SlideShare a Scribd company logo
DEVELOP ブランチで遊ぼう

                         2013.1.26
             MTDDC meetup KYUSYU
                     Lightning Talks

13年2月1日金曜日
これは
               ララさん




                      YUJI Takayama
        ytakayama@sixapart.com | @yuji | swordbreaker@github

             Lead Engineer, Movable Type / Project Manager
13年2月1日金曜日
注意事項




13年2月1日金曜日
注意事項

  •   このスライドは5分で終わる予定ですが、デモの結果次第
      で5分を過ぎる場合がございます。予めご了承ください

  • PSGI/Plack、github が何か分からない方はスライド終了後

      にググってください><

  •   結構、かなり、開発者によった内容です・・・。

  •   風邪引きまして・・・声と鼻の通りが悪くて・・・

13年2月1日金曜日
github
13年2月1日金曜日
develop
13年2月1日金曜日
http://blog.sixapart.jp/2012-04/movable-type-code-management.html
13年2月1日金曜日
master

   master は基本的にコミットを行わないブランチとしていつでも最新の Stable なコードを置いておくようにしています。メジャーな
   リリースが行われると、そのコードは master にマージされてタグが打たれます。


   develop

   新機能の追加を伴うメジャー開発用のコードはこのブランチで管理されます。
   最新のコードを追いかける場合はこのブランチへのコミットを見ればOKです。


   support-XX

   製品サポートの打ち切りまでは、細かいバグの修正などを含むメンテナンスリリースが行われる事があります。
   その際に、masterがすでに次のバージョンにアップデートされていた場合には、support-バージョン名というブランチが作成され
   て、そのバージョンにおける master の役割を果たします。
   master と同様に、リリース後のマージとタグ打ちはこのブランチで行われます。


   hotfix-XX

   メンテナンスリリース時に、実際の修正コミットが入るブランチです。メンテナンスリリースの決定を受けて、対応する master に
   あるタグを元にブランチが作成されます。そして、リリース後に対応する master的ブランチにマージされて消えます。


   feature-XX

   開発チームは、時としてエンジニアリング・ワークスと称して実験的な機能の実装を行ったりしています。
   その際には、feature-機能名などのブランチを作成して行っています。大概は、developブランチから派生します。




13年2月1日金曜日
master

   master は基本的にコミットを行わないブランチとしていつでも最新の Stable なコードを置いておくようにしています。メジャーな
   リリースが行われると、そのコードは master にマージされてタグが打たれます。

develop
   develop



新機能の追加を伴うメジャー開発用のコード
   新機能の追加を伴うメジャー開発用のコードはこのブランチで管理されます。
   最新のコードを追いかける場合はこのブランチへのコミットを見ればOKです。



はこのブランチで管理されます。
   support-XX

   製品サポートの打ち切りまでは、細かいバグの修正などを含むメンテナンスリリースが行われる事があります。
   その際に、masterがすでに次のバージョンにアップデートされていた場合には、support-バージョン名というブランチが作成され
最新のコードを追いかける場合はこのブラン
   て、そのバージョンにおける master の役割を果たします。
   master と同様に、リリース後のマージとタグ打ちはこのブランチで行われます。


チへのコミットを見ればOKです。
   hotfix-XX

   メンテナンスリリース時に、実際の修正コミットが入るブランチです。メンテナンスリリースの決定を受けて、対応する master に
   あるタグを元にブランチが作成されます。そして、リリース後に対応する master的ブランチにマージされて消えます。


   feature-XX

   開発チームは、時としてエンジニアリング・ワークスと称して実験的な機能の実装を行ったりしています。
   その際には、feature-機能名などのブランチを作成して行っています。大概は、developブランチから派生します。




13年2月1日金曜日
develop ブランチを見れば
             次の MT が見えてくる



13年2月1日金曜日
RECENT CHANGES




13年2月1日金曜日
RECENT CHANGES


  • Plack::Middleware   の サポート




13年2月1日金曜日
RECENT CHANGES


  • Plack::Middleware   の サポート

  • Canonical   link の サポート




13年2月1日金曜日
RECENT CHANGES


  • Plack::Middleware   の サポート

  • Canonical   link の サポート

  • ソース中の        copyright が 2013 年になった


13年2月1日金曜日
~ Today’s menu ~

             Play with Plack::Middleware



13年2月1日金曜日
many modules
13年2月1日金曜日
Browser


               PSGI Server
                (Starman)



             Plack::Middleware




             Movable Type
13年2月1日金曜日
MT supports Plack::Middleware
13年2月1日金曜日
name: Middlewares
 key: Middlewares
 plack_middlewares:                   - name: AxsLog
    - name: Debug                       options:
      apply_to: all                       - key: combined
      options:                              value: 1
        - key: panels                     - key: logger
          value:                            handler: >
             - Parameters                      sub {
             - DBITrace                            use File::RotateLogs;
             - Memory                              my $logger = File::RotateLogs->new(
             - Timer                                  logfile     => '/tmp/mtlog.%Y%m%d%H%M',
             - Environment                            linkname => '/tmp/mtlog',
             - ModuleVersions                         rotationtime => 3600,
             - PerlConfig                              maxage       => 86400,
             - Response                            );
 - name: Auth::Digest                              $logger->print( @_ );
      options:                                 }
        - key: realm
          value: SexyZone
        - key: secret
          value: blahblahblah
        - key: authenticator
          handler: >
             sub {
                 return 'password';
                                       plugins/Middlewares/config.yaml
             }
13年2月1日金曜日
plack_middlewares:
     - name: ミドルウェアの名前
     - apply_to: ミドルウェアを適用させるアプリケーションのID (default: all)
     - options:
        - key: ミドルウェアに渡すオプションの名前
          value: 文字やハッシュや配列など
             OR
          handler: sub {} で記述される実行可能なコード
             OR
          code: Plugin::Foo::Bar で記述されるコードリファレンス

13年2月1日金曜日
DEMO

13年2月1日金曜日
で、何がうれしいの?




13年2月1日金曜日
• プラグインのデバッグのお供に


  • アクセス解析のデータを作ってみたり


  • よく検索されるものをキャッシュしてMT

    の処理を介さずに返してみたり

  • とか何か色々出来ます。


  • あとはあなたのアイディア次第!

13年2月1日金曜日
develop ブランチを見れば
             次の MT が見えてくる


              大事なことなので二度言いました

13年2月1日金曜日
WE ARE SIX APART!




             WE ARE HIRING!!!
13年2月1日金曜日
懇親会でお会いしましょう
            (^^)b



13年2月1日金曜日

More Related Content

PDF
SSH Tips & Tricks
PDF
誰得コマンド&オプション35連発
PDF
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
PDF
MongoDB2.2の新機能
ODP
現場で役に立たないsudoの使い方
ODP
sshdのお話
PDF
Janog33.5
PDF
最近の身の回りの電力事情
SSH Tips & Tricks
誰得コマンド&オプション35連発
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
MongoDB2.2の新機能
現場で役に立たないsudoの使い方
sshdのお話
Janog33.5
最近の身の回りの電力事情

What's hot (16)

ODP
OpenSSH User EnumerationTime-Based Attack と Python-paramiko
PDF
バックアップに一番いいファイルシステムを頼む
PDF
MacPort_&_FTP_ver1.0
PDF
hpingで作るパケット
PDF
CasualなMongoDBのサービス運用Tips
PDF
Hokkaido.cap#7 ケーススタディ(セキュリティ解析:前編)
PDF
GContractsの基礎
PDF
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
ODP
tcpdumpとtcpreplayとtcprewriteと他。
PDF
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
PDF
NanoStrand
PDF
about Tcpreplay
PDF
Nltk for biginer
PDF
Programming camp 2008, Codereading
PDF
Hokkaido.cap#3 ケーススタディ(基礎編)
PDF
Tide - SmalltalkでSPA
OpenSSH User EnumerationTime-Based Attack と Python-paramiko
バックアップに一番いいファイルシステムを頼む
MacPort_&_FTP_ver1.0
hpingで作るパケット
CasualなMongoDBのサービス運用Tips
Hokkaido.cap#7 ケーススタディ(セキュリティ解析:前編)
GContractsの基礎
mod_auth_ticket - Bringing Single-Sign-On to lighttpd
tcpdumpとtcpreplayとtcprewriteと他。
Hokkaido.cap#4 ケーススタディ(ネットワークの遅延と戦う:前編)
NanoStrand
about Tcpreplay
Nltk for biginer
Programming camp 2008, Codereading
Hokkaido.cap#3 ケーススタディ(基礎編)
Tide - SmalltalkでSPA
Ad

Similar to Mtddc kyusyu-lightningtalks (20)

PDF
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
PDF
分散バージョン管理システムって何なん 20101218
PDF
第12回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack最新情報
PDF
What is chef
KEY
Git (運用編)
PDF
WDD2012_SC-004
KEY
RoR周辺知識15項目
PPTX
OrePAN と cpanm を使ったCPAN モジュールの部分ミラーの運用管理 :Yokohama.pm #8
PDF
GDK48総選挙の裏側
PDF
環境構築自動化ツールのご紹介
PDF
Git overview (v 0.96)
PDF
Personal Cloud Automation
PDF
Mozillaのビルドインフラ
PPTX
Jenkinsとhadoopを利用した継続的データ解析環境の構築
PDF
Tottoruby 20110903
KEY
Composer
PDF
Pretty Good Branch Strategy for Git/Mercurial
PDF
AWS SDK for Haskell開発
PDF
メッセージングプラットフォーム Zimbra の紹介とその活用術 - JJUG ナイトセミナー2013/3
PPT
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
ホームディレクトリに埋もれた便利なコードをさがせ!
分散バージョン管理システムって何なん 20101218
第12回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack最新情報
What is chef
Git (運用編)
WDD2012_SC-004
RoR周辺知識15項目
OrePAN と cpanm を使ったCPAN モジュールの部分ミラーの運用管理 :Yokohama.pm #8
GDK48総選挙の裏側
環境構築自動化ツールのご紹介
Git overview (v 0.96)
Personal Cloud Automation
Mozillaのビルドインフラ
Jenkinsとhadoopを利用した継続的データ解析環境の構築
Tottoruby 20110903
Composer
Pretty Good Branch Strategy for Git/Mercurial
AWS SDK for Haskell開発
メッセージングプラットフォーム Zimbra の紹介とその活用術 - JJUG ナイトセミナー2013/3
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
Ad

More from Yuji Takayama (20)

PDF
Movable Type 7 のすべて
PPTX
詳説 Movable type 7
PDF
Data API ことはじめ
PDF
概説 Data API v3
PDF
詳説 Data api mtddc 拡張版 v3対応
PDF
初めての Data api cms どうでしょう - 大阪夏の陣
PDF
Data apiで実現 進化するwebの世界
PDF
初めての Data API CMS どうでしょう - 仙台編 -
PDF
Movable Type for AWS Hands-on
PDF
初めての Data api
PDF
Data API + AWS = (CMS どうでしょう 札幌編)
PDF
Data API 2.0
PDF
Movable Type for AWS - JAWS-UG 沖縄 CMS祭り!
PDF
MT東京03 - Movable Type for AWS
PDF
Data api workshop at Co-Edo
PDF
Mtとクラウドと私
PDF
Movable Type 6 overview spec3
PDF
Movable Type 6 Overview - New York Perl Mongers Tech Talk
PDF
Movable Type 6 Overview SPEC2
PDF
Mtddc2013: Movable Type 6 Overview
Movable Type 7 のすべて
詳説 Movable type 7
Data API ことはじめ
概説 Data API v3
詳説 Data api mtddc 拡張版 v3対応
初めての Data api cms どうでしょう - 大阪夏の陣
Data apiで実現 進化するwebの世界
初めての Data API CMS どうでしょう - 仙台編 -
Movable Type for AWS Hands-on
初めての Data api
Data API + AWS = (CMS どうでしょう 札幌編)
Data API 2.0
Movable Type for AWS - JAWS-UG 沖縄 CMS祭り!
MT東京03 - Movable Type for AWS
Data api workshop at Co-Edo
Mtとクラウドと私
Movable Type 6 overview spec3
Movable Type 6 Overview - New York Perl Mongers Tech Talk
Movable Type 6 Overview SPEC2
Mtddc2013: Movable Type 6 Overview

Mtddc kyusyu-lightningtalks

  • 1. DEVELOP ブランチで遊ぼう 2013.1.26 MTDDC meetup KYUSYU Lightning Talks 13年2月1日金曜日
  • 2. これは ララさん YUJI Takayama ytakayama@sixapart.com | @yuji | swordbreaker@github Lead Engineer, Movable Type / Project Manager 13年2月1日金曜日
  • 4. 注意事項 • このスライドは5分で終わる予定ですが、デモの結果次第 で5分を過ぎる場合がございます。予めご了承ください • PSGI/Plack、github が何か分からない方はスライド終了後 にググってください>< • 結構、かなり、開発者によった内容です・・・。 • 風邪引きまして・・・声と鼻の通りが悪くて・・・ 13年2月1日金曜日
  • 8. master master は基本的にコミットを行わないブランチとしていつでも最新の Stable なコードを置いておくようにしています。メジャーな リリースが行われると、そのコードは master にマージされてタグが打たれます。 develop 新機能の追加を伴うメジャー開発用のコードはこのブランチで管理されます。 最新のコードを追いかける場合はこのブランチへのコミットを見ればOKです。 support-XX 製品サポートの打ち切りまでは、細かいバグの修正などを含むメンテナンスリリースが行われる事があります。 その際に、masterがすでに次のバージョンにアップデートされていた場合には、support-バージョン名というブランチが作成され て、そのバージョンにおける master の役割を果たします。 master と同様に、リリース後のマージとタグ打ちはこのブランチで行われます。 hotfix-XX メンテナンスリリース時に、実際の修正コミットが入るブランチです。メンテナンスリリースの決定を受けて、対応する master に あるタグを元にブランチが作成されます。そして、リリース後に対応する master的ブランチにマージされて消えます。 feature-XX 開発チームは、時としてエンジニアリング・ワークスと称して実験的な機能の実装を行ったりしています。 その際には、feature-機能名などのブランチを作成して行っています。大概は、developブランチから派生します。 13年2月1日金曜日
  • 9. master master は基本的にコミットを行わないブランチとしていつでも最新の Stable なコードを置いておくようにしています。メジャーな リリースが行われると、そのコードは master にマージされてタグが打たれます。 develop develop 新機能の追加を伴うメジャー開発用のコード 新機能の追加を伴うメジャー開発用のコードはこのブランチで管理されます。 最新のコードを追いかける場合はこのブランチへのコミットを見ればOKです。 はこのブランチで管理されます。 support-XX 製品サポートの打ち切りまでは、細かいバグの修正などを含むメンテナンスリリースが行われる事があります。 その際に、masterがすでに次のバージョンにアップデートされていた場合には、support-バージョン名というブランチが作成され 最新のコードを追いかける場合はこのブラン て、そのバージョンにおける master の役割を果たします。 master と同様に、リリース後のマージとタグ打ちはこのブランチで行われます。 チへのコミットを見ればOKです。 hotfix-XX メンテナンスリリース時に、実際の修正コミットが入るブランチです。メンテナンスリリースの決定を受けて、対応する master に あるタグを元にブランチが作成されます。そして、リリース後に対応する master的ブランチにマージされて消えます。 feature-XX 開発チームは、時としてエンジニアリング・ワークスと称して実験的な機能の実装を行ったりしています。 その際には、feature-機能名などのブランチを作成して行っています。大概は、developブランチから派生します。 13年2月1日金曜日
  • 10. develop ブランチを見れば 次の MT が見えてくる 13年2月1日金曜日
  • 12. RECENT CHANGES • Plack::Middleware の サポート 13年2月1日金曜日
  • 13. RECENT CHANGES • Plack::Middleware の サポート • Canonical link の サポート 13年2月1日金曜日
  • 14. RECENT CHANGES • Plack::Middleware の サポート • Canonical link の サポート • ソース中の copyright が 2013 年になった 13年2月1日金曜日
  • 15. ~ Today’s menu ~ Play with Plack::Middleware 13年2月1日金曜日
  • 17. Browser PSGI Server (Starman) Plack::Middleware Movable Type 13年2月1日金曜日
  • 19. name: Middlewares key: Middlewares plack_middlewares: - name: AxsLog - name: Debug options: apply_to: all - key: combined options: value: 1 - key: panels - key: logger value: handler: > - Parameters sub { - DBITrace use File::RotateLogs; - Memory my $logger = File::RotateLogs->new( - Timer logfile => '/tmp/mtlog.%Y%m%d%H%M', - Environment linkname => '/tmp/mtlog', - ModuleVersions rotationtime => 3600, - PerlConfig maxage => 86400, - Response ); - name: Auth::Digest $logger->print( @_ ); options: } - key: realm value: SexyZone - key: secret value: blahblahblah - key: authenticator handler: > sub { return 'password'; plugins/Middlewares/config.yaml } 13年2月1日金曜日
  • 20. plack_middlewares: - name: ミドルウェアの名前 - apply_to: ミドルウェアを適用させるアプリケーションのID (default: all) - options: - key: ミドルウェアに渡すオプションの名前 value: 文字やハッシュや配列など OR handler: sub {} で記述される実行可能なコード OR code: Plugin::Foo::Bar で記述されるコードリファレンス 13年2月1日金曜日
  • 23. • プラグインのデバッグのお供に • アクセス解析のデータを作ってみたり • よく検索されるものをキャッシュしてMT の処理を介さずに返してみたり • とか何か色々出来ます。 • あとはあなたのアイディア次第! 13年2月1日金曜日
  • 24. develop ブランチを見れば 次の MT が見えてくる 大事なことなので二度言いました 13年2月1日金曜日
  • 25. WE ARE SIX APART! WE ARE HIRING!!! 13年2月1日金曜日
  • 26. 懇親会でお会いしましょう (^^)b 13年2月1日金曜日