SlideShare a Scribd company logo
マトリックス型テキスト編集モデルによる
学習過程の可視化
v1 2014-03-15
◎山口琢(学生)、大場みち子、高橋修
公立はこだて未来大学
1JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学
アジェンダ
•  デモ: マトリックス型文章編集
•  背景と課題: 支援システムの…
–  長期間にわたる大規模な実践
–  学習・教育との連携による相互改善
–  それらの持続可能性
•  作文支援システムへの提案
•  先行研究
•  アプローチ
•  結果と考察
•  まとめと今後
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 2
マトリックス型文章編集
デモ
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 3
編集操作ログ
デモ
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 4
背景と目的を対応づけて整理している
マトリックスに、行を追加する
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 5
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 6
デモ用のログ出力	
  
行追加ボタン	
  
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 7
行が追加された	
  
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 8
RowAppend: 行が追加された
追加先のマトリックスのidはcc_117
行内にはセルが2つ追加されていて、idはcc_323とcc_324である
追加した行にテキストを書き込む
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 9
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 10
paragraphBefore: 段落が追加された。
追加された段落を含む要素のidはcc_324。
それって、さっき追加した行内のセルだ!
テキスト(段落)が追加された
Yyyyyyy	
  
zzzz	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  
	
  
	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  
xxxx	
  xx	
  xx	
  xxx,	
  xx,	
  
xxxx	
  x.	
  xxxx	
  xx	
  xx	
  
xxx,	
  xx,	
  xxxx	
  x.	
  
	
  

編集のアウトプット
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 11
xxx
yyy
xxx
yyy
Xxx	
  xxx
Yxx	
  xxx
xx
yy
zz
xxx
Axx
Cxx	
  
xxx	
  
xxx
Bxx
Dxx	
  
xxx	
  
xxx
xx
yy
zz
xxx
Axx
Cxx	
  
xxx	
  
xxx
Bxx
Dxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
Exx
Fxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
Gxx
Hxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
Kxx
Lxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
yyy
Xxx	
  xxx
Yxx	
  xxx
xx
yy
zz
xxx
Axx
Cxx	
  
xxx	
  
xxx
Bxx
Dxx	
  
xxx	
  
xxx
xx
yy
zz
xxx
Axx
Cxx	
  
xxx	
  
xxx
Bxx
Dxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
Exx
Fxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
Gxx
Hxx	
  
xxx	
  
xxx
xxx
Kxx
Lxx	
  
xxx	
  
xxx
▲▲▲  ▲▲      ▲▲▲  

 ▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲  ▲▲▲ ▲▲  

 ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲ ▲▲▲  ▲▲▲	
  
考え方
(視点と
その組合せ)
編集行動
パターン
文章
テンプレート
(オプション)
支援システムの背景と課題
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 12
持続可能な学習教育支援システムの開発と運用
ICT技術の発展と全ての教育機関(初等・中等・高等教育機関等の公式
教育機関,企業や教育サービス業者等の非公式教育機関を含む)にお
ける情報インフラ整備の進展に伴い,これまでに蓄積されてきた教育
システム研究の成果をシステムの機能として実現すること,また開発
したシステムを日常的に利用して長期間にわたる大規模な実践をする
ことが比較的容易になってきました.このような状況の中,今後一層
重要となるのが学習教育システムの開発と運用の持続可能性であり,
容易で継続的にシステムを運用できるようにすること,そして目指す
学習や教育の形と支援機能の連携を明確にして改善できるようにする
ことが求められます.…
JSiSE 2013年度特集研究会の趣旨
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 13
支援システムの課題
•  長期間にわたる大規模な実践
•  学習・教育との連携による(相互)改善
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 14
長期間にわたる…実践
•  ある指導を長期に運用
–  教室,指導法,システムの長期運用
•  ある人が長期に学習
–  小中高大,仕事,プライベート
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 15
…大規模な実践
•  様々な情報環境
– 様々な情報機器
– 様々な支援システム
•  様々な学習者
– 習熟度,障がい者
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 16
長期にわたる大規模な実践
整理
•  クロスプラットフォーム
•  支援システム間の相互運用性
•  アクセシビリティ
•  機密保護
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 17
学習・教育との連携による相互改善
•  学習・教育の改善
– 中立性
目指す学習や教育の形に対する一定の中立性
– 学習・教育状況の可視化
比較や変化の検出
•  システムの改善
– 新たな知見のフィードバック
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 18
作文支援システムへの提案
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 19
作文支援システムへの提案
•  Open Web Platformの採用
– W3C,Unicode Consortium,IETF,…
– HTML,CSS,ECMAScript,HTTP,…
•  新たな文章編集モデルの開発
– 作文支援システム間で共有できるモデル
個別の具体的なシステムではなく
– 文章編集のモデル
作文の認知心理的モデルではなく
(詳しくは後述)
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 20
OWPの採用
 文章編集モデル
クロスプラットフォーム
 ✓
相互運用性
 ✓
アクセシビリティ
 ✓
機密保護
 ✓
中立性
 ✓
可視化
 ✓	
  
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 21
OWPの採用
 文章編集モデル
クロスプラットフォーム
 ✓
相互運用性
 ✓
アクセシビリティ
 ✓
機密保護
 ✓
中立性
 ✓
可視化
 ✓	
  
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 22
学習の可視化
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 23
xxx
yyy
xxx
yyy
Xxx	
  xxx
Yxx	
  xxx
xxx
yyy
zzz
Xxx	
  xxx
Yxx	
  xxx
Zxx	
  xxx	
  
xxx,	
  xxx	
  
xxxxx.
xxx
yyy
zzz
Xxx	
  xxx
Yxx	
  xxx
Zxx	
  xxx	
  
xxx,	
  xxx	
  
xxxxx.
既定の入力欄を埋めた
観点を足した
0から観点を構築した
xxx
yyy
指導の可視化
指導・レビュー後の行動が違うということが分かる
違うということと、その良し悪しとは別
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 24
指導・レビュー
▲▲▲  ▲▲              ▲▲      ▲▲▲  ▲       
 ▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲         ▲▲▲▲ ▲▲  ▲▲▲ ▲▲   ▲▲ 
 ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲         ▲▲▲ ▲▲▲ ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲
編集が行われた
▲▲▲  ▲▲              ▲▲▲▲▲   ▲▲▲  ▲       
 ▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲              ▲▲  ▲▲▲ ▲▲   ▲▲ 
 ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲             ▲▲▲ ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲
マトリックス編集が
活発に行われた
▲▲▲  ▲▲                      ▲▲▲  ▲       
 ▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲              ▲▲  ▲▲▲ ▲▲   ▲▲ 
 ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲        ▲▲▲▲ ▲▲▲ ▲▲▲  ▲▲▲ ▲▲▲
文字編集が
活発に行われた
先行研究
文章編集モデル
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 25
先行研究の検討:アジェンダ
1. 中立な作文可視化システムの例
2. キーストローク・ロギング
3. プログラミング状況を可視化する例
4. 従来の文章編集モデル
↓
新しい文章編集モデルが必要
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 26
1. 中立な作文可視化システムの例
学習者センシングのための筆記行為の検知手法と
評価
江木・尾澤 2012,日本教育工学会論文誌
•  加速度センサを用いて学習者の筆記行為を検知
•  筆記行為を検知して学習状況を推定
•  教員が多数の学習者の状況を客観的に把握する
ことを支援
↑
•  手書きする限り,指導方法に対して中立
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 27
2. キーストローク・ロギング
Keystroke logging in writing research: Using
Inputlog to analyze and visualize writing processes
LEIJTEN & VAN WAES 2013,Written Communication
•  プレーン・テキスト・エディターを開発
•  文字や改行などの入力を記録
•  入力の間隔(pause)などを分析
•  初学者と熟達者とを比較
↑
•  書き手がそのように編集する意図が分からない
•  発話分析を組み合わせると,大規模化できない
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 28
3. プログラミング状況を可視化する例
プログラマのデバッグ能力をキーストロークから
測定する方法
高田・鳥居 1994,電子情報通信学会論文誌
•  キーストローク監視,プログラマの活動を分類
•  プログラミングで使用するツールの起動も含む
•  プログラマのデバッグ能力を測定
↑
•  システムの高度な機能の使用をとらえている
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 29
…では,
文章編集システムの機能を
もっと記録すればよいのか?
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 30
4. 従来の文章編集モデル
•  ページ型モデル
– 「2段組への図の配置で苦慮」などを検知
– それは,作文指導で知りたいことではない.
•  アウトライン型モデル
– 「〆切直前に『はじめに』を修正している」
などを検知
– その意図を検知するのは困難
•  プレーン・テキスト型モデル
– 様々な,ITによる作文に適用可能
– そのように編集する意図が分からない
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 31
指導のうえで
知りたいことを検知できる,
新たな文章編集モデルが必要
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 32
アプローチ
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 33
テクノロジー・プッシュ・アプローチ
「教育工学研究の方法」(清水ら 2012)
•  v.s. リクワイアメント・プル
•  問題抽出フェーズ
–  マトリックス型の文章編集モデルが役立つのでは
ないか
–  Proof of Concept(POC)を実施
← 今回はここまで
•  実践・評価フェーズ
•  改善フェーズと第2ラウンド以降
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 34
POCにおける評価
OWP技術によって,
マトリックス型の文章編集モデルを,
実装することができる
↓
プロトタイプを開発
– エディターとして使える
– ログから何らかの解釈を導き出せる
– メモリー所要量が許容範囲内である
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 35
結果と考察
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 36
•  エディターとして使える
•  ログから何らかの解釈を導き出せる
•  メモリー所要量が許容範囲内である
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 37
プロトタイプの評価
•  今回の投稿などを作成
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 38
エディターとして使える
ログから何らかの解釈を導き出せる
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 39
マトリックス操作
段落追加など
文字編集など
〆切間際には、	
  
視点は再考しないらしい…	
  
メモリー所要量が許容範囲内である 1/2
テキスト出力したものをWordに読み込んで
比較
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 40
メモリー所要量が許容範囲内である 2/2
•  編集せず,ただ表示するだけの場合(view)
と比較
•  普通のHTML文章なので
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 41
まとめと今後
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 42
まとめ
•  長期間にわたる大規模な実践において,
学習・教育との連携による(相互)改善を
持続するには
•  Open Web Platformの技術を使って,
新しい文章編集モデルを開発する
必要がある
•  OWP技術を使って,
マトリックス型の文章編集モデルを,
実装することができそうだ.
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 43
今後
•  問題抽出フェーズ
– マトリックス型の文章編集モデルが役立つの
ではないか
– Proof of Concept(POC)を実施
↓ ここから
•  実践・評価フェーズ
•  改善フェーズと第2ラウンド以降
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 44
以上
JSiSE 2013年度特集研究会 2014-03-15、山口琢@はこだて未来大学 45

More Related Content

PDF
Koushien univ
PDF
20151030サービス改善のための対話
PPTX
小学校教師の資質能力に対する認識比較―採用段階の大学と教育委員会に着目して―
PPTX
教師の資質能力に対する認識のズレ―アクターとしての大学と教育委員会に着目した実証分析―
PPTX
教師の資質能力への評価に関する現状と課題
PPTX
受講生130人規模の英語リメディアル授業 ブリッジ・イングリッシュⅠ・Ⅱの実践事例紹介
PPTX
短時間で合意形成に導く!ポジティブアプローチを活用した視覚化ファシリテーションのススメ
PPTX
2015.6.4 内田洋行セミナースライド
Koushien univ
20151030サービス改善のための対話
小学校教師の資質能力に対する認識比較―採用段階の大学と教育委員会に着目して―
教師の資質能力に対する認識のズレ―アクターとしての大学と教育委員会に着目した実証分析―
教師の資質能力への評価に関する現状と課題
受講生130人規模の英語リメディアル授業 ブリッジ・イングリッシュⅠ・Ⅱの実践事例紹介
短時間で合意形成に導く!ポジティブアプローチを活用した視覚化ファシリテーションのススメ
2015.6.4 内田洋行セミナースライド

Viewers also liked (20)

PDF
看護実習前に、恋バナとコンパから学ぶシミュレーションとデブリーフィング
PDF
【schoo WEB-campus】授業タイトル 先生:田中 伶・前川 明俊
PDF
e ラーニングシステム moca の説明資料 (2015/08)
PPTX
子どもの授業評価をもとにしたよりよいアクティブ・ラーニング型授業の在り方
PPTX
Learning Pattern
PPTX
Oct 23, 2013 「大学講義の変革ーコーチング主体型講義への進化」
PPTX
問題解決のための「モデル化とシミュレーション」の活用型学習
PPTX
できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔
PPTX
Alで授業改善
PPTX
我々がなすべき学習支援とはなにか?
PPTX
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
PDF
学習者・指導者の恐れ・不安への処方
PDF
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
PDF
問題解決力ワークショップ(研修用)
PDF
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
PPTX
論点整理から検討するアクティブ・ラーニング
PDF
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計
PDF
美田園高校学習支援システムの画面スナップショット
PPTX
問題解決型授業による「モデル化とシミュレーション」の授業実践
PDF
ゴール達成を確実にするデブリーフィング練習方法の提案
看護実習前に、恋バナとコンパから学ぶシミュレーションとデブリーフィング
【schoo WEB-campus】授業タイトル 先生:田中 伶・前川 明俊
e ラーニングシステム moca の説明資料 (2015/08)
子どもの授業評価をもとにしたよりよいアクティブ・ラーニング型授業の在り方
Learning Pattern
Oct 23, 2013 「大学講義の変革ーコーチング主体型講義への進化」
問題解決のための「モデル化とシミュレーション」の活用型学習
できない学生向けの学習(修)支援サービス 田邊稔
Alで授業改善
我々がなすべき学習支援とはなにか?
TOCfE シンポジウム2013発表事例「先生が悪いから・・?」
学習者・指導者の恐れ・不安への処方
読解・作文の技法公開用2(読図・作図)
問題解決力ワークショップ(研修用)
読解・作文の技法公開用1(読解の技法)
論点整理から検討するアクティブ・ラーニング
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計
美田園高校学習支援システムの画面スナップショット
問題解決型授業による「モデル化とシミュレーション」の授業実践
ゴール達成を確実にするデブリーフィング練習方法の提案
Ad

Similar to マトリックス型テキスト編集モデルによる学習過程の可視化 (20)

PPTX
教育改善に向けた学習履歴データ 活用の可能性と課題
PDF
分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計
PDF
20130224立命館シンポジウム
PDF
情報教育研究集会2010
PPTX
20121218 cc open_edu
PDF
ライティング科目でのLMS活用を通じた教育改善の試み(発表スライド)
PDF
学習分析学会ミートアップ:マイクロクレデンシャルとラーイングアナリティクス
PDF
MoodleMootJapan2011
PDF
教学データのベンチマーキングに関する一考察
PPTX
北海道大学におけるオンライン教育の活用
PPTX
MOOCとラーニングコモンズの融合
PPTX
20180822_ICON技術セミナー6_田村
PPT
Higashi 20120825
PDF
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
PDF
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
PDF
Kulibrarians 20100730
PPTX
LAハッカソンA
PPTX
20130407 cc open_edu
PDF
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
PDF
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
教育改善に向けた学習履歴データ 活用の可能性と課題
分析・モニタリングのために作文活動を測定するシステムの設計
20130224立命館シンポジウム
情報教育研究集会2010
20121218 cc open_edu
ライティング科目でのLMS活用を通じた教育改善の試み(発表スライド)
学習分析学会ミートアップ:マイクロクレデンシャルとラーイングアナリティクス
MoodleMootJapan2011
教学データのベンチマーキングに関する一考察
北海道大学におけるオンライン教育の活用
MOOCとラーニングコモンズの融合
20180822_ICON技術セミナー6_田村
Higashi 20120825
情報セキュリティ教育教材の改善検討~自由記述アンケートの分析から~
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
Kulibrarians 20100730
LAハッカソンA
20130407 cc open_edu
2012-08-01_平成24年度学術ポータル担当者研修LT
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
Ad

More from yamahige (20)

PDF
取捨選択操作の時間的な共起分析によるプログラミング・プロセスでの迷いの検出
PDF
音声UIでアクセスする学習分析システムの図表
PDF
コンピュータの整列処理で正解との距離は単調に減少するか?
PDF
コンピューターの整列処理におけるデータ操作の時間的共起分析
PDF
Measurable Interactive Application to Find Out User Recognition and Strategy ...
PDF
プログラミング・パズルの測定と分析
PDF
パズル操作の測定・分析による思考の推定
PDF
並べ替えプログラミングの測定・分析
PDF
できごと、手順、プログラムや地理の並べ替え操作の測定と分析
PDF
読み書き行為の時間的・手順的な共起に基づく自然言語処理の提案
PDF
ジグソー・テキストによる文並べ替え操作の測定
PDF
Designing Matrix Type Text Editing Model for Measuring and Analyzing Writing ...
PDF
文章を構成する過程を測定するジグソー・テキストの開発
PDF
キオクの場所 - 同期と位置関係のみによる不明で不整合な空間情報の処理 -
PDF
Interoperable Writing Measure And Analysis
PDF
室蘭百名坂 - アーバンデータチャレンジ2015 最終審査会
PDF
室蘭百名坂 - アーバンデータチャレンジ2015
PDF
同期と順序のみによる不明で不整合な時間の処理方法の提案とウィキ町史への適用
PDF
国際的な相互運用とオープン技術- 日時と文字 -
PDF
ウィキ町史エディター
取捨選択操作の時間的な共起分析によるプログラミング・プロセスでの迷いの検出
音声UIでアクセスする学習分析システムの図表
コンピュータの整列処理で正解との距離は単調に減少するか?
コンピューターの整列処理におけるデータ操作の時間的共起分析
Measurable Interactive Application to Find Out User Recognition and Strategy ...
プログラミング・パズルの測定と分析
パズル操作の測定・分析による思考の推定
並べ替えプログラミングの測定・分析
できごと、手順、プログラムや地理の並べ替え操作の測定と分析
読み書き行為の時間的・手順的な共起に基づく自然言語処理の提案
ジグソー・テキストによる文並べ替え操作の測定
Designing Matrix Type Text Editing Model for Measuring and Analyzing Writing ...
文章を構成する過程を測定するジグソー・テキストの開発
キオクの場所 - 同期と位置関係のみによる不明で不整合な空間情報の処理 -
Interoperable Writing Measure And Analysis
室蘭百名坂 - アーバンデータチャレンジ2015 最終審査会
室蘭百名坂 - アーバンデータチャレンジ2015
同期と順序のみによる不明で不整合な時間の処理方法の提案とウィキ町史への適用
国際的な相互運用とオープン技術- 日時と文字 -
ウィキ町史エディター

Recently uploaded (10)

PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PPT
日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test.ppt
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test.ppt
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf

マトリックス型テキスト編集モデルによる学習過程の可視化