Submit Search
Mochrom - スマートフォンビジネスサミット
6 likes
1,827 views
Katsuaki Sato
1 of 30
Download now
Downloaded 36 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
More Related Content
PDF
達人出版会のご紹介(技術編)
masayoshi takahashi
PDF
モックアップ共有のススメ
Kazuyoshi Goto
PDF
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
Masaru Gushiken
PDF
はじめてのモバイルウェブアプリ 2
Taisuke Fukuno
PDF
Bluemix&Azureで機械学習する自動応答チャットで旅行提案するアプリを APIフル活用で実装してみた
Harada Kazuki
PPTX
APIコンテスト11 柿島大貴 一語一絵
calil jp
PPTX
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Yasuyuki Ogawa
PDF
HoloLens first impression & development
c-mitsuba
達人出版会のご紹介(技術編)
masayoshi takahashi
モックアップ共有のススメ
Kazuyoshi Goto
喋って、DEMOで 伝える 僕がHerokuを使う理由
Masaru Gushiken
はじめてのモバイルウェブアプリ 2
Taisuke Fukuno
Bluemix&Azureで機械学習する自動応答チャットで旅行提案するアプリを APIフル活用で実装してみた
Harada Kazuki
APIコンテスト11 柿島大貴 一語一絵
calil jp
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Yasuyuki Ogawa
HoloLens first impression & development
c-mitsuba
What's hot
(19)
PDF
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの作り方〜サービスデザイン編 先生:増井 雄一郎
schoowebcampus
PDF
HoloLens FirstImpression v2
c-mitsuba
PDF
SteamVRさわってみた
c-mitsuba
PDF
Swiftのプロパティオブザーバを使い倒す
Tomoki Hasegawa
PDF
RoomAlive - HoloLensに向けていまできること
c-mitsuba
PDF
サーバを運用する時代は終わった
Yuki Ishikawa
PDF
20120316 designerworkshoppublished
Yoichiro Sakurai
PPTX
【ABC2014Spring LT】AngularJSでWEBアプリ開発
Hiroyuki Kusu
PDF
はじめてのモバイルウェブアプリ 1
Taisuke Fukuno
PDF
蜜葉流 デサインプロセスの基礎 - サトヤくじらが生まれるまで -
c-mitsuba
PPTX
「UI/UXデザインでサイトを改善しよう」EC-CUBE勉強会 vol.16
Kentaro Ohkouchi
PDF
リモート・スマホ・レンタル
NTT Resonant Technology Inc.
PDF
よりお手軽なBotへ 〜APIで効率的なBotを〜
Tsukasa Kato
PDF
20140530 Unity に於ける Localization のおはなし
Mori Tetsuya
PDF
AWS サーバーレス開発用ローカルシミュレータを作った話
Munehiro Doi
PPTX
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
Mitsuru Katoh
PDF
Webエンジニアのための プロジェクションマッピング
KatsuyaENDOH
PDF
Twitter Profile Header Animation by using Swift
Naoya Shiga
PDF
gulp芸
Yuki Ishikawa
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの作り方〜サービスデザイン編 先生:増井 雄一郎
schoowebcampus
HoloLens FirstImpression v2
c-mitsuba
SteamVRさわってみた
c-mitsuba
Swiftのプロパティオブザーバを使い倒す
Tomoki Hasegawa
RoomAlive - HoloLensに向けていまできること
c-mitsuba
サーバを運用する時代は終わった
Yuki Ishikawa
20120316 designerworkshoppublished
Yoichiro Sakurai
【ABC2014Spring LT】AngularJSでWEBアプリ開発
Hiroyuki Kusu
はじめてのモバイルウェブアプリ 1
Taisuke Fukuno
蜜葉流 デサインプロセスの基礎 - サトヤくじらが生まれるまで -
c-mitsuba
「UI/UXデザインでサイトを改善しよう」EC-CUBE勉強会 vol.16
Kentaro Ohkouchi
リモート・スマホ・レンタル
NTT Resonant Technology Inc.
よりお手軽なBotへ 〜APIで効率的なBotを〜
Tsukasa Kato
20140530 Unity に於ける Localization のおはなし
Mori Tetsuya
AWS サーバーレス開発用ローカルシミュレータを作った話
Munehiro Doi
これからのNOTESモバイルアプリはこう作れ
Mitsuru Katoh
Webエンジニアのための プロジェクションマッピング
KatsuyaENDOH
Twitter Profile Header Animation by using Swift
Naoya Shiga
gulp芸
Yuki Ishikawa
Ad
Similar to Mochrom - スマートフォンビジネスサミット
(20)
KEY
みなさんがHtml5をやらなくていい3つの理由
Masakazu Muraoka
KEY
Platform.html5
Masakazu Muraoka
KEY
リモートデバッグツール Weinerをつかってみた
Masakazu Muraoka
PDF
HTML5でできるカメラアプリを実際に体験しよう
Hideki Akiba
PDF
Webフロントエンド開発の最新トレンド - HTML5, モバイル, オフライン
Shumpei Shiraishi
PPTX
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Monaca
KEY
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
PPTX
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Kyosuke Inoue
PPTX
2014年メディア工房勉強会 第1章「Webの仕組みとHTML5」
Takashi Endo
PDF
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
PDF
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
PDF
マルチデバイスに対応するためのAuto layout
asakahara
PDF
html5とcss3実例紹介とデモ
Akihiro Sugiyama
KEY
Android webブラウザのhtml5対応状況
Masakazu Muraoka
PPTX
fluxflex meetup in Tokyo
Kyosuke Inoue
PPTX
HTML5とWeb開発に関する最新動向
Shumpei Shiraishi
PDF
モバイルWebアプリケーションを複数端末で動かすために注意すること
dsuke Takaoka
KEY
20120413 nestakabaneworkshop
Yoichiro Sakurai
PDF
Html5超入門
Monaca
PPTX
テスト
Masashi Sato
みなさんがHtml5をやらなくていい3つの理由
Masakazu Muraoka
Platform.html5
Masakazu Muraoka
リモートデバッグツール Weinerをつかってみた
Masakazu Muraoka
HTML5でできるカメラアプリを実際に体験しよう
Hideki Akiba
Webフロントエンド開発の最新トレンド - HTML5, モバイル, オフライン
Shumpei Shiraishi
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Monaca
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Kyosuke Inoue
2014年メディア工房勉強会 第1章「Webの仕組みとHTML5」
Takashi Endo
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
HTML5 ~よくわからないけど言葉だけはよく聞きます~
Yusuke Hirano
マルチデバイスに対応するためのAuto layout
asakahara
html5とcss3実例紹介とデモ
Akihiro Sugiyama
Android webブラウザのhtml5対応状況
Masakazu Muraoka
fluxflex meetup in Tokyo
Kyosuke Inoue
HTML5とWeb開発に関する最新動向
Shumpei Shiraishi
モバイルWebアプリケーションを複数端末で動かすために注意すること
dsuke Takaoka
20120413 nestakabaneworkshop
Yoichiro Sakurai
Html5超入門
Monaca
テスト
Masashi Sato
Ad
More from Katsuaki Sato
(16)
PDF
45万回のアイコンABテストにみる、ダウンロードされやすいアイコンの特徴
Katsuaki Sato
PDF
How I Achieved $15,000 Daily Sales on Google Play | Android App Monetization
Katsuaki Sato
PDF
Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと
Katsuaki Sato
PDF
テクノード - スマートフォンビジネスサミット
Katsuaki Sato
PDF
Cyber Z - スマートフォンビジネスサミット
Katsuaki Sato
PDF
カカオトーク - スマートフォンビジネスサミット
Katsuaki Sato
PDF
gumi - 「HTML5×スマートフォン」時代のソーシャルゲーム戦略セミナー
Katsuaki Sato
PDF
成功するスマートフォンアプリ戦略とは?マーケティングからマネタイズまで《基礎編》
Katsuaki Sato
PDF
北米スマホゲーム事例とマネタイズノウハウ - グローバル×スマホゲームの勝ち方!セミナー資料
Katsuaki Sato
PDF
株式会社アドウェイズのスマホゲーム世界戦略の思考 グローバル×スマホゲームの勝ち方!セミナー資料
Katsuaki Sato
PDF
【Ad stir】グローバル×スマホゲームの勝ち方!セミナー資料1102
Katsuaki Sato
PDF
グローバルマネタイズ戦略【Metaps(メタップス) pte ltd.】 「グロバール×スマホゲーム」の勝ち方セミナー資料
Katsuaki Sato
PDF
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
Katsuaki Sato
PDF
androidアプリの狙い所と事例|ビヨンド株式会社
Katsuaki Sato
PDF
『コンシェルジェアプリnetpeople:a』
Katsuaki Sato
PDF
Androidアプリのマネタイズ方法|metaps pte. ltd.
Katsuaki Sato
45万回のアイコンABテストにみる、ダウンロードされやすいアイコンの特徴
Katsuaki Sato
How I Achieved $15,000 Daily Sales on Google Play | Android App Monetization
Katsuaki Sato
Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと
Katsuaki Sato
テクノード - スマートフォンビジネスサミット
Katsuaki Sato
Cyber Z - スマートフォンビジネスサミット
Katsuaki Sato
カカオトーク - スマートフォンビジネスサミット
Katsuaki Sato
gumi - 「HTML5×スマートフォン」時代のソーシャルゲーム戦略セミナー
Katsuaki Sato
成功するスマートフォンアプリ戦略とは?マーケティングからマネタイズまで《基礎編》
Katsuaki Sato
北米スマホゲーム事例とマネタイズノウハウ - グローバル×スマホゲームの勝ち方!セミナー資料
Katsuaki Sato
株式会社アドウェイズのスマホゲーム世界戦略の思考 グローバル×スマホゲームの勝ち方!セミナー資料
Katsuaki Sato
【Ad stir】グローバル×スマホゲームの勝ち方!セミナー資料1102
Katsuaki Sato
グローバルマネタイズ戦略【Metaps(メタップス) pte ltd.】 「グロバール×スマホゲーム」の勝ち方セミナー資料
Katsuaki Sato
androidのgpsアプリってどうよ|株式会社コンテンツワン
Katsuaki Sato
androidアプリの狙い所と事例|ビヨンド株式会社
Katsuaki Sato
『コンシェルジェアプリnetpeople:a』
Katsuaki Sato
Androidアプリのマネタイズ方法|metaps pte. ltd.
Katsuaki Sato
Mochrom - スマートフォンビジネスサミット
1.
マルチデバイス時代に生き残る HTML5で作る ユーザーインターフェース
クロカワ リュート 2011.12.03
2.
Profile
クロカワ リュート Twitter : @180mm •企画/制作ユニット 主宰 iPhone Appのプランニング、プロモーションの企 画、SNSを使ったイベントの企画など •元・NHN Japan 株式会社 web UI担当 •HTML/CSS/JavaScript/ObjC etc...
3.
Profile
iPhone & Android HTML5ではじ めるアプリ制作の手引き 共著にて執筆、各書店・Amazonにて 発売中 スマートフォン向けのwebUIの構築・ 設計について執筆しています。
4.
Today s menu •HTML5のいま •マルチデバイスへの対応・実例 •HTML5のこれから
5.
HTML5のいま
6.
HTML5のいま •動画・音楽の再生 •位置情報の利用 •オフライン機能 •CSS3でのUI構築 etc........
7.
動画・音楽の再生
8.
動画・音楽の再生
• webサイトへFlashなしで簡単に動画の 埋め込みが可能に。 • 特にYouTubeなどにアップロードした ものを埋め込めば簡単に実装できる。
9.
位置情報の利用
10.
位置情報の利用
• JavaScriptを使って位置情報へアクセ スできる。 • Google Maps JavaScript APIを併用 すればGoogle Mapに現在地の表示な ども簡単に表現できる。
11.
オフライン機能
12.
オフライン機能
• ブラウザにテキストデータの保存が可 能に。これによってゲームやアプリ ケーションでは設定情報などの保存に 活用できる。 • HTML、CSS、JavaScript、画像ファ イルなどをブラウザにキャッシュさ せ、オフラインでも動作可能にするこ とができる。
13.
きゃー!HTML5すてき!
14.
でもね
15.
HTML5の すてきじゃない 現状 •ブラウザごとに
すてきな機能 に実装の差がある > 各ブラウザ向けに書き分けなければいけない •スマフォは端末ごとに すてきな機能 に実装差がある > 各端末ごとに書き分けor実装断念してオミット •スマフォは大抵2年縛り > 実装の差がまんべんなく埋まるのは結構先?
16.
マルチデバイスへの対応・実例
17.
マルチデバイスへの対応・実例 代表的な対応方法 •サーバサイドのプログラムでページの出し分け •CSS3でブラウザの表示幅別にリデザイン
18.
サーバサイドのプログラムでページの出し分け
19.
サーバサイドのプログラムでページの出し分け • 同じコンテンツをPC,スマートフォンそれぞれ用にデ ザインし、それぞれつくらなければいけない。
> 修正・更新共に作業量が倍かかる。 • たいていはタブレットはPCと同等の扱い。これを最 適と言えるかどうかはモノによる • 一つのコンテンツに対してURLが複数になる場合も。
20.
CSS3でブラウザの表示幅別にリデザイン
21.
CSS3でブラウザの表示幅別にリデザイン • htmlはワンソース、しかし設計のコストが高い。 (綿密なサイト設計が必要、デザイン的な制約も多い • 修正・更新のコストはワンソースなので低め。 •
様々な解像度・ウインドウサイズに大して最適に見せ ることが可能、柔軟性が高い。 • サーバサイドのプログラムを必要としない。 • 一つのコンテンツに対してURLは1つ
22.
ではどうしたらいいのか
23.
個人的な見解 CSSでの表示変更をおすすめします。 • 単一URLで対応できるのでPVの集中、各SNSでの拡 散時にどのデバイスからのツイートでもURLが統一さ れる。 • リダイレクトがないので通信環境が不安定なスマート フォンへの負荷も低め。 •
タブレットデバイスなど、PCやスマートフォン以外の 端末にも対応がしやすい。
24.
個人的な見解 しかし、htmlがワンソースで済む、とはいえ設計のコ ストとデザインの制約が大きいので、費用が安く抑え られるとは限らない。 HTMLの設計もデザインの制約もしっかり把握していな いと作れないので、きっちり制作できるところは多く はないと思います。
25.
実例 • mochrom モクロム •
OPERATION TOMODACHI BY NINJA -忍者のトモ ダチ大作戦- > 多言語化、YouTube埋め込みもスマフォ最適化
26.
HTML5のこれから
27.
HTML5のこれから • いかにマルチデバイスへ柔軟に対応するか。 >
HTMLがオープンでスタンダードなプラットフォームである 以上、マルチデバイスへの対応は大きなメリットであり、必須 • 無理をしすぎない実装 > HTML5の新機能はブラウザやデバイスごとに実装差がある 可能性を頭に置き、実装者との密な連携と十分な検証期間を。 • ソースコードが書けてデザイン・設計までできるデベ ロッパーの需要はさらに高まる。
28.
HTML5のこれから • ノウハウ、ナレッジの共有がカギ >
デザイン・オーサリングツール、ライブラリやフレームワー クの登場と進化のスピードも早い。これらの情報をいかに早く 手に入れ、検証・導入・共有できるかがカギ。 できる個人に依存しすぎれば社内での個々人のスキルの溝が空 き、できる人間とそうでない人間の二極化、さらにはできる人 間の流出へと。。
29.
マルチデバイス時代に生き残るユーザーイ ンターフェースの研究に、 マルチデバイスに強いソーシャルゲーム開 発のお役に立てたら幸いです。
30.
Thank you!!
Download