Submit Search
NSP防災の日行動委員会
3 likes
221 views
認定NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム 防災の日行動委員会
NSP防災の日行動委員会誕生からプロジェクト内容をまとめたスライドです。
Lifestyle
Read more
1 of 37
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
More Related Content
PPT
Stacksqueueslists
Fraboni Ec
ODP
Sun introduction an certification
Marcelo Arbore
PDF
Text categorization as a graph
Fraboni Ec
DOCX
09072016 Walt +.Current.Resume+coverletter
Walt Richards
DOC
Scott Jacobson Resume doc
Scott Jacobson
PDF
The smart manager on technology
Oswaldo Lorenzo
PPTX
Аутист про аутизм, фото
Center_Inspiration
PPT
Aktiivope
GalinaJarotskaja
Stacksqueueslists
Fraboni Ec
Sun introduction an certification
Marcelo Arbore
Text categorization as a graph
Fraboni Ec
09072016 Walt +.Current.Resume+coverletter
Walt Richards
Scott Jacobson Resume doc
Scott Jacobson
The smart manager on technology
Oswaldo Lorenzo
Аутист про аутизм, фото
Center_Inspiration
Aktiivope
GalinaJarotskaja
Viewers also liked
(16)
DOC
How to develop a bond among employees
James Thomas
RTF
MOINweb
MOIN SHAIKH
PDF
Sia_final2016
Elias Emmanuel Rainao Wistuba
PPTX
Irreversible Inhibitors of ErbB-family of kinases_GSK
Robert Hubbard, Ph.D.
PDF
Organizational Pyramid
James Thomas
PPTX
Tips that Increase Your Ecommerce Conversion Rate
Vebology Store
TXT
lkh iohoih
berserkneophyte3030
PDF
Cha me muon day tieng anh cho con can phai chu y nhung gi
Antoree.com
PPTX
Agile camp2016 trust
Erin Bolk
PPT
Lec7 Intro to Computer Engineering by Hsien-Hsin Sean Lee Georgia Tech -- Kar...
Hsien-Hsin Sean Lee, Ph.D.
PDF
Air2o introduction Cairo May 17th 2016 v.1.2
TAQAMISR
PDF
Vimtag Brand Update
Vimtag Cloud IP Camera
PPTX
DialectsAndSociolects
Simone Bacchini
PDF
FinalReport
Christopher Kumm
PPTX
Programas de la web 2.0
torresambar26
DOC
C.V. as on Date
SADU BASWARAJU
How to develop a bond among employees
James Thomas
MOINweb
MOIN SHAIKH
Sia_final2016
Elias Emmanuel Rainao Wistuba
Irreversible Inhibitors of ErbB-family of kinases_GSK
Robert Hubbard, Ph.D.
Organizational Pyramid
James Thomas
Tips that Increase Your Ecommerce Conversion Rate
Vebology Store
lkh iohoih
berserkneophyte3030
Cha me muon day tieng anh cho con can phai chu y nhung gi
Antoree.com
Agile camp2016 trust
Erin Bolk
Lec7 Intro to Computer Engineering by Hsien-Hsin Sean Lee Georgia Tech -- Kar...
Hsien-Hsin Sean Lee, Ph.D.
Air2o introduction Cairo May 17th 2016 v.1.2
TAQAMISR
Vimtag Brand Update
Vimtag Cloud IP Camera
DialectsAndSociolects
Simone Bacchini
FinalReport
Christopher Kumm
Programas de la web 2.0
torresambar26
C.V. as on Date
SADU BASWARAJU
Ad
NSP防災の日行動委員会
1.
NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 1
2.
1. 名称 • 正式名称
認定NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム 防災の日行動委員会 • 略称 NSP防災の日行動委員会 • プロジェクト名 9月1日 防災の日 食べて、入れ替え、防災食料! • テーマ ボトムアップ型のDIYであつらえる • キックオフ 防災はじめの一歩2016年9月1日(木) NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 2
3.
2. 設立趣意 9月1日、防災の日に、防災食料をきっかけに、 私たちのライフスタイルに防災・減災が定着するように。
<9月1日 防災の日 食べて、入れ替え、防災食料!>を通して、 (1)防災の日に向けて、防災食料を備えること (2)防災の日に、防災食料を食べて入れ替えること (3)防災の日を振り返り、取り組みをシェアすることを 全国各地で広まるよう呼びかける。 • 賛同、参加していただける仕組みを創る。 • それぞれの具体的な取り組みを可視化する。 • 日々の暮らしの中で防災・減災の機運を高める。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 3
4.
2-1. 設立の背景 NSP公認たまり場第8号の活動として、 今夏2016年7月9日(土)〜10日(日)に6回目の宮城鹽竈旅行中、
石巻グランドホテルの後藤社長さまより、 『ぜひ、9月1日の防災の日に、 防災食料を食べて入れ替える運動を広げてほしい。」と ご提案いただいた。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 4
5.
2-1. 設立の背景 東日本大震災から5年5ヶ月、熊本地震から4ヶ月が経過
防災・減災意識は浸透しつつも、 暮らしの中に防災を取り入れ、見直すような、 持続性を持った防災意識は、まだまだ低いかもしれない。 • 長期保存が効く非常食は、少し準備しているけれど… 買ったまま置きっぱなし…保存期間はいつまでだったかな… 放置したまま、一切考えてない… • 何から準備すべきなんだろう… そもそも防災食料って、乾パンや缶詰だけなのかしら… 具体的に何から始めて良いのやら… ついつい後回しで、なかなか行動に結びつきにくい… 構えすぎたり、面倒くさい… NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 5
6.
2-1. 設立の背景・現状 <参考データ> 緊急のための水・食料を備蓄している人は、全国で3人に1人
佐賀県(13%)・長崎県(17%)・山口県(18%)・島根県(19%)では、 5人に1人 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:10代〜60代の男女 回答数:4,700名(各都道府県 男性50名 女性50名) 調査日:2015年3月20日(金)〜2015年3月21日(土) 調査主体:水を考えるプロジェクト 防災に関する調査(2015年9月1日発表) NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 6
7.
2-1. 設立の背景・現状 <参考データ> 地震への備えに関して知りたいこと(2014年度東京都調査)
どれくらいの量の飲料水・食料・生活必需品を備蓄したらよいか 47% 自宅で備蓄している食料・飲料水の賞味期限の確認(2013年度警視庁調査) 備蓄品の賞味期限が過ぎている・確認していない人 26% 備蓄を行わない理由(飲料水の場合)(2014年キリンビバレッジ調査) 消費期限の管理が難しい 32% 継続が面倒 28% 期限切れを起こしたことのある食品(同上調査) 水、カップラーメン、レトルト食品、お菓子、調味料 報告書:都民の備蓄及び管理・消費の促進について 報告日:2015年2月 報告者:東京都総務局総合防災部防災管理課 備蓄消費に係る検討会 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 7
8.
2-1. 設立の背景・現状 <参考データ> 非常用食糧の用意の有無・年代別(2011年度厚生労働省・国民健康栄養調査・2013年版防災白書)
全体47%、年代別20代27% 備蓄・保管している防災グッズを見直す頻度 数年に1回程度の頻度35% 見直し行ったことなし28% 調査方法:インターネットリサーチ 調査対象:10代〜60代の男女 回答数:7,024名(全国男女20代〜60代以上) 調査日:2015年8月11日 調査主体:ソフトブレーン・フィールド株式会社 (2015年8月24日発表) NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 8
9.
2-2. 設立の背景・課題 非日常の “いつか、そのうち” を “今” に “今” を日常の “いつも” に意識を変えることで、継続した備えになるのでは。
そのために… 年に一度、防災の日、9月1日に、 防災食料を食べて、入れ替える運動を広める。 防災・減災に向けた日々の具体的な行動を、 一人ひとりが日常化することで、いざという時に備えが活きる。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 9
10.
2-2. 設立の背景・課題 • 全国どこの地域でも、すべて同じ防災食料で良いのか。
海岸沿いの港町と、山間地の村と同じもので良いのか。 • 居住地域に対応する防災食料が必要なのでは。 • そこに暮らす人だからこその防災食料の方が、愛着が生まれるのでは。 • 高齢者、乳幼児、アレルギー体質者、病気療養者向けの防災食料が必要なのでは。 そのために… ボトムアップ型のDIYであつらえる。 その家庭、その土地、その気候風土と衣食住にふさわしい組み合わせの 防災食料を創りだす。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 10
11.
2-3. 設立の目的 <小目的> 9月1日、防災の日を機に、防災食料備蓄世帯が増えるように。
そうすると… • 日頃から備えている安心感と、いざという時も慌てずに行動できる。 • 防災減災への関心や意識が高まり、大切な一人ひとりの命を守れる。 • 防災食料を備え、食べて、入れ替える過程で、健康と持続可能性の気づきを得る。 • 家庭内のチームワークを通して、ロハスな生活を実感できる。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 11
12.
2-3. 設立の目的 <中目的> 防災食料を食べて入れ替える運動を全国に広めて、安心できる防災国となるように。
そうすると… • 環境が絶えず変化しているからこそ、各家庭の防災食料や取り組みをシェアすることで、 自然災害と共生する覚悟を持てる。 • 家庭外とのコラボレーションを通して、未解決な部分を互いに補い合い、無数の御用達 ネットワークで結ばれるロハスな社会を実感できる。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 12
13.
2-3. 設立の目的 <大目的> 私たちのライフスタイルに防災・減災が定着するように。
そうすると… • 社会に行き渡る御用達経済を通して、ロハスな社会の延長線上にある偉大なる共生ー グレイト・コラボレーションーを実感できる。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 13
14.
このプロジェクト<9月1日 防災の日 食べて、入れ替え、防災食料!>の
主役は… 賛同してくださる方、参加してくださる方です。 NSP防災の日行動委員会の提案がきっかけとなり、 私たちのライフスタイルに防災・減災が定着するように… 今年はキックオフの年です。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 14
15.
3. 活動内容 9月1日 防災の日 食べて 入れ替え 防災食料! 呼びかけ 賛同 参加 共有 発見 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏
15
16.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= プロジェクトの一連の流れを呼びかけ、賛同・参加してくださる仲間を増やす。 • 9月1日(木)防災の日に向けて、防災食料を備えること •
9月1日(木)防災の日(前後)に、防災食料を食べて入れ替えること • 9月1日(木)防災の日を振り返って、取り組みをシェアすること NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 16
17.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= プロジェクトで活用するコミュニケーションプラットフォーム • PCやMacから、スマートフォンからもアクセス可能にする。 •
双方向のコミュニケーションの効果性を今後に活かすために、 複数のプラットフォームを利用する。 コメントや写真投稿、シェア大歓迎! NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 17
18.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= PDF版 h5ps://goo.gl/tNq75x JPG版 h5ps://goo.gl/153IbK
NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 18
19.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= SNS投稿やシェアの際には、ハッシュタグを付けて! #防災の日
#bosai0901 #食べて入れ替え防災食料 #防災 #ローリングストック #防災の日行動委員会 #私たちの防災アクション宣言 #BosaiAcJon #BosaiDay NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 19
20.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= Facebookページ h5p://www.facebook.com/bosai0901 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏
20
21.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= Twitter @bosai0901 h5p://twi5er.com/bosai0901
• 防災関連のニュースや情報を毎朝お届けする。 7月23日よりツイート開始中。(1日平均ツイート数:10) コメントやRT大歓迎! NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 21
22.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= note @bosai0901 h5p://note.mu/bosai0901
• 今回のプロジェクトとテーマについて、始まりからのコンテンツをストックする。 • 「まとめて見たい!」方におすすめ。 • フロー型のfacebookと連動投稿する。 • 各プラットフォームをつなぎ、情報交通整理と位置付ける。 • 次に活かせる発見や参考にしやすい情報の一元化をしていく。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 22
23.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= Instagram @bosai0901 h5p://www.instagram.com/bosai0901
• 街角で出会った防災食料などの画像をシェアする。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)7月 23
24.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= Pinterest @bosai0901 h5p://www.pinterest.com/bosai0901
• Web上にある「防災」関連の参考になりそうな画像や 引用元をブックマークし、情報を集める。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)7月 24
25.
3-1. 活動内容・呼びかけ =みんなでみんなに呼びかけて、みんなで愉しむ= SlideShare @bosai0901 h5p://www.slideshare.net/bosai0901
• 防災の日行動委員会誕生からプロジェクト内容をまとめたものを公開する。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 25
26.
このプロジェクト<9月1日 防災の日 食べて、入れ替え、防災食料!>では…
• 誰もが対等な立場で、同じ目的に向かって、よこにつながり、働きかける。 • 防災の日を通して、よこ型リーダーシップの実践をする。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 26
27.
3-2. 活動内容・賛同参加 =無理のない範囲で、できる範囲で= 9月1日(木)防災の日に、実際にご参加くださる方、ご家庭、グループを広く募る。 • 9月1日(木)防災の日にご都合がつかず、難しい方は、
その前後でご参加いただいてもOK! 行動してくださる方、大歓迎! • 防災食料の中身は、ご参加くださる方々それぞれのご家庭にお任せ、 強制は一切なし! • 各ご家庭の人数、嗜好に応じた品目、量を考えていただく。 「今年は初めてだから、ちょっとだけ揃えてみました!」もちろん大丈夫! • 高齢者、乳幼児、介護を要する方、食物アレルギーの方への配慮をし、具体的な食品 の質を大事にする。 いろいろな目線から、まずは想像してみよう! NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 27
28.
3-2. 活動内容・賛同参加 =無理のない範囲で、できる範囲で= おすすめ新備蓄方法:ローリングストックとは…
防災食料を常に更新できるよう、回転させながら、備えておく循環型備蓄方法 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 28 備える 食べる 入れ替える
29.
3-2. 活動内容・賛同参加 =無理のない範囲で、できる範囲で= おすすめ新備蓄方法:ローリングストックとは… •
普段から食べ親しんでいる食材、加工品を少し多めに購入する(=備える)。 • 日常生活で定期的に消費する(=食べる)。 • 使用した分を新しく購入し、補充する(=入れ替える)。 そうすると… • 災害時の買いだめや、スーパー・コンビニなどお店に駆け込む必要がない。 • 常に一定量の防災食料を保ちながら、備蓄状況を確認できる。 • 防災食料の鮮度が保たれる。 • いざという時に活かせる日常生活に近い食事ができる。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 29
30.
3-2. 活動内容・賛同参加 =無理のない範囲で、できる範囲で= おすすめ新備蓄方法:ローリングストックのポイント •
防災食料の中で、一番古いものから必ず食べる。 • 食べた分は、必ず買い足し補充する。 • 入れ替え、補充を忘れていたタイミングで、災害がくる可能性あり! • 防災には、「完璧!」がなく、絶えず見直していく必要あり! NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 30
31.
3-3. 活動内容・共有&発見 =無理のない範囲で、できる範囲で= 9月1日(木)防災の日に、実際に取り組んでくださった方々から、 我が家の/私たちの/わたしの防災食料の内容や備蓄に関する知恵を 広く募集、シェアしていただく。 • #防災の日をつけての防災食料の写真やコメント投稿@facebook,
twitterなどへ 今回取り組んだ体験談、感想、感じたこと、気づいたこと、気になったこと、悩みなど • SNSアカウントお持ちでない方向け、賛同フォーム(Google) https://goo.gl/forms/phioV1cViXyjrP8L2 (回答目安時間:3〜5分) SNSアカウントお持ちの方からも、賛同フォーム大歓迎! NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 31
32.
3-3. 活動内容・共有&発見 =広げよう、続けよう、またやろう= #防災の日付きSNS投稿および賛同フォーム(Google)にお持ち寄りいただいた情報を、 さまざまな事例紹介を含め取り組みレポートとしてまとめ、共有します。 (発表時期:10月上旬) そうすると… 実用的な防災食料を集めることで、何を備えたらより良いかイメージしやすくなる。 他の家庭の取り組みから発見を得ながら、次回に向けて参考になる。 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏
32
33.
NSP防災の日行動委員会委員長メッセージ みなさん、こんにちは。 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長で、当NPO内に設けた防災の日行動委員会委員長の藤原直哉です。 当NPOでは活動の一環として災害に強い街づくりのあり方を研究すると同時に、
東日本大震災の被災地のみなさんの復興を見守る活動を続けています。 今年は大震災から5年が経過し、地元の方からぜひ9月1日の防災の日に、 防災食品を食べて入れ替える運動を広げてほしいという提案をいただきました。 災害は忘れたころにやってくると言います。防災グッズのなかの防災食品はたいてい何年も前に買ったもので、 いつしかそれを買ったことすら忘れてしまうことがあります。 防災の意識を高め、また防災食品の鮮度とレベルを上げるためにも、 年に一度、9月1日の防災の日にこれを食べて入れ替えるというのはとても効果的な行動だと思います。 そこで当NPOでは全国のみなさんに、 9月1日の防災の日に、ご自身がお持ちの防災食品を食べて入れ替えていただきたく、呼びかけをします。 ぜひこの呼びかけを家族、親せき、隣近所、職場、地域にも広げていただき、みんなで防災意識を高め、 万が一の災害の時に困らない体制を整えていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。 2016年7月24日 認定NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 33
34.
呼びかけメッセージ 矢部亨さま(宮城県鹽竈市) NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 34
35.
矢部亨さまとNSP防災の日行動委員会のご縁 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 • 私たちNSP防災の日行動委員会メンバーは、宮城県鹽竈市出身の矢部亨さん(株式会社 矢部園茶舗)とのご縁をいただき、地震が起きた、津波が押し寄せた現場のこれまでと今、 そしてこれからの状況を自分たちの足で歩き、目で観て、地元の方々の生の声を聴いて、
復興の息吹を心から体感する宮城鹽竈旅行をしてきた。 • 2011年より、年に一度、春夏秋冬の宮城を肌で感じる旅を 自分たちらしく東日本大震災と丁寧に向き合う時間として続けている。 これまでの活動記録: https://medium.com/weareherewithyabesan 35
36.
NSP防災の日行動委員会の役割 NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 • はじめの呼びかけ(社会教育の推進をはかる活動) • 取り組みの説明(地域安全活動) •
盛り上がるツールづくり、情報交通整理(情報化社会の発展を図る活動) 36
37.
NSP防災の日行動委員会 2016年(平成28年)夏 37
Download