「Node-REDでお手軽IoT」 林田 平馬
Node-REDの良いところ
センサ
ノード
センサ
ノード
クラウドサービス
ローカルサーバ
パソコン
センサ
ノード
2
ハードウエア
Node-RED
Node.js
本日のデモ
マイコンからの送信データをファイルに貯めて可視化します。
溜まったデータをWebインタフェース(REST)で取りだします。
3
データの送信
他のツールへ
のデータ移行
4
5
アクセスポイント
クラウドサービス
6
・ サンプルソース付きのセンサが沢山手に入る
・ ネットワークプロトコルが充実している
・ 試している人が多く、情報が多い
今日のデモで使うノード
・ node-red-dashboard
人向けデータ入出力に便利なノード
・ node-red-contrib-mqtt-broker
mqttブローカーサーバー
mqttは軽量で「大量の」データを「低遅延」
「双方向」に通信するのに適した通信プロ
トコル。IoTのセンサ網の実装では良く用い
られる。
パブリッ
シャー
ブローカー
サブス
クライ
バ―
サブス
クライ
バ―
サブス
クライ
バ― 7
8
アクセスポイント
MQTT MQTT
温度、湿度
大気圧、照度
デモの構成
Node-REDのお話の前に・・・
サーバ
クライアント
要求
回答
ブラウザ
URL(http://yahoo.co.jp/index.htm)
GETメソッド(データを要求)で送信
+
9
Node-REDのお話の前に・・・
ブラウザ
URL(http://yahoo.co.jp/index.htm)
GETメソッド(データを要求)で送信
+
+
CGIやモジュール
(Perl,PHP,Python,
Ruby等+データ
ベース)
AJAX(Asynchronous JavaScript + XML)
HTTPプロトコルを使って画面遷移無し
に表示を変える事ができる。
➡Webがアプリ化し始める
アプリは画面遷移を行わず、
データを更新しつづけながら
ユーザ操作にリニアに応え
続ける。
データサイズは小さいが沢山
のデータ要求が発生する。
10
JavaScriptで記述する
実行環境。 データ(文字、数値、画像など)
Node-REDの紹介
・ Node.js上に構築されたWebアプリケーション。
➡Node-REDの操作はブラウザで行う。
・ Node.jsで動作するサービスをGUI操作で構築できる。
➡ Node-RED で設計し、実際の動作はNode.js。
・ IBM 英国Hursley 研究所で開発され、2014年5月に発表
されオープンソースで公開(Apache License 2.0)開発されている。
➡ソースコードが全てGitHubで開示されていている。
https://github.com/node-red
・ 様々な環境で動作する。
➡Linux、Windows、Mac、Raspberry Pi、BeagleBone Black
Bluemix、Azure、AWS ・・・ 11
Node-REDの紹介
Node-REDベースのサービス例
・ IBM Bluemix Node-RED Starter
・ ウフル enebular
・ AT&T Flow Designer
・ SenseTecnic FRED
・ Red Ant redconnect
・ 日立製作所 Lumada
大手のクラウドサービスと接続するための「ノード」も
大抵揃っている。汎用の通信プロトコルも充実している
ため、API提供されているサービスやロボット等の機器
とも少し工夫すればつながる。自社の機器やサービス
用のノードを提供してみると良いかも。
12
Node-REDの紹介
日本語の情報も結構揃います。
Node-RED日本ユーザ会
https://nodered.jp/
https://www.facebook.com/groups/noderedjp/
インストール方法や用例に関する情報は上記サイト
が詳しいです。
用例集もQiita等にいろいろ上がってますが、最初の
操作が不慣れだと、ハマるところも結構多い・・・。
13
Node-REDの紹介
Node-REDのポイント
①データの流れを作り、可視化することに優れている。
②データの単純な受け渡し(捌くこと)に特化する。
複雑なロジックの構築には向いていない。
プロトタイピングツール。
③公開されている既存ノードをできるだけ利用し
functionやオリジナルノードの使用を控える。
センサネットワークの親機やIoTサーバのフロントエンド
処理(データの振り分け処理)に向いている。 14
Node-REDの紹介
・ 便利なノードが最初から多数用意されている。
・ 有志が作るノードもgithubで公開されていて、
簡単に追加できる!
ノード (出力)ポート
(入力)ポート
15
JSON形式のmsg
{"_msgid":"8adab772.5833f8","topic":"","payload":1510495733595}
最初のノードの処理が終わるとJSON形式
のmsg(メッセージ)が次のノードに送られる
Node-REDの紹介
16
Node-REDの基本的な操作
Node-REDサービスの設定ファイル
編集画面にBasic認証をかけたり、セキュア通信のHTTPSに切り替え
たりなど、 Node-RED全体の動作に関わる設定を行う場合に利用します。
17
Node-REDの基本的な操作
Node-REDサービスの起動(Windows版の場合)
18
Node-REDの基本的な操作
パレット ワークスペース ノード情報ウィンドウ
ブラウザを立ち上げてURLにアクセスすると編集用画面が表示される。
本演習で使用するURL http://localhost:1880
19
Node-REDの基本的な操作
ワークスペース表示サイズ調整ボタン
デプロイボタン
メニューボタン
デバックウインドウ
ポップアップボタン
ノード検索窓
ノードツリー表示切換えボタン
表示フィルタ
切換ボタン
表示クリア
ボタン
20
Node-REDの基本的な操作
ノードのパラメータ設定
削除ボタン 完了ボタン
ワークスペース上のノードをダブルクリックでノードの設定画面が開く
21
Node-REDの基本的な操作
メニューボタンのメニュー
作成したシステムを簡単にコピーしたり
ペーストしたりできます。他人への配布
も簡単です。
Qiitaとかでよくあるサンプルコード例
ノードの追加削除を行う時に使います。
隠しノードの設定変更を行う時に使います。
22
23
Arduino IDE の使い方
検証ボタン
(コンパイルのみ)
書き込みボタン
この2行を編集し動作を確認
します。
1行目:送信先のIPアドレス
2行目:送信間隔(ms)
マイコンからの送信データをファイルに貯めて可視化します。
溜まったデータをWebインタフェース(REST)で取りだします。
24
本日のゴール

More Related Content

PDF
VIOPS06: マルチコア時代のコンピューティング活用術
PDF
Try IoT with Node-RED
PDF
EnOcean × Node-REDで簡単・本格IoT
PDF
Node red hands on - public
PPTX
Node-RED v1.3新機能紹介
PPTX
Current status and future trends in Node-RED
PDF
Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化
PDF
Node-REDのロードマップや見どころ
VIOPS06: マルチコア時代のコンピューティング活用術
Try IoT with Node-RED
EnOcean × Node-REDで簡単・本格IoT
Node red hands on - public
Node-RED v1.3新機能紹介
Current status and future trends in Node-RED
Node-REDとenebular/MilkcocoaでIoTデバイスのデータ可視化
Node-REDのロードマップや見どころ

Similar to Node-redでお手軽IoT (20)

PDF
Node-REDをビジネスで使い倒してenebularを作った話
PDF
話題のNode-REDでIoTアプリを作ってみよう
PDF
さくらのIoT Platform α版ハンズオン
PDF
IBM IoT Foundation - Develop IoT Appl in 10 min
PDF
Ibm io t hands on 150717
PDF
Ibm io t hands on 150717
PPTX
AITCオープンラボ第4回IoT勉強会 センサーデータの取得・送信編
PDF
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
PDF
Node-REDのノード開発容易化ツール Node generator
PPTX
Node-RED v2.0新機能紹介
PDF
IoT GatewayとNode-REDの美味しい関係 - OpenBlocks IoTへのNode-REDの実装 -
PDF
20190521 node-red ug vol8 kitazaki v2
PDF
20190521 node-red ug vol8 kitazaki v1
PDF
Node-REDなら、DIYで産業用センサ・コントローラを繋いで見える化
PDF
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
PDF
Node redをはじめてみよう
PPTX
Node-REDはいいぞ
PPTX
Meshblu/Node-REDで楽しむIoT
PPTX
Node-REDの開発に参加しよう
PDF
プロのためのNode-RED再入門
Node-REDをビジネスで使い倒してenebularを作った話
話題のNode-REDでIoTアプリを作ってみよう
さくらのIoT Platform α版ハンズオン
IBM IoT Foundation - Develop IoT Appl in 10 min
Ibm io t hands on 150717
Ibm io t hands on 150717
AITCオープンラボ第4回IoT勉強会 センサーデータの取得・送信編
littleBitsやWio NodeなどデバイスをNode-REDでBluemixにつなげてIoTする話
Node-REDのノード開発容易化ツール Node generator
Node-RED v2.0新機能紹介
IoT GatewayとNode-REDの美味しい関係 - OpenBlocks IoTへのNode-REDの実装 -
20190521 node-red ug vol8 kitazaki v2
20190521 node-red ug vol8 kitazaki v1
Node-REDなら、DIYで産業用センサ・コントローラを繋いで見える化
JavaScript使いならきっととっつきやすいNode-REDについて
Node redをはじめてみよう
Node-REDはいいぞ
Meshblu/Node-REDで楽しむIoT
Node-REDの開発に参加しよう
プロのためのNode-RED再入門
Ad

Node-redでお手軽IoT