2019/3/11
1
gb
センサの出荷金額の伸びが示唆するセンシング技術によって
子どもの安全を守るベビーテックの「夜明け」
<センサ世界出荷金額推移(2009年~2017年)>
(出典) https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/sensor/pdf/181211.pdf
最近では、IoT やビッグデータという言葉を聞かない日はない。こういった技術やサービスには、データを収集
するためのセンサが欠かせない。まさに、センサは伸び盛りの産業で、業界の統計によれば、2017 年におけるセ
ンサの日本企業による世界向け出荷数量は、285 億 8,541 万 1 千個、出荷金額も 1 兆 9,927 億 51 百万円とな
り、その前の年と比較して10%を超える増加になっている。日本企業のセンサ出荷は、その数量・金額共に二桁
成長となり、300 億個、2 兆円規模に迫っている。おそらく、2018 年、2019 年は、これらの実績を上回わる。
保育や育児の分野でも、子どもの安全を守るためにセンサ技術を活用しようという動きは盛んになりつつある。
国でも、保育園などにおける子どもの安全確保のために、センサ類を導入する場合の補助金制度をすでに予算
化した実績もある。
また、最近では、ベビーテック(baby tech)という言葉に、がぜん注目が集まってきている。「ベビーテック」とは、
妊活から出産、新生児から小学校入学ぐらいの年齢の子育てを支援する IoT デバイスやアプリケーション、Web
サービスなどを指す総称のこととされている。実は、世界最大級の消費者向けエレクトロニクスの見本市である
CES でも、ベビーテックのために大きなブースが設営され、注目を集めている。このベビーテックの多くは、子ども
の安全を確保するために、子どもの様子や状況をセンサで検知し、そのデータを保護者に通知、保護者と共有
gb Opinion Report 株式会社 social solutions 石塚 康志
2019/3/11
2
するという性格のものとなっており、例えば、乳幼児には睡眠時に呼吸を確認するなどの安全面のケアが必要だ
が、それを頻繁に行うことは保護者にとって大きな負担となる。しかし、乳幼児の特定の異常を通知してくれるセン
サは陸続と開発されており、いわばセンサと一緒に子どもや赤ちゃんを見守ることで、保護者の育児負担は軽減
されることが期待されている。
これは、保育園等の育児施設においても同様で、現在、待機児童問題から派生した保育士への負担増が叫
ばれているが、ベビーテックが普及することによって、保育士の負担を直接的、間接的に軽減する道筋を描き出
すことができるものと考えられている。
すでにいくつかの企業が開発しており、例えば、その一社である株式会社 global bridge HOLDINGS(6557)で
も、保育園で午睡中の園児が「うつぶせ寝」になっていないか、体温や呼吸に乱れがないかどうか等を検知する
「VEVO センサ」を開発し、近々に実サービスを開始しようとしている(https://c-c-s.jp/function/vevo-sensor/)。
ベビーテックは、まだ「夜明け」を迎えている段階である。ベビーテックは、決してセンサや IoT 等の技術や機械
が育児を人間の代わりに行うというものでない。あくまでも、育児、そして子ども自身の「育ち」の質を向上させ、同
時に、保育、育児に携わる者の効率性とレベルアップを手伝うものである。
●当レポートは、信頼できると思われる各種データに基づいて作成されていますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。当レポートのご利用に際
しては、ご自身の判断にてお願い申し上げます。また、当レポートは執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社の統一的な見解を示すものではございません。な
お、当レポートに記載された内容は予告なしに変更されることもあります。当レポートは著作物であり、著作権法に基づき保護されています。当レポートの全文又は一部を
著作権法の定める範囲を超えて無断で複製、翻訳、翻案、出版、販売、貸与、転載することを禁じます。

More Related Content

PDF
SCORER Partner Summit 2018_ Opening
PDF
ディープラーニング 今週の事例 Top 5
PDF
04.(株)電通国際情報サービス_発表資料
PDF
InternetBusiness in 2020 ( Japanese Edition )
PPTX
AI 人工知能が小売業界の変革を加速させる
PDF
日本のIT市場のトピックス
PDF
海外先進IoT事例を材料に、日本のIoTビジネスを共に創ろう!(再) _IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
IoT/AIで水やりと施肥を自動化!スマート農業普及の課題と未来とは_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
SCORER Partner Summit 2018_ Opening
ディープラーニング 今週の事例 Top 5
04.(株)電通国際情報サービス_発表資料
InternetBusiness in 2020 ( Japanese Edition )
AI 人工知能が小売業界の変革を加速させる
日本のIT市場のトピックス
海外先進IoT事例を材料に、日本のIoTビジネスを共に創ろう!(再) _IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoT/AIで水やりと施肥を自動化!スマート農業普及の課題と未来とは_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会

Similar to センサの出荷金額の伸びが示唆するセンシング技術によって子どもの安全を守るベビーテックの「夜明け」 (20)

PDF
IoTとビッグデータとは
PDF
Msのio tと最新事例 ms_02082018
PDF
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
PDF
ラズパイでIoTをやってみよう! | なぜ今IoTなのか?
PDF
【D2C】インドモバイル市場_20140130
PDF
20170922_4_Azure IoT , Cognitive Services で何が実現できるのか? -最新の事例とサービスアップデートのご紹介-
PPTX
IoT時代のソフトウェアエンジニアリング
PDF
Keynote(基調講演)
PDF
日本国内IoT事情(日本マイクロソフト 閉会の挨拶)
PDF
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
PDF
失敗しないためのデータ活用の勘所
PDF
ビッグデータ
PDF
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
PDF
IoT時代のビジネスチャンスのとらえ方
PPTX
New remote access infra 20151208
PDF
20140608 interlop keynote
PDF
『ビッグデータ時代を勝ち抜くデータマネジメント』 セミナー資料
PDF
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
PDF
IoT Presentation2018v2
PDF
IOT and Lean Manifacturing
IoTとビッグデータとは
Msのio tと最新事例 ms_02082018
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
ラズパイでIoTをやってみよう! | なぜ今IoTなのか?
【D2C】インドモバイル市場_20140130
20170922_4_Azure IoT , Cognitive Services で何が実現できるのか? -最新の事例とサービスアップデートのご紹介-
IoT時代のソフトウェアエンジニアリング
Keynote(基調講演)
日本国内IoT事情(日本マイクロソフト 閉会の挨拶)
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
失敗しないためのデータ活用の勘所
ビッグデータ
ディープラーニング開発組織のつくり方と運営ノウハウ_DLLAB Case Study Day
IoT時代のビジネスチャンスのとらえ方
New remote access infra 20151208
20140608 interlop keynote
『ビッグデータ時代を勝ち抜くデータマネジメント』 セミナー資料
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
IoT Presentation2018v2
IOT and Lean Manifacturing
Ad

More from 康志 石塚 (16)

PDF
保育士の専門性を再考することを通じて、それを支える「子どもたちを把握する視点」について考える
PDF
教育工学会 会員数の増加が示唆する保育における教育工学的発想導入の意義
PDF
幼稚園教育要領における「情報機器」への言及が示唆するECECにおいて求められる情報機器活用のあり方
PDF
3 歳未満児と3 歳以上児の領域「言葉」の保育内容の違いが示唆する現在のコミュニケーションAIの限界
PDF
情報「量」の定義となる数式が示唆する保育過程における情報の意味
PDF
機械翻訳の精度向上が示唆する保育所保育における記録や文書のデジタルデータ化の効用
PDF
「統計」と「機械学習」の違いが示唆する保育所保育において目指すべきIT導入の付加価値
PDF
【CCSセミナー】保育士の3つのストレスをITで解決していきましょう
PDF
スマートスピーカーの普及率が示唆する保育という文脈に存在する「普及の壁」を乗り越えるための当事者の関係性分析の重要性
PDF
保育園等の早期教育がもたらす結果が示唆するICTを用いた データ分析の重要性
PDF
保育ロボ VEVOの有無と保護者・保育士の会話時間の差の関係が示唆する新しいコミュニケーションの形
PDF
手のひらの感覚器官としての重要性が示唆する保育実践における触感覚利用の将来性
PDF
保育園におけるインターネット写真販売の普及予測が示唆する5G やAR(拡張現実)技術が実現する保育の未来像
PDF
保育定員数と利用者数の差異が示唆する保育業務におけるマッチング・メカニズムの必要性
PDF
2018年乗用車の生産指数と在庫指数の動き
PDF
暫定2018年の建設業活動指数の推移
保育士の専門性を再考することを通じて、それを支える「子どもたちを把握する視点」について考える
教育工学会 会員数の増加が示唆する保育における教育工学的発想導入の意義
幼稚園教育要領における「情報機器」への言及が示唆するECECにおいて求められる情報機器活用のあり方
3 歳未満児と3 歳以上児の領域「言葉」の保育内容の違いが示唆する現在のコミュニケーションAIの限界
情報「量」の定義となる数式が示唆する保育過程における情報の意味
機械翻訳の精度向上が示唆する保育所保育における記録や文書のデジタルデータ化の効用
「統計」と「機械学習」の違いが示唆する保育所保育において目指すべきIT導入の付加価値
【CCSセミナー】保育士の3つのストレスをITで解決していきましょう
スマートスピーカーの普及率が示唆する保育という文脈に存在する「普及の壁」を乗り越えるための当事者の関係性分析の重要性
保育園等の早期教育がもたらす結果が示唆するICTを用いた データ分析の重要性
保育ロボ VEVOの有無と保護者・保育士の会話時間の差の関係が示唆する新しいコミュニケーションの形
手のひらの感覚器官としての重要性が示唆する保育実践における触感覚利用の将来性
保育園におけるインターネット写真販売の普及予測が示唆する5G やAR(拡張現実)技術が実現する保育の未来像
保育定員数と利用者数の差異が示唆する保育業務におけるマッチング・メカニズムの必要性
2018年乗用車の生産指数と在庫指数の動き
暫定2018年の建設業活動指数の推移
Ad

センサの出荷金額の伸びが示唆するセンシング技術によって子どもの安全を守るベビーテックの「夜明け」