SlideShare a Scribd company logo
Project Atomicと
geardの紹介
第18回 CloudFoundry輪読会 #cfcrjp
たかはし@tnaoto
自己紹介
• たかはしなおと
• TwitterID:tnaoto
• お仕事:クラウドミドルの開発
バイクツーリングのお誘い待ってます
注意
CloudFoundryと全然関係ない話をします
Project Atomic

http://www.projectatomic.io/
• RedHatが始めたDockerコンテナのための軽量OSを作るプロジェクト
コンテナといえば
Warden
Warden
ウォードン!
!
「わーでん」じゃないよ!
Wardenといえば
Warden
って、本題は

Wardenじゃなくて・・・
Project Atomic
Project Atomic
• Dockerコンテナのために設計された軽量OSを提供するプロジェクト
• Production環境でのDockerコンテナ環境
• ベースOSは、RHEL,Fedora,CentOS(作業中)
• コンテナ管理と分散基盤管理のためにsystemdを採用。

ログ管理に、systemdのjournaldを利用することで、コンテナのログをセキュアに管理する
• 主要コンポは4つといろいろ
• Docker
• rpm-OSTree
• systemd
• geard
Docker
• 言わずと知れたやつ
• 説明不要
rpm-OSTree
• OSのシステム:ブータブル&アップデートの仕組み
• 新たなアップデートが見つかった場合には、現在の/etcに対し、
3way-mergeを行う
• システムはTree(スナップショット)を持つので、アップデートの
rollbackも行える
• マージでぶっ飛んたときに対応できるようにコピーが/usr/etcにあるっ
ぽい
• 詳細はここ

http://rpm-ostree.cloud.fedoraproject.org/
rpm-OSTree
systemd
• Linuxシステムのinitの代わりとなるシステムデーモン

http://ja.wikipedia.org/wiki/Systemd
• systemdは、cgroupに多く依存し、PIDを監視するのではな
く、cgroupを使ってサービスプロセス郡を監視する。即ち、
デーモンの実行制御をする
• コンテナのセキュリテイ問題と相性が良さそう?
その他
• SELinux
• いつもdisableな(ry
その他
• Cockpit
• GNU/Linuxサーバを

リモート管理するための機構
geard
• http://openshift.github.io/geard/
• 次期OpenShiftと目される実行基盤
• geardのページにはこんなことが書かれている
!
!
!
!
• 実装はGolang

https://github.com/openshift/geard
geard is a command-line client and agent for integrating and linking
Docker containers into systemd across multiple hosts. It is the core of
the next generation of OpenShift Origin and helps administrators install
and manage the components of their developers' applications. geard is
currently under active development in the upstream community - get
involved today!
geardのコンセプト
• Linking - use iptable rules and environment variables to simplify
container interconnect
• SSH - generate authorized_keys for a user on demand
• Isolated container - start an arbitrary image and force it to run as a
given user on the host by chown the image prior to execution
• Idling - use iptable rules to wake containers on SYN packets
• Git - host Git repositories inside a running Docker container
• Logs - stream journald log entries to clients
• Builds - use transient systemd units to execute a build inside a container
• Jobs - run one-off jobs as systemd transient units and extract their logs
and output after completion
https://github.com/openshift/geard
geardでまだ出来ないこと
• Integrated health check - mark containers as available once a pluggable/
configurable health check passes
• Joining - reconnect to an already running operation
• Direct server to server image pulls - allow hosts to act as a distributed registry
• Job callbacks - invoke a remote endpoint after an operation completes
• Local routing - automatically distribute config for inbound and outbound
proxying via HAProxy
• Repair - cleanup and perform consistency checks on stored data (most
operations assume some cleanup)
• Capacity reporting - report capacity via API calls, allow precondition PUTs
based on remaining capacity ("If-Match: capacity>=5"), allow capacity to be
defined via config
https://github.com/openshift/geard
geard
• geardは、一部がsystemctrコマンドラッパー

gear start/stop/statusコマンドなどを打つと、systemctrでもイケるよ!って言われる
• gear create-repoとかどうやって使うの・・・

従来のopenshiftの考え方だと、コンテナの中にアプリ用のgitレポジトリを

持つので、その概念を引き継いでいる模様
• HTTP通信によるリモートdeploy可能。ただしデーモン必要

他にMQやgossip Protocolを使ったノードの追加とかも出来るらしい(予定かも)
• geardデーモンの起動は “systemctl start geard”

シングルhostの場合は、デーモンなくても動く
!
• などなど・・・
• 詳細は、後日ブログにでも書きます。ごめんなさい
https://github.com/openshift/geard
時間があったら、デモ
まとめと所感
• ホストOSとしてのインストール機構は作業中(要anaconda)
• PaaSが、アプリケーションのポータビリティを重要視しているが、そこ
まで爆発的に普及してない感。

背景には、エンタープライズアプリなどの現行のアプリケーションアー
キテクチャから変更に耐えられない人多数
• コンテナ型は、IaaSとPaaSの間を埋めるような存在になるのではないか
と予想
• OpenShiftがその世界へ向けて動いた。さて、CloudFoundryはどうす
る?!

(そいえば、deckerっていうdocker + wardenってのが・・・)
おわり

More Related Content

PDF
第18回Cloud Foundry輪読会用 Buildpackを使ってアプリを 載せるためのアプローチ
PDF
Cloud Foundry V2を、もうちょっと深掘りしよう
PDF
自前CF環境を整えよう 2013年11月版
PPTX
はじめての Cloud Foundry: .NET アプリケーションのはじめ方
PDF
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
PDF
Cloud Foundryは何故動くのか
PPTX
(続) はじめてのCloud Foundry
第18回Cloud Foundry輪読会用 Buildpackを使ってアプリを 載せるためのアプローチ
Cloud Foundry V2を、もうちょっと深掘りしよう
自前CF環境を整えよう 2013年11月版
はじめての Cloud Foundry: .NET アプリケーションのはじめ方
コンテナ時代だからこそ要注目! Cloud Foundry
Cloud Foundryは何故動くのか
(続) はじめてのCloud Foundry

What's hot (20)

PDF
Cloud FoundryでDockerも.NETも。新しいDiegoの仕組み入門
PDF
runC概要と使い方
PDF
BOSH-lite で 1VM Cloud Foundry
PDF
はじめてのCF buildpack
PDF
Docker PaaSとしての OpenShift, Deis, Flynn比較
PDF
BOSHでお手軽CFデプロイon AWS
PDF
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
PDF
Cloud Foundryで学ぶ、PaaSのしくみ講座
PDF
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
PDF
aws上でcloud foundryを構築してみた
PDF
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
PDF
すごいBOSHたのしく学ぼう
PPTX
開発環境をVagrantからdockerに移行してみた
PPTX
OpenShift from Easy way to Hard ? Way
PPTX
Myfirst cloudfoundry intro_20161201
PDF
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
PDF
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
PDF
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
PDF
Dockerは2016年の秋現在どのような状況なのか~忙しい人の5分で分かるDocker~
PDF
Docker + Checkpoint/Restore
Cloud FoundryでDockerも.NETも。新しいDiegoの仕組み入門
runC概要と使い方
BOSH-lite で 1VM Cloud Foundry
はじめてのCF buildpack
Docker PaaSとしての OpenShift, Deis, Flynn比較
BOSHでお手軽CFデプロイon AWS
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
Cloud Foundryで学ぶ、PaaSのしくみ講座
cf-containers-broker を使ってローカル環境もサービスの恩恵をうける
aws上でcloud foundryを構築してみた
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
すごいBOSHたのしく学ぼう
開発環境をVagrantからdockerに移行してみた
OpenShift from Easy way to Hard ? Way
Myfirst cloudfoundry intro_20161201
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
アプリ屋もDockerをドカドカ使おう ~ Docker入門
Vagrant & Dockerによるイマドキの開発環境構築
Dockerは2016年の秋現在どのような状況なのか~忙しい人の5分で分かるDocker~
Docker + Checkpoint/Restore
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
effect light and dark in tissue culture
PPSX
The kleshas
PPTX
Ppt 10 jurnal
PPS
未來的工作在哪裡
ODP
аравтын бут 3
PPT
Untrash summit presentation 1
PPTX
Uta fisei
PDF
Ondersteuningsmaatregelen Stad Gent
PDF
Chapter3 36pages
DOC
Ex.le gérondif + corrige
PDF
Contents+background information 6pages
PPT
「開放式領導」第一章 掌控還管用嗎?
PDF
Инструмент для кладки кирпича
PDF
2 van doorne-huiskes
ODP
PPT
Integrisanje metapodataka u Europeanu korišćenjem formata ESE, Nataša Dakić &...
PPT
presentation slides
PDF
Business snapshots
PDF
Tokina Lens Katalog
PPTX
Using the library and referencing in a digital age
effect light and dark in tissue culture
The kleshas
Ppt 10 jurnal
未來的工作在哪裡
аравтын бут 3
Untrash summit presentation 1
Uta fisei
Ondersteuningsmaatregelen Stad Gent
Chapter3 36pages
Ex.le gérondif + corrige
Contents+background information 6pages
「開放式領導」第一章 掌控還管用嗎?
Инструмент для кладки кирпича
2 van doorne-huiskes
Integrisanje metapodataka u Europeanu korišćenjem formata ESE, Nataša Dakić &...
presentation slides
Business snapshots
Tokina Lens Katalog
Using the library and referencing in a digital age
Ad

Similar to ProjectAtomic-and-geard (20)

PDF
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
PDF
Docker向けOSとか[LT] @ #techgirl 2015/01
PDF
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
PDF
Docker向け軽量os 3製品比較
PDF
OpenShiftでJBoss EAP構築
PDF
コンテナ情報交換会2
PDF
インフラエンジニアがk8sでアプリを作って見えた今後のインフラ
PDF
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
PPTX
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
PDF
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
PDF
【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
PDF
Docker事始めと最新動向 2015年6月
PDF
コンテナ導入概要資料2018
PPTX
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
PDF
Docker handson
PDF
Dockerハンズオン
PDF
これからのクラウドネイティブアプリケーションの話をしよう
PPTX
今さら聞けない人のためのDocker超入門
PPTX
Sakura no-yuube-20140327
PDF
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker向けOSとか[LT] @ #techgirl 2015/01
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
Docker向け軽量os 3製品比較
OpenShiftでJBoss EAP構築
コンテナ情報交換会2
インフラエンジニアがk8sでアプリを作って見えた今後のインフラ
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
Docker入門: コンテナ型仮想化技術の仕組みと使い方
【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
Docker事始めと最新動向 2015年6月
コンテナ導入概要資料2018
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
Docker handson
Dockerハンズオン
これからのクラウドネイティブアプリケーションの話をしよう
今さら聞けない人のためのDocker超入門
Sakura no-yuube-20140327
Dockerで遊んでみよっかー YAPC::Asia Tokyo 2014

ProjectAtomic-and-geard