SlideShare a Scribd company logo
プロジェクトマネージメント 基礎編 ~外注ハンドリング~ 2011.11.15 Documentation : Youko Shimomukai
ここ まずは自己紹介でも。 下向陽子/ Youko Shimomukai Skype : Youko_Sol_singbird Twitter : Sol_singbird Facebook : http://www.facebook.com/Sol.singbird Hobby : singing,cooking,reading,cycling,go for a walk About Career 2000 出版業界 2003 IT 業界へ 2008 デザイン系 NPO 法人へ 2009 現制作会社へ 編集(雑誌・書籍) 編集ライター コンテンツプランナー プロデューサー WEB 編集責任 ディレクター・ PM
ところで出版業界は、 アウトソーシングの歴史が古い。 ・・・ので、 勘違いな鼻天狗編集者も多かれど、 プロジェクトマネージメント、スタッフハンドリングのノウハウが豊富な業界なのです。 ※ 最初に弟子入りした編集者のタイプによってその後の姿はだいぶ差がでますけどね。
というわけで、 本日は外注さんのハンドリングについて お話しさせていただきます。
実はわたし、プロジェクトマネージメントの基礎、特に外注のハンドリングについては、全て編集時代に学びました。 IT 業界に入った後は、 応用の引き出しを増やし続けているだけです。 ・・・これ、ほんとうです。 Evidence.
編集者とは・・・ つまり、その役割・仕事内容は、 IT 業界でいうところの「プロデューサー」であり、「ディレクター」であり、「プロジェクトマネージャー」なのです。 1.企画を立て 書籍の制作全般を取り仕切り、ハンドリングする人のこと。 2.制作スタッフを集め、スケジュールを引き 3.本(もしくは雑誌の特集)の構成・レイアウトを考え 4.写真や原稿、スタイリングを依頼し 5.デザイナーにデザインを発注し 6.上がってきた制作物を校正(確認)し 7.印刷会社に印刷・製本を依頼し 8.取次店に全国の書店に配布してもらう
企画を立てる 例えばクリスマス特集を組むとして。 まずは、流行などをリサーチして、企画を練って行きます。 企画の切り口はやっぱりデート? 最近の流行りは?男子は本当に草食系? プレゼントの予算はどのくらい? ターゲット層は カップル。主に若い男子 レジャー施設のイベントスケジュールは? 今年は3連休だから宿情報も入れる? 家で彼女をもてなして株を上げるのもアリ? レストラン情報も入れておかないと。どんなのがいいかな?
ストーリーを組み立てる 「企画8割。残り2割と心得ろ」 と、いうのはよく先輩編集者なんかに新米が言われる言葉です。 本当にそんな割合なのかといえば全くの嘘っぱちで、現実は校了するまで気も抜けず、時に眠ることもできず、とうてい残り2割でこなせるようなものではありません。 ですが、そのくらい気合を入れて企画を立てろということです。 編集者は基本的にはハンドリングに徹します。 つまり、 企画段階でどのくらい明確にストーリーが組み立てられているか、どれだけ分かりやすく制作者に企画の意図、見せ方などをイメージしやすく伝達できるか がプロジェクトの明暗を分けます。
資料を用意 企画が出来上がったら、次の資料を用意します。 IT 企業のプロジェクトと用意するべき資料はほぼ同じです。 ■ 企画書 ■ 台割(サイトマップ) ■ 構成ラフ(ワイヤーフレーム) ■ スケジュール表 ■ 色味指示・参考資料 資料作成の手を抜いてはいけません。内輪で確認するための資料であれば、キレイすぎる体裁である必要もありません。とにかく分かりやすさが大事なのです。
制作メンバーを集める 予算と制作スタッフの単価、必要な要素、得意分野、個々の力量などなどの要素から、企画にピッタリな人材を選ぶのも編集者の仕事。 このとき、編集(依頼主)がお金を払う側だから偉くて、 制作者は仕事を“貰って”いる側だから格下(下僕)、なんて意識は NG です。 制作者(デザイナー、ライター、カメラマン、スタイリスト、イラストレーターなど)は、編集者(プロデューサー、ディレクター)の脳内の企画を具現化してくれる大切なプロジェクトメンバーです。 制作スタッフへの敬意を忘れずに!!!
制作物の最終形を共有する デザイナー、ライター、カメラマン、スタイリスト、 IT 系ならコーダーやシステムエンジニア、外注で依頼する相手もいろいろです。 伝えるべきことは、ターゲット層(女性・男性・年齢・居住地域など)、色味、テイスト、ページレイアウト、表記ルールなど多岐に渡り、 WEB なら機能や導線・システム要件などもこれに加わります。 多くのトラブルは、この部分の情報・事前共有が不足していることで起こります。 初期の要件定義でどこまで明確にできるか、伝えられるかを大切にすることが大事。
定期的にコミュニケーションを取る どんな人なのか、どんなふうにしたら喜ぶのか、何がモチベーションの源か? ちゃんとコミュニケーションをとらないと分からない。 スケジュールを伝えている状態でも、定期的に進捗を確認する。 分からないことや困ったことはないかを聞く。 フォローなくしていい仕事の実現はありません。 良い意味で信頼し、良い意味で疑いながら対話することが大切。
確認と励まし、放置のバランス 例えば制作物の確認時、 いい出来に対しては、感謝の意を示して、褒め、お礼を言う。意外に忘れがちです。 もちろんダメなものはハッキリとダメだとも伝えます。 なぁなぁな関係は、いずれトラブルの元にもなります。 ですから、ダメというなら、その理由、改善案のアイディア出しをするのも大事なこと。どこをどうしたいのか、何が違うのかをきっちり伝えます。(社内のスタッフなら、なぜダメなのか考えさせるのも大事) 大切なのはイーヴンの関係です。
余談:なぜ、外注を大事にするのか? 売れっ子で能力の高い人ほど、嫌な会社の仕事はやんわりと断ります。 安い値段でやってもらわなくてはならないとき、“人間扱いしてくれない編集者”の仕事を快く引き受けてくれる能力の高い外注さんなんていません。 できれば、(嫌な言い方ですが!)ちょっとした恩を売っておくと、制作者は大事にされていると感じ、「この編集さんだったらいつでも仕事を請けてあげよう」と感じてくれるものなのです。 イーヴンの関係でもある種のコントロールは大事
編集者はプロジェクトの「管理人」 編集者は、制作メンバーがどうしたら働きやすいかを考え、良いパフォーマンスを発揮できる環境作りに注力する必要があります。 イメージとしては、学生寮の寮母さんです。 入居している学生の管理をするのと似ています。困ったことはないか、学生の生活に問題はないか?食生活はちゃんとバランスが取れているか?トータルで見て行くこと。 プロジェクトマネジメントもスタッフに対してケアを行っていくべき立場なのです。
ご清聴ありがとうございました。

More Related Content

PDF
Bpstudy#92 エンジニアの経営学
PPT
まにまにフェスティバルP2(馮資料)
PPTX
同人と経済のビミョーな関係
PPT
Reflection a pwr.pt
PPT
リーン思考に学ぶ失敗で終わらせないプロジェクトマネージメント
PDF
[Slide] プロジェクトマネジメント勉強会(PMBOK概要)20100824
PDF
初めての人の為のプロジェクトマネジメント入門
PPTX
はじめての外注ゼミ02 - PMBOKの基礎と外注制作の体験談
Bpstudy#92 エンジニアの経営学
まにまにフェスティバルP2(馮資料)
同人と経済のビミョーな関係
Reflection a pwr.pt
リーン思考に学ぶ失敗で終わらせないプロジェクトマネージメント
[Slide] プロジェクトマネジメント勉強会(PMBOK概要)20100824
初めての人の為のプロジェクトマネジメント入門
はじめての外注ゼミ02 - PMBOKの基礎と外注制作の体験談

Viewers also liked (20)

PDF
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
ODP
Project life cycle
PPTX
はじめての外注ゼミ01 - 目的にあった外注パートナーの探し方
PDF
Designing Culture at #LeanUXja
PDF
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
PPTX
20130919タスク管理デビューのススメ
PDF
たのしい宿題発表会 〜慣れない言語で車輪の再開発しよう〜
PDF
アジャイルプラクティスリファレンスガイドイントロダクション
PDF
発想ワークショップ
PPTX
タイムマネジメントについてのメモ
PPT
IIBA日本支部BABOK-WG発表会「アジャイル要求分析」(2014年6月17日) 講演メイン資料(伊藤衡さん作成)
PPTX
エクストリーム勤怠管理システム
PDF
ひとくち勉強会②_メモを考える
PDF
リーンスタートアップを実践してのこれまでとこれから
PPTX
パワポ作成外注のすすめ ドキュメントプラス
PDF
勉強会カンファレンス2011、企業と勉強会
PDF
改善のためのちょっとしたコツ
PDF
「Railsでやろう」にまつわる話
PDF
自己ベストのつくりかた
PDF
20120512 アジャイルサムライ読書会第8回
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
Project life cycle
はじめての外注ゼミ01 - 目的にあった外注パートナーの探し方
Designing Culture at #LeanUXja
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
20130919タスク管理デビューのススメ
たのしい宿題発表会 〜慣れない言語で車輪の再開発しよう〜
アジャイルプラクティスリファレンスガイドイントロダクション
発想ワークショップ
タイムマネジメントについてのメモ
IIBA日本支部BABOK-WG発表会「アジャイル要求分析」(2014年6月17日) 講演メイン資料(伊藤衡さん作成)
エクストリーム勤怠管理システム
ひとくち勉強会②_メモを考える
リーンスタートアップを実践してのこれまでとこれから
パワポ作成外注のすすめ ドキュメントプラス
勉強会カンファレンス2011、企業と勉強会
改善のためのちょっとしたコツ
「Railsでやろう」にまつわる話
自己ベストのつくりかた
20120512 アジャイルサムライ読書会第8回
Ad

More from Masaru Kimura (14)

PPTX
不自然なリンクに対するGoogleからの警告とバックリンク調査
PDF
Seoの本質を理解する思考方法
PDF
Smartphone ui:ux」 de na creative seminar vol.1 レポート
PPTX
スマートフォンメルマガプロモーション
KEY
覚悟はいいか?俺はできてる
PPTX
いまさらユースケース
PPT
Web担当者forumミーティング2011 autumn参加レポート
KEY
モバイルアクセス解析の課題
PPT
SEO再入門
PPTX
スマートフォンSEOの今後
PPT
クリック課金型広告における、統計的入札単価決定法に関する一般論
PPT
オリエンテーション
KEY
第2回_gaTrackerレポート
PPTX
チームで行なうSEO
不自然なリンクに対するGoogleからの警告とバックリンク調査
Seoの本質を理解する思考方法
Smartphone ui:ux」 de na creative seminar vol.1 レポート
スマートフォンメルマガプロモーション
覚悟はいいか?俺はできてる
いまさらユースケース
Web担当者forumミーティング2011 autumn参加レポート
モバイルアクセス解析の課題
SEO再入門
スマートフォンSEOの今後
クリック課金型広告における、統計的入札単価決定法に関する一般論
オリエンテーション
第2回_gaTrackerレポート
チームで行なうSEO
Ad

PJマネジメント初級