SlideShare a Scribd company logo
これから
Raspberry Pi をいじる方向けの資料
2013/06/16版
富永 道也
はじめに
日本語の書籍等も出ていますが、、、
Raspberry Pi の OS が Ver.up したので、
既存の書籍やブログ記事の内容が古くなってしまっている。
そこで、
最新版(2013-05-25-wheezy-raspbian)に合わせた
初心者向けの資料をざっくりと作ってみようと思いました。
本資料は、勉強会その他でご利用いただいてOKです。
ただし、細かいフォローまではできませんので、
そのあたりはご容赦ください。
2Michiya Tominaga
富永 道也
https://www.facebook.com/tominagamichiya
Raspberry Pi をゲットするには
本体を買っただけではダメです!
他には、
・電源ケーブル(AC 100V or USB)
・LANケーブル(ストレートでもクロスでも可)
・USBキーボード
・USBマウス
・8GB以上のSDカード(class10がよい)
とかが必要です。
3Michiya Tominaga
Raspberry Pi をゲットするには
• 正規販売代理店「RSコンポーネンツ」が
安くて早いです!
配送先が東京であるのならば、
平日に注文すれば翌日の午前中に届きます
http://jp.rs-online.com/web/c/?searchTerm=Raspberry+Pi
(2013年4月頃からRSコンポーネンツでの調達が最適解です)
• 秋葉原のお店とかAmazon、ヤフオクとかは転売目的の販売
だったりするので高いです。。。
※ なんにせよ、経験者に尋ねるのがよいですね!
4Michiya Tominaga
Raspberry Pi をゲットしたら
ハード(機器)類が揃ったら
・OSをゲットする
・最低限のセットアップする
まだ、何をしたいか不明確であったとしても、
OSのインストールをしなければ、何もはじまりません。
Linuxの経験の浅い方は、まずは、Raspbian(ラズビアン)から!
5Michiya Tominaga
OSをゲットする
最初は Raspbian(ラズビアン)というOSからはじめます
基本的に次のいずれかになるかと
• ダウンロードして、SDを焼く
• 既にRaspberry Piを使っている人にSDを焼いてもらう
• 本体調達時にOS入りのSDカードも調達する
※ 使用するSDカードは8GB以上 の class 10 をオススメします
(秋葉原だと 600円程度でも入手可能)
6Michiya Tominaga
Windowsの場合
• SDを焼くためのソフト(Win32 Disk Imager)をゲット
http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
7Michiya Tominaga
無料です!
Windowsの場合
• 最新版の Raspbian をゲット
http://www.raspberrypi.org/downloads
• ダウンロードした Raspbian のzip を 解凍し、C:¥ に格納
8Michiya Tominaga
無料です!
Windowsの場合
• Win32 Disk Imager で Raspbian 最新版をSDに焼く(Write)
• 5分くらいで焼き終わります(SDカードが8GB程度であれば)
9Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
• どんどん文字が流れ続け、こんな画面で一旦止まります
10Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
• 以下の項目の設定をしていきます
1 Expand Filesystem ← SDの容量を無駄なく使用
2 Change User Password ← アカウント「pi」のパスワード設定
4 Internationalisation Options ←日本の環境向けに設定
I1 Change Locale ← エラー文などを日本語表示化
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
I2 Change Timezone ←日本時間に設定
I3 Change Keyboard Layout ←日本語キーボードに設定
11Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
12
• 1 Expand Filesystem を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
13
• [ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
14
• 2 Change User Password を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
15
• [ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
16
• 設定したいパスワードを2回入力
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
17
• [ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
18
• 4 Internationalisation Options を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
19
• I1 Change Locale を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
20
• Ja_JP.EUC-JP と Ja_JP.UTF-8 を選択し <Ok> を選択してから[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
21
• Ja_JP.UTF-8 を選択し <Ok> を選択してから[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
22
• I2 Change Timezone を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
23
• Asia を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
24
• Tokyo を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
25
• I3 Change Keyboard Layout を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
26
• Generic 105-key (Intl) PC を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
27
• Other を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
28
• Japanese を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
29
• Japanese を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
30
• [ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
31
• [ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
32
• [ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
33
• <Finish> を選択して[ENTER]
Michiya Tominaga
Raspbianの初回起動
34Michiya Tominaga
• [ENTER]
Raspbianの初回起動
35
ここで一旦、
再起動!!
Michiya Tominaga
Raspbian、2回目の起動
• 有線LANに接続し、以下のことをしていきます
(Windows Updateみたいなことです)
無線LANを使いたい場合でも、最初は有線LANで!
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get -y upgrade
• 無線LANを使いたい場合は、ここで一旦、
pi@raspberrypi ~ $ sudo poweroff
して、USBタイプの無線LANアダプタを取り付けて電源ON!
36Michiya Tominaga
Raspbian、3回目の起動
• (無線LAN設定の続き)
起動後はログインし、
pi@raspberrypi ~ $ sudo startx
して、GUIで無線LAN設定をします。
• GUIが起動したら、
デスクトップ上の
WiFi Config を起動。
あるいは、スタート –
インターネット – wpa_gui
37Michiya Tominaga
Raspbian、3回目の起動
• (無線LAN設定の続き)
Scanボタンを押す
38Michiya Tominaga
Raspbian、3回目の起動
• (無線LAN設定の続き)
Scanボタンを押す
39Michiya Tominaga
Raspbian、3回目の起動
• (無線LAN設定の続き)
接続したいSSIDが表示されたら選択し、ダブルクリック
40Michiya Tominaga
Raspbian、3回目の起動
• (無線LAN設定の続き)
認証形式、暗号化、PSKに
適切な値を入力し、
Add ボタンをクリック
この手順でほぼOK
次回起動時、自動接続
SSIDがステルス化されて
いるような場合は、
ちょっと面倒です。。。
41Michiya Tominaga
Raspbian、3回目の起動
• ここまでの設定で、LAN経由で Raspberry Pi に SSH接続でき
るようになりました
• PCからSSH接続する際には、TeraTermがオススメ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/utf8traterm/
42Michiya Tominaga
無料です!
便利な設定・ガジェットなど
• Bluetoothを使える状態にする
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get –y bluetooth bluez-utils blueman
pi@raspberrypi ~ $ sudo startx
GUI起動後、スタート – 設定 – Bluetooth マネージャー を起動し、
Bluetooth機器とのペアリンクを実施
43Michiya Tominaga
便利な設定・ガジェットなど
• Bluetooth よりも ロジクール Unifyingレシーバー
Bluetooth接続は1対1となってしまうのでもったいないです。
ロジクール Unifyingレシーバーを使えば、6台まで接続できて便利ですよ!
設定はWindows上でUnifying レシーバーと機器を紐付けておけば、
Raspberry Pi上では特に何もせずとも認識され使用可能。
44Michiya Tominaga
でも、基本、SSH or コンソール接続するから要らない?w
便利な設定・ガジェットなど
• Raspberry Pi用コンソールケーブル
・有線LAN、無線LANに接続ができないとき、
たとえば、固定IPアドレスを設定したいとき
などに便利
・GPIOに直接接続でき、電源もこのケーブル
経由でPCのUSBから供給可能
・オス~オスのジャンパワイヤも不要
・デフォルトだと、ボー・レートは 115200
45Michiya Tominaga
便利な設定・ガジェットなど
• Raspberry PiのCPU温度は特別な機器がなくてもわかります
pi@raspberrypi ~ $ vcgencmd measure_temp
temp=45.5‘C
pi@raspberrypi~ $
ちなみに、ケースに入れて運用していると、60度近くになります
ケースに入れずに運用すれば、50度いかないくらいです
つまり、ケースの有無で 10度くらいの温度差が発生!!
注) 2013年5月~6月にかけて自宅ラボで計測した結果のため、
他の環境では異なる結果になることもじゅうぶんありえます。
46Michiya Tominaga
便利な設定・ガジェットなど
• Raspberry PiのCPU温度は特別な機器がなくてもわかります
pi@raspberrypi ~ $ vcgencmd measure_temp
temp=45.5‘C
pi@raspberrypi~ $
ちなみに、ケースに入れて運用していると、60度近くになります
ケースに入れずに運用すれば、50度いかないくらいです
つまり、ケースの有無で 10度くらいの温度差が発生!!
注) 2013年5月~6月にかけて自宅ラボで計測した結果のため、
他の環境では異なる結果になることもじゅうぶんありえます。
47Michiya Tominaga
コミュニティで情報収集!
• こういった組織のノウハウ/イベントをチェックしましょう
・Raspberry Pi財団公式フォーラム(日本語)
・http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewforum.php?f=82
・Japanese Raspberry Pi Users Group
・http://www.raspi.jp/
・https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/japanese-
raspberry-pi-users-group
48Michiya Tominaga
おわりに
• 本資料がお役に立てたならば、うれしいです。
お問い合わせ等ございます場合は Facebook経由で!
https://www.facebook.com/tominagamichiya
• イベント等でこんなの →
を持っている人がいたら、
たぶん私です。
49Michiya Tominaga
富永 道也

More Related Content

PDF
楽しく始めるRaspberry Pi、および最新動向(OSC 2014 Tokyo/Spring)
PDF
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130818版
PDF
20150227 Raspberry Pi 2 at OSC/Tokyo Spring
PDF
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜基礎編~
PDF
簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門
ODP
20150919 raspistable (bis)
ODP
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
PDF
簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門
楽しく始めるRaspberry Pi、および最新動向(OSC 2014 Tokyo/Spring)
これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130818版
20150227 Raspberry Pi 2 at OSC/Tokyo Spring
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜基礎編~
簡単に楽しく始めよう!Raspberry Pi入門
20150919 raspistable (bis)
RaspberryPi を持ち運びパソコンとして使いたい
簡単に楽しくはじめよう!Raspberry Pi入門

What's hot (20)

PDF
Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!
PPTX
「Raspberry pi」勉強会 2015.03.20
PDF
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜実践編〜
PDF
Raspberry pi on java 20130514
PPTX
rpi_handson_1
PDF
極小Rubyボードの紹介
PDF
Rubyボードハンズオン
PDF
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
PPTX
Raspberry Pi勉強会(前編)-京大機械研究会
PDF
Raspberry pi on java 20130510
PDF
Wakayama.rbボードの使い方
PPTX
Raspberry Pi勉強会(後編)-京大機械研究会
PDF
Rubyボードハンズオンテキスト
PDF
Rasberrypi 2013-08-17
PDF
GR-CITRUSの紹介
PPTX
FOLIOのコードを動かしてみた
PDF
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
PDF
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
PPTX
ロボットシステム学2015年第7回
PDF
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
Raspberry Piの便利なインストーラーNOOBSを活用してみよう!
「Raspberry pi」勉強会 2015.03.20
楽しく使おう・始めよう!Raspberry Pi入門〜実践編〜
Raspberry pi on java 20130514
rpi_handson_1
極小Rubyボードの紹介
Rubyボードハンズオン
Raspberry Piの最新利用事例を拾い見たりたりしてみましょう(☝ ՞ਊ ՞)☝
Raspberry Pi勉強会(前編)-京大機械研究会
Raspberry pi on java 20130510
Wakayama.rbボードの使い方
Raspberry Pi勉強会(後編)-京大機械研究会
Rubyボードハンズオンテキスト
Rasberrypi 2013-08-17
GR-CITRUSの紹介
FOLIOのコードを動かしてみた
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
RubyではじめるIoT(Wakayama.rb活動報告)
ロボットシステム学2015年第7回
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
Ad

これから Raspberry Pi をいじる方向けの資料 20130616版