Submit Search
Odパンフ2013年度版
3 likes
5,163 views
O
OBPver2
1 of 4
Download now
Downloaded 34 times
1
2
3
4
More Related Content
PPTX
La piel en urgencias 2020
AMPap Asociación Madrileña de Pediatría de Atención Primaria
PPT
LEUCOCORIA
Juan Carlos Rivera
PPTX
Obp2.0講演20121209
OBPver2
PDF
京極:4条件メソッド In 精神科講演20131123
京極 真
PDF
人間作業モデルを基盤に意志を理解するための事例分析シート
京極 真
PPTX
トップダウン作業祭
gutiot
PDF
京極:信念対立解明アプローチIn緩和ケアセミナー20131119
京極 真
PDF
チーム医療と信念対立 ハンドアウト改訂版2014.03.13
Hirohisa Shimizu
La piel en urgencias 2020
AMPap Asociación Madrileña de Pediatría de Atención Primaria
LEUCOCORIA
Juan Carlos Rivera
Obp2.0講演20121209
OBPver2
京極:4条件メソッド In 精神科講演20131123
京極 真
人間作業モデルを基盤に意志を理解するための事例分析シート
京極 真
トップダウン作業祭
gutiot
京極:信念対立解明アプローチIn緩和ケアセミナー20131119
京極 真
チーム医療と信念対立 ハンドアウト改訂版2014.03.13
Hirohisa Shimizu
Similar to Odパンフ2013年度版
(8)
PDF
高次脳機能障害 あしたば講演会 110225
kouij 001
PDF
高次脳機能障害 府中市あけぼの学習会 121104
kouij 001
PDF
2013年2月24日 かしのきひの
kouij 001
PPT
作業療法発表スライド 就労定着に向けた支援の取り組みについて
bjo_tok
PDF
高次脳機能障害 障がい者就労促進プロジェクト 111016
kouij 001
PPTX
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
Keita Kiuchi
PDF
2013年1月13日 八王子言語聴覚士ネットワーク 教育講演資料
kouij 001
PPTX
日心シンポジウム2021働く人のための心理学:話題提供2
Kei FUJI
高次脳機能障害 あしたば講演会 110225
kouij 001
高次脳機能障害 府中市あけぼの学習会 121104
kouij 001
2013年2月24日 かしのきひの
kouij 001
作業療法発表スライド 就労定着に向けた支援の取り組みについて
bjo_tok
高次脳機能障害 障がい者就労促進プロジェクト 111016
kouij 001
第35回心身健康科学サイエンスカフェ
Keita Kiuchi
2013年1月13日 八王子言語聴覚士ネットワーク 教育講演資料
kouij 001
日心シンポジウム2021働く人のための心理学:話題提供2
Kei FUJI
Ad
Odパンフ2013年度版
1.
2013 年度版 1
暇すぎたり、忙しすぎる生活 が続いている。 生活のバランス、生活習慣が 崩れている。 やりたいことはあるけど、周 囲から止められる。 周囲の期待と自分がやりた いことにギャップがある。 生活に楽しみがなく、気分が 沈みがちである。 体が不自由でやりたいこと ができない。 道具や材料がないからやり たいことができない。 好きなことする機会がない。 話し相手がいなくて寂しい。 上記のような状態でお困りでしたら お近くの 作業療法士 まで気軽にご相談ください。 みんなで 支える!
2.
2013 年度版 2
作業機能障害とは、身体障害や精神障害、環境の 不備、機会の不足など、さまざまな原因によって日々 の生活に支障が生じた状態です。 作業機能障害になると、例えば、 毎日 TV を見る以外に特にしたい ことがない( )、楽し めることがない( )、興 味活動はあるけど周囲から止められる( )、 気になることはあるけど機会が ないからできない( ) など、さまざまな状態を体験す ることになります。それによっ て、健康状態が悪化したり、QOL(生活の質)が低 下するなどの問題が生じます。 作業機能障害とは
3.
2013 年度版 3
作業機能障害の程度と種類は、人によってそれぞれ異なりま す。また作業機能障害の種類は複数合わさることが多いです。 作業機能障害の程度と種類を適切に評価し、それぞれの状態に あわせた対応法(作業療法)が必要です。 作業不均衡 l 生活習慣が乱れてい る。 l ヒマすぎたり、忙しす ぎたりする。 Ø 生活に必要な活動の 量と質を調整します。 Ø 生活習慣を見直し、生 活のバランスを整え ます。 作業疎外 l 生活に楽しみや面白 みがない。 l 身体が不自由でやり たいことができない。 l 認知症のために活動 が制限されている。 Ø 興味ある作業を探し、 実際に取組める機会 を提供します。 Ø 身体機能の回復を図 り、必要な活動ができ るよう支援します。 作業周縁化 l やりたいことはある けど周囲から止めら れる。 l 興味ある活動はある が、周囲に反対され る。 Ø 必要なことができる ように生活環境をと 整えます。 Ø 周囲に価値ある活動 を伝え、活動できる機 会を提供します。 作業剥奪 l 道具や材料がないた め、やりたいことがで きない。 l 環境や道具が整って いないから、必要なこ とができない。 Ø 環境を調整すること で、必要な活動ができ るように支援します。 Ø 自助具、補助具などの 代替手段を提供し、暮 らしを支援します。 作業機能障害の種類と対応のヒント
4.
2013 年度版 4
² 作業機能障害の回復には、したい活動、やるべき活動を見つける 必要があります。 ² また、新たな生活のパターンができあがるまで、したい活動、や るべき活動に繰り返してとりくむ必要があります。 ² 作業機能障害の回復を促すためには、あせらずゆっくり生活のな かでリハビリテーションしていく必要があります。 ² 作業機能障害は、日々の暮らしのなかで生じる状態ですから、ご 本人、ご家族、支援している方でも気づきにくいことがあります。 ² 「日々の生活にハリがない」「やりたいことはあるけど取り組む 機会がない」などの違和感が少しでもありましたら、まずはお近 くの作業療法士にご相談ください。 ² 作業療法士があなたと協力しながら作業機能障害を評価し、支援 計画を立案します。 ² 作業療法士はあなたの作業機能障害の回復を支援するために、医 師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士などの専門職 と連携しながら、あなたが少しでも活き活きとした生活を送れる ようお手伝いしていきます。 作業機能障害の回復 作業機能障害に関するご相談は・・・ 発行・編集 吉備国際大学 大学院 保健科学研究科 OBP2.0 プロジェクト 寺岡睦・京極真
Download