Recommended
リーン思考に学ぶ失敗で終わらせないプロジェクトマネージメント
[Slide] プロジェクトマネジメント勉強会(PMBOK概要)20100824
はじめての外注ゼミ02 - PMBOKの基礎と外注制作の体験談
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
はじめての外注ゼミ01 - 目的にあった外注パートナーの探し方
Designing Culture at #LeanUXja
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
たのしい宿題発表会 〜慣れない言語で車輪の再開発しよう〜
アジャイルプラクティスリファレンスガイドイントロダクション
IIBA日本支部BABOK-WG発表会「アジャイル要求分析」(2014年6月17日) 講演メイン資料(伊藤衡さん作成)
リーンスタートアップを実践してのこれまでとこれから
不自然なリンクに対するGoogleからの警告とバックリンク調査
More Related Content
リーン思考に学ぶ失敗で終わらせないプロジェクトマネージメント
[Slide] プロジェクトマネジメント勉強会(PMBOK概要)20100824
はじめての外注ゼミ02 - PMBOKの基礎と外注制作の体験談
Viewers also liked (20) 札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
はじめての外注ゼミ01 - 目的にあった外注パートナーの探し方
Designing Culture at #LeanUXja
Lean UX Workshop at Movida Japan #3
たのしい宿題発表会 〜慣れない言語で車輪の再開発しよう〜
アジャイルプラクティスリファレンスガイドイントロダクション
IIBA日本支部BABOK-WG発表会「アジャイル要求分析」(2014年6月17日) 講演メイン資料(伊藤衡さん作成)
リーンスタートアップを実践してのこれまでとこれから
More from Masaru Kimura (14) 不自然なリンクに対するGoogleからの警告とバックリンク調査
Smartphone ui:ux」 de na creative seminar vol.1 レポート
Web担当者forumミーティング2011 autumn参加レポート
クリック課金型広告における、統計的入札単価決定法に関する一般論
PJマネジメント初級2. ここ まずは自己紹介でも。 下向陽子/ Youko Shimomukai Skype : Youko_Sol_singbird Twitter : Sol_singbird Facebook : http://www.facebook.com/Sol.singbird Hobby : singing,cooking,reading,cycling,go for a walk About Career 2000 出版業界 2003 IT 業界へ 2008 デザイン系 NPO 法人へ 2009 現制作会社へ 編集(雑誌・書籍) 編集ライター コンテンツプランナー プロデューサー WEB 編集責任 ディレクター・ PM 6. 編集者とは・・・ つまり、その役割・仕事内容は、 IT 業界でいうところの「プロデューサー」であり、「ディレクター」であり、「プロジェクトマネージャー」なのです。 1.企画を立て 書籍の制作全般を取り仕切り、ハンドリングする人のこと。 2.制作スタッフを集め、スケジュールを引き 3.本(もしくは雑誌の特集)の構成・レイアウトを考え 4.写真や原稿、スタイリングを依頼し 5.デザイナーにデザインを発注し 6.上がってきた制作物を校正(確認)し 7.印刷会社に印刷・製本を依頼し 8.取次店に全国の書店に配布してもらう 9. 資料を用意 企画が出来上がったら、次の資料を用意します。 IT 企業のプロジェクトと用意するべき資料はほぼ同じです。 ■ 企画書 ■ 台割(サイトマップ) ■ 構成ラフ(ワイヤーフレーム) ■ スケジュール表 ■ 色味指示・参考資料 資料作成の手を抜いてはいけません。内輪で確認するための資料であれば、キレイすぎる体裁である必要もありません。とにかく分かりやすさが大事なのです。 11. 制作物の最終形を共有する デザイナー、ライター、カメラマン、スタイリスト、 IT 系ならコーダーやシステムエンジニア、外注で依頼する相手もいろいろです。 伝えるべきことは、ターゲット層(女性・男性・年齢・居住地域など)、色味、テイスト、ページレイアウト、表記ルールなど多岐に渡り、 WEB なら機能や導線・システム要件などもこれに加わります。 多くのトラブルは、この部分の情報・事前共有が不足していることで起こります。 初期の要件定義でどこまで明確にできるか、伝えられるかを大切にすることが大事。