SlideShare a Scribd company logo
Linked Open Data(LOD)の
基本理念と基盤となる技術
大阪大学産業科学研究所
古崎 晃司
kozaki@ei.sanken.osaka-u.ac.jp
第25回 大図研オープンカレッジ(DOC)
Linked Open Data を体験
書誌・所蔵データは宝の山!
2017年6月18日@大阪
自己紹介
 コミュニティ活動
 古崎(こざき)晃司
@koujikozaki
 本職: 大阪大学・准教授
 専門: オントロジー工学,セマンティックWeb
 研究方針:基礎理論に基づいたツール開発と,
それを用いた応用研究の実践.
22017/6/18
2011より
毎年開催している
コンテスト
関西を中心とした
LODの普及活動
大阪をITの力でよくしよ
うと活動している団体
http://code4.osaka/about/
研究成果として
公開中のソフト
2017/6/18 3
LODチャレンジ
(2011年~) ※自由課題型
http://lodc.jp/
キックオフシンポジウム
2017年9月28日(木)
重複応募可能
アーバンデータチャレンジ
(2013年~) ※課題解決型
http://urbandata‐challenge.jp/
キックオフシンポジウム
2017年7月3日(月)
2017/6/18 4
http://www.kansai-
u.ac.jp/Keiseiken/news/2017/06/2-
1.html
講演概要
 講演のねらい
 Linked Data/Linked Open Data(LOD)の基本
的な考え方と,基礎的な技術について理解する.
 LODの現状を知り,“どれくらい”使えそうか?を
感じる.
 講演内容
 Linked Dataの基盤技術
 Linked Data/LODの構築事例
 Linked Data/LODの利用例
 まとめ
2017/6/18 5
はじめに,質問
 以下の用語をご存知の方?
 オントロジー
 セマンティック・ウェブ
 Linked Data/Linked Open Data(LOD)
 ナレッジグラフ
 SPARQL
 DBpedia
 Wikidata
 ティム・バーナーズ・リー(人名)
2017/6/18 6
知識をグラフ構造で表したもの
(Linked Data・オントロジーの
両方を含む)
今後の,イチ押しのキーワード
Linked Dataの基盤技術
Linked Data:
=Webの仕組みを用いて相互に“リンクされた”データ
Linked Open Data (LOD)
=Linked Data + Open Data(オープンデータ)
=Linked Dataとして公開されたOpen Data
72017/6/18
Linked Data
 Linked Data:Web上のデータを,つなぐ(linkする)ことで,新しい価値
を生み出そうとする取り組み.Webの創始者Tim Berners-Lee氏が提唱
※ Linked Open Data(LOD):オープンな形で公開されたLinked Data
http://linkeddata.org/
“Webの仕組み”に基づいてデータを公開することで,
Web上に公開された膨大なデータを
統合した1つの知識ベースとして利用可能にする.
2017/6/18 8
Webの仕組み
 URLを指定することで,Webページにアクセス
 例)https://sites.google.com/site/dtkosakaweb/h
ome/reikai/dtkdoc2017 「第25回DOC」のページ
 URLは,世界中“すべて”のWebページの場所(ID)
を一意に特定できる仕組み
 ハイパーリンクにより,Webページを“つなげる”
 リンク先のURLを指定することで,好きなWebページ
と自由に“リンク”できる
 リンクを辿って,様々な情報にたどり着ける
 リンクを解析による様々なビジネス
 例)Googleなどの検索エンジン
92017/6/18
Webの仕組み→Linked Data
 URLを指定することで,Webページにアクセス
 例)https://sites.google.com/site/dtkosakaweb/h
ome/reikai/dtkdoc2017 「第25回DOC」のページ
 URLは,世界中“すべて”のWebページの場所(ID)
を一意に特定できる仕組み
 ハイパーリンクにより,Webページを“つなげる”
 リンク先のURLを指定することで,好きなWebページ
と自由に“リンク”できる
 リンクを辿って,様々な情報にたどり着ける
 リンクを解析による様々なビジネス
 例)Googleなどの検索エンジン
102017/6/18
データ
データ
Linked Data
Webと同じ仕組みでデータを“公開”し,
相互に“つなぐ”(リンクする)
URI・IRI データ(モノ・コト)
データ(モノ・コト)
Linked Data (RDF)の例
日本
大阪大学
国
おおさかだいがく読み仮名
吹田市
00296951
(VIAF)
国立国会図書館典拠ID
本部所在地
http://www.wikidata.org/entity/Q651233 というIRIから得られる
情報の一部(Wikidataより)
00296951
(Web NDL
Authorities)
skos:exactMatch
大阪大学標目
リソース:
IRIで表される事物
プロパティ:
リソース間(もしくはリ
ソースとリテラル間)の
関係を表す
リテラル
:文字列
主語 述語 目的語
トリプル(3つ組み)
①RDFは「トリプルの組み合わせ」
で表される
②目的語が他のリソースのとき,トリプル
を辿って更なる情報が得られる
注:この図中においてリソースとプロパティは名前を示しているが,正確には
すべてのリソースおよびプロパティがIRI用いて表されている.2017/6/18 11
Linked Data (RDF)の例
http://www.wikidata.
org/entity/Q17
http://www.wikidata.
org/entity/Q651233
https://www.wikidata.org/entry/P17 おおさかだいがく
https://www.wikidata.org/entry/P1814
http://www.wikidata.
org/entity/Q653510
http://viaf.org/
viaf/136860286
https://www.wikidata.org/entry/P349
https://www.wikidata.org/entry/P159
http://id.ndl.go.jp/auth
/ndlna/00296951
http://www.w3.org/2004/02/skos/core#exactMatch
大阪大学
http://www.w3.org/2008/05/skos-xl#prefLabel
すべてのリソースおよび
プロパティはIRI用いて
表される
2017/6/18 12
データを「つなげる」仕組み
 「3つ組(トリプル)」により様々な構造のデータの
“つながりを柔軟に表現”できる
 Webサイトのリンクを辿るのと同様に,プロパティ(リンク)を辿る
ことで関連するデータの情報を辿ることが出来る.
 RDFのプロパティは,“関係の意味”を定義できる.
 cf. Webのハイパーリンクは単に“つながり”を表すのみ
 データ(リソース)をIRIで表すことで,“外部のデータとつ
なげる”ことができる.
 URIは,グローバルに一意のIDを表す.
 WebサイトのURLと同じ仕組み.
 cf.単なる数字をIDとすると,異なるDBが同じIDを使っている可能性
がある
 Linked Data = 外部のデータとつながったデータ
≠ RDFフォーマットのデータ
2017/6/18 13
Linked Dataの基本原則
1. Use URIs as names for things
全てのモノやコトにURIをつけましょう
2. Use HTTP URIs so that people can look
up those names.
それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法)
で参照(アクセス)できるようにしましょう
3. When someone looks up a URI, provide useful
information, using the standards (RDF, SPARQL)
そのURIを参照したら,標準の技術(RDFやSPARQL)を使用し
て,役に立つ情報を提供するように
4. Include links to other URIs. so that they can discover
more things.
多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう.
原文引用元 http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html
日本語訳参考 http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454
2017/6/18 14
Linked Dataの基本原則
1. Use URIs as names for things
全てのモノやコトにURIをつけましょう
2. Use HTTP URIs so that people can look
up those names.
それらのURIをhttp(Webブラウザと同じ方法)
で参照(アクセス)できるようにしましょう
3. When someone looks up a URI, provide useful
information, using the standards (RDF, SPARQL)
そのURIを参照したら,標準の技術(RDFやSPARQL)を使用し
て,役に立つ情報を提供するように
4. Include links to other URIs. so that they can discover
more things.
多くのモノ・コトを発見できるように,外部へのリンクを含めよう.
原文引用元 http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html
日本語訳参考 http://www.slideshare.net/takeda/lod-5163454
2017/6/18 15
Linked Data
の公開方法について
LODの公開方法
 参照解決可能なhttp IRIs(URL,URI)を用いた公開
 IRIでデータにアクセスが可能
 通常のWebページと同様に,データのURIを用いて
「つながり」を辿ることが出来る
=システムによる処理(リンク解析等)が可能
 SPARQLエンドポイントの公開
 RDF用のクエリ言語SPARQLにより検索可能なAPIを公開
 クエリによるデータ検索・抽出が可能
 RDFファイルのダンプの公開
 全データをダウンロードできる形で公開
 ダウロードしたファイルをRDFパーサー,RDF-DBなどの
ツールを用いて処理可能
2017/6/18 16
参照解決可能IRIによる公開
 参照解決可能なhttp IRIs(URL,URI)を用いた公開
 IRIでデータにアクセスが可能
=システムによる処理(リンク解析等)が可能
 コンテンツネゴシエーションに対応していると,アクセス
するツールに応じた形式での取得が可能
 例)Webブラウザでアクセス → HTML
Linked Dataブラウザでアクセス → RDF/XML など
 拡張子を変えることで,取得形式を変えることも可能
 例).rdf→RDF/XML, .ttl→Turtle,.json→JSON/LD など
 LODブラウザの例
 (Yet Another) Linked Data Browser
http://www.kanzaki.com/works/2014/pub/ld-browser
2017/6/18 17
IRIによるLODへのアクセス例
2017/6/18 18
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00296951
IRIによるLODへのアクセス例
2017/6/18 19
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00296951
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00296951.ttl
Linked Dataブラウザによる
LODへのアクセス例
2017/6/18 20
(Yet Another) Linked Data
Browser
http://www.kanzaki.com/work
s/2014/pub/ld-browser
を利用した閲覧例
→URIの欄に閲覧したいデータ
のIRI(URI)を入力する
この例では,
http://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/
00296951
SPARQLによるRDFの検索
 SPARQL
 RDFデータに対するクエリ言語
 「指定したグラフ構造」に一致するトリプルを検索する
 最も基本的な検索
select ?s ?p ?o
where {
?s ?p ?o .
}
LIMIT 100 ←取得する数の制限
←検索するグラフのパターン
←返す要素
(*は全て)
この例では「任意のトリプルの組み合わせ」
このパターンを変
えることで,欲しい
データを取得する
212017/6/18
SPARQLによるRDFの検索例
2017/6/18 22
Web NDL Authoritiesの
SPARQL Endpoint
http://id.ndl.go.jp/auth/ndla
使い方説明
http://id.ndl.go.jp/information/sparql/
SPARQLクエリの例
2017/6/18 23
 ラベルが”大阪大学”と一致するデータを取得
prefix rdfs: <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#>
select ?s
where {
?s rdfs:label "大阪大学" .
}LIMIT 100
 ラベルに”大阪大学”を含むデータを取得
prefix rdfs: <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#>
select ?s ?l
where {
?s rdfs:label ?l .
FILTER(regex(str(?l), "大阪大学" )) .
}LIMIT 100
SPARQLクエリの結果例
2017/6/18 24
Web NDL Authorities
http://id.ndl.go.jp/information/sparql/
での検索結果の例
まとめ:
Linked Dataの基盤技術
 Linked Dataは,Web上で公開されたデータを
「つなぐ」仕組み
 URL(IRI)を用いたグローバルに一意なデータの識別
 データ間の“リンク”
 Webと同じ仕組みを用いたデータのアクセス
 IRIによる直接アクセス
 SPARQLエンドポイント(API)によるアクセス
 これらの仕組みが標準化されているため,
データの共有が容易に行える.
 公開されているLinked Data(LOD)を利用することで,
-データ構築コストの削減,
-データへのセマンティクスの付与 が可能に!
2017/6/18 25
Linked Dataの構築事例
262017/6/18
既に公開・リンクされているLOD
~LODクラウド~
2007/5/1
2007/10/82008/9/182009/7/14
2010/9/222011/9/19時点
Linking Open Data cloud diagram 2014, by Max Schmachtenberg, Christian Bizer, Anja Jentzsch
and Richard Cyganiak. http://lod-cloud.net/
1つの丸が個別に公開
されたDBを表す.
2014/08/30時点
2017/6/18 27
DBpedia
既に公開・リンクされているLOD
~LODクラウド~
28
Domains # of dataset %
Government 183 18.05
Publications 96 9.47
Life sciences 83 8.19
User-generated content 48 4.73
Cross-domain 41 4.04
Media 22 2.17
Geographic 21 2.07
Social web 520 51.28
Total 1014
2017/6/18
LODクラウドの最新版
Linking Open Data cloud
diagram 2017,
by Andrejs Abele, John P.
McCrae, Paul Buitelaar, Anja
Jentzsch and Richard Cyganiak.
http://lod-cloud.net/
2017-02-20時点
データセット数
:1,139
2017/6/18 29
DBPedia
Wikipediaの各記事のインフォボックスの情報を抽出して自動
生成されるLOD
様々なデータをつなぐLODのハブ的な存在となっている.
http://dbpedia.org/
日本語版のDBPediaは
http://jp.dbpedia.org/
2017/6/18 30
インフォボックスの例
DBpediaのデータ例(大阪市)
2017/6/18 31
すべてのWikipediaの記事が
http://ja.dbpedia.org/resource/大阪市
のようなURL(IRI)でデータ化されている
生データの取得
検索API
プログラムからの
データ取得も可能
Wikidata(http://wikidata.org/)
• ウィキメディア財団が運営する
Wikipediaの「データ版」
• Wikipediaと同じようにデータを
コミュニティで編集,公開できる
• Wikipediaの「多言語リソース」
の相互リンクのために整備
• SPARQLエンドポイントや各種検
索ツールなども提供
2017/6/18 32
日本語で使えるLODの例
法人インフォ(経済産業省) eStat 統計LOD
国立国会図書館LOD
大阪市オープンデータポータル
DBpedia(WikipediaのLOD) Wikidata
2017/6/18 33
日本語LODクラウド
2017/6/18 34
日本語Linked Data Cloud図
2015-11-18版
https://github.com/lodinit
iative/JLDC
図書館関係のLOD/Linked Dataの例
Web NDL Authorities
2017/6/18 35
https://id.ndl.go.jp/auth/ndla/
・SPARQLエンドポイントあり
・参照解決可能
.rdf .ttl .json
図書館関係のLOD/Linked Dataの例
CiNii(メタデータAPI)
2017/6/18 36
http://ci.nii.ac.jp/
https://support.nii.ac.jp/ja/cia/api/a_rdf
https://support.nii.ac.jp/ja/cia/api/a_json
・参照解決可能 rdf .json
図書館関係のLOD/Linked Dataの例
図書館施設データポータル
2017/6/18 37
http://uedayou.net/ld/library/
・参照解決可能
.json .xml .ttl .nt .jsonld
Linked Data/LODの利用例
382017/6/18
Linked Dataの利用形態
 Linked Dataから知識を検索/抽出
 事実情報の取得
 解析に用いるデータ(一覧)の取得
 複数のLinked Dataの統合(マッシュアップ)
 Linked Dataを用いたメタデータの付与
 文献等のメタデータとして利用
 自然言語文へのアノテーションでの利用
2017/6/18 39
例)LODからの事実情報の取得
2017/6/18 40
 DBpediaを百科事典的な
“知識”(事実情報)を取得する
ための汎用情報源として利用
医療分野での利用例
http://lodc.med-ontology.jp/ 生物分野での利用例
http://biomimetics.hozo.jp/
多言語対応も可能!
例)Bpedia/Wikidataからの解析用
のデータ取得
2017/6/18 41
 簡単なランキングデータの取得
 例)都道府県毎の「〇〇」の数
 政治家(出生地)...1位は東京
 「??」 ...1位は大阪
 簡単な場所情報の取得
 位置情報データの一覧
 例:大阪市内の位置情報
http://lodosaka.jp/tool/wikidataMap/
 例:東京都内の位置情報
http://lodosaka.jp/tool/wikidataMapTokyo/
(解説)Qiita:DBpediaを使った都道府県別ランキング
http://qiita.com/koujikozaki/items/439fa7ce3e28b738fe10
DBpedia Japaneseの検索例
 「各都道府県で生まれた政治家の数」を調べる
PREFIX rdfs: <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#>
PREFIX dbpedia-owl: <http://dbpedia.org/ontology/>
PREFIX rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#>
PREFIX dbpedia-ja: <http://ja.dbpedia.org/resource/>
PREFIX category-ja: <http://ja.dbpedia.org/resource/Category:>
select distinct ?pref (count(?s) AS ?c) where {
?pref rdf:type dbpedia-owl:Place.
?pref dbpedia-owl:wikiPageWikiLink category-ja:日本の都道府県.
?s rdf:type dbpedia-owl:Politician;
dbpedia-owl:birthPlace ?pref.
}GROUP BY ?pref
ORDER BY ?c
42
(解説)Qiita:DBpediaを使った都道府県別ランキング
http://qiita.com/koujikozaki/items/439fa7ce3e28b738fe10
2017/6/18
DBpedia Japaneseの検索例
 「各都道府県で生まれた芸人の数」を調べる
PREFIX rdfs: <http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#>
PREFIX dbpedia-owl: <http://dbpedia.org/ontology/>
PREFIX rdf: <http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#>
PREFIX dbpedia-ja: <http://ja.dbpedia.org/resource/>
PREFIX category-ja: <http://ja.dbpedia.org/resource/Category:>
select distinct ?pref (count(?s) AS ?c) where {
?pref rdf:type dbpedia-owl:Place.
?pref dbpedia-owl:wikiPageWikiLink category-ja:日本の都道府県.
?s rdf:type dbpedia-owl:Comedian;
dbpedia-owl:birthPlace ?pref.
}GROUP BY ?pref
ORDER BY ?c
ここを,
Politician→Comedian
に変えるだけ!
432017/6/18
複数データの統合例
2017/6/18 44
LODチャレンジ2014
ビジュアライゼーション部門 優秀賞
「警察署・交番から距離
が遠いエリア」と犯罪発
生地点を重ね合わせ
ナレッジグラフ
(Knowledge Graph)
• さまざまな「知識」の関係(つながり)をグラフ
構造で表したもの.
• 知的システム開発の基盤となるデータベース
(知識ベース)として用いられる.
2017/6/18 45
参考情報
Google Knowledge Graph
2017/6/18
• Knowledge Graph (知識グラフ)
と呼ばれる,知識の“つながり”を
活用した様々なサービスの開発が,
Google,Yahoo!,Facebookなど多
くのネット企業で進められている.
→Google Knowledge Graphは
2012年サービス開始
https://www.google.com/intl/es419/insidesearch/features/search/knowledge.html
46
Knowledge Graphの検索例
2017/6/18 47
まとめ:
Linked Dataの構築事例
 LODクラウド
 Linked Open Data(LOD)として公開されているデータセット
の“つながり”を可視化した図
 2017年2月20日時点で,1,139のデータセットが登録.
 日本でのLinked Data/LOD
 DBpedia,Wikidataのような汎用のものに加えて,政府デー
タのLOD化も一部,進められている.
 図書館/学術情報分野において,様々なデータセットの
Linked Data/LOD化が進められている
 Linked Data/LODの利用
 様々な知識を得るための情報源として用いる
 メタデータを付与に用いる
2017/6/18 48
まとめ
 Linked Data
 Webの仕組みをデータを公開する仕組み
 IRIによるグローバルなID
 データ間の“リンク”
 Linked Open Data
 Linked Dataとして公開されたオープンデータ
 この10年で多くのデータがLinked Data/LOD
として公開されている.
2017/6/18 49
参考資料
 リンクト・オープン・データ連続講座(東京)
「LODの基本から応用最新情報まで」
http://linkedopendata.jp/?cat=17
 LODI(リンクト・オープン・データ・イニシアティブ)による
LODに関する講座
 関西地方での開催も計画中!
 講座内容(過去の資料が一部公開されている)
 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」
 第2回 「情報の構造化」
 第3回 「RDF入門」
 第4回 「スキーマとURI」
 第5回 「LODの作り方・使い方」
 第6回 「LODシステム実践紹介」
2017/6/18 50
参考資料
 LODハッカソン関西のWebサイト
 http://lodosaka.jp
各種技術情報もまとめています.
 関連書籍
 Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にす
る仕組み
 トム ヒース (著), クリスチャン バイツァー (著),
武田 英明 (翻訳)
 オープンデータ時代の標準Web API SPARQL
 加藤 文彦 (著), 川島 秀一 (著), 岡別府 陽子 (著), 山本 泰
智 (著), 片山 俊明 (著)
 セマンティックWebとリンクトデータ
 兼岩 憲 (著)
2017/6/18 51

More Related Content

PPTX
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
PDF
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
PDF
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
PDF
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
PDF
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
PDF
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
PPTX
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
SPARQLによるLODの検索@第4回LODとオントロジー勉強会-
Linked Open Data(LOD)の基本的な使い方
Linked Dataとオントロジーによるセマンティック技術の実際
Linked Open Data勉強会2020 後編:SPARQLの簡単な使い方、SPARQLを使った簡単なアプリ開発
RDF Semantic Graph「RDF 超入門」
Linked Open Data(LOD)を使うと“うれしい”3つの理由
Linked Open Data勉強会2020 前編:LODの基礎・作成・公開
分析指向データレイク実現の次の一手 ~Delta Lake、なにそれおいしいの?~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)

What's hot (20)

PDF
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
PDF
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
PPTX
AWSで作る分析基盤
PPTX
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
PPTX
PDF
SPARQLでオープンデータ活用!
PDF
WikidataとOSM
PPTX
データサイエンティスト向け性能問題対応の基礎
PPTX
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
PPTX
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
PPTX
PDF
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
PDF
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
PDF
Sparkによる GISデータを題材とした時系列データ処理 (Hadoop / Spark Conference Japan 2016 講演資料)
PDF
アサヒのデータ活用基盤を支えるデータ仮想化技術
PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
PDF
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
PDF
オントロジーとは?
PPTX
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
第7回 Linked Data 勉強会 @yayamamo
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
AWSで作る分析基盤
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
SPARQLでオープンデータ活用!
WikidataとOSM
データサイエンティスト向け性能問題対応の基礎
セマンティック・ウェブのためのRdf owl入門解説.ch5
Linked Dataの基本原則 -LODを公開するときに知っておきたい基本技術-
LOD連続講義 第5回「LODの作り方・使い方」
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
Sparkによる GISデータを題材とした時系列データ処理 (Hadoop / Spark Conference Japan 2016 講演資料)
アサヒのデータ活用基盤を支えるデータ仮想化技術
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(1)オントロジー工学入門
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
オントロジーとは?
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
Ad

Similar to Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術 (20)

PDF
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
PPTX
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
PDF
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
PPTX
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
PDF
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
PDF
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
PDF
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
PDF
シビックテックにとってのオープンデータ
PDF
LODチャレンジ2013基盤提供パートナー:LinkData.orgのご紹介
PPTX
LODテーマで講演会やってみた−第25回DOC
PPTX
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
PDF
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
PDF
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
PDF
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
PDF
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
PPTX
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
PDF
Linked Open Dataとは
PDF
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
PDF
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
PDF
LODチャレンジ参加者のためのデータセットとアプリの公開基盤Link data
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
LOD (Linked Open Data) の動向と今後の展望
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータと Linked Open Data(LOD)
オープンデータとLOD~オープンデータって何?~
オープンデータ公開プラットフォームとしてのWordPressへの期待
シビックテックにとってのオープンデータ
LODチャレンジ2013基盤提供パートナー:LinkData.orgのご紹介
LODテーマで講演会やってみた−第25回DOC
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
Linked Open Dataで市民協働と情報技術者をつなげる試み
オープンデータと Linked Open Data(LOD)@神戸R
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
「LODの概要」と 「LODとオープンデータに関する最新情報」
2016年10月、神戸に LODの国際会議がやってくる!@神戸ITフェスティバル2015(2015.11.6)
Linked Open Dataとは
Linked Open Data(LOD)の基本理念から考える, ハッカソンのヒント
LinkedData〜ウェブの新しいパラダイム〜
LODチャレンジ参加者のためのデータセットとアプリの公開基盤Link data
Ad

More from Kouji Kozaki (14)

PDF
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
PDF
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
PDF
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
PDF
公共データをオープンデータ公開することによる効果
PDF
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
PDF
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
PDF
Wikidataを編集してみよう!
PDF
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
PDF
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
PDF
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PDF
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
PPTX
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
PDF
Open Data & Linked Open Data
PDF
オープンデータとWordPress
オントロジー工学に基づくセマンティック技術(2)ナレッジグラフ入門
オープンデータを「世界」に発信するウィキデータ・ソン【IODD2019大阪】
オントロジー研究20年の歩みと今後の展望
公共データをオープンデータ公開することによる効果
オープンデータの広がりと今後の課題ー関西での活動を中心にー
書誌データのLOD化: データソン的デモンストレーション
Wikidataを編集してみよう!
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
CSVファイルをLODとして公開するデータソン
Open Data & Linked Open Data
オープンデータとWordPress

Linked Open Data(LOD)の基本理念と基盤となる技術