Submit Search
OpenFOAMと風洞実験~オープンCAE勉強会@関西の取組み~
5 likes
5,749 views
T
TatsuyaKatayama
第42回関西CAE懇話会
Science
Read more
1 of 28
Download now
Downloaded 53 times
1
2
Most read
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
More Related Content
PDF
OpenFOAM の cyclic、cyclicAMI、cyclicACMI 条件について
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
Fumiya Nozaki
PDF
Turbulence Models in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
Fumiya Nozaki
PPTX
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
takuyayamamoto1800
PDF
Boundary Conditions in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
OpenFOAM の cyclic、cyclicAMI、cyclicACMI 条件について
Fumiya Nozaki
OpenFOAM -回転領域を含む流体計算 (Rotating Geometry)-
Fumiya Nozaki
Turbulence Models in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
OpenFOAM の境界条件をまとめよう!
Fumiya Nozaki
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
takuyayamamoto1800
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
takuyayamamoto1800
OpenFoamの混相流solver interFoamのパラメータによる解の変化
takuyayamamoto1800
Boundary Conditions in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
What's hot
(20)
PDF
OpenFOAM の Function Object 機能について
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMにおける混相流計算
takuyayamamoto1800
PPTX
OpenFOAMにおける相変化解析
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
Fumiya Nozaki
PDF
interFoamの検証
takuyayamamoto1800
PDF
Tutorial to set up a case for chtMultiRegionFoam in OpenFOAM 2.0.0
ARPIT SINGHAL
PDF
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
takuyayamamoto1800
PDF
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
takuyayamamoto1800
PPTX
About chtMultiRegionFoam
守淑 田村
PDF
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
Fumiya Nozaki
PDF
howtoCADandMeshing2022.pdf
Etsuji Nomura
PDF
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
mmer547
PDF
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
Masashi Imano
PDF
OpenFOAMに実装したS-CLSVOF法検証(静止気泡のLaplace圧)
takuyayamamoto1800
PDF
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
Fumiya Nozaki
PDF
OpenFOAMの壁関数
Fumiya Nozaki
PDF
Dynamic Mesh in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
OpenFOAM の Function Object 機能について
Fumiya Nozaki
OpenFOAMにおける混相流計算
takuyayamamoto1800
OpenFOAMにおける相変化解析
takuyayamamoto1800
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
Fumiya Nozaki
interFoamの検証
takuyayamamoto1800
Tutorial to set up a case for chtMultiRegionFoam in OpenFOAM 2.0.0
ARPIT SINGHAL
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
Fumiya Nozaki
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
takuyayamamoto1800
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
takuyayamamoto1800
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
takuyayamamoto1800
About chtMultiRegionFoam
守淑 田村
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
Fumiya Nozaki
howtoCADandMeshing2022.pdf
Etsuji Nomura
OpenFOAM LES乱流モデルカスタマイズ
mmer547
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
takuyayamamoto1800
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
Masashi Imano
OpenFOAMに実装したS-CLSVOF法検証(静止気泡のLaplace圧)
takuyayamamoto1800
OpenFOAM -空間の離散化と係数行列の取り扱い(Spatial Discretization and Coefficient Matrix)-
Fumiya Nozaki
OpenFOAMの壁関数
Fumiya Nozaki
Dynamic Mesh in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
Ad
Viewers also liked
(14)
PPTX
配る問題,かけ算の順序
takehikom
PDF
配管流路の多目的最適化OpenFOAM+OpenMDAO(第28回オープンCAE勉強会@関西)
TatsuyaKatayama
PPTX
IPython notebookでOpenFOAMを使う!講習会準備資料
mmer547
PDF
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
TatsuyaKatayama
PDF
170311 MBD-Case_Room and MBD and I Ver1
Shigenori Ueda
PPTX
MinecraftでOpenFOAM計算用メッシュを作成する
mmer547
PDF
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
takuyayamamoto1800
PDF
オープンソースによるモデルベースデザイン(OpenModelica)
Koji Nishi
PDF
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
Fumiya Nozaki
PDF
09 jus 20101123_optimisation_salomeaster
OpenCascade
PDF
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
Amazon Web Services Japan
PDF
161126 Introduction of the investigative action about Examples of Modelica St...
Shigenori Ueda
PDF
160917 オープンcae勉強会 open_modelicaexample_onemass
Shigenori Ueda
PDF
161029 open cae-studygroup_openmodelicaexample_onemass2
Shigenori Ueda
配る問題,かけ算の順序
takehikom
配管流路の多目的最適化OpenFOAM+OpenMDAO(第28回オープンCAE勉強会@関西)
TatsuyaKatayama
IPython notebookでOpenFOAMを使う!講習会準備資料
mmer547
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
TatsuyaKatayama
170311 MBD-Case_Room and MBD and I Ver1
Shigenori Ueda
MinecraftでOpenFOAM計算用メッシュを作成する
mmer547
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
takuyayamamoto1800
オープンソースによるモデルベースデザイン(OpenModelica)
Koji Nishi
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
Fumiya Nozaki
09 jus 20101123_optimisation_salomeaster
OpenCascade
[AWSマイスターシリーズ] AWS CLI / AWS Tools for Windows PowerShell
Amazon Web Services Japan
161126 Introduction of the investigative action about Examples of Modelica St...
Shigenori Ueda
160917 オープンcae勉強会 open_modelicaexample_onemass
Shigenori Ueda
161029 open cae-studygroup_openmodelicaexample_onemass2
Shigenori Ueda
Ad
OpenFOAMと風洞実験~オープンCAE勉強会@関西の取組み~
1.
第42回関西CAE懇話会 2015. 5.29 片山 達也 OpenFOAMと風洞実験(動画なし) ~オープンCAE勉強会@関西の取組み~
2.
オープンCAE勉強会@関西について 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
2 オープンCAE勉強会@関西って? 2010年12月から開催 大阪大学 高木先生とその学生の方々、 初代幹事の冨原さんで活動 2013年12月に冨原さんが幹事を辞める(寿退会) 2014年から片山、川畑が幹事を引継ぎ 2014年5月の勉強会から午前中講習会を開催 何してるの? 初めての方の自己紹介、発表される方の発表とそれ らに対する質疑応答(発表の内容は学生の研究発表 から社会人の方の趣味まで様々)
3.
オープンCAE勉強会@関西について 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
3 活動紹介 HP http://ofbkansai.sakura.ne.jp/ OpenFOAMチュートリアルプロジェクト https://sites.google.com/site/freshtamanegi/ho me/openfoam/tutorial code asterバリデーションプロジェクト https://sites.google.com/site/ocbkansaicodeast erproject/
4.
オープンCAE勉強会@関西について 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
4 実験はじめました 撹拌実験(水面挙動の観察) 液面の観察のため、トレーサーに ビーズクッションのビーズを使用。 ビーズの比重、平均径、バラつき分布を メーカーに問い合わせるも 風洞実験(流れの観察) 中央にビーズの塊が・・・ トレーサーの選定がNGで 次回以降リベンジしたい。
5.
OpenFOAMと風洞実験 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
5 動機 楽しく勉強したい 分野の異なる人達と一つの現象について議論したい OSSを活用してモノを作り楽しみたい 多岐にわたりすぎる活動を活用したい (CAD、FEM、CFD、最適化) 3Dプリンタも使うのも楽しそう 一家に一台、風洞が必要な気がする
6.
風洞作り 準備するもの
アクリル板4枚(148mm x 366mm x 2mm) エポキシ系接着剤 ファン(入力電圧の低いもの) ストロー 風洞準備 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会 6 ¥ 4,400
7.
風洞準備 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
7 壊れる 接着剤が弱かった せん断変形に弱かった (接着剤が完全乾燥していない段階で荷重を印加)
8.
風洞準備 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
8 2号機作成 アクリル板2枚(146mm x 380mm x 2mm) アクリル板2枚(150mm x 380mm x 2mm) アクリル用接着剤 ファン(1号機の使いまわし) ストロー +¥ 2,200
9.
風洞準備 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
9 いろいろ置いてみた 電池 消しゴム K様
10.
風洞実験 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
10 実験内容1 風洞内に単3電池を置き、後流を観察する 特徴ある流れ場の方が解析と比較しやすいため カルマン渦、双子渦を観察する 実験動画と解析結果から定性的な比較を行い、 定量的にはPIVした実験結果と比較する ファン ストロー 電池 カメラ
11.
風洞実験 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
11 実験内容2 レイノルズ数Reが数十~数百で、 双子渦やカルマン渦が観察できる 空気中にて、ファンの回転数及び 流路圧損により流速を落とし、 渦の観察を行う 市販の一眼レフにて動画撮影を 実施する(60fps 1200x740) トレーサは、 蚊取り線香(薔薇の香り)の煙を 使用する。 流速 0.1~0.5 m/s 電源をUSBから 電池BOXに変更 +¥ 800
12.
風洞実験 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
12 レーザーシート 半導体レーザを用いて なんちゃってレーザーシートを作成 +¥ 2200 緑色が高い 赤色なら¥500 半導体 レーザ モジュール 天面図 側面図 アクリル丸棒
13.
実験結果 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
13 双子渦 双子渦を 確認できた。 少し長細い レーザシートに ムラがある 動画:http://youtu.be/hhICIKTodoI
14.
実験結果 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
14 カルマン渦? カルマン渦を 確認できた。 レーザシートに ムラがある 動画:http://youtu.be/d_DYqL-tCzs
15.
実験結果分析 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
15 オープンソースPIVソフトの紹介 JPIV Javaのためプラットフォームを選ばない スクリプトも配布されており機能が豊富そう http://www.jpiv.vennemann-online.de/index.html OpenPIV インターフェイスにMatlab,Python,Qt GUIがある 関数も少なくシンプルな設計(Python版を使用) http://www.openpiv.net 上記2ソフトともに、設定値が悪いのか?動画が悪 いのか?PIV処理できなかった
16.
風洞実験のまとめ 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
16 準備 接着中のアクリル板には無理な力をかけない アクリル板の接着は専用のものを使うこと 半導体レーザーモジュールとアクリルの丸棒で レーザーシートもどきを作ることができる 結果 双子渦、カルマン渦を観察できた 結果分析 取得した画像が悪いためかPIV処理できなかった
17.
OpenFOAMによる流体解析 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
17 モデル(patch名の説明) inlet outlet maxY minY minZ maxZ(天井)は非表示 denchi0 denchi1 denchi2 denchi3
18.
STL作成(FreeCAD) 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
18 モデリングの実施 角柱作成 円柱作成 ブーリアン 面の分割 STLエクスポート STLエクスポートは下記マクロを使用 http://ofbkansai.sakura.ne.jp/data/export.py
19.
Mesh作成 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
19 cfMesh Creative Fields Ltd.が公開しているメッシャー snappyHexMeshと比較して メリット 短時間でメッシュが切れる レイヤー層が入りやすい デメリット multiRegion対応していない http://www.c-fields.com/solutions/products/meshing
20.
境界条件 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
20 境界条件 流入速度は、 0.1 m/sと 0.5 m/sの2条件
21.
解析条件 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
21 メッシュ条件 流体物性 ニュートン流体 層流モデル 動粘度:1.5e-5m^2/s 121392 解析条件 最大クーラン数:5 計算終了時間:8.5 s
22.
解析条件 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
22 ソルバ設定
23.
解析条件 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
23 スキーム
24.
解析結果 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
24 双子渦 うまく双子渦ができて ない??
25.
解析結果 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
25 カルマン渦 一応カルマン渦計算できている 動画:https://youtu.be/SLlxOvs4_PY
26.
まとめ 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
26 解析実施 FreeCADでモデリングして、 cfMeshでメッシュを作成した 解析結果 双子渦は見えるような見えないような? カルマン渦を観察できた 定性的には現象をとらえることができた まとめ 実験から定量的なデータを取得したい 当初の目的が達成できていない
27.
次回勉強会PR 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
27 第38回オープンCAE勉強会@関西 日時:2015年6月13日 場所 大阪大学 豊中キャンパス 待兼山会館 午前 OpenFOAMカスタムLESモデルの作成講習 http://ocbkansai.connpass.com/event/14958 午後 通常の勉強会(実験もやります) http://ocbkansai.connpass.com/event/14956
28.
文献 2015/5/29 第42回 関西CAE懇話会
28 田村守淑 pisoFoamによる 2次元円柱周りの流れの解析 (修正版) 第24回OpenCAE勉強会(岐阜)
Download