SlideShare a Scribd company logo
- Mapping know-how
Kohei Otsuka – Code for History
1
これは何
• 2年ほど前に、某Maplat利用者の低質だった古地図マッピングに対し
て、気を付けるべきところなどを説明した資料です。
• その内容を特に編集を加えず公開しますが、具体的事例とはいえ一般
論としてどういうところに気をつけたらよいかという話も含んでます
ので、参考にしていただければ幸いです。
• 古い資料なので、最新のMaplatEditorと合わないところもあります
(例えば、最新のMaplatEditorでは線を線に対応させることができる
など)
(1) 御池通東端付近
• これより西側はたくさん対応点が取られていますが、ここより東で突
然対応点がなくなります。
ですがここより東でもたくさん位置を取れる点はあります。
• 現在地図でわかりにくいのであれば、対応地図を切り替えてください。
地理院地図の過去航空写真(これは場所が信頼できます)や、今昔マッ
プの過去地形図(これは場所がズレているので信頼できませんが、昔は
なかった道路、昔は川だった道路等の判定はできます)などに切り替え
れば、得られる情報はたくさんあります。
Maplat -Mapping know-how
Maplat -Mapping know-how
(2) 三条二条川端通東側付近
• 通りの読み違えが発生しているせいで、830番など違った場所に対応点を
打ってしまっています。
• 新車屋町、新東洞院町、和国町、新丸太町などは今も地名が残っているので、
地名に注意していれば場所を間違えないはずです。
• また、新富小路町の南端、要法寺の西南端に特徴的なクランク状の交差点が
あるので、そこを起点に見ていっても間違えないはずです。
• 西北端の新先斗町などの地域ですが、これはマピオンなど町域の判定できる
地図で確かめると、新生洲町は鴨川拡幅のために削られており(なので現在の
川端通りは江戸時代の鴨川東岸ではない)、そのために道路の数があわないの
がわかります。それがわかると、後は新先斗町、吉永町などの残っている地
名と、道路の数で場所は特定できます。
(2)
Maplat -Mapping know-how
Maplat -Mapping know-how
(3) 三条二条川端通東側付近
• 変換テストマーカーを見てもらえばわかりますが、三条通り東詰付近
で変換ズレが生じています。Maplatの変換方式の特徴として、三角
網の辺の上の変換は正しくその位置に変換されますが、辺をまたぐ方
向の変換は人間の感覚とズレることがあります。なので赤丸の中など
位置が特定できているところでは確実に点を打っていく他、三角の辺
が道路と重ならない場合には補助点を入れてやるなどの対応も必要で
す。いずれにせよ、最低限道路の上などは変換テストを繰り返しなが
ら点を打つことが大切です。
• ヤクラクヅシは、微妙なクランク構造の形から判断して、紫の線のよ
うな対応になると思われます。すると、対応点459は現在の位置では
なく、水色丸での対応になるとわかります。
(3)
(4) 東山駅付近
• 東大路通は近代以降に通ったのは常識だと思いますが、それの上に対
応点(462等)を取ってしまっています。今昔マップで見てもらえば、昔
はなかったのは一目瞭然です。東大路通に限らず、太くまっすぐの長
い道路などは近代に新たに作られたか、あるいは昔からあった道でも、
川などと同様拡幅されて周辺の形を歪めてしまっている可能性を考慮
してマッピングする必要があります。
• 正しい対応づけをした結果、赤丸の中あたりに、道路の真ん中でマッ
ピングすると絶対にエラーが発生する位置関係が発生してしまってい
ます。こういう時は、最後のスライドに833, 462, 464で示したように、
路肩位置で対応点を取るなどすると回避できます。
(4)
Maplat -Mapping know-how
Maplat -Mapping know-how
End
User: kochizufan
Github pages: https://code4history.dev/
E-mail: kochizufan@code4history.dev
16

More Related Content

PPTX
Robot frontier lesson3 2018
PPTX
立命館大学(桐村様)発表資料
PPTX
確率ロボティクス第11回
PPTX
Robot frontier lesson2
PPTX
Robot frontier lesson3
PPTX
Robot frontier lesson1
PPTX
確率ロボティクス第12回
PPTX
Robot frontier lesson2 2018
Robot frontier lesson3 2018
立命館大学(桐村様)発表資料
確率ロボティクス第11回
Robot frontier lesson2
Robot frontier lesson3
Robot frontier lesson1
確率ロボティクス第12回
Robot frontier lesson2 2018

Similar to Maplat -Mapping know-how (20)

PPTX
時空を越えた地図共有サービスの提案
PDF
タイル地図がおもしろい
PPT
2010 09 08_nagoya-cu_osm
PPTX
Tile map 2011_foss4g_osaka
PPTX
ニュータウンぶらり
PDF
Tile map 2011_foss4g_osaka
PDF
Ikoma mapping party 051714
PDF
20130801 日本地図学会
PDF
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
PDF
Foss4g2009tokyo Kamata Gsi
PDF
電子国土を使って観光マップを作成してみる
PDF
伊能社中 地図研修会【入門編】【初級編】
PDF
地域でのマッピングを支える取り組み
PDF
20130417_和歌山大学授業_VGIのチカラ
PDF
OSMの品質向上
PDF
20150107 東北工業大学 古橋講義資料all
PDF
20140710 地図がつなぐ人と人~まちづくりにおける地図の役割~
PDF
2012 06 30_osm-ws_1a
DOCX
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
PDF
2012 07 27_osm_project10
時空を越えた地図共有サービスの提案
タイル地図がおもしろい
2010 09 08_nagoya-cu_osm
Tile map 2011_foss4g_osaka
ニュータウンぶらり
Tile map 2011_foss4g_osaka
Ikoma mapping party 051714
20130801 日本地図学会
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
Foss4g2009tokyo Kamata Gsi
電子国土を使って観光マップを作成してみる
伊能社中 地図研修会【入門編】【初級編】
地域でのマッピングを支える取り組み
20130417_和歌山大学授業_VGIのチカラ
OSMの品質向上
20150107 東北工業大学 古橋講義資料all
20140710 地図がつなぐ人と人~まちづくりにおける地図の役割~
2012 06 30_osm-ws_1a
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
2012 07 27_osm_project10
Ad

More from Kohei Otsuka (20)

PDF
Maplat - Map technology explanation, for implementation based on Map API othe...
PDF
Introduction of HTGCL (Historical Topographic Ground Control Line) - New para...
PDF
A vision to make OSM data the backbone of history across time and space - Int...
PDF
Maplat – 地図を歪ませず非線形全単射変換を保証する古地図ビューア技術
DOCX
Maplat - Historical viewer technology that guarantees nonlinear bijective con...
PDF
Maplat - Historical map viewer technology that guarantees nonlinear bijective...
PPTX
MaplatEditorによる古地図データ作成での地理院地図タイルの活用
PDF
Maplat - 双方向非線形全単射変換を保証する古地図アプリケーション
PDF
古地図関連技術をサーバレスアーキテクチャのみでなんとかし隊 (1)
PDF
Maplat – Historical Maps Viewer, guarantees nonlinear bijective projection
PDF
FOSS4Gだらけの 古地図Platform Maplatのご紹介 (OFF4G 2016)
PDF
OFF4G 2016版 Code for NARA 横浜支部の活動
PDF
Code for NARA 横浜支部の活動
PDF
Wikipedia 出典/参考文献の書き方
PPTX
アーバンデータチャレンジ2015及び岩手アプリコンテスト用発表資料
PPTX
ニュータウンぶらり(再)
PPTX
ジオメディアサミット大阪2015 〜時空間メディアの可能性について考えてみよう〜 イントロ
PDF
NEDO SUIピッチ 時空間地図作成サービス「歴史国土」
PPTX
Xamarinで作る 「オリジナルタイル地図」アプリ
PPTX
ちずぶらりコンテンツ品質改善のための地図エディタUI改善案
Maplat - Map technology explanation, for implementation based on Map API othe...
Introduction of HTGCL (Historical Topographic Ground Control Line) - New para...
A vision to make OSM data the backbone of history across time and space - Int...
Maplat – 地図を歪ませず非線形全単射変換を保証する古地図ビューア技術
Maplat - Historical viewer technology that guarantees nonlinear bijective con...
Maplat - Historical map viewer technology that guarantees nonlinear bijective...
MaplatEditorによる古地図データ作成での地理院地図タイルの活用
Maplat - 双方向非線形全単射変換を保証する古地図アプリケーション
古地図関連技術をサーバレスアーキテクチャのみでなんとかし隊 (1)
Maplat – Historical Maps Viewer, guarantees nonlinear bijective projection
FOSS4Gだらけの 古地図Platform Maplatのご紹介 (OFF4G 2016)
OFF4G 2016版 Code for NARA 横浜支部の活動
Code for NARA 横浜支部の活動
Wikipedia 出典/参考文献の書き方
アーバンデータチャレンジ2015及び岩手アプリコンテスト用発表資料
ニュータウンぶらり(再)
ジオメディアサミット大阪2015 〜時空間メディアの可能性について考えてみよう〜 イントロ
NEDO SUIピッチ 時空間地図作成サービス「歴史国土」
Xamarinで作る 「オリジナルタイル地図」アプリ
ちずぶらりコンテンツ品質改善のための地図エディタUI改善案
Ad

Maplat -Mapping know-how