SlideShare a Scribd company logo
関西 Qt 勉強会
Yuya Adachi (@moguriso)
2012.05.01
自己紹介
足立勇弥
Twitter : @moguriso
 ① 組込みドライバ
 ② 組込み Linux(Driver)
 ③Android (いろいろ)
アイデンティティ失い気味 ...
Agenda
いきさつ
Qt + OpenGL
Qt3D
 Build
 Sample / Demo



                                              3/28
                 Copyright 2012 All right reserved
いきさつ
Qt Labs japan で” Qt 3D の Qt5 /
Qt4 ニュースとリリース”をみる
Qt+OpenGL アプリ
(Win )→ Android へ移植の仕事をす
ることに
OpenGL → OpenGL/ES 移植とか
折角なので Qt3D について調べてみる


                                                   4/28
                      Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
QtCreator のサンプル
 2dpainting




                                               5/28
                  Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
boxes
 gluPerspective が未解決でコンパイル
 が NG でした ...




                                               6/28
                  Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
framebufferobject




                                                 7/28
                    Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
framebufferobject2




                                                  8/28
                     Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
grabber




                                           9/28
              Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
hello_es




                                          10/28
              Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
hellogl




                                          11/28
              Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
overpainting




                                           12/28
               Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
pbuffers




                                          13/28
              Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
pbuffers2




                                          14/28
              Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
textures




                                          15/28
              Copyright 2012 All right reserved
Qt + OpenGL
動きませんでした
cube (OpenGL ES 2.0 exsample)
  GlXXXBuffers 系の API が見つからな
  い模様 ...
  ./cube/geometryengine.cpp:108: エ
  ラー : 'glBindBuffer' was not
  declared in this scope


                                                    16/28
                        Copyright 2012 All right reserved
Qt3D
http://labs.qt.nokia.co.jp/2012/04
からソースとドキュメントをダウン
ロード
ソースを展開して qt3d.pro を
QtCreator から開く




                                                   17/28
                       Copyright 2012 All right reserved
Qt3D




                                   18/28
       Copyright 2012 All right reserved
Qt3D
サンプルをビルドすると↓の感じ




                                       19/28
           Copyright 2012 All right reserved
Qt3D




                                   20/28
       Copyright 2012 All right reserved
Qt3D




                                   21/28
       Copyright 2012 All right reserved
Qt3D




                                   22/28
       Copyright 2012 All right reserved
Qt3D




                                   23/28
       Copyright 2012 All right reserved
Qt3D




                                   24/28
       Copyright 2012 All right reserved
参考
Qt 3D の Qt5 / Qt4 ニュースとリリース
 http://labs.qt.nokia.co.jp/2012/04/23/qt-3d-and-qt5-qt4-n
Building Qt3D for Qt 4
 http://doc-snapshot.qt-project.org/qt3d-1.0/qt3d-building




いいゴールデンレトリバー子犬 .JP
 http://www.e-golden.jp/free/free002.html
                                                                   25/28
                                       Copyright 2012 All right reserved
ご清聴ありがとうございました


  All text and image content in this document is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License
  (unless otherwise specified). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks. Their respective logos
  and icons are subject to international copyright laws. The use of these therefore is subject to the trademark policy.




                                                                                                                     26/28
                                                                                         Copyright 2012 All right reserved

More Related Content

PDF
it's Qt!
PDF
Qt creatorでremote_debug
PDF
Qtではじめるクロスプラットフォームアプリケーション開発 osc2019 hamanako
PDF
Qtではじめるクロスプラットフォームアプリケーション開発 osc2019 Nagoya
PDF
Make a graph at Qt(used Qwt library)
ODP
OSC Tokyo 2012 Spring発表資料
ODP
Qt Widget 入門① -様々なHello World編-
PDF
Qt5 の新機能 2012/12/15
it's Qt!
Qt creatorでremote_debug
Qtではじめるクロスプラットフォームアプリケーション開発 osc2019 hamanako
Qtではじめるクロスプラットフォームアプリケーション開発 osc2019 Nagoya
Make a graph at Qt(used Qwt library)
OSC Tokyo 2012 Spring発表資料
Qt Widget 入門① -様々なHello World編-
Qt5 の新機能 2012/12/15

Viewers also liked (20)

PDF
Qt + MSVC でビルドする時に Qt Creator のデバッガを使う方法
PDF
QtとC++でGUIプログラミング
PDF
Q planet
PDF
Amebaアプリ QAの歴史(サイバーエージェント関根様)
PDF
Qt小技(修正版)
PDF
How To Redmine !
 
PDF
ネットワークの負荷分散を手軽に - OSC2015 Hokkaido
PDF
ソフトシンセを作りながら学ぶPythonプログラミング
PDF
Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策
PPTX
インフラエンジニアから見たRedmine redmine.tokyo #9
PDF
Kubernetes & Google Container Engine; DockerコンテナをGKEでクラスタリングしてみた
PPTX
講演2 実例に基づくRedmine管理者入門 r2
PDF
Oftec Lightning Talk 第7回 最近触ったLinuxディストリビューションの紹介
PDF
第6回品川Redmine勉強会発表資料「開発基盤としてのRedmine~Redmineをカスタマイズするポイント」
PDF
JaxaのRedmineモデル
PDF
Redmineプラグイン導入・開発入門
PDF
発見から納品へ
PDF
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
PDF
Redmine勉強会vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか
PDF
ある工場の Redmine 2016
Qt + MSVC でビルドする時に Qt Creator のデバッガを使う方法
QtとC++でGUIプログラミング
Q planet
Amebaアプリ QAの歴史(サイバーエージェント関根様)
Qt小技(修正版)
How To Redmine !
 
ネットワークの負荷分散を手軽に - OSC2015 Hokkaido
ソフトシンセを作りながら学ぶPythonプログラミング
Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策
インフラエンジニアから見たRedmine redmine.tokyo #9
Kubernetes & Google Container Engine; DockerコンテナをGKEでクラスタリングしてみた
講演2 実例に基づくRedmine管理者入門 r2
Oftec Lightning Talk 第7回 最近触ったLinuxディストリビューションの紹介
第6回品川Redmine勉強会発表資料「開発基盤としてのRedmine~Redmineをカスタマイズするポイント」
JaxaのRedmineモデル
Redmineプラグイン導入・開発入門
発見から納品へ
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
Redmine勉強会vol.1 なぜ組織にはドキュメンテーションが必要なのか
ある工場の Redmine 2016
Ad

Similar to 関西Qt勉強会 ごーるでん 発表資料 (7)

PDF
The first step starting Tizen
PDF
introduction about Tizen meetup in Japan (OSC Nagoya 2012)
ODP
関西Tizen勉強会 新学期(4/21)資料
ODP
ふぃじかるこんぴゅ〜てぃんぐしてみた
ODP
ADKでロボット with NFC
KEY
Androidロボットサミットin京都
PPTX
Windowsストアアプリ開発ハンズオントレーニングに行ってきました 2012-09-22-lt
The first step starting Tizen
introduction about Tizen meetup in Japan (OSC Nagoya 2012)
関西Tizen勉強会 新学期(4/21)資料
ふぃじかるこんぴゅ〜てぃんぐしてみた
ADKでロボット with NFC
Androidロボットサミットin京都
Windowsストアアプリ開発ハンズオントレーニングに行ってきました 2012-09-22-lt
Ad

More from Yuya Adachi (20)

PDF
DronekitによるAndroid APIの概要
PDF
Qt developer day 2014 LT
PDF
The OS Extinction Fear - Amazing Tizen-
PDF
Tizen-chan also needs glasses.
PDF
What reason Tizen is not popular? (OSC Tokyo 2013 fall Lighting talk)
PDF
Html5など勉強会 第8回
PDF
HTML5(misc) Meetup in Japan 8th
PDF
OSC Hiroshima 2013
PDF
Report for porting Tizen to Galaxy S2
PDF
OSC tokushima 2013 LT
PDF
OSC Tokushima 2013
PDF
超勉強会 2012
PDF
Kansai opensource 20121110
PDF
Tizen gbs (git build-system)
PDF
Tizen わんいやーあにばーさりー
PDF
Open Source Conference Kansai@Kyoto 2012 presentaiton about Tizen and Tizen M...
PDF
Introduction about Tizen on Open Seminor Kagawa 2012
ODP
Mee go勉強会活動紹介
ODP
関西 組込みこぞう勉強会 第2回
PDF
第4回 関西MeeGo勉強会 ネタ
DronekitによるAndroid APIの概要
Qt developer day 2014 LT
The OS Extinction Fear - Amazing Tizen-
Tizen-chan also needs glasses.
What reason Tizen is not popular? (OSC Tokyo 2013 fall Lighting talk)
Html5など勉強会 第8回
HTML5(misc) Meetup in Japan 8th
OSC Hiroshima 2013
Report for porting Tizen to Galaxy S2
OSC tokushima 2013 LT
OSC Tokushima 2013
超勉強会 2012
Kansai opensource 20121110
Tizen gbs (git build-system)
Tizen わんいやーあにばーさりー
Open Source Conference Kansai@Kyoto 2012 presentaiton about Tizen and Tizen M...
Introduction about Tizen on Open Seminor Kagawa 2012
Mee go勉強会活動紹介
関西 組込みこぞう勉強会 第2回
第4回 関西MeeGo勉強会 ネタ

関西Qt勉強会 ごーるでん 発表資料