地域の未来をつくる
~SODAの活動を通して~
NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路
理事長 木田 薫
NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路
誕生
平成23年11月
誰もが仕事や役割があり
笑顔で生き生きと暮らせる淡路島に。
Mission
私たちの使命
O 老人ホームの経験
O 生きるということ
O 高齢者にとっての「生きがい」って?
だれもが仕事や役割をもち、
みんながいきいきと笑顔で暮らせる淡路島に。
Mission
私たちの使命
1.みんなの役割・“しごと”づくり
2.未来を担う人づくり(市民社会の実現)
3.笑顔あふれる地域づくり(社会をデザインする)
ジョブトレーニン
グ事業
ジョブパートナーと共に清
掃作業を通して、ジョブト
レーニングをしています
(平成25年度開始)
1.みんなの役割・しごとづくり
ちゅちゅFirm
リタイヤ世代の仕事づく
りを準備しています。
(平成26年度開始)
淡路島
あぬけだまギフト
淡路島の特産品を活用した
仕事作りに挑戦しています。
(平成26年度開始)
Mama’sFirm
子育て中のママたちの仕
事作りを始めています。
(平成23年度開始)
ジョブパートナー
養成講座
ジョブパートナーと共に清
掃作業を通して、ジョブト
レーニングをしています
(平成25年度開始)
O 社会の変動と社会的排除への対応の行き詰まり
・高齢化社会
・世界的な失業問題
「特に若者の失業が高まっている」
・労働参入
(社会で働く場、就労機会の提供)
競争社会の中では、弱者は排除される
―働くとは?―
O 人が生きるための手段
O 人が社会の一員として自覚し、社会と様々にかかわりあっていくための手段
誰もが「しあわせ」を求めている。
1.愛されること
2.ほめられること
3.人の役に立つこと
4.人に必要とされること
就労弱者の仕事づくり
・発達障害グレーゾーン
・知的障害ボーダーライン
・ひきこもり等
“就労弱者”
社会的課題の解決
(SODAの役割)
職場の環境整備を
就労弱者・・・
通常の手段では就職も就労継
続も難しい彼・彼女らの就労
の
ための社会資源や支援は少な
く、中学や高校・大学・専門
学校
を卒業しても就職できない、
ま
た就職しても、すぐに解雇さ
れ
る。その結果引きこもってし
ま
う場合がほとんどである。
SODA活動報告会2014
実践(清掃の仕事)から学んだこと
就労者が自分に無
理なく働ける条件
を決めること
就労者の個性に応
じた支援のできる
仕事仲間としての
ジョブパートナー
を配置すること
誰もがジョブパート
ナー
ジョブパートナー
養成講座実施
就労者の個性に応
じた支援のできる
仕事仲間としての
ジョブパートナー
を養成する講座を
始めています。
(平成25年度開
始)
SODA活動報告会2014
ジョブパートナー®養成講座
2014ジョブパートナーⓇ
養成講座~全4回
会 場:南あわじ市緑公民館(第4・5会議室 2階)
参加費:各回 1,000円(資料代)
■第1回 2014年11月7日(金)19:30~21:30
「ジョブパートナーとは何か ~役割と意義~」
「知的障害 ~特性理解と職場での対応~」
講師:松下 徹先生(淡路障害者生活支援センター施設長
/NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路理事)
■第2回 2014年11月14日(金)19:30~21:30
「精神障害 ~特性理解と職場での対応~」
講師:青山 慎介先生(神戸大学大学院医学研究科精神医学分野 助教)
■第3回 2014年11月28日(金)19:30~21:30
「発達障害 ~特性理解と職場での対応~」
講師:松下 徹先生(淡路障害者生活支援センター施設長
/NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路理事)
■第4回 2014年12月5日(金)19:30~21:30
「現場での実践例」
講師:松本 守史氏(就労継続支援A型事業所
/森の木ファーム株式会社事務長)
O未来を目指して・・・・
社会への提案
SODAオリジナル
ジョブパートナ-®認定証
の発行
誰もがジョブパートナー
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
*発達障害グレーゾーン
*知的障害グレーゾーン
*引きこもり等
退職した教育・福祉・
医療分野の専門知識
を持った人達
ジョブパートナー
事務の
お手伝い
しますよ!
力仕事は
任せなさい!
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
体験農
場プログ
ラム
里山管
理
土木資
材づく
り EV福祉
タク
シー
給食セン
ター
レストラン
農産物
特産品
づくり
一般就労が困難な人のための仕事づくり
大切にしていること(その1)
できるだけ地域課題の解決につな
がるような仕事を生み出していく。
A.能力発掘・開発 C.コーディネート B.仕事づくり
・ ・ ・ ・ ・ ・
職 能 カ
ルテ
仕事
リスト
新たな
雇用・委託・起業
づくり
大切にしていること(その2)
それぞれの持っている能力(障害
特性も含む)を活かすことのできる
仕事や、働き方を考え、環境を整
えていく。
大切にしていること(その3)
仕事への入り方や就労した後の
フォローを丁寧にサポートすること。
淡路島あぬけだまギフト事業
ジョブチャレンジャー
(対象者)の働く場づくり
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
淡路島の「おいしい~!」を
どうぞお召し上がりください。
淡路島
ギフト
農家
海産物
問屋
素麺生
産者
養鶏場
水産
業者
練り物
業者
地域の
飲食店
島外の
消費者
運送
会社
地域との連携1.
就労弱者
支援
新淡路
病院
淡路障がい
者生活支援
センター
特別支
援学校
A型就
労支援
作業所
障害児
親の会
南あわじ市
社会福祉協
議会
吉備国
際大学
地域との連携2.
吉備国際大学地域創成農学部
NPO法人
ソーシャルデザインセンター淡路
連携
スムージーな
ジュースセットの
商品開発
おおさかパルコープ
のCSR/CRM
・不登校、発達障害グレーゾーン、
知的障害ボーダーライン等の子どもたち
• 15歳の春に・・・
• 出口のない教育
不登校・ひきこもり等の
相談窓口の開設
気軽に訪ねることができる地域の窓口機能
を!
平成23年3月
●子育て中のママさんたちが子どもと一緒に
働ける仕組みを目指して
●Mama’s Free House(ママズフリーハウス)
・・・拠点を持つ
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
新たな事業展開
FELISSIMO ×
(株式会社フェリシモ)
ふくかふぇ ×
新商品の開発
CRM(コーズリレーテットマーケティング)
・やまもも
・栗
・梅
・ライム
・柿
ママズファームの指導やお手伝いで、ちゅちゅファームが大活躍
85歳です
元高校教師
元小学校教
諭
ご近所の方
元市役所職員
2.未来を担う人づくり
(市民社会の実現)
サイエンスカフェ
*SODA
これからの暮らしを
つくる島の学校
*こども科学実
験教室
*
放課後活動 *
ふるさとづくり青年隊
*
農かふぇ*
SODA
SODA活動報告会2014
・島の学校…カリキュラム
●授業(年3回)
・自らの可能性を見いだせる授業
・コミュニケーション力を養う授業
・地域資源や課題に気づき、解決に向
けたノウハウを学ぶ授業
●宿泊研修(一泊二日)
・自分の中にある本物を見出し、
これからの生き方を考える場の提供
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
実施内容
第1回「衣:わたしのための時間」
第2回「食:たべるための時間」
第3回「住:くらすための時間」
第4~5回「宿泊学習」「文化祭」
これからの島のくらしをつくる学校 2013
1限目「衣:わたし」のための3時
間
SODA活動報告会2014
2限目「食:たべる」ための3時間
SODA活動報告会2014
3時限目「住:あそぶ」ための6時間
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
4/5時限目:宿泊学習
「くらす」ための20時間
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
島の学校*放課後活動
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
SODA活動報告会2014
■サイエンスカフェ*SODA
・「くじらはむかしかばだった」
■青少年の科学実験教室
■ローカルテクノロジー
・「島民車」「移動式火鉢」
・農とエネルギーの研究
・自然エネルギーの研究
「サイエンス&テクノロジー」
プロジェクト
・これからの農業の在り方や農系社会を
考える
・Iターン・Uターン等の若い農業者を中心
とした組織づくり
農かふぇ*SODA
お茶を飲みながら
島の農的くらしについて
みんなで語ります。
…だから『農かふぇ』
あなたもいかがですか?
・神戸大学発達科学部ESD教育専攻の学生達との連携
・京都大学地球環境学堂・・・吉野章先生(農学部)研究室
との連携
・吉備国際大学地域創成農学部(アグリビジネス研究会)
との連携
3.笑顔あふれるちいきづくり
(社会をデザインする)
*「音の芽」
プロジェクト 南あわじ市地域連携
アクションプラン策定
(平成24年度終了)*
*
南あわじ市地域創成戦略
策定
(平成24年度終了)
「NPOと行政の
協働会議」開催
南あわじ市
“産・官・学・民・金”マッ
チングカンファレンス
目標:音楽を通してまちづくりをします
事業の柱:
1.コンサート・イベント企画
2.淡路島在住・出身のアーティストの
ネットワークづくり
3.「音の芽」寄付の創設と活用
実施内容:
1.ちいさなちいさなクリスマスコンサート
2.出前コンサート(老人ホームなど)
3.学校でのコンサート企画
音の芽企画
Project
私たちの取り組み
文化や芸術は人を育て、
まちを育てます。
音の芽プロジェクト
「 音 の 芽 寄 付 」 の 設 立 に 向 け
て・・・
(平成25年度の取り組み)
・実行委員会・評議委員会の設置
・市民の参画できる仕組みづくり
・モデル事業の実施→「見せること」「体験すること」で理解を
・アンケート実施(子ども向け・親向け) → 現状把握
・音の芽基金パンフレット作成
「音の芽寄付」
子 ど も た ち に 本 物 の 舞 台 芸 術
を!
子どもたちの健全で豊かな心を育てるために→文化・芸術
マリンバ 中田丈次(なかたじょうじ)
淡路島出身
マリンバ 山本葉奈子(やまもとはなこ)
「マリンバディュオ」コンサート
北阿万保育所
劇団風の子
SODA活動報告会2014
O ネットショップ講座
定員30名
O 広告ツールを学ぶセミナー
O 会議のためのワークショップ講座
O 会計セミナー
O NPOと行政の協働会議
SODA*地域づくり応援事業
「誰もが役割のある社会」
の実現
地域の皆さんと
共に・・・
これからもどうぞよろしくお願いします

More Related Content

PDF
20140514読書会研修ws ver001 web
PDF
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
PDF
アイデアをみんなで出してみる会? Ver2 web公開用
PDF
ソンミサン・マウルの紹介
PDF
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
PPTX
地域イノベーターアカデミー 小値賀2011
PDF
ゲストプレゼン:NPO法人CRファクトリー 代表 呉 哲煥
PDF
なぜ?Where does my money go? 福岡市版はじめたのか?
20140514読書会研修ws ver001 web
リノベーションスクール@豊島区(2015年3月7日)
アイデアをみんなで出してみる会? Ver2 web公開用
ソンミサン・マウルの紹介
「文京まちかどミーティング」第1回講座資料
地域イノベーターアカデミー 小値賀2011
ゲストプレゼン:NPO法人CRファクトリー 代表 呉 哲煥
なぜ?Where does my money go? 福岡市版はじめたのか?

What's hot (15)

PDF
講演資料@福岡市共働カフェ 20130208
PDF
PDF
【緊急生放送決定!】広告に頼らないウェブマガジンのつくりかた〜greenz.jpの場合〜
PDF
200829 40010innovator vol.2
PDF
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
PDF
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 秋元健一さん 「BASE吉祥寺」プロジェクト
 ~吉祥寺を更に面白くするプラットフォーム~
PDF
【株式会社中特ホールディングス】『快適環境創造企業』を目指して地域社会に貢献~中特グループ~
PDF
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
PDF
【市川望美】polaris_ichikawa_rev1
PPTX
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
PPTX
陸前高田Gpスライドアップ用
PDF
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
PDF
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版 Sotmj15_20151031
PDF
【秘密基地2周年記念】提言:地方創生に貢献する地域拠点実現手法
PDF
Code for Japan Summit2015 Day2 Brigade Showcase - History of Code for Kanazawa
講演資料@福岡市共働カフェ 20130208
【緊急生放送決定!】広告に頼らないウェブマガジンのつくりかた〜greenz.jpの場合〜
200829 40010innovator vol.2
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 秋元健一さん 「BASE吉祥寺」プロジェクト
 ~吉祥寺を更に面白くするプラットフォーム~
【株式会社中特ホールディングス】『快適環境創造企業』を目指して地域社会に貢献~中特グループ~
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
【市川望美】polaris_ichikawa_rev1
第2回真狩地域クラウド交流会_プレゼン資料
陸前高田Gpスライドアップ用
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版 Sotmj15_20151031
【秘密基地2周年記念】提言:地方創生に貢献する地域拠点実現手法
Code for Japan Summit2015 Day2 Brigade Showcase - History of Code for Kanazawa
Ad

Viewers also liked (6)

PDF
SODA通信2015裏面
PDF
一日だけのホテル招待状
PDF
一日だけのホテル実施ガイド
PDF
SODA通信2015表面
PDF
20160318 第3回島の市役所
PDF
20160316 青木将幸さんのワークショップ
SODA通信2015裏面
一日だけのホテル招待状
一日だけのホテル実施ガイド
SODA通信2015表面
20160318 第3回島の市役所
20160316 青木将幸さんのワークショップ
Ad

Similar to SODA活動報告会2014 (20)

PDF
あぬけだまギフト
PPT
190127yamauchi
PDF
地域 女性フューチャーセッション1202
PDF
Iikura 20110723
PDF
Jaa説明資料(外部用0628)
PDF
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
PPTX
PDF
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
PDF
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
PPTX
Npoマネジメントラボ
PDF
20141018群馬ベンチャーサミット
PDF
たつみ自己紹介用_2019.08ver
PDF
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
PDF
あすびと福島 プロボノ募集要項
PPTX
高尾つながりまつり 鈴木 版
PDF
新宮CoCoスクエア企画書
PPTX
高尾つながりまつり 鈴木 版
PPTX
高尾つながりまつり 鈴木 版
PDF
世界一周は0円で行け!ピースボートスタッフが教える「これから」のグローバル力
PDF
「ウチビト×ソトビト」の融合で公共空間を楽しくハックしたい!
あぬけだまギフト
190127yamauchi
地域 女性フューチャーセッション1202
Iikura 20110723
Jaa説明資料(外部用0628)
ヤドノマド×ソーシャルデザイン学
1407 某大手企業向け「イクメン講座」
H26年度CTN総会WS 10年後の中信地区の多文化共生社会と物語作り
Npoマネジメントラボ
20141018群馬ベンチャーサミット
たつみ自己紹介用_2019.08ver
分科会F:NPO法人まつどNPO協議会 理事 阿部剛氏
あすびと福島 プロボノ募集要項
高尾つながりまつり 鈴木 版
新宮CoCoスクエア企画書
高尾つながりまつり 鈴木 版
高尾つながりまつり 鈴木 版
世界一周は0円で行け!ピースボートスタッフが教える「これから」のグローバル力
「ウチビト×ソトビト」の融合で公共空間を楽しくハックしたい!

More from awajisoda (15)

PDF
SODA通信2017
PDF
コネクト淡路島2018
PDF
地域が支える食と農
PDF
古くて新しい協同組合とこれからの地域
PDF
これからの島のくらしを作る学校 2015 パンフレット裏表紙
PDF
これからの島のくらしを作る学校 2015 パンフレット中
PDF
これからの島のくらしを作る学校 2015 パンフレット表表紙
PDF
Happy Flower Wedding当日チラシ
PDF
ユニバーサルジョブトレーニング
PDF
みんなのための芸術祭
PDF
エネルギー実験体験教室
PDF
島の市役所チラシ
PDF
手帳講座
PDF
広報のワークショップ講座チラシ
PDF
NPO法人等運営相談の募集チラシ
SODA通信2017
コネクト淡路島2018
地域が支える食と農
古くて新しい協同組合とこれからの地域
これからの島のくらしを作る学校 2015 パンフレット裏表紙
これからの島のくらしを作る学校 2015 パンフレット中
これからの島のくらしを作る学校 2015 パンフレット表表紙
Happy Flower Wedding当日チラシ
ユニバーサルジョブトレーニング
みんなのための芸術祭
エネルギー実験体験教室
島の市役所チラシ
手帳講座
広報のワークショップ講座チラシ
NPO法人等運営相談の募集チラシ

SODA活動報告会2014

Editor's Notes

  • #6: このNPOは「誰もが仕事や役割を持ち、みんながいきいきと笑顔で暮らせる淡路島」を実現することを目標としています。 そのために、淡路島にとって、とても重要な課題である仕事づくりを通して、人材育成に積極的に取り組み、市民社会の実現を目指して取り組んでいます。 ちょうど、正式に法人化して、2年経ちました。
  • #7: 「みんなの役割・“しごと”づくり」は、それぞれの持っている能力(障害特性も含む)を活かすことができるしごとや働き方を考え「しごとに合わせた人づくりではなく、人に合わせたしごとづくり」を目指しています。そのために、さまざまな地域資源(モノ・コト・人)を活かしたコミュニティビジネスやソーシャルビジネス(社会的企業)などの多様な仕事の場を創出しています。
  • #9: どうしても競争社会の中では弱い人は排除されてしまいます実際に、手帳は持っていないけれど、社会に適応することが難しい人は、せっかく仕事についても、人間関係がうまくいかなくて、引きこもってしまう人も少なくありません。 だれもが仕事ができる社会・・・・とはどんな社会でしょうか? 豊かさの価値の転換と共に 「働き方の価値の転換」も必要です。
  • #10: そしてまずは、働くことそのものの意味を考え直す必要があると思いました。
  • #11: その結果、中学や高校・大学・専門学校を卒業しても就職できない、また就労できたとしてもすぐに解雇されてしまった人々等は、家に引きこもらざるを得ないのが現状です。 そこで私たちは、就労弱者の方々の働く場づくりに、昨年度より取り組むことにしました。 それが、清掃作業によるジョブトレーニング事業です。
  • #15: このジョブパートナーには、退職した小・中・高の学校の先生方や福祉の専門家の方々が10人余りこうした事業に取り組んでいます。 このリタイヤチームの活動をチュチュファームと呼んでいます。 詳しいことは、お手元に資料がありますのでご覧ください。
  • #17: これは、養成講座の様子です。
  • #20: こうして、昨年、事業をスタートするにあたって、退職した学校の先生方を中心に、ジョブパートナーをお願いし、今、10人以上います。
  • #23: さて、淡路ソーシャルファームは、一言でいえば、一般就労が困難な人のための仕事づくり、あるいは仕事選びを目指しています。 その時大切にしていることが、大きく三つあります。 一つ目は、できるだけ地域の課題解決につなぐことができるような仕事であること。 たとえば、後継者不足で増えている休耕田の利活用とか、放置竹林の管理のようなことです。
  • #24: 二つ目は、それぞれの方が持っている能力を、専門家の先生に診てもらって、まずは職能カルテ・・と私たちは呼んでいるのですが、そのカルテをつくることです。 そしてそのカルテをもとに、どんな仕事がこの人には向いているのかを、コーディネートするのですが、その際に、仕事の細分化とその組み立てなおしを考えて、それぞれの 適性が生きるシステムや当事者の働きやすい状況を作っていくこと、などを丁寧に考えて、職場を用意するところまで、将来的には目指しています。 この場合の対象者は、もちろん障害のある方を含みます。障害も、その人の特性と捉えると、健常者といわれる方も、いろいろと癖があったりしますよね。私はちなみに 多動性注意欠陥症だと、思います。 ただ、この部分はとても専門性が高いので、まだ正式ではありませんが、私たちに仲間の中に、本日、一緒にお越しくださっている松下先生が、淡路島にある精神科 の病院の先生でもあり、その病院が持っている淡路障害者生活支援センターのセンター長さんです。なのでこの病院と連携して、できないかと模索しているところです。 大切にしていることの三つ目は、仕事への入り方や就労した後のフォローを丁寧にサポートすることです。 少し発達障害があったり、うつのような精神障害があるような人でも、普通高校を卒業する時に、オール3の成績をもらい、普通に就職をする子がいます。 ところが、周りがそんな子だと知らされていなかったりすると、まるでさぼっているように言われたり、あいさつもできないのかと叱られたり、当然のことながら、たとえ仕事はできて も、対人関係がうまくいかず一か月もしないうちに退職します。その後は、自信をなくし引きこもってしまった・・・。そんな人を、何人か知っています。 またせっかく、鬱の状態が良くなって、作業所に通うようになったのに、指導者に専門家が配置されていなくて、また発病をしてしまった・・・という例も最近聞きました。 こうした事例を考えると、仕事をサポートしてくれる人が必要だと感じています。仮の名前ですが、「ジョブサポーター」という立場の人を今後養成していけたらとかんがえています。 私たちは、そうした支えになって下さる人も「絆ネット」という組織を立ち上げて、準備にかかっているところです。
  • #25: さらにこの春から、就労弱者の方と高齢者の方を対象に淡路島ギフトの事業をはじめました。
  • #26: 地域の事業者や農家さんと組んで、淡路島の特産品を、詰め合わせて島内外の人に販売しています。 これがうまくいくと、福祉の視点のみならず、地域経済の活性化の一助となります。 淡路島の豊かな食材を、おとどけしますので、是非ご購入下さい。
  • #31: それと、こうした事業を始めて、一番うれしいことは、島外のお客さんもそうですが、毎回、詰め合わせる商品が違ったりするので、地域の農家さんや、さまざまな業者さんとつながりが広がっていることです。また、レシピを地域の有名な飲食店のシェフに次々とお願いしているので、そうした飲食店ともつながりができています。 このギフトを通して、より多くの人に私たちの思いを届けられることです。一人でも多くの人が、彼、彼女たちを理解してくれる人が増えることを何よりも願っています。
  • #32: また、就労支援に取り組んだことから、地域の関係機関とも徐々につながりができてきていて、この秋には、こうした福祉団体の協議会が、みんなで視察に来ることになりました。
  • #33: 地域連携といえば、吉備国際大学地域創成農学部の先生と一緒にスムージーなジュースセットの商品開発を、今年予定しています。経費は、たぶん大学が持つと思います。 また、同じく、先生の紹介で、パルコープとの取引ができるチャンスを頂いています。 その他にもたまたま、淡路島ギフトを購入してくださった方の中に、大阪の飯田グループという大きな卸問屋の営業の方がいらっしゃって、内容やアイデアを気に入ってくださったようで 近々、お会いすることになっています。
  • #34: あるとき、中学校の先生から、15歳の春に進路指導のできない子どもがいるのだという話を聞きました。 不登校になってしまった子、特別支援学校に行くには、それほどの障害があるわけでもなく、かといって、普通高校には届かない子。また中卒での職場はとても見つけられません。そんな子が毎年いるのだそうです。 先生たちは、一生懸命、授業をしていますが、それは、よく文科省が言う「生きる力」を身につけるためですよね。 学校を卒業し、自立していかなければなりません。でも現状の学校教育では、なかなか個々に必要な能力を身につけるところまではできないでしょう。 出口のない教育です。 そうした子どもたちを「仕事」を通して育てることができる仕組みも必要ではないかと将来的には、「ジョブチャレンジ教室」を開設したいと思っています。
  • #35: そして今回の申請で、もう一つ、取り組みたいことは、こうした不登校、引きこもり等の相談窓口を開設することです。 今、淡路島でも、実際、引きこもっている人がどれくらいいるのかは、明らかではありません。家族がただひたすら隠そうとするケースが多いといわれています。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか。それは、専門機関に係るハードルが高いからです。 そこで、本当に初期段階での相談を受けられる仕組みをNPOで作って、専門機関に、無理なく繋ぐ役割ができないかと思ったのです。 引きこもりの防止にもつながるのではないでしょうか。 うちのNPOは、先ほど説明したジョブパートナーの先生が10人以上いますが、この窓口の設置はこうした専門的な知識や経験のある方々からの提案です。
  • #36: 昨年の12月頃でした。メンバーの若いお母さんたちが「私たちの仕事に取り組んでみたらどうか」と、とてもいい提案をしてくれたのです。 それが、子育て中のママさんたちが子どもと一緒に働ける仕組みを目指す「ママズファーム」の誕生となりました。 今の社会では、まだまだ、女性の働く場が確立されてはいません。ましてや田舎では、女性の生き方そのものに自由度が少ないと思います。 ママズファームの主なメンバーの一人に、障害のある子どもさんを抱えたお母さんがいます。お子さんは小学校に通っていますが重度の身体障害で、送迎や給食時の補助などに時間を取られ、とても一般就労では働ける状況にはありません。 また、もう一人は、ご主人さんの職場が、不況のために給料の大幅カットに合い、二人の小さな子どもを抱え、お母さんも働かざるを得ない状況下にあります。 ところが、保育所に入れて保育料を払うのと、パートで働くのでは、収支が合いません。 この二人の状況を見るだけでも、今の社会がいかに社会的弱者にとって生きづらい仕組みであるかがよくわかります。
  • #38: マルシェや移動販売イベント出店と、ハンドメイドの商品を開発して販売をしています。
  • #39: その他にもたくさんの事業を展開し、今では、メンバーが15人近くになりました。
  • #40: クラフトバック講座
  • #44: このほか、淡路ソーシャルファームは、果樹園も持っています。この果樹園を作った方は、私のお友達のお父様で、障害のある方や、不登校の子ども達に、体験農場として用意したものでした。ところが2年前に他界され、後継者がないまま荒れてしまっていたところを、そのままお借りしているのです。 もちろんここでの可能性は、いっぱいあると思っています。
  • #45: ママズファームが動き出すと、その活動を支えるために、高齢者の方や、退職されて間もない方々が指導者として、お手伝いとして入って下さるようになりました。 こうした方々に、今度は、60歳から働ける場づくりを考えていることを話すと、「たのしそう」とほとんどの方が答えてくれます。 そして、まだ、何も始まっていないのに、退職後の夢が膨らむのだそうです。 「ちゅちゅ」っていうのは、沖縄の言葉で「おばあちゃん」なのだそうです。 今のところ、私たちが持っている果樹園で獲れる梅で、梅干しや、梅ジュースなど加工品をいずれ作り出すこともできると、その可能性を探っているところです。 仕事を生み出すことが、こんなにも人の輪を広げていくものなのかとうれしくなってきます。 また、あわじソーシャルファームのメンバーに最近、引きこもりがちな青年も参加しています。また、障害をもっている子どもさんのお父さんも、荒れた果樹園の整備に参加してくれ、今では、メンバーに加わってくれました。何より、 ソーシャルインクルージョンは、そうしたことを実現するのだというはっきりとした意思を持って、場づくりをすれば自然と生まれるものなのだと最近思うようになりました。
  • #79: 音楽や文化はひとの心を育て、人と人とをつなぐための大切なツールだと考えています。
  • #82: 特に子どもたちへ本物の芸術を届ける活動を行っています。