SlideShare a Scribd company logo
Mixed Reality Toolkit V2から
読み解くHoloLens 2の機能
~北海道編~
Miyaura – 大阪駆動開発
2019/05/25
こんな人が話します
Miyaura Takahiro
◦Twitter @takabrz1
◦ 某会社でSEしています。
◦ HoloLensを中心としたXR技術を探求
◦ Microsoft MVP for Windows Development(2018-2019)
◦ カテゴリ:Mixed Reality
◦ https://qiita.com/miyauraでMixed Reality開発Tips公開中!
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
ということで、
Mixed Reality Toolkit V2を通してHoloLens 2
の特徴的な要素と良いところはなにか?を
個人的に主観で紹介
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Mixed Reality Toolkit V2
機能一覧から読み解く
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
 Input System
 Articulated Hands + Gestures (HoloLens 2) → ハンドトラッキング+ジェスチャー
 Eye Tracking (HoloLens 2) → アイトラッキング
 Voice Commanding
 Gaze + Select (HoloLens)
 Controller Visualization
 Teleportation
 UI Controls
 Solver and Interactions
 Spatial Understanding
 Diagnostic Tool
Articulated Hands + Gestures (HoloLens 2)
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Articulated Hands + Gestures (HoloLens 2)
2019/5/25
Articulated=関節式
HoloLens 2は全指トラッキング方式
Finger Tip=指先(人差し指)
Joints = 関節部
Palm = 手のひら
これらの情報はすべてPosition,Rotateをトラッキング中に取得できる。
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Articulated Hands + Gestures (HoloLens 2)
2019/5/25
Finger Tipはポイント
全指トラッキングなので
ボタンを押すといったジェスチャーでいろんな指
が当たると誤動作を招く
人差し指だけ特別扱い
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Articulated Hands + Gestures (HoloLens 2)
2019/5/25
ジェスチャー
 人差し指でものを押す
 手でつまむ→はなす動作(以前のエアタップ)
 手をつかんだままの状態(以前のホールド)
 ホールド状態で手を動かす(Manipulate)
 ジェスチャーのない状態でセンサー上で手を認識し
ている状態(Navigate)
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Articulated Hands + Gestures (HoloLens 2)
2019/5/25
Unityデバッグで試せます。
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Eye Tracking (HoloLens 2)
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Eye Tracking (HoloLens 2)
2019/5/25
 右目だけ
 左目だけ
 両目
デバック上はGazeとして扱われている。
右目/左目の違いは視線のスタート位置が変わる。
(なんだと思います)
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
左目だけとか右目だけでは利用できない。
両目の焦点がポイントになる。
まずは特徴的な2つを紹介しました。
で、何がいいのか?
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
全指トラッキングスゲー!
アイトラッキング素敵!
機能面ではそうなんですが・・・
以前(HoloLens)に比べてより自然なUIができる
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
自然なUI
普段の生活の中で行っている操作や判断で扱える
(ボタンがあったら押してみたくなる、他よりも明るいところに目が行くetc…)
=HoloLens 2だけでは無理でMRTK V2と合わせて初めて効果が!
MRTK V2でそのあたりを見てみましょう
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
オブジェクトの操作はしなりで雰囲気を伝える
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
間違った操作はポインターがより”しなる”ので感覚的におかしいと気付ける
光の表現でフォーカスや操作をわかりやすく
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
押せるボタンも用意されています。
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
そして
センスのいいアプリを作るための部品等
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
Interactableなオブジェクトも簡単に
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
注釈のためのTooltip
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
ラインの表現もおてのもの
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
便利なMaterial
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
High SenseなSharder
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
変わったところでは
ハンドトラックのトレースサンプルも
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
HoloLens 2とそのためのUI開発に
Mixed Reality Toolkit V2は有効だと思いますよ
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
今MTRK V2系で整理しているもの
2019/5/25
 MRTK V2の解説や基本的な使い方
 「XRマルチデバイス開発を可能にするOSSライブラリ「MRTK-vNEXT」について 」
 https://www.slideshare.net/TakahiroMiyaura/xrossmrtkvnext
 Qiita系
 Mixed Realirt Toolkit V2 RC1を読み解く(概要編)
 https://qiita.com/miyaura/items/dfd461fd9900be69f2e5
 Mixed Reality Toolkit - V2 から読み解くHoloLens 2の機能(ハンドトラッキング編)
 https://qiita.com/miyaura/items/d308558a49249c110a01
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
大阪駆動開発
関西を中心に、IT系のおもしろそうなことを楽しんでやるコミュニティ
2019/5/25 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura

More Related Content

PPTX
Mixed Reality Toolkit V2 RC1を少し読みといてみた~HoloLens 2機能中心に~
PPTX
もうすぐMixed Reality Toolkit V2.5.0がリリースされるはずなのでフライング調査
PPTX
Mixed Reality Dev Daysから読み解くこれからのMixed Reality
PPTX
Scrolling CollectionsとElastic System(Mixed Reality Toolkit V2.5.1)
PPTX
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
PPTX
HoloLensでPhotonを使ってみる(とりあえず動くか編)
PPTX
Mixed Reality Feature ToolとMixed Reality Toolkit V2.6.1
PPTX
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
Mixed Reality Toolkit V2 RC1を少し読みといてみた~HoloLens 2機能中心に~
もうすぐMixed Reality Toolkit V2.5.0がリリースされるはずなのでフライング調査
Mixed Reality Dev Daysから読み解くこれからのMixed Reality
Scrolling CollectionsとElastic System(Mixed Reality Toolkit V2.5.1)
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
HoloLensでPhotonを使ってみる(とりあえず動くか編)
Mixed Reality Feature ToolとMixed Reality Toolkit V2.6.1
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ

What's hot (20)

PPTX
だんグラで「Mixed Reality Toolkit V2」のサンプルを動かしてみた
PPTX
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
PPTX
「Mixed Reality Toolkit V1」のあの機能ってV2では?~ 空間マッピングとTagalong ~
PPTX
MR用にログ出力部品を作り始めました。
PPTX
「次の」MRTKがもたらす素敵世界(導入編)
PPTX
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
PPTX
Mixed Reality Toolkit V2.2.0のMobile対応について
PPTX
「Mixed Reality Toolkit V2 UX Building Block」から読み解くMixed RealityのUXデザインの勘所とマルチ...
PPTX
Mixed Reality Toolkit V3について
PPTX
Mixed Reality Toolkitの次期バージョンのあれこれ
PPTX
今改めて見る Plane finding
PPTX
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
PPTX
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
PPTX
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
PPTX
ラーニングパス「Azure Digital Twins と Unity を使用して Mixed Reality デジタル ツインを構築する」にAzure ...
PPTX
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
PPTX
Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~
PPTX
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
PPTX
XRマルチデバイス開発を可能にするOSSライブラリ「MRTK-vNEXT」について
PPTX
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
だんグラで「Mixed Reality Toolkit V2」のサンプルを動かしてみた
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
「Mixed Reality Toolkit V1」のあの機能ってV2では?~ 空間マッピングとTagalong ~
MR用にログ出力部品を作り始めました。
「次の」MRTKがもたらす素敵世界(導入編)
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
Mixed Reality Toolkit V2.2.0のMobile対応について
「Mixed Reality Toolkit V2 UX Building Block」から読み解くMixed RealityのUXデザインの勘所とマルチ...
Mixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkitの次期バージョンのあれこれ
今改めて見る Plane finding
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
ラーニングパス「Azure Digital Twins と Unity を使用して Mixed Reality デジタル ツインを構築する」にAzure ...
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
XRマルチデバイス開発を可能にするOSSライブラリ「MRTK-vNEXT」について
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
Ad

Similar to Mixed Reality Toolkit V2から読み解くHoloLens 2の機能~北海道編~ (20)

PPTX
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
PDF
20190615HoloLensMeetup
PPTX
MRTKと戯れ続けると面白い事が多かった話
PPTX
HoloLens 2 TutorialをMobileARで動かす
PDF
Microsoft hololens handson basic v1.5
PPTX
20171218_HoloLens読書会vol.2発表資料
PPTX
Mixed Reality Toolkit - Unity vNEXT α版と戯れる
PPTX
Oculus Quest 2 on Mixed Reality Toolkit V2.5.0~ ハンドトラッキングする方法 ~
PPTX
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
PPTX
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
PPTX
LT資料 in Kobe HoloLens Meetup! vol.5
PDF
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
PDF
【Unite Tokyo 2019】現実とデジタルを融合する『HoloLens 2』と『Azure Spatial Anchors』解説
PDF
MixedReality250から見るHoloLensとImmersiveヘッドセットの連携
PPTX
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
PPTX
2018/01/17 第3回 HoloLens 参考書読み会発表資料
PDF
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
PPTX
0718_HoloMeetup_HandGestureWithOpenCV
PDF
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
PPTX
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
20190615HoloLensMeetup
MRTKと戯れ続けると面白い事が多かった話
HoloLens 2 TutorialをMobileARで動かす
Microsoft hololens handson basic v1.5
20171218_HoloLens読書会vol.2発表資料
Mixed Reality Toolkit - Unity vNEXT α版と戯れる
Oculus Quest 2 on Mixed Reality Toolkit V2.5.0~ ハンドトラッキングする方法 ~
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
LT資料 in Kobe HoloLens Meetup! vol.5
HoloLens 2 開発入門 (公式チュートリアルの紹介)
【Unite Tokyo 2019】現実とデジタルを融合する『HoloLens 2』と『Azure Spatial Anchors』解説
MixedReality250から見るHoloLensとImmersiveヘッドセットの連携
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
2018/01/17 第3回 HoloLens 参考書読み会発表資料
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
0718_HoloMeetup_HandGestureWithOpenCV
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
Ad

More from Takahiro Miyaura (18)

PPTX
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
PPTX
MRTK3を調べてみた
PPTX
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
PPTX
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
PPTX
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
PPTX
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
PPTX
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
PPTX
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
PPTX
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
PPTX
Build 2021のDigital Twinsセションを読み解く ~Azure関連サービス概要とラーニングパスの詳説~
PPTX
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
PPTX
Azure Object Anchors Recap(Kobe版)
PPTX
Azure Object Anchors Recap
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
MRTK3を調べてみた
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Build 2021のDigital Twinsセションを読み解く ~Azure関連サービス概要とラーニングパスの詳説~
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
Azure Object Anchors Recap(Kobe版)
Azure Object Anchors Recap

Mixed Reality Toolkit V2から読み解くHoloLens 2の機能~北海道編~