Submit Search
Redmine導入5年12万チケットを振り返る
0 likes
623 views
I
ii nekosanz1
第20回Redmine.tokyo LTで発表した内容です。
Presentations & Public Speaking
Related topics:
Task Management Tools
Read more
1 of 12
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
More Related Content
PDF
ある工場のRedmine
Kohei Nakamura
PDF
Redmine.tokyo 09 questionnaire
Jun Naitoh
PDF
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
Kohei Nakamura
PDF
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
Kohei Nakamura
PDF
ある工場のRedmine +(Plus)
Kohei Nakamura
PDF
ある工場と Redmine 2020
Kohei Nakamura
PDF
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
Ryo RKTM
PPTX
Redmineで始めるチケット駆動開発
Takuya Sato
ある工場のRedmine
Kohei Nakamura
Redmine.tokyo 09 questionnaire
Jun Naitoh
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
Kohei Nakamura
【Redmine】ツールバーボタンを作ろう
Kohei Nakamura
ある工場のRedmine +(Plus)
Kohei Nakamura
ある工場と Redmine 2020
Kohei Nakamura
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
Ryo RKTM
Redmineで始めるチケット駆動開発
Takuya Sato
Similar to Redmine導入5年12万チケットを振り返る
(20)
PDF
ある工場の Redmine 2016
Kohei Nakamura
PDF
20120711 WUM Redmineの使い道_公開版
Yu Nakata
PDF
Remineを活かしたプロセス支援 - 失敗しないプロセス支援 -
Makoto SAKAI
PDF
Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ
akipii Oga
PDF
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
akipii Oga
PDF
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
PPTX
Redmine導入しました(公開)
Hidekz Hara
PDF
RxTstudy #1 私のRedmineの使い方@yohhatu
hiroetoh
PDF
Rxtstudy紹介(Redmineの機能概要とタスクマネジメントについて)
Makoto SAKAI
PDF
第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
Ryo RKTM
PDF
ShinagawaRedmine1
Yoh Nakamura
PDF
Redmine導入しました(公開版)
Hidekz Hara
PPTX
情シスがRedmineでPC管理を立て直した話 2025年5月31日(土) 13:00 〜 13:45
anubis_369
PDF
挫折しないRedmine
Go Maeda
PDF
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
Minoru Maeda
PPTX
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
PPT
Redmine活用術 ~孤独なシス管の場合~
Koki Yoneyama
PDF
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
Akihiro Kurotani
PDF
Redmineの基本と適用事例
Go Maeda
PDF
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
Akihiro Kurotani
ある工場の Redmine 2016
Kohei Nakamura
20120711 WUM Redmineの使い道_公開版
Yu Nakata
Remineを活かしたプロセス支援 - 失敗しないプロセス支援 -
Makoto SAKAI
Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ
akipii Oga
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
akipii Oga
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
Redmine導入しました(公開)
Hidekz Hara
RxTstudy #1 私のRedmineの使い方@yohhatu
hiroetoh
Rxtstudy紹介(Redmineの機能概要とタスクマネジメントについて)
Makoto SAKAI
第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
Ryo RKTM
ShinagawaRedmine1
Yoh Nakamura
Redmine導入しました(公開版)
Hidekz Hara
情シスがRedmineでPC管理を立て直した話 2025年5月31日(土) 13:00 〜 13:45
anubis_369
挫折しないRedmine
Go Maeda
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
Minoru Maeda
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
Redmine活用術 ~孤独なシス管の場合~
Koki Yoneyama
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門-
Akihiro Kurotani
Redmineの基本と適用事例
Go Maeda
はじめてのプロジェクト管理ツール-Redmine超入門
Akihiro Kurotani
Ad
Redmine導入5年12万チケットを振り返る
1.
z Redmine導入から5年 12万ticketを5分で振り返る。 メール・エクセル・打ち合わせ・混沌を行くSierにRedmineを導入した z
2.
z 自己紹介 かるね Twitter @nekosanzu1 <Tag> インフラエンジニア 情シス/社内SE ネットワークスペシャリスト Uipath/RPA 社内(裏)システム管理者 Redmine W/Fシステム 一般の 事務員
3.
z 弊社:SIer業務で利用 2016年構築当初~2021年3月まで CentOS7/vCPU1/MEM2GB/Disk80GB →MEM4GB Redmine 3.2.1
(途中でVerUp) Mysql 5.7 (途中でVerUp) 2021年3月~ Myredmineに移行。クラウド万歳!前田さんありがとう! Ticket:126,531(5/10時点) ユーザー:729名 弊社のRedmine
4.
z 無事に5年を迎えられた。よかったことしかない。 ・ チケット文化のはじめの一歩は超えた。 「チケット作って」部署問わず普通の動作になった ・ 「チケット便利だよね」「Redmine好きです★」 ファンがめっちゃ増えた。 ・
まだまだ未熟。機能も増えて活用したい。 ・ 外部発信したり、他社の相談に乗る機会があった。 ・ エバンジェリストを名乗れるかもしれない。 どうやって広めてきたか5年間を超スピードで振り返ります。 ※あくまで弊社(私とその環境)の場合です。
5.
z 進捗報告 >
課題の解決 「Excelのミルフィーユ」毎週徹夜の進捗報告準備 課題一覧全体報告.xlsx 個別課題報告書.xlsx 進捗・打ち合わせ履歴一覧.xlsx 顧客向報告書.xlsx 監査報告.xlsx 1年目:課題管理の崩壊を食い止めろ Project(課題管理) Ticket Custom Field(Link)/添付 Custom Field or Query 管理番号払い出し.xlsx メール証跡.msg ほか Ticket ID/添付
6.
z 1年目:作業管理も何とかしたい 作業申請書/報告書.xlsx Project(課題管理) 組織の課題解決とマルチプロジェクトで 可能性を見せろ! 1歩目よりも2歩目が大事 Project(作業管理) 同じような管理ができるようにトラッカーや ステータス、ルールの設計をしておく。 作業計画一覧_yyyymmdd.xlsx あれ・・・ これもできるの?あれもできるかも? (相手の勝手に思い込みを利用する)
7.
z 2年目:Try&Error とにかくファンを増やせ! 自分と関係ない部門を巻き込め! 「~管理部」「~管理課」日本の組織は宝の山 管理部門 営業部門 製造部門 何かを管理するには「観測可能状態」になってるはず そして大体Excelだったりする。あぁ日本人 Excel管理をプロジェクトにするでも十分 永続的観測可能状態にする。 ※Excel限界点の突破 (組織変更やファイルローテーション、 引継ぎの最小化) 組織によらない業務の(ちいさい)システム化を狙う。 <やったこと> ・ 保守契約一覧のプロジェクトを作った(成功) ・
販売管理プロジェクトを作った(失敗) 失敗してもめげない。 5%の関係者に芽吹けばいい。 複数の部署で1プロジェクトを使ったら大成功!
8.
z 3年目:利用の幅を広げろ! 申請業務を統合できるか? 「申請業務ありませんか?」管理表認識の脱却 Project(Aシステム利用申請) Project(親)申請系業務 Project(C貸し出し申請) 依 頼 貸 し 出 し 中 返 却 済 作成したステータス/WFは最小限だが、いろんなことに使えた。 全社のWFはあるが、組織でWFを活用できないケースが多かった。 今思えばPower Appsとか使えばほかのソリューションでもできそうだが Redmineが一番作りやすかった。(画面操作のみ) 穴埋めのつもりが、意外と好評だった。 依 頼 作 業 中 終 了 Project(Bアカウント作成申請)
9.
z 繋がれ!情報Hubとしての進化しろ 4年目:Redmineの限界を超えろ 2019年のRedmine.Tokyoで発表 slideshare.netに載せてます。 一部の人が使うExcel 一部の人が使うシステム MyRedmine RPA(Uipath) Curl Python-redmine なんでもOK 多数のメンバーが参加する プロジェクトの進捗と統合
10.
z 魅せろ!データ分析! 5年目:情報を活用しろ! ・ Custom Field
が主たる情報だった。 データが溜まっても活用しないと陳腐化する。多くの人ができる活用方法を模索 即興でPowerPoint作ったりするのに数値を前提した資料を作りたい。 ・ Power BI がよかった。チケット割合を見たいだけなら1分でできる。 ・ 数値を見ることで(あーこの値リストにしておけばよかったな)などの気づきもあった。 簡単割合レシピ 1.好きなクエリからCSVをダウンロードして 2.PowerBI読み込み→グラフ選択(円グラフ) 3.「値」に「#」(チケット番号)の一意のカウントとして登録 4.割合の見たいものを「凡例」にもってくる 分析眼鏡君バリのどや顔ができる(かも 図の気になる部分をクリックすると、別の図内での割合も表 示できたりするぞ!すごいぞマイクロソフト!
11.
z 最後に チケット文化が生まれた後の話。 タスクの抽象化が進み、タスク認識が生まれやすいが 忘れにくい ・ 生まれたタスクに埋もれやすい。回避しにくい。 ・ クローズできないチケットだらけで嫌になってしまう事も ・
機械的なチケットハウスキーピングは大切。 他のシステムに対しての当たりが強い ・ Redmineならこうできるのに。(事務派遣の方) ・ 利用者の見る目が肥えましたね。
12.
z 最後に Redmine ≠ タスク管理ツール/プロジェクト管理ツール Redmine
= 業務改善ツール
Download