Submit Search
プロトタイピングツール投入のケーススタディ
6 likes
1,999 views
力也 伊原
2016年8月25日に開催されたイベント「Design-JP 第1回 勉強会 : プロトタイピングの回」で使用したスライドです。公開向けに編集した抜粋版となっています。
Design
Read more
1 of 40
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
More Related Content
PDF
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
PDF
コンバージョン心理学によるウェブ・デザイン
Toshihiko Yamakami
PDF
働き方のプロトタイピング
力也 伊原
PDF
WEBデザインにおける、Photoshopの作業速度向上テクニック 先生:黒葛原 道
schoowebcampus
PDF
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
力也 伊原
PDF
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
Hiroyuki Makishita
PDF
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
力也 伊原
PDF
年末調整の情報設計
力也 伊原
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
コンバージョン心理学によるウェブ・デザイン
Toshihiko Yamakami
働き方のプロトタイピング
力也 伊原
WEBデザインにおける、Photoshopの作業速度向上テクニック 先生:黒葛原 道
schoowebcampus
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
力也 伊原
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
Hiroyuki Makishita
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
力也 伊原
年末調整の情報設計
力也 伊原
What's hot
(20)
PDF
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
PDF
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI
PDF
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
高本 徹
PDF
アクセシブルなナビゲーションデザインの考え方
力也 伊原
PDF
フロントエンドからの発想
力也 伊原
PDF
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
PDF
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI
PDF
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
力也 伊原
KEY
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
girigiribauer
PDF
情報構造設計の基礎知識
力也 伊原
PDF
Web制作会社とBA、ここ15年の変貌
Yoshinori OHTA
PDF
レスポンシブWebデザインの基礎
Hiroyuki Ogawa
PDF
Webデザイナー1年生の為のしおり
tomoakitomono
PDF
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Katsumi Tazuke
PDF
Web Design Process for The Future
masaaki komori
PDF
イマドキWebメディアの制作手法
Keisuke Imura
PDF
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。
uenoyuuki
PDF
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
光利 吉田
PDF
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
schoowebcampus
PDF
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Seiko Kuchida
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
グッドパッチのデザインカルチャーの作り方
Satoru MURAKOSHI
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
高本 徹
アクセシブルなナビゲーションデザインの考え方
力也 伊原
フロントエンドからの発想
力也 伊原
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
力也 伊原
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
girigiribauer
情報構造設計の基礎知識
力也 伊原
Web制作会社とBA、ここ15年の変貌
Yoshinori OHTA
レスポンシブWebデザインの基礎
Hiroyuki Ogawa
Webデザイナー1年生の為のしおり
tomoakitomono
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Katsumi Tazuke
Web Design Process for The Future
masaaki komori
イマドキWebメディアの制作手法
Keisuke Imura
Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。
uenoyuuki
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
光利 吉田
快適にWebデザインするためのフリーランスの仕事の流れ【プロジェクトマネジメント編】夏本 健司
schoowebcampus
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Seiko Kuchida
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
可能性のデザイン
力也 伊原
PDF
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
力也 伊原
PDF
15分でわかるモバイルアクセシビリティ
力也 伊原
PDF
公認会計士協会 青年部 設立総会 プレゼン(トーマツベンチャーサポート斎藤)
Saito Yuma
PPTX
0から1の新規事業の創り方 ビジネスモデル編
アイディアメーカー
PDF
150906 bottom up japan #4 osaka(新事業と風土活性化_中村雄志)
Yushi Nakamura
PPTX
0から1の新規事業の創り方 伝わることが10倍になるプレゼンテーション法
アイディアメーカー
PPTX
エンジニアのためのお金の話
bpstudy
PPTX
0から1の新規事業の創り方アイデア発想編
アイディアメーカー
PPTX
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
Souichirou Nishimura
PDF
リクルートにおけるVDI導入 ~働き方変革とセキュリティ向上の両立を目指して~
Recruit Technologies
PDF
20131218 schoo 共有用 大企業での新規事業のつくり方(1限目:新規事業が失敗する理由)
Saito Yuma
PDF
オフィスに縛られないIBM流の働き方
Hikaru Matsuura
PDF
IBM Verse のコンセプトと機能(画面ショット集)
Hikaru Matsuura
PDF
IBM Verse の開発に至る背景を導いたデザイン思考
Hikaru Matsuura
PDF
大企業イノベーションに関する考察メモ
yasuhiro yoshizawa
PDF
企業内新規事業開発のトリセツ Vol.1 【概論:企業で新規事業を立ち上げるということ】 先生:伊藤 羊一
schoowebcampus
PDF
大企業での新規事業のつくり方(1限目:新規事業が失敗する理由) 先生:斎藤 祐馬
schoowebcampus
PPTX
基幹システムから学ぶ業務知識 ~販売業務を知る~
Hideto Masuoka
PDF
kintoneで実現 リモートワークという働き方 Cloud days 2016 Tokyo
JOYZO
可能性のデザイン
力也 伊原
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
力也 伊原
15分でわかるモバイルアクセシビリティ
力也 伊原
公認会計士協会 青年部 設立総会 プレゼン(トーマツベンチャーサポート斎藤)
Saito Yuma
0から1の新規事業の創り方 ビジネスモデル編
アイディアメーカー
150906 bottom up japan #4 osaka(新事業と風土活性化_中村雄志)
Yushi Nakamura
0から1の新規事業の創り方 伝わることが10倍になるプレゼンテーション法
アイディアメーカー
エンジニアのためのお金の話
bpstudy
0から1の新規事業の創り方アイデア発想編
アイディアメーカー
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
Souichirou Nishimura
リクルートにおけるVDI導入 ~働き方変革とセキュリティ向上の両立を目指して~
Recruit Technologies
20131218 schoo 共有用 大企業での新規事業のつくり方(1限目:新規事業が失敗する理由)
Saito Yuma
オフィスに縛られないIBM流の働き方
Hikaru Matsuura
IBM Verse のコンセプトと機能(画面ショット集)
Hikaru Matsuura
IBM Verse の開発に至る背景を導いたデザイン思考
Hikaru Matsuura
大企業イノベーションに関する考察メモ
yasuhiro yoshizawa
企業内新規事業開発のトリセツ Vol.1 【概論:企業で新規事業を立ち上げるということ】 先生:伊藤 羊一
schoowebcampus
大企業での新規事業のつくり方(1限目:新規事業が失敗する理由) 先生:斎藤 祐馬
schoowebcampus
基幹システムから学ぶ業務知識 ~販売業務を知る~
Hideto Masuoka
kintoneで実現 リモートワークという働き方 Cloud days 2016 Tokyo
JOYZO
Ad
Similar to プロトタイピングツール投入のケーススタディ
(20)
PPTX
Fit12
Masa Tadokoro
PDF
デ部会 プロトタイプ
Nobuhiko Futagami
PDF
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
PDF
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai
PPTX
Prottで変える開発プロセス
Takumi Kai
PPT
プロトタイプとワークフロー Prototype and Workflow
atmarkit
PDF
プロトタイプツールを使ってみた
Wataru Machishima
PDF
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介
Tetsuya Takeda
PDF
Prottとsketchとzeplinのススメ
Asami Yamamoto
PDF
BOOTHアイテム登録画面の回収プロジェクトペーパープロトタイプ.pdf
tadakiosawa
PDF
Prott 1st year Anniversary
Naofumi Tsuchiya
PDF
Creative insights 01 / 受託開発にプロトタイピングを導入した時のアレコレを語る
Ryo Yoshitake
PDF
Prototyping in My Team
Takuya Obara
PDF
100円プロトタイプ(The $1 Prototype)
Tarumoto Tetsuya
PDF
爆速ラピッドプロトタイプ講座
Naoya Mouri
PDF
スマートフォンアプリエンジニアのための最新プロトタイピング講座
HiroyukiHirota
PDF
ねぇねぇ、君は何使う?Web Design tool の話。
Kyoko Ochiai
PDF
UXプロトタイピング論 ー プロトタイプとデザイン思考
Tarumoto Tetsuya
PDF
良いプロトタイプを作るための10の方法
Shunsuke Kawai
PDF
Prott Story ( Prottができるまで )
Naofumi Tsuchiya
Fit12
Masa Tadokoro
デ部会 プロトタイプ
Nobuhiko Futagami
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai
Prottで変える開発プロセス
Takumi Kai
プロトタイプとワークフロー Prototype and Workflow
atmarkit
プロトタイプツールを使ってみた
Wataru Machishima
サービスデザイン方法論実践編 第4回ペーパープロトタイピング-Prottのご紹介
Tetsuya Takeda
Prottとsketchとzeplinのススメ
Asami Yamamoto
BOOTHアイテム登録画面の回収プロジェクトペーパープロトタイプ.pdf
tadakiosawa
Prott 1st year Anniversary
Naofumi Tsuchiya
Creative insights 01 / 受託開発にプロトタイピングを導入した時のアレコレを語る
Ryo Yoshitake
Prototyping in My Team
Takuya Obara
100円プロトタイプ(The $1 Prototype)
Tarumoto Tetsuya
爆速ラピッドプロトタイプ講座
Naoya Mouri
スマートフォンアプリエンジニアのための最新プロトタイピング講座
HiroyukiHirota
ねぇねぇ、君は何使う?Web Design tool の話。
Kyoko Ochiai
UXプロトタイピング論 ー プロトタイプとデザイン思考
Tarumoto Tetsuya
良いプロトタイプを作るための10の方法
Shunsuke Kawai
Prott Story ( Prottができるまで )
Naofumi Tsuchiya
More from 力也 伊原
(9)
PDF
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
PDF
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(!importantバージョン)
力也 伊原
PDF
実はできている!? Webアクセシビリティ
力也 伊原
PDF
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原
PPTX
WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション
力也 伊原
PDF
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
PDF
NTTデータグループウェブサイトのマルチデバイス対応
力也 伊原
PDF
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
PDF
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
力也 伊原
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(!importantバージョン)
力也 伊原
実はできている!? Webアクセシビリティ
力也 伊原
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原
WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション
力也 伊原
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
NTTデータグループウェブサイトのマルチデバイス対応
力也 伊原
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
力也 伊原
プロトタイピングツール投入のケーススタディ
1.
プロトタイピングツール投入のケーススタディ 2016/08/25|Design‑JP 第1回 勉強会 : プロトタイピングの回 伊原 力也 / BA 1
2.
@magi1125 BA IA プロトタイピング アクセシビリティの書籍出しています 2
3.
BA 受託のデザイン会社 Webサイトのリニューアルから運用まで アプリの新規立ち上げ、リニューアル、継続改善も 3
4.
プロトタイピングツールって いつ / どこで / 誰が / なにを / どのように / 使うと良い? 事例をもとに考えてみる 4
5.
ツール遍歴 HTML / CSS / JS PowerPoint Keynote Googleスライド InVision Prott Adobe XD Axure RP Pixate (練習中) 5
6.
今日は特にProttとXDにフォーカス Prott Adobe XD 最近よく使っている / 周りで使われている 概要は……会場に詳しい人が居そうです 6
7.
本日の流れ 1. アウトプットに合ったツールを 2. チームに合ったツールを 3. ポイントを絞って投入を 7
8.
1. アウトプットに合ったツールを 8
9.
1‑1. 会社概要ページの新規デザイン提案 1分でわかる感じにしつつ未来感も演出したい 9
10.
誰が? いきがかり上、伊原が どの局面で? デザイナーがデザインを起こし終わったあとに 何を使って? Prottを使って画面遷移イメージを作成 10
11.
作ったらどうなった? 「1分でスッと伝わってくる感じがしない」 11
12.
学び RFPより推察できる方向性 / コンセプトをカバーできるツールを選択する必要があった コンペのデザイン提案なのでそれなりに期待感が持てるインタラクションが必要だった 止まった画面で詰めてから最後に繋ぐのではなく、動きによる印象の伝わり方をベース に検討を進めるべきだった 12
13.
1‑2. 決済アプリの全体リニューアル 初期リリース後に建て増し続けたツギハギ状態を解消したい KPIに寄与している機能をより全面に出したい 13
14.
誰が? IAとデザイナーが どの局面で? ユーザー調査後にコンセプト立案 ペーパープロトでパターン検討後 何を使って? Sketch + Prott + After Effects 14
15.
作ったらどうなった? 「機能のまとめ方の方針がよくわかった」 「演出の必然性がよくわかった」 ぜひ引き続き詳しく…… 15
16.
学び 画面を作って繋いでいくツールでは、用意されたインタラクションしか表現できない 連続性を適切に伝えるためには、それに向いたツールによる組み合わせが必要 16
17.
2. チームに合ったツールを 17
18.
2‑1. 運用におけるサービス告知ページ作成 詳細が決まってない状態だが、進められる部分から着手 役員までの社内承認を順次取っていく必要がある 18
19.
誰が? IA兼デザイナーが どの局面で? 構成・原稿・図版をクライアントとキャッチボールする中で 何を使って? 最初のワイヤーはGoogleスライドで 中盤はPowerPointによるワイヤー+原稿テキストで 後半は作業効率化のため、制作側の判断でXDに移行 19
20.
作ったらどうなった? 後半、忠実度が上がった状態で手直しが頻発し、作業効率が低下 クライアントが「これはデザインなのか?原稿なのか?」と混乱 クライアント側でもいじるため、パワポ版が必要になり、XDからパワポに「逆移植」 20
21.
学び 発注側も編集に参加するフローなのであれば、そもそも(環境面、スキル面で)相手側 が使えるツールに合わせる必要がある WindowsかつWeb閲覧に縛りがある環境だと、ほとんどのプロトタイピングツールが封 印されるし、大手企業には割とよくある Tips XDのファイルからテキストを抜き出すにはSVG出力すべし。PDF出力だとアウトライン 化されて抜けない 21
22.
2‑2. 情報提供アプリの継続改善 アプリのリニューアル後、継続改善 月2回リリースで改修やA/Bテスト IAが半常駐して対応 22
23.
誰が? クライアント担当者とIAが協同で どの局面で? 改善版のスタディ開始から ビジュアルデザインの手前まで 何を使って? Prott + XD Prottのワイヤーフレーム機能で互いに案出し 両者で編集、コメント機能でやりとり 適宜XDでパーツを作ってProttにコンポーネント登録 23
24.
作ったらどうなった? 1年半の継続的改善のサイクル維持 発注側と受注側という分断ではなく、チーム感ある(主観) 24
25.
学び Web閲覧の制限が突破できれば(やる気さえあれば)ツールベースの進行に移行できる 共同編集・コメント・バージョン管理はやっぱり重要 Prottのワイヤーフレーム、PowerPoint乗換組にはフレンドリー。でも歯がゆさある Tips XD、パーツ単位でも書き出せる(要素選択→cmd+E)。軽量デザインツールとして活用 25
26.
3. ポイントを絞って投入を 26
27.
3‑1. サービス紹介ページ再構成A 訪問調査サービスの紹介ページがある 申込みまでのCVRが低いので改善してほしい すでにコンポーネントがあるのでそれを使って欲しい 27
28.
誰が? IAが どの局面で? 現状のアクセスログに基づくヒューリスティック評価後に 何を使って? XDを使ってはじめから最終形を作成 28
29.
作ったらどうなった? 「何が理由で離脱しているのか理解できた」 「文言も完成しているのでこのまま実装へ」 あっさり完了…かと思いきや 最後に画像切り出しのため精緻化したPSDファイルが必要になり、起こし直す 29
30.
学び 単独で最終形まで持っていけるなら、XD作りきってしまうのもアリだが…… どこかでアタマを切り替えて、納品物を作る!モードになる必要がある 30
31.
3‑2. サービス紹介ページ再構成B サービス全体を説明するページを、新しいビジネス戦略に基づいて作りなおす 詳細が決まってない状態だが、進められる部分から着手 役員までの社内承認を順次取っていく必要がある 31
32.
誰が? デザイナーが どの局面で? 「とりあえず形にしてみます」と言い放って IAと共に手書きで構成を検討してから 何を使って? XDを使ってラフデザインを作成 32
33.
作ったらどうなった? 「まとまった姿がイメージできた」 「議論の土台ができた、これで社内に説明できる」 以降、詳しいコンテンツの詰めはPowerPointで、デザインはPhotoShopで 33
34.
学び XDの「本物感あるものを素早く」という特性が「立脚点を示す」ことにフィット 使いどころを絞り、それを宣言して共有することで「帯に短し~」状態は回避できそう 打ち合わせ単位や機能単位などでフォーカスするのがよさそう 34
35.
まとめ 35
36.
アウトプットに合ったツールを 方向性 / コンセプトに適したツールを予想して選択する 画面を作って繋いでいくツールでは、用意されたインタラクションしか表現できない 動きによる体験が重要なら、それに応じたツールを組み合わせる そのために引き出しを増やしておく(ツールや実装スキルの習得) 36
37.
チームに合ったツールを コラボレーション前提なのかを確認したうえで、まわりが使えるツールを選ぶ 「Windows ✕ Web閲覧に制限のある環境」よくあるので要注意 共同編集・コメント・バージョン管理はやっぱり重要 Prottのワイヤー機能、パワポ乗換組にはフレンドリー XDはソロ活動用(今後に期待)。パーツづくりでの活用も 37
38.
ポイントを絞って投入を XDはそれなりに忠実度が高いものをサッと作れる 最初から終盤まで作りきるなら、どこかで納品仕様にアタマを切り替えよう 逆に使いどころを絞り、宣言&共有することで「帯に短し~」状態を回避する方向も 打ち合わせ単位や機能単位などでフォーカスするのがよさそう 38
39.
とにかくトライ & エラー、そしてシェア プロトタイピングですから! 39
40.
ありがとうございました @magi1125 40
Download