SlideShare a Scribd company logo
ElastiCacheの概念が変わる!?
現地セッションで聞いた
2019アップデートまとめ
AWS事業本部 深澤俊
スライドは後で入手することが出来ますので
発表中の内容をメモする必要はありません。
写真撮影をする場合は
フラッシュ・シャッター音が出ないようにご配慮ください
3自己紹介
深澤 俊
• Java,scala → SRE → いま
• AWS事業本部コンサルティング部
• 好きなAWSサービス
• ElastiCache、DynamoDB
@shun_quartet
4
「Whatʼs new with Amazon ElastiCache」
というセッションに参加してきました!
5Whatʼs new with Amazon ElastiCache
こちらが2019年アップデート一覧です。
• M5タイプとR5タイプの最適化と拡張I/O
• T3ノードのサポート
• オンラインでのスケールアップ & ダウン(Redisのみ対応)
• リーダーエンドポイント(Redisのみ対応)
• Redis5.0.5対応 & Memchached 1.5.16
• 認証トークンを変更(Redisのみ対応)
• 顧客管理のマスターキー
• 名前変更コマンド(Redisのみ対応)
• セルフサービスメンテナンスアップデート
6Whatʼs new with Amazon ElastiCache
独断と偏見で厳選
• M5タイプとR5タイプの最適化と拡張I/O
• T3ノードのサポート
• オンラインでのスケールアップ & ダウン(Redisのみ対応)
• リーダーエンドポイント(Redisのみ対応)
• Redis5.0.5対応 & Memchached 1.5.16
• 認証トークンを変更(Redisのみ対応)
• 顧客管理のマスターキー
• 名前変更コマンド(Redisのみ対応)
• セルフサービスメンテナンスアップデート
7オンラインでのスケールアップ & ダウン
重要なポイント
• ダウンタイムなしでスケールアップとスケールダウン可能
• これまでは水平スケールに頼るしかなかった
• 非クラスタモードもスケールが可能に!
• Redis 用 Amazon ElastiCache バージョン 3.2.10以降で対応
8リーダーエンドポイント
重要なポイント
• クラスターモードを無効にして使用する
• 全ての読み取り処理をエンドポイントに集約
• リードレプリカ(ノード)間で接続をバランシングする
• クライアントからは意識せず、ノードの追加/削除が行える
P
RR
クラスタ
エンドポイント
C
P
RR
プライマリ
エンドポイント
C
リーダー
エンドポイント
9リーダーエンドポイント
P
RR
クラスタ
エンドポイント
C
これまでは書き込み/読み
込み共にクラスタエンド
ポイントを見たり、
10リーダーエンドポイント
P
RR
クラスタ
エンドポイント
C
読み込みは直接ノードの
エンドポイントを管理し
ていた
11リーダーエンドポイント
P
RR
クラスタ
エンドポイント
C
障害が発生すれば
12リーダーエンドポイント
P
RR
クラスタ
エンドポイント
C
復旧するとエンドポイント
の設定し直しが必要になる
ケースが発生する可能性
13リーダーエンドポイント
P
RR
プライマリ
エンドポイント
C
リーダー
エンドポイント
これからは読み込み用エンドポイント
だけを意識すれば良くなる
14名前変更コマンド
重要なポイント
• rename-commands と呼ばれる新しいパラメータが追加
• ノードの再起動は不要、ダウンタイムなし
• Redis 用 Amazon ElastiCache バージョン 5.0.3以降の対応
オペレーション例:
flushall コマンドの名前を restrictedflushall に変更する
$ aws elasticache modify-cache-parameter-group --cache-parameter-group-name
custom_param_group --parameter-name-values "ParameterName=rename-
commands, ParameterValue='flushall restrictedflushall'" --region region
15セルフサービスメンテナンスアップデート
重要なポイント
• 以下のサービスでメンテナンスアップデート通知を受信可能
• Amazon SNS
• AWS Personal Health Dashboard
• Amazon CloudWatch events
• メール(アカウントメール)
• アップデートを適用するタイミングを制御できる
• 進行状況をリアルタイムで追跡可能
• 自動フェールオーバー対応クラスターのオンライン更新が可能
• Redis 用 Amazon ElastiCache バージョン 3.2.6以降で対応
16最後に
もう一度おさらい
• M5タイプとR5タイプの最適化と拡張I/O
• T3ノードのサポート
• オンラインでのスケールアップ & ダウン(Redisのみ対応)
• リーダーエンドポイント(Redisのみ対応)
• Redis5.0.5対応 & Memchached 1.5.16
• 認証トークンを変更(Redisのみ対応)
• 顧客管理のマスターキー
• 名前変更コマンド(Redisのみ対応)
• セルフサービスメンテナンスアップデート
17最後に
ご静聴ありがとうございました。
18

More Related Content

PPTX
[JAWS DAYS 2019 /Open Mic]AWSの運用最適化のためにNHN テコラスが提案していること
PPTX
クラウドによって 変わった未来
PPTX
アウトプットはスキルアップもするしトクもする
PDF
AWSにおける 「無理のない運用が出来るシステム構成」 を聞いてもらいたい
PPTX
AWSで稼働している ブログ(ヤマムギ+3)の コスト
PDF
KDDIにおけるAWS×アジャイル開発
PDF
最短で AWS を乗りこなすライフハック術
PPTX
Aws certificate managerを使ってみたよ
[JAWS DAYS 2019 /Open Mic]AWSの運用最適化のためにNHN テコラスが提案していること
クラウドによって 変わった未来
アウトプットはスキルアップもするしトクもする
AWSにおける 「無理のない運用が出来るシステム構成」 を聞いてもらいたい
AWSで稼働している ブログ(ヤマムギ+3)の コスト
KDDIにおけるAWS×アジャイル開発
最短で AWS を乗りこなすライフハック術
Aws certificate managerを使ってみたよ

What's hot (20)

PDF
安心してぐっすり眠るための AWS 運用術
PDF
Amazon WorkSpaces導入からはじめるスケーラブルなオフィス運営と、業務システムのクラウド移行
PPTX
AWSセキュリティ新機能と共に進化した My Individual blog (私の個人ブログ) since 2014
PDF
はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ
PDF
May the FaaS be with us!!
PDF
インフラエンジニアのためのAWSサービスを利用したログ分析はじめの一歩
PDF
アンチパターンで気づくAWS Well-Architected Framework入門編 信頼性の柱 総集編
PPTX
Twilioと山下と学び
PPTX
Amazon Connectで到着報告を自動化
PPTX
サバソニ-005 Cloud Automatorの裏側
PDF
クラウド運用3足の草鞋151102
PDF
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
PDF
Cloud Automator構成レビューを支える技術
PDF
使ってみよう! Cloud Automator
PPTX
AZ障害を想定したブログのマイグレーション
PDF
サーバーレスの話
PPTX
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
PPTX
AWSへのシステム移行に伴う クラウドマインドへの移行
PDF
AWS はぶっちゃけ安いのか?
PDF
AWS Serverless++
安心してぐっすり眠るための AWS 運用術
Amazon WorkSpaces導入からはじめるスケーラブルなオフィス運営と、業務システムのクラウド移行
AWSセキュリティ新機能と共に進化した My Individual blog (私の個人ブログ) since 2014
はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ
May the FaaS be with us!!
インフラエンジニアのためのAWSサービスを利用したログ分析はじめの一歩
アンチパターンで気づくAWS Well-Architected Framework入門編 信頼性の柱 総集編
Twilioと山下と学び
Amazon Connectで到着報告を自動化
サバソニ-005 Cloud Automatorの裏側
クラウド運用3足の草鞋151102
Anchors Aweigh!! - re:Invent報告@re:Port 2016 大阪
Cloud Automator構成レビューを支える技術
使ってみよう! Cloud Automator
AZ障害を想定したブログのマイグレーション
サーバーレスの話
AWS認定クラウド プラクティショナー って何?
AWSへのシステム移行に伴う クラウドマインドへの移行
AWS はぶっちゃけ安いのか?
AWS Serverless++
Ad

Similar to Reinvent2019 what's new_with_amazon_elasticache (20)

PDF
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon ElastiCache
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon ElastiCache
PDF
[AWSマイスターシリーズ] Amazon ElastiCache
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon ElastiCache
PDF
re:invent 2017 サービスレポート
PDF
AWSのNoSQL入門
PDF
Amazon ElastiCache - AWSマイスターシリーズ
PDF
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - Amazon Elastic MapReduce
PPTX
EC2 Deep Dive at CTO Night&Day 2016
PPTX
2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
PDF
20120117 13 meister-elasti_cache-public
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ 2015 Amazon Elastic Block Store (EBS)
PDF
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
PDF
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Block Store (EBS)
PDF
2016年12月のAWSサービスアップデートまとめ
PDF
20150207 amazon elasticache
PPTX
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
PDF
2013年 AWSサービスアップデート 一気ふりかえり at BP Study #76
PDF
[AKIBA.AWS] re:invent 2017アップデート:ついてこられるか?AWSネットワークの進化
PDF
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon ElastiCache
AWS Black Belt Online Seminar 2016 Amazon ElastiCache
[AWSマイスターシリーズ] Amazon ElastiCache
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon ElastiCache
re:invent 2017 サービスレポート
AWSのNoSQL入門
Amazon ElastiCache - AWSマイスターシリーズ
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - Amazon Elastic MapReduce
EC2 Deep Dive at CTO Night&Day 2016
2016年8月のAWSサービスアップデートまとめ
20120117 13 meister-elasti_cache-public
AWS Black Belt Techシリーズ 2015 Amazon Elastic Block Store (EBS)
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Block Store (EBS)
2016年12月のAWSサービスアップデートまとめ
20150207 amazon elasticache
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
2013年 AWSサービスアップデート 一気ふりかえり at BP Study #76
[AKIBA.AWS] re:invent 2017アップデート:ついてこられるか?AWSネットワークの進化
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
Ad

Reinvent2019 what's new_with_amazon_elasticache

Editor's Notes

  • #8: 参考ドキュメント https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/redis-cluster-vertical-scaling.html
  • #9: これまではアプリケーション側で複数のエンドポイントを管理する必要があったが、 これからは読み込み用の一つのエンドポイントだけを意識すれば良くなる 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/amazon-elasticache-launches-reader-endpoint-for-redis/ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Endpoints.html
  • #10: これまではアプリケーション側で複数のエンドポイントを管理する必要があったが、 これからは読み込み用の一つのエンドポイントだけを意識すれば良くなる 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/amazon-elasticache-launches-reader-endpoint-for-redis/ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Endpoints.html
  • #11: これまではアプリケーション側で複数のエンドポイントを管理する必要があったが、 これからは読み込み用の一つのエンドポイントだけを意識すれば良くなる 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/amazon-elasticache-launches-reader-endpoint-for-redis/ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Endpoints.html
  • #12: これまではアプリケーション側で複数のエンドポイントを管理する必要があったが、 これからは読み込み用の一つのエンドポイントだけを意識すれば良くなる 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/amazon-elasticache-launches-reader-endpoint-for-redis/ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Endpoints.html
  • #13: これまではアプリケーション側で複数のエンドポイントを管理する必要があったが、 これからは読み込み用の一つのエンドポイントだけを意識すれば良くなる 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/amazon-elasticache-launches-reader-endpoint-for-redis/ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Endpoints.html
  • #14: これまではアプリケーション側で複数のエンドポイントを管理する必要があったが、 これからは読み込み用の一つのエンドポイントだけを意識すれば良くなる 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/amazon-elasticache-launches-reader-endpoint-for-redis/ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Endpoints.html
  • #15: Flushall =全てのDBの全てのKeyを削除 Flushdb =選択されているDB内のKeyを全て削除 コマンドが似ていてオペミスしやすいので、コマンドを変えてオペミスを防止する 参考ドキュメント https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/supported-engine-versions.html#redis-version-5-0.3
  • #16: 参考ドキュメント https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/06/elasticache-self-service-updates/