管理とIT投資マネジメントの関係性
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
OSS Market Momentum In Japan
オープンソースライセンス ケーススタディ
Social Change 〜 ソフトウェア開発者が経営者になるまでと、これからの戦略
【17-D-6】「ソフトウェアの収益増大のためのセキュリティソリューション」小池康幸氏
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
SIerとクラウドの付き合い方
エンジニアのキャリアを考える
OpenSpan_PreMarketing
20141018 osc tokyo2014講演(配布用)
基調講演「データのグループウェア化」
【XDev 2011】 B-4 明日を支えるITに求められる開発アジリティ~ 継続的フィードバックで見る最新開発環境の全貌
Oss magic2
Sapporo Open Seminar 1
第11回SIA例会プレゼン資料
Jasst12九州 倉貫資料:アジャイル・Ruby・クラウド(ARC)を活用したビジネスにおけるテストの実践 #jasst12Q
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
Agile 459 | 11/17 資料
Oss magic
ソフトウェア資産管理とIT投資マネジメントの関係性
Ad

Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから

  • 1. 日本ライフレイ株式会社設立記念セミナー Liferayのパートナーの視点からみた オープンソースのこれから 2012年11月9日 株式会社イージフ © 2012 12年11月20日火曜日
  • 2. 自己紹介(会社) 名前:株式会社 イージフ オープンソースの企業向けソフトウェアの導入支援を行うコンサルティングファーム 商用オープンソース製品を主軸とする ITコンサルティングサービスを展開 Liferay及びAlfrescoの国内初のパートナーとして、広く導入 支援コンサルティングサービスを提供 業務改善コンサルティングと ITを組み合わせた情報活用 2006年に20代の会計士と 伝統的なECM製品やERPの導入コンサルティング や、BRPなど多様な領域をバックグラウンドに持 コンサルタントが起業 つチーム構成 実績、人脈、ファーム独自の方法論、財務基盤お よびブランド、などによるプレミアムを省いた現 場レベルのコンサルティングサービスに注力 2012.11.09 2 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 3. 自己紹介(個人) 名前:石井 昭紀 町工場の生まれ事務用コンピュータやCADで遊んで育つ (一応)中学生時代からプログラミング経験あり 大学時代は所謂『ネットベンチャー』で開発を担当 総合系(会計系)コンサルティングファームで社会人デビュー ERPコンサルタントとして教育を受けるがドロップアウト 紆余曲折を経て最初の会社の同期と起業 2012.11.09 3 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 4. 逆Agenda 何の話しをしないか 東西の建築様式の違い ライセンスによる「汚染」 イノベーションと価格破壊 自由なソフトウェアによる社会変革 統計に基づく快進撃報告 2012.11.09 4 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 5. Agenda オープンソースビジネスの苦しいところ では、何故この道を選んだのか? 今後の見通し、など 2012.11.09 5 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 6. オープンソースビジネスの苦しいところ 6 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 7. 弊社のOSSビジネスの特徴 製造元のサブスクリプションサービスの活用 (OS/ミドルウェアではなく)アプリケーションレイヤへの注力 管理会計、業務プロセス改善、IT投資評価、などのサービスとの連動 パッケージ + × オープンソース アプリケーション ソフトウェア + コンサルティング 2012.11.09 7 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 8. 補足) パッケージって? 他で実績があるソフトウェアを導入し、他の顧客と共同でコスト 負担して保守できれば、より安くより安全にシステム導入が可能 経済的な「分業」の一形態 目 標 / 良いソフトウェア=良いシス 良いものを「ちゃんと」組み 統合パッケージのメリットを 成 功 テム、ソリューション 合わせて安く安全に 最大限に享受 要 因 財務会計 生産管理 販売管理 財務会計 生産管理 販売管理 財務会計 生産管理 販売管理 ア 独自 独自 独自 独自 プ 独自 独自 リ ケ 独自 独自 独自 | シ 共用 共用(グローバル) 共用 ョ 共用 ン デ | タ 個別DB 個別DB 個別DB 個別DB 個別DB 個別DB 統一DB ベ | ス 個別開発 個別パッケージ ERP 2012.11.09 8 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 9. オープンソースビジネスの歴史 Linuxを起点に、OS→ミドルウェア→アプリケーションと下層か ら上層へOSSの活用範囲は拡大してきた 弊社aegifも起業 ミドルウェア アプリケーション 12年11月20日火曜日
  • 10. 営業先でお客さんから必ず言われること 2012 ? ? ? 「オープンソースなのに、安くないんですね」 「イニシャルで大きく確保する方が予算は取りやすいんですよ」 「サポートってどこまでサポートしてくれるんですか?」 「個人的にはもっとこういうものを使うべきだと思ってるんですが」 12年11月20日火曜日
  • 11. 根深い対立 見解の相違 OSSの特徴って? コスト以外の利点は響いていない 顧客の理解 OSS関連企業の主張 宣伝費用が節約されている 趣味で作ってるから安い コスト 無料で配られてる物だから安い コミュニティのフィードバック が無償で得られている 最近は安心して使えるものが増 外部に晒されてる前提のコード 品質 えてきたらしい(?) の方が品質が高いのは当たり前 コミュニティやサードパーティ 高価な商用製品の方が性能も機 機能 能も上 の力によるイノベーションの分 OSSの方がむしろ有利 12年11月20日火曜日
  • 13. それがぼくには楽しかったから、ではなく 理由その1 長期的に見て とても良い「 け」だと思えるから 12年11月20日火曜日
  • 14. 「グリーン投資」に近い発想で パッケージソフトウェアは経済的な分業 ↓ 似たもの同士の「激しい競争」が生じる ↓ 競争優位はどこから生まれるか? ↓ 天の時、地の利、人の和? 予測可能? ↓ 優秀なエンジニアを抱えたチームは有利 ↓ 優秀なエンジニアが集まる条件は? 12年11月20日火曜日
  • 15. エンジニアの立場で考える 技術的な妥当性、合理性を重視 優秀な人と一緒に仕事がしたい プロプライエタリによってロックインされるのは、 顧客だけとは限らない 12年11月20日火曜日
  • 16. ベンチャーに求められるのは長期的ビジョンだけでは... 理由その2 短期的に見ても 仕事のしやすさが全く違うので 12年11月20日火曜日
  • 17. 前提となる市場環境 The 1st Practiceは常にBest Practiceなのでは? すでにあるソフトのリスクはまだ形がないもののそれより常に低い 民族性ジョーク「あなたの製品は今の100倍のデータ量に耐えられますか?」 ソフトウェアの輸入額は輸出額の約100倍(諸説あり) 懐かしの タイムマシン経営 高すぎる言語の壁、中途半端な国内市場の大きさ ハイエンド製品は全て海外製 2012.11.09 17 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 18. オープンソースモデルの現場視点での合理性とは 大規模企業向けパッケージがほぼ海外製であることを前提とする と、違いがより明確になる •理屈の上でも顧客側にメリットがある仕組みなので、良い顧客に出会えそう •製造元のエンジニア個人にとって有利な制度なので、良いパートナに出会えそう •どうせ海外と仕事しないといけないなら、英語以外の言語も使って手早く済ませたい 顧客 コンサルタント 国内サポート 本国サポート 本国エンジニア 2012.11.09 18 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 20. IT投資に対する基本的な考え方 ベネフィット コスト リスク 柔軟性 タイミング 12年11月20日火曜日
  • 21. 所謂ビッグトレンドに関して ソーシャル/クラウド/モバイル 振り子? 一方通行? 螺旋? 21 © 2012 12年11月20日火曜日
  • 22. キーワードとしてのクラウドとオープンソース 正反対とも無関係とも似てるとも言える データまでロックイン? プロプライエタリ オープンソース クラウド オンプレミス ベネフィットとリスクで 藤 12年11月20日火曜日
  • 23. 振り出しに戻る 結局は「リスク」の捉え方次第 12年11月20日火曜日
  • 24. まとめ Liferayパートナーとして パッケージ アプリケーション コンサルティング 「コスト」以外の利点 長期的な競争優位 技術 現場へのバックアップ ソーシャル、クラウド、モバイル 2012.11.09 24 © 2012 12年11月20日火曜日