SlideShare a Scribd company logo
「次の」MRTKが
もたらす素敵世界
(導入編)
Miyaura – 大阪駆動開発
2018/12/15
こんな人が話します
Miyaura Takahiro
◦Twitter @takabrz1
◦ 某会社でSEしています。
◦ コミュニティ「大阪駆動開発」運営メンバー
◦ HoloLensを中心としたXR技術を探求
◦ Microsoft MVP for Windows Development(2018-2019)
◦ カテゴリ:Mixed Reality
◦ https://qiita.com/miyauraでMixed Reality開発Tips公開中!
2018/12/15 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
今日言いたいこと
2018/12/15
Mixed Reality Toolkitがアツい!
(少なくても自分は)
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
2018/12/15
以上!!!
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
何がアツいのか ~その1~
対応デバイスが広がる!
Microsoft HoloLens → だよね?
Microsoft Immersive headsets (IHMD) → だよね?
2018/12/15
こんなにたくさんのデバイスで同じ開発手法がつかえるのはアツい
Steam VR (HTC Vive / Oculus Rift) → ほう!
OpenXR platforms → ほう!
Magic Leap → ( ゚д゚)マジカ、キタコレ
※やろうとしてるが正しいかも(後述)
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
何がアツいのか ~その2~
開発がやりやすくなっていそうでアツい
1. Unityでシーンつくる
2. MRTKをセット
3. Boundary等の移動に関する設定
4. オブジェクトを配置/オブジェクトにアニメーション等設定
5. アクション(スピーチ/ジェスチャー/フォーカス/コントローラを
制御)を追加
2018/12/15
目標はほぼノンコーディングのアプリ構築!
例えばこんな流れ
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
何がアツいのか ~その3~
素敵機能追加がアツい!
2018/12/15
新機能はGit上でブランチ管理されているがそれを見ると。。。
Magic Leap!
実験的試みらしいですね・・・
 feature/LuminPlatform - Experimental Magic Leap device integration.
シェアリング
PhotonとかWebRtcとかも入れたいらしい!
 feature/sharing_photon_preview - Photon
 feature/sharing_webrtc_preview - WebRtc
空間マッピング
空間マッピングを拡張して平面で!?ぼこぼこにならなくするのか?
 feature/spatialAwarenessPlanes - Extensions to the Spatial Awareness framework for plane
detection.
一例だよ!
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
なぜアツいと思ってるのか
2018/12/15
このままいけばOpenXRのライブラリ
=Mixed Reality Toolkit
も夢じゃなさそうCopyright © 2018 Takahiro Miyaura
2018/12/15
以上なんですが(?)
ここで告知!
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
まさかのテクニカルセッション
アーキテクチャ構造や実装方法も
でできればデモもいれたいなぁ
(自分を追い込むスタイル)
2018/12/15
Tokyo HoloLens ミートアップ vol.13 日本上陸2周年記念!
でMRTK-vNEXTについて暑苦しく語るかもしれないです!
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
2018/12/15
会場が人で埋まると
緊張するので
興味のある人だけ来てください。
Copyright © 2018 Takahiro Miyaura
大阪駆動開発
関西を中心に、IT系のおもしろそうなことを楽しんでやるコミュニティ
2018/12/15 Copyright © 2018 Takahiro Miyaura

More Related Content

PPTX
HoloLens/Windows Mixed Reality Deviceについて~XR技術についての基本~
PPTX
MR用にログ出力部品を作り始めました。
PPTX
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
PPTX
Mixed Reality Dev Daysから読み解くこれからのMixed Reality
PPTX
Mixed Reality Toolkitの次期バージョンのあれこれ
PPTX
5分でわからんXR
PPTX
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
PPTX
Mixed Reality Feature ToolとMixed Reality Toolkit V2.6.1
HoloLens/Windows Mixed Reality Deviceについて~XR技術についての基本~
MR用にログ出力部品を作り始めました。
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Mixed Reality Dev Daysから読み解くこれからのMixed Reality
Mixed Reality Toolkitの次期バージョンのあれこれ
5分でわからんXR
Azure Spatial Anchorについて少し調べた話
Mixed Reality Feature ToolとMixed Reality Toolkit V2.6.1

What's hot (20)

PPTX
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
PPTX
Scrolling CollectionsとElastic System(Mixed Reality Toolkit V2.5.1)
PPTX
Mixed Reality Toolkit V3について
PPTX
Mixed Reality Toolkit V2 RC1を少し読みといてみた~HoloLens 2機能中心に~
PPTX
だんグラで「Mixed Reality Toolkit V2」のサンプルを動かしてみた
PPTX
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
PPTX
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
PPTX
Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~
PPTX
「Mixed Reality Toolkit V2 UX Building Block」から読み解くMixed RealityのUXデザインの勘所とマルチ...
PPTX
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
PPTX
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
PPTX
Spatial Mappingの設定が気になる
PPTX
ラーニングパス「Azure Digital Twins と Unity を使用して Mixed Reality デジタル ツインを構築する」にAzure ...
PPTX
Unityは知ってる開発者が UE4 で HoloLens 2 アプリ開発セションを聞くために知っておくといいかもTips
PPTX
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
PPTX
「Mixed Reality Toolkit V1」のあの機能ってV2では?~ 空間マッピングとTagalong ~
PPTX
Mixed Reality Toolkit V2.2.0のMobile対応について
PPTX
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
PPTX
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
PPTX
HoloLensでPhotonを使ってみる(とりあえず動くか編)
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
Scrolling CollectionsとElastic System(Mixed Reality Toolkit V2.5.1)
Mixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V2 RC1を少し読みといてみた~HoloLens 2機能中心に~
だんグラで「Mixed Reality Toolkit V2」のサンプルを動かしてみた
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~
「Mixed Reality Toolkit V2 UX Building Block」から読み解くMixed RealityのUXデザインの勘所とマルチ...
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Spatial Mappingの設定が気になる
ラーニングパス「Azure Digital Twins と Unity を使用して Mixed Reality デジタル ツインを構築する」にAzure ...
Unityは知ってる開発者が UE4 で HoloLens 2 アプリ開発セションを聞くために知っておくといいかもTips
Mixed Reality Toolkit V2のMixed Reality Scene Systemを使う
「Mixed Reality Toolkit V1」のあの機能ってV2では?~ 空間マッピングとTagalong ~
Mixed Reality Toolkit V2.2.0のMobile対応について
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
「あれ」がスマホで動くのか試してみた
HoloLensでPhotonを使ってみる(とりあえず動くか編)
Ad

Similar to 「次の」MRTKがもたらす素敵世界(導入編) (20)

PPTX
HoloLensでメニューボタンを扱う時のあるアイデアについて(その2)
PPTX
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
PPTX
HoloLensにRS5(17763)を導入した
PPTX
MRTK V2で積木アプリを作る
PPTX
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
PPTX
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
PPTX
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
PPTX
MRTKと戯れ続けると面白い事が多かった話
PPTX
World Locking Toolについて
PDF
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
PPTX
World Locking Toolsについて調べている話(2020/04/22)
PDF
JPC2018[F1]航空宇宙技術の発展と Microsoft HoloLens を活用した次世代可視化への挑戦
PDF
Yakocloud(pre deliv) 20181215
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
PPTX
HoloLens 2 TutorialをMobileARで動かす
PDF
はじめての同人誌製作
PPTX
Mixed Reality Toolkit V2から読み解くHoloLens 2の機能~北海道編~
PPTX
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
PPTX
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
PDF
八子クラウド座談会230408事前配布
HoloLensでメニューボタンを扱う時のあるアイデアについて(その2)
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
HoloLensにRS5(17763)を導入した
MRTK V2で積木アプリを作る
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
MRTKと戯れ続けると面白い事が多かった話
World Locking Toolについて
第13回八子クラウド座談会資料(配布版) 20140518
World Locking Toolsについて調べている話(2020/04/22)
JPC2018[F1]航空宇宙技術の発展と Microsoft HoloLens を活用した次世代可視化への挑戦
Yakocloud(pre deliv) 20181215
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
HoloLens 2 TutorialをMobileARで動かす
はじめての同人誌製作
Mixed Reality Toolkit V2から読み解くHoloLens 2の機能~北海道編~
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
Saga Smart Center: デジタル変革が及ぼす企業が考慮すべき未来の姿
八子クラウド座談会230408事前配布
Ad

More from Takahiro Miyaura (16)

PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
PPTX
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
PPTX
MRTK3を調べてみた
PPTX
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
PPTX
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
PPTX
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
PPTX
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
PPTX
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
PPTX
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
PPTX
今改めて見る Plane finding
PPTX
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
PPTX
Build 2021のDigital Twinsセションを読み解く ~Azure関連サービス概要とラーニングパスの詳説~
PPTX
Azure Object Anchors Recap(Kobe版)
PPTX
Azure Object Anchors Recap
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
MRTK3を調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
今改めて見る Plane finding
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Build 2021のDigital Twinsセションを読み解く ~Azure関連サービス概要とラーニングパスの詳説~
Azure Object Anchors Recap(Kobe版)
Azure Object Anchors Recap

「次の」MRTKがもたらす素敵世界(導入編)