Submit Search
僕らがQiitaをゴリゴリ書く理由
8 likes
7,951 views
Masayuki Hokimoto
広島ソフトウエアテスト勉強会の資料
Software
Read more
1 of 62
Download now
Downloaded 15 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
More Related Content
PDF
CodeGrid2周年記念パーティ_ライトニングトーク_アジャイル開発
Yasuyuki Fujikawa
PDF
アジャイル開発導入のためにやってきたこと
Arata Fujimura
PDF
おやつ神社
Iwao Harada
PDF
ModelingCafe
Iwao Harada
PDF
【エンジニア勉強会】PMやってみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
PPTX
エンジニアがプロダクト育成を始めるまでにやったこと
Takao Sumitomo
PDF
アジャイルの原則で、アジャイル思考を身につけよう - 名古屋アジャイル勉強会#62 2014/04/25
hiroyuki Yamamoto
PDF
アジャイルとは?
bj yan
CodeGrid2周年記念パーティ_ライトニングトーク_アジャイル開発
Yasuyuki Fujikawa
アジャイル開発導入のためにやってきたこと
Arata Fujimura
おやつ神社
Iwao Harada
ModelingCafe
Iwao Harada
【エンジニア勉強会】PMやってみた
エンジニア勉強会 エスキュービズム
エンジニアがプロダクト育成を始めるまでにやったこと
Takao Sumitomo
アジャイルの原則で、アジャイル思考を身につけよう - 名古屋アジャイル勉強会#62 2014/04/25
hiroyuki Yamamoto
アジャイルとは?
bj yan
What's hot
(10)
PDF
コードに語らせるために
Yukei Wachi
PDF
アジャイル開発やってみた
Arata Fujimura
PDF
エッセンシャルスクラムのエッセンス
Yukei Wachi
PDF
知識から反射へ
Yukei Wachi
PDF
ドメイン駆動設計再入門
Yukei Wachi
PPTX
Wantedlyのテスト事情
Takao Sumitomo
PDF
ゆらぎのある決定
Yukei Wachi
PPTX
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
HirokiIwanaga
PDF
リーンアジャイルで開発を加速しよう
Shinya Nakajima
PDF
このIRのグラフがすごい!上場企業2015
itoyan110
コードに語らせるために
Yukei Wachi
アジャイル開発やってみた
Arata Fujimura
エッセンシャルスクラムのエッセンス
Yukei Wachi
知識から反射へ
Yukei Wachi
ドメイン駆動設計再入門
Yukei Wachi
Wantedlyのテスト事情
Takao Sumitomo
ゆらぎのある決定
Yukei Wachi
プログラミングのお勉強としてscratchをさわってみた
HirokiIwanaga
リーンアジャイルで開発を加速しよう
Shinya Nakajima
このIRのグラフがすごい!上場企業2015
itoyan110
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
Takuya Oikawa
PPTX
僕らのKPTA
Hideki Hashizume
PDF
Docker compose selenium-grid_tottoruby_25
Masayuki Hokimoto
PDF
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
Yuya Yamaki
PPTX
Idの桁数の話
Rina Fukuda
PPTX
テストする人をおにぎり試食人で例えてみた
Rina Fukuda
PDF
第3回ソフトウェアテストセミナー
Tomoyuki Sato
PPTX
畳み込みとヒルベルト変換
Yu Sato
PDF
Organization Digital Age Research Sponsorship Opportunities
Jane McConnell
PDF
ウェブサービスを開発するために詩を書いた話
shika kun
PDF
広島ソフトウェアテスト勉強会1511
Noriyuki Mizuno
PPTX
立ち位置から観点導出をしてみよう
Rina Fukuda
PDF
Bluemixと既存システムとの連携
IBMソリューション
PPTX
東急ハンズのクラウドデザインパターン アーキテクチャー編
一成 田部井
PDF
Jasst15 webjasst
Kazuaki Matsuo
PDF
CSS3Rendererを使ってiOSでもサクサク3D
AdvancedTechNight
PDF
Organize for Complexity - keynote at Dare Festival 2014 (Antwerp/BE)
Niels Pflaeging
PDF
20151021 cookpad talk_test_engineer
Kazuaki Matsuo
PDF
Reality Check: People and Organizations in the Digital Age
Jane McConnell
PPTX
テスト分析入門 -「ゆもつよメソッド」を例に- #wacate
Kinji Akemine
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
Takuya Oikawa
僕らのKPTA
Hideki Hashizume
Docker compose selenium-grid_tottoruby_25
Masayuki Hokimoto
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
Yuya Yamaki
Idの桁数の話
Rina Fukuda
テストする人をおにぎり試食人で例えてみた
Rina Fukuda
第3回ソフトウェアテストセミナー
Tomoyuki Sato
畳み込みとヒルベルト変換
Yu Sato
Organization Digital Age Research Sponsorship Opportunities
Jane McConnell
ウェブサービスを開発するために詩を書いた話
shika kun
広島ソフトウェアテスト勉強会1511
Noriyuki Mizuno
立ち位置から観点導出をしてみよう
Rina Fukuda
Bluemixと既存システムとの連携
IBMソリューション
東急ハンズのクラウドデザインパターン アーキテクチャー編
一成 田部井
Jasst15 webjasst
Kazuaki Matsuo
CSS3Rendererを使ってiOSでもサクサク3D
AdvancedTechNight
Organize for Complexity - keynote at Dare Festival 2014 (Antwerp/BE)
Niels Pflaeging
20151021 cookpad talk_test_engineer
Kazuaki Matsuo
Reality Check: People and Organizations in the Digital Age
Jane McConnell
テスト分析入門 -「ゆもつよメソッド」を例に- #wacate
Kinji Akemine
Ad
Similar to 僕らがQiitaをゴリゴリ書く理由
(7)
PPTX
[Japan Selenium User Community in Remote] Intro
Woohyeok Kim
PDF
「Selenium実践入門」で学ぶテスト自動化の世界
Nozomi Ito
PPTX
ローカル環境のテスト自動化【勉強会資料】
株式会社キャッチアップ
PPTX
[Selenium kansai] Intro
Woohyeok Kim
PPTX
Selenium IDE for primer
yasukoS
PDF
海外のSeleniumカンファレンスではどんな発表がされているのか2014
Nozomi Ito
PDF
Seleniumの薄っすい話 百八式 @ 第3回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会
Hiroshi Toda
[Japan Selenium User Community in Remote] Intro
Woohyeok Kim
「Selenium実践入門」で学ぶテスト自動化の世界
Nozomi Ito
ローカル環境のテスト自動化【勉強会資料】
株式会社キャッチアップ
[Selenium kansai] Intro
Woohyeok Kim
Selenium IDE for primer
yasukoS
海外のSeleniumカンファレンスではどんな発表がされているのか2014
Nozomi Ito
Seleniumの薄っすい話 百八式 @ 第3回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会
Hiroshi Toda
僕らがQiitaをゴリゴリ書く理由
1.
ぼくらがQiitaを ゴリゴリ書く理由 リコーITソリューションズ株式会社 ITソリューション事業部 イノベーションデベロップメントセンター 第1イノベーション開発部 第1グループ 保木本将之(@oh_rusty_nail) 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
2.
Self-introduction • 保木本 将之(ほきもと
まさゆき) • 家庭では2児の父親(29歳) • 鳥取在住 • Twitter : @oh_rusty_nail • RICOH THETAの開発に関するお仕事を • Selenium 談話会 in Slack(オンライン勉強会)の運営 • 「Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス」 本の 読書会を2015年10月からはじめました • 監訳者の方にも参加していただいております • Qiitaで主にテスト関係な記事書いてます • 趣味:パズドラ、卓球、飲酒 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
3.
Tottori 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
4.
とっとるびー 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
5.
とっとるびー 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
6.
RICOH THETA https://theta360.com/ja/ 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
7.
What’s Selenium? • SeleniumとはWebブラウザを使って Webアプリケーションをテストするツール •
今まで人手を必要としていたWebブラウザを 使ったテストが自動化できるもの • 単純なクリックやテキスト入力操作は勿論、 テキストの表示やエラーメッセージの検証も 行うことも可能 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
8.
Selenium 談話会 in
Slack 地方民族がSelenium についてワイワイ できる場がない>_< 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
9.
Selenium 談話会 in
Slack …というか オンラインでやれば 全国の人が集まれる 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
10.
Selenium 談話会 in
Slack 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15 ググった! けど見当たらなかった 作ったら面白いカモ
11.
Selenium 談話会 in
Slack 作った!! ⇒+ 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
12.
Selenium 談話会 in
Slack 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
13.
Selenium 談話会 in
Slack 困った時に尋ねられる仲間 ⇒「ここで詰まっています。誰か助けてください!」 情報交換 ⇒「バージョンアップすると不具合があるらしいよ」 人と人とのつながり ⇒つながりのおかげで今僕がこの場で発表することができました 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
14.
本 題 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
15.
The Qiita ? 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
16.
Qiita organizations 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
17.
Qiita organizations • http://qiita-orgs-rank.mat-aki.net/ •
ストックランキングは5位 • 全181企業 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
18.
Qiita organizations • http://www.sasaplus1.com/qiita-organizations-graph/ •
投稿記事数ランキングでは1位 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
19.
@oh_rusty_nail’s activity • http://www.sasaplus1.com/qiita-organizations-graph/ •
ストック数ランキングでは40位 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
20.
@oh_rusty_nail’s activity 1000ストック 突破キターー
21.
Technical Note is
in the qiita 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
22.
Why write Qiita? ぼくらがQiitaを ゴリゴリ書く理由 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
23.
Reason 1 社内に情報を 閉じ込めておくのは もったいない ※ もちろん、公開してもよい範囲で 自宅からでも見られる 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
24.
Reason 2 世の中の人の 役に立てる 絶好の機会である 自分が書いた記事を見て、誰かが「なるほど!これ役に立った」「はまらずにすんだ」 とか言ってくれたら嬉しいでしょ♪ ♪ 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
25.
Reason 3 周りの人に伝わるから 以下省略とならず 丁寧な文書になる チームメンバ間で残しておく文書なら「どうせわかるでしょ」と端折った文書を残しがちですが、 いざ必要になった時に見て「なんだっけ、これ?知りたいとこが書かれていない」ということも 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
26.
Reason 4 閲覧者からの フィードバックを 頂けることもある 「ここはもっとこうしたほうが良い」「ココ間違ってるよ」といったご指摘を頂くこともあります 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
27.
Reason 5 自分自身の モチベーション アゲアゲ↑↑ どうせやるなら楽しく仕事したい! 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
28.
Reason 6 自分や企業の 技術力アピール にもつながる ここの企業、この人よく見る人だ!いっぱい技術ネタもってるなぁ~ 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
29.
情 報 を 社 内 に 置 か ず キ ー タ 書 け 書 い た 記 事 誰 か の 役 に 立 て る カ モ 人 の 目 に 触 れ る と な る と 丁 寧 に 「 い い 記 事 ね 」 コ メ ン ト も ら い ア ゲ ア ゲ に ス ト ッ ク が 技 術 力 を 物 語 る 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
30.
以上です。 是非皆さんも 活用してみてください。 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
31.
下 R 上
L Y B X A 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
33.
Trick to collect
more stock 下 R 上 L Y B X A のような裏ワザとまでは言えませんが Qiitaでストック数を 稼ぐ方法 をご紹介します 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
34.
Trick to collect
more stock ストックランキング 3位のsuinさんにも ストック数を稼ぐ コツを キイテミマシタ! 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
35.
Point 1 どんな小さなネタでも 遠慮なく投稿する • 自分としてはたいしたことないつもりでも ほかの人が見れば収穫かもしれない 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
36.
Point 2 Qiitaはタイトルが勝負! • なぜなら、一覧にはタイトルしか見えない 数字を含むとさらに良い •
「○○する7つの方法」 「○○を10時間かけて調べてみた」など 記事のボリューム感がタイトルだけで伝わるようにする 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
37.
Point 2 「JavaScript開発者が一度は読むべきStackOverflow」(987) 「全国のSeleniumer必読」 (997) 「俺史上最強のiptablesをさらす」(854) 「Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに 最初に知っておくべきこと」(730) 「RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!」
(655) 「新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集」 (1094) 「新人プログラマに知っておいてもらいたい人類が オブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡」 (2490) インパクト大事!! 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
38.
Point 2 「脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選」(1658) 「JavaScriptを読んでてなにこれ!?と思うけれど調べられない 記法8選。」(1658) 「【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的な ツール 100超」(2984) 「WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた」 (1477) 「Mac始めて6年目にして、使い続けている開発ツール73選」(1064) 「動的言語だけやってた僕が、38日間Go言語を書いて学んだこと」(926) 数字にすぐ目がいく 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
39.
Point 3 タグは5つ(上限)まで しっかり付けるべし • タグをフォローしている(投稿した記事の分野に興味がある)閲覧 者の目の付きやすいようにする •
ただ、関係のないタグを付けてしまうとノイズになるので注意! 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
40.
Point 4 章立てをしましょう • まとめ記事など、ボリュームがある記事でも、 •
特定の章へのリンクを張ることができ、内容を把握しやすい 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
41.
Point 5 記事を更新して 腐らせない • 新しいことが見つかれば追記する •
「あぁ、この記事古いから信頼性できない」と思われないようにする 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
42.
Point 6 宣伝活動!! 他人の記事に コメントを書き込むなど • 「この記事参考になるかもしれません♪」(リンクぺたっ) 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
43.
Point 7 自信作は 月曜朝に投稿すべし • 土日はQiitaが劇的に過疎る •
Qiitaの週間メルマガの「先週ストックが多かった投稿ベスト20」 の集計期間が月〜日だから 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
44.
Point 7 Qiita閲覧者の ほとんどが ビジネスタイムに 集中している (Google Analyticsの時間別ビュー
より) 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
45.
A good Qiita
life 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
46.
テスト自動化の 苦労話(おまけ) リコーITソリューションズ株式会社 ITソリューション事業部 イノベーションデベロップメントセンター 第1イノベーション開発部 第1グループ 保木本将之(@oh_rusty_nail) 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
47.
Automation tools 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
48.
VS Selenium Timeout
Error 「お、テストが失敗してる…、なんだTimeoutErrorか。リトライしよっ」 「また、失敗してるや。どうせまたTimeoutだろ」 コードpush テスト実行(CI) 結果通知 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
49.
VS Selenium Timeout
Error TimeoutError が倒せない 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
51.
VS Selenium Timeout
Error TimeoutErrorは 起こり得るものと捉える • Error発生時に、テスト側で自動でリトライさせて極力泣かせない • 開発者がテストの失敗に慣れてしまうのは良くない • テストが失敗することに焦りを感じさせるようにする • CIツールを活用することで更に強化できる(後述) 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
52.
VS Selenium on
the Jenkins • 提供しているサービスが利用できているか監視するテスト • 頻繁に実行しているため、テスト側でリトライしても失敗することもある • 同一のJenkinsジョブを複数並列に実行して、全てが失敗したらNGとする • Jenkinsの提供されている機能はもちろん、プラグインを有効活用する XX分毎に定期実行 SNSログインテスト 異常時にスマホに通知 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
53.
VS Jenkins Jenkinsって 構築もすごく簡単だし すごく便利!! 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
54.
VS Jenkins •だけど、使っているうちにこんなことを経験 • 「なんだかJenkinsが最近固まるなぁ」 •
「プロキシめんどくせぇ」 • 「社内のネットワークがもっさりしてるせいでテストがまともにできない」 • 「大型連休に入るからサーバ停止しなきゃ」 • お世話が大変 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
55.
VS Jenkins を使い始めて不満が解消 • 「なんだかJenkinsが最近固まるなぁ」 •
再起動するなりインスタンスを起こしなおすなり • 「プロキシめんどくせぇ」 • プロキシのない世界 • 「社内のネットワークがもっさりしてるせいでテストがまともにできない」 • 安定したネットワークが利用できる • 「大型連休に入るからサーバ停止しなきゃ」 • 停止はボタンをポチるだけ 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
56.
VS Travis CI Jenkinsよりも手軽で 環境構築も必要なし .travis.ymlを置くだけ 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
57.
高速化にも取り組みました VS Travis CI 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
58.
VS Travis CI Dockerを使った高速化 にも取り組みました 広島でソフトウェアテストの勉強会
2015/11/15
59.
VS Travis CI どうやらSeleniumの テストと相性が悪い模様 •
ジョブ実行中に固まる現象がポツポツと発生 • 調査しようにもTravisCIはサーバにSSHで入れない • はやくなったが安定しないのはNG • Docker対応はアキラメマシタ(敗北) 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
61.
In conclusion 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
62.
ご清聴 ありがとうございました リコーITソリューションズ株式会社 ITソリューション事業部 イノベーションデベロップメントセンター 第1イノベーション開発部 第1グループ 保木本将之(@oh_rusty_nail) 広島でソフトウェアテストの勉強会 2015/11/15
Download