SlideShare a Scribd company logo
RouterOS Tips
自宅ラック勉強会 #15.0
ちょこっと自宅環境で使ってみての感想
kometchtech / #ipv6study
RouterOS v6.4
2013年9月12日に公開。
http://www.mikrotik.com/download
ただし、ForumにはRCもついてない、サポート向
けの6.4などが流れていたりするので、要注意。
※ support buildが存在しているため
RB2011UAS(ROSv6.2)
CPUを定格の600MHzから650MHz変更するだけ
で、CPU使用率はだいぶ下がる。
RB2011UAS(ROSv6.2)
● ちなみにこのことは、Forumでも話題になってお
り、ROS6.1の方が安定しているという報告もあ
ります。(CPUの使用率が低い)
● ちなみに6.3になってからは改善しました。
CCR1016(ROSv6.2)
こちらは自宅レベルで常用するのであれば、Down
Clockすることをおすすめします。
CCR1016(ROSv6.2)
定格1.2GHzから800MHzにDown Clockするだけ
でも2W、100mA程度消費を抑えることが出来ま
す。これにより発熱も抑えることができるので、家
庭には優しいと思います。これによるパフォーマン
スの影響は軽微だと思われます。
治らないバグ(6.3で解消しました)
RB2011やRB750、RB951Gなどで出ている症状
ですが、ROSv6.2ではSWchipが正常に認識され
ないというバグが出ています。(ROSv6.1では問題
なし)
http://forum.mikrotik.com/viewtopic.php?
f=1&t=74948
OpenFlowが使える(ROSv6.1以降)
ROSv6.1以降からOpenFlowが使えるようになり
ました。また、ROSv6.2からはGUIからも設定が可
能になりました。
IPv6も使える(ROSv6.0)
● 自宅環境ですが、IPoE環境でIPv6が使えること
は確認しました(誰かPPPoE方式でも試して欲
しい)
● ただし、うちの環境の場合はNTTひかり電話の
環境が必要でした)
IPv6も使える(ROSv6.0)
● 勿論、IPv6 Serverや IPv6 Client機能も実装さ
れているため、IPv6アドレスの払い出しや、RA
広告も問題なく行ってくれます。
○ ただし、予めアドレスプールを作成しておき、
そこから払い出されるような形となります。
他のOSを組み込めるらしい
● MetaRouter機能というのが実装されていて(今
のところRB系列のみ)、ROS以外のOSが組み
込めるらしいです(OpenWRTの実装例がある
みたいです)
○ もしかしたらBSD系とか組み込めるんでしょうか? 誰
か挑戦お待ちしております(笑)
MikroTikってLatviaにあるんだ・・・
そういえばLatviaといえば・・・
この会社もありますねー(笑)
● そこらへんの連携はどうなのよ? もしかして、
Zabbix Agentとか導入できちゃう?
● 残念ながら出来ないようです(´;ω;`)
● 無常にも以下のようにZabbixのドキュメントに記
述があります。
○ Mikrotikが提供するSNMPエージェントを使用します。
○ https://www.zabbix.com/documentation/jp/1.
8/manual/cookbook/specific?s[]=mikrotik
○ ここらへん、同じLatvia同士連携できてくると面白いかも
しれませんね。
また、こんなこともできます
● RouterOSにはScript作成実行機能があり、
Scriptを作り、スケジューリングしておくことで、
時間帯などに応じて、Scriptを実行するなどが
可能です。
○ http://wiki.mikrotik.com/wiki/Manual:
Scripting-examples
● また、Luaにも対応しています。
○ http://wiki.mikrotik.com/wiki/Manual:Lua
毎日configをbackupしメールで送信する
log info "///---->backup"
global backupfile ([/system identity get name]. ".backup")
if ([/file find name=$backupfile] != "") do={/file rem $backupfile}
delay 5s
global logMessages;
set logMessages ""
foreach i in=[/log find ] do={
set logMessages ($logMessages. [/log get $i time ]. " ");
set logMessages ($logMessages. [/log get $i message ]);
set logMessages ($logMessages. "n") }
delay 5s
/system backup save name=$backupfile
delay 10s
/tool e-mail send server=74.125.143.108 port=587 user= USER password=PASSWORD start-tls=yes to=USER@gmail.com from=USER@gmail.com subject=Backup
file=$backupfile body=("Name ". [/system identity get name]. ". n done: ". [/system clock get time]. " ".  [/system clock get date]. " n____________________n n
Uptime: ". [/system resource get uptime]. "n free memory: ". [/system resource get free-memory]. " from ". [/system resource get total-memory]. " kb. n Free space: ".
[/system resource get free-hdd-space]. " from ". [/system resource get total-hdd-space]. " kb. n bad blocks: ". [/system resource get bad-blocks]. " %. n CPU USE: ".
[/system resource get cpu-load]. " % n____________________n n log: n n". $logMessages. " n____________________ n". [/system identity get name])
log info "///----> mail"
delay 20s
/file remove $backupfile
log info "///---->done"
/file remove $backupfile
毎日configをbackupしメールで送信する
● 詳細はWebで(笑)
○ http://kometchtech.blog45.fc2.com/blog-entry-1206.
html
○ http://wiki.mikrotik.com/wiki/Manual:Scripting
メモリは(自分で)増設できる
● 一番安いモデルのCCR1016-12Gを購入した
のですが、DDR3-SODIMMのメモリが使用でき
ます。
● 標準では4GBなので、自分で増設するのも有り
だと思います。
○ 勿論、保証対象外になりますが。
○ また、筐体が思ったよりも柔らかいため、ネジで固定す
るときに力を加えすぎると、筐体が歪みます(笑)
Firewall Rules
1. Filter Ruleを書く
2. NAT Ruleを書く
3. (必要に応じて)Mangle Ruleを書く
a. 特別なマークとの将来の処理のためにパケットをマーク'マーカー'のような
ものです。 RouterOSでは、これらのマークの使用などを行うことで、
キュー、NAT、ルーティングに特別な処理を加える事が出来ます。これら
は、そのマークに基づいてパケットを識別し、それに応じて処理します。
Mangleマークは、ルータ内でのみ存在し、ネットワーク経由で送信されませ
ん。
参考:http://www.mikrotik.
com/documentation/manual_2.7/IP/Firewall.
html
Filteringの処理の流れ
Filtering Rule例
/ip firewall mangle
add action=mark-connection chain=prerouting connection-state=new 
  in-interface=internal new-connection-mark=21ip per-connection-classifier=
both-addresses-and-ports:2/0
add action=mark-connection chain=prerouting connection-state=new 
in-interface=internal new-connection-mark=gmobb 
per-connection-classifier=both-addresses-and-ports:2/1
add action=mark-routing chain=prerouting connection-mark=21ip in-interface=
internal new-routing-mark=21ip passthrough=no
add action=mark-routing chain=prerouting connection-mark=gmobb 
connection-state=new in-interface=internal new-routing-mark=gmobb 
passthrough=no
/ip firewall nat
add action=masquerade chain=srcnat comment="Fix for an L2TP src-address bug" 
src-address=192.168.99.0/24 to-addresses=0.0.0.0
add action=masquerade chain=srcnat connection-mark=21ip out-interface=21ip
add action=masquerade chain=srcnat connection-mark=gmobb out-interface=gmobb
管理する台数が増えてきたら
● Dudeという管理ツールが公開されています。
● 現状4.0beta3が最新
● http://www.mikrotik.com/thedude
○ The Dude is free of charge!
○ Auto network discovery and layout
○ Discovers any type or brand of device
○ Device, Link monitoring, and notifications
○ Includes SVG icons for devices, and supports custom icons and backgrounds
○ Easy installation and usage
○ Allows you to draw your own maps and add custom devices
○ Supports SNMP, ICMP, DNS and TCP monitoring for devices that support it
○ Individual Link usage monitoring and graphs
○ Direct access to remote control tools for device management
○ Supports remote Dude server and local client
○ Runs in Linux Wine environment, MacOS Darwine, and Windows
○ Best price/value ratio compared to other products (free of charge)
Dude(集中管理)
Dude(Bandwidth test)
Dude
これでたくさんMikroTik製品を入手しても、管理が
煩雑になることはありませんね(笑)
質問があればどうぞ!
ご清聴ありがとうございました。

More Related Content

PDF
Router board勉強会vol2(配布用)
PDF
Router board勉強会vol2(ベンチマーク班まとめ)
PDF
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
ODP
「前回の COMSTAR ネタに刺激されてしまったので、オレも COMSTAR を使ってみた。」(仮)
PDF
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
PPTX
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
PDF
サバフェスLT(元うなぎ屋)
KEY
OpenvswitchでVPS
Router board勉強会vol2(配布用)
Router board勉強会vol2(ベンチマーク班まとめ)
NetwalkerとARM Linuxのカスタマイズ情報
「前回の COMSTAR ネタに刺激されてしまったので、オレも COMSTAR を使ってみた。」(仮)
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
サバフェスLT(元うなぎ屋)
OpenvswitchでVPS

What's hot (20)

PPT
Bsd suki
PDF
100GbE NICを使ったデータセンター・ネットワーク実証実験 -メモ-
PPTX
Trema での Open vSwitch
PPT
Zrouter
PDF
仮想スイッチをフェイルオーバーさせてみる予定
PDF
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
PDF
ゼロからはじめるKVM超入門
PDF
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
PDF
GPU仮想化最前線 - KVMGTとvirtio-gpu -
PDF
Rps・rfs等最新linux kernel事例
ODP
FreeBSD 12.0 RELEASE!
PDF
10GbE時代のネットワークI/O高速化
PDF
シーサーでのInfiniBand導入事例
PDF
Android 4.x CyanobenModの 移植方法を調査してみた
PDF
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
PDF
EthernetやCPUなどの話
PDF
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
PDF
WireGurad in the FreeBSD kernel
PDF
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
PDF
透過 L2 BRIDGE NAT
Bsd suki
100GbE NICを使ったデータセンター・ネットワーク実証実験 -メモ-
Trema での Open vSwitch
Zrouter
仮想スイッチをフェイルオーバーさせてみる予定
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
ゼロからはじめるKVM超入門
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
GPU仮想化最前線 - KVMGTとvirtio-gpu -
Rps・rfs等最新linux kernel事例
FreeBSD 12.0 RELEASE!
10GbE時代のネットワークI/O高速化
シーサーでのInfiniBand導入事例
Android 4.x CyanobenModの 移植方法を調査してみた
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
EthernetやCPUなどの話
Linux KVM環境におけるGPGPU活用最新動向
WireGurad in the FreeBSD kernel
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
透過 L2 BRIDGE NAT
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
Routerboard勉強会 vol1
PDF
RouterBOARD はじめの一歩
PDF
Routerboard勉強会vol5
PDF
RouterBOARDで無線LANメッシュを構築してみよう
PDF
Southwest Ideas Investor Conference Presentation
PDF
Phoenix Publishing & Book Promotion Accomplishments
PPTX
Cultural Competency Research -- Jenn Chin's presentation
PPTX
PPT
disability and/or mental illness for hospital dentistry
PDF
Shane Wells: How I Went from $50,000 to More Than $250,000 in Sales Per Year
PPTX
Personal Learning Project
PDF
Slidecast insurance
PPT
Cap6
PDF
The Infinite Periphery
PDF
Erin Schorr-5th
PPT
Cap6
PDF
Sedo: Building the World's Largest Domain Marketplace - With Tim Schumacher
PPT
Cap2
ODP
Some Pleio examples
Routerboard勉強会 vol1
RouterBOARD はじめの一歩
Routerboard勉強会vol5
RouterBOARDで無線LANメッシュを構築してみよう
Southwest Ideas Investor Conference Presentation
Phoenix Publishing & Book Promotion Accomplishments
Cultural Competency Research -- Jenn Chin's presentation
disability and/or mental illness for hospital dentistry
Shane Wells: How I Went from $50,000 to More Than $250,000 in Sales Per Year
Personal Learning Project
Slidecast insurance
Cap6
The Infinite Periphery
Erin Schorr-5th
Cap6
Sedo: Building the World's Largest Domain Marketplace - With Tim Schumacher
Cap2
Some Pleio examples
Ad

Similar to Routerboard勉強会 tips (20)

PDF
CPUでもOK,はじめてのローカル画像生成AI。Stable-Diffusion-ForgeとFastSD CPU,Draw Things他など。練習例題...
PDF
S3 を単純ストレージとして 利用する手段の比較
PPTX
Yet another Intel Chipset Internal SMBus device’s driver: ismt(4) (and spdmem...
PDF
「Windows Azure でスーパーコンピューティング!」for Microsoft MVP camp 2014 大阪会場
PPTX
Osc2012 tokyo fall_home_san_nayamaguti
PDF
Apache cloudstack4.0インストール
PPTX
RHEL on Azure、初めの一歩
PDF
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
PPTX
Docker調査20150704
PPTX
LagopusとAzureとIPsecとDPDK
PPT
PDF
osoljp 2011.08
PDF
Pdp11 on-fpga
PDF
Tokyo.R#16 wdkz
PDF
How to backup your mroonga database?
PDF
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
PDF
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
PPT
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
PDF
YugabyteDBを使ってみよう(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #1 発表資料)
PDF
Djangoとweb2pyをapacheに組込む
CPUでもOK,はじめてのローカル画像生成AI。Stable-Diffusion-ForgeとFastSD CPU,Draw Things他など。練習例題...
S3 を単純ストレージとして 利用する手段の比較
Yet another Intel Chipset Internal SMBus device’s driver: ismt(4) (and spdmem...
「Windows Azure でスーパーコンピューティング!」for Microsoft MVP camp 2014 大阪会場
Osc2012 tokyo fall_home_san_nayamaguti
Apache cloudstack4.0インストール
RHEL on Azure、初めの一歩
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
Docker調査20150704
LagopusとAzureとIPsecとDPDK
osoljp 2011.08
Pdp11 on-fpga
Tokyo.R#16 wdkz
How to backup your mroonga database?
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
OSC 2011 Tokyo/Fall 自宅SAN友の会 (Infinibandお試し編)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
YugabyteDBを使ってみよう(NewSQL/分散SQLデータベースよろず勉強会 #1 発表資料)
Djangoとweb2pyをapacheに組込む

More from kometch H (9)

PDF
2016 年の抱負
PDF
とあるうつ病患者の健康問題
PDF
Rbug紹介
PDF
自宅ラック勉強会Vol4 #routerboard
PDF
qpstudy 2014.04 新人さん@頑張らない 改訂版
PDF
Nas4 freeへzabbix agentを導入してみた
PDF
Qpstudy201304 新人さん@がんばらない
PDF
Ipv6について勉強しませんか 20110528
PDF
Ipv6を始めてみませんか
2016 年の抱負
とあるうつ病患者の健康問題
Rbug紹介
自宅ラック勉強会Vol4 #routerboard
qpstudy 2014.04 新人さん@頑張らない 改訂版
Nas4 freeへzabbix agentを導入してみた
Qpstudy201304 新人さん@がんばらない
Ipv6について勉強しませんか 20110528
Ipv6を始めてみませんか

Routerboard勉強会 tips