SlideShare a Scribd company logo
野 生 の 研 究 に つ いて
情 報 科 学 若 手 の 会 ・ 冬 の 陣 2 0 1 5
2 0 1 5 / 0 1 / 2 4
湯 村 翼 ( @ y u m u 1 9 )
自 己 紹 介 ( 近 況 報 告 )
• 湯 村 翼 (@yumu19)
• 情報通信研究機構 サイバー攻撃総合対策研究センター 
サイバー攻撃検証研究室
• 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科    
博士後期課程
野生の研究について
金沢城プロジェクションマッピング https://www.youtube.com/watch?v=0K0hr_4jhOc
金沢市画像オープンデータ http://open-imagedata.city.kanazawa.ishikawa.jp/
野生の研究について
野 生 の 研 究 者
※ こ の 発 表 は 問 題 提 起 型 で す
ニ コ ニ コ 学 会 β
ニ コ ニ コ 学 会 β
• 2011年12月に江渡浩一郎さん立ち上げ
• 5年間限定
• 12月にニコファーレ、4月にニコニコ超会議で開催
• 全てのセッションがアーカイブされており無期限で無料で視聴可能
• 毎回視聴者数10万人超
• 『研究100連発』や『むしむし生放送』、『ゆきりん』などが話題に
• ドワンゴ運営じゃないよ!(多大なご協力して頂いてますが)
研 究 して み た マ ッ ド ネ ス
「研究してみたマッドネス」は、誰にでもオープンな「ユー
ザー参加型研究」を実践することを目的としたセッションで
す。ネット上で活動している野生の研究者とビジネスやアカ
デミアで活躍されている本職の研究者とが、一緒になって発
表し討議します。皆さまと「ユーザー参加型研究」の世界を
一緒に創り上げていきたいと思います。
野 生 の 研 究 者
「 生 ま れ な が ら に 研 究 者 」 と い う 意 味 で あ る 。 従 来 か ら 「 在
野 の 研 究 者 」 と い う 言 葉 が あ る が 、 こ れ は 職 業 と して の 研 究
者 で は な い 人 を 意 味 す る 。 し か し も と も と 研 究 者 と は 、 職 業
と い う よ り も 生 き 方 で あ り 、 常 に 探 究 心 を 忘 れず に い る 人 を
意 味 す る 言 葉 で あ る は ず だ 。 そ こ で、 プ ロ ・ ア マ と い う 区 分
を 無 視 し 、 生 き 方 と して の 研 究 者 を 選 んで い る 人 を 「 野 生 の
研 究 者 」 と 呼 ぶ こ と に し た 。
江渡浩一郎『ニコニコ学会βを研究してみた』
野 生 の 研 究 者
• 凹さん @hecomi
• 普段は会社員エンジニア
「凸P(Mont Blanc Pj)」 凹 / jojonki
http://live.nicovideo.jp/watch/lv158649896#7:18:54
野 生 の 研 究 者
• Needleさん @needle
• 普段は会社員エンジニア
「 炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる」Needle
http://live.nicovideo.jp/watch/lv89954863#3:43:00
野 生 の 研 究 者
• 綾塚さん @ayatsuka_yuji
• 「UI、インタラクション」の研究者
「大気光象の世界 ∼水、氷、そして花粉と光が織りなす空の彩り∼」綾塚 祐二
https://dl.dropboxusercontent.com/u/83408593/aya_nico201404-a4.pdf
野 生 の 研 究 者
• 吉崎さん @W_Yoshizaki
• ロボット研究者
• V-Sido、クラタス
「人間の思い通りに動かせる」 ロボット制御
ソフト「V-Sido OS」事業化、ソフトバンク子
会社が展開 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/11/news138.html
野 生 の 研 究 者 の 属 性 を 分 類 して み た
4%
33%
15% 8%
40%
学生
教職員
社会人(本業)
社会人(趣味)
不明
野 生 の 研 究 者 の 発 表 分 野 を 分 類 して み た
14%
9%
17%
37%
24%
つくってみた(ソフト)
つくってみた(ハード)
つくってみた(システム)
分析
その他
情 報 系 ( I T 界 隈 ) の 文 化
I T 界 隈 で は 「 野 生 」 が 大 活 躍
• 世の中の優れたソフトウェアはオープンソースで開発
• イケてるプログラマーは注目の的
• 勉強会文化、LT文化
• 「野生の研究活動」のロールモデルになるのでは?
http://30d.jp/yapcasia/6/photo/740YAPC::ASIA
オ ープ ン ソ ース
• 素晴らしいソフトウェアの多くがオープンソースで開発
• OS(Linux etc.)、プログラミング言語(Ruby etc.)、ソフトウェ
ア(Apache etc.)
• 余暇に趣味で開発している人たちがたくさんいる
I T 勉 強 会 文 化
• 自主的な勉強会が頻繁に開催されている
• IT勉強会カレンダーで情報共有
• 1日だけで46件も( ゚д゚)
• ぶっちゃけ使いものにならないほど
https://www.google.com/calendar/b/0/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.google.com
I T 勉 強 会 文 化
• LT(ライトニングトーク)が恒例
• 1人5分程度発表
• つくったものや調べたことを聞いてもらえる
• 「あのエンジニア」と同じ舞台に立てる
• 名前を覚えてもらえる
• 「自分もいつか発表したい!」というモチベーションになる
G i t H u b 文 化
• ソースコードを公開・共同開発
• Fork:ソースコード全体をコピー
• Pull-Request:本家開発者に修正を取り込むよう依頼
• Star:いいね!
ハッ カ ソ ン
• 短期間(1∼2日)でアプリ開発を行うイベント
photo by Akiko Yanagawa, ISAC Tokyo Bureau, CC BY.
M a k e r s 文 化
• Make: (雑誌)
• Maker Faire
• Makers (書籍、クリス・アンダーソン著)
な ぜ I T 文 化 で の 野 生 の 研 究 は
盛 り 上 が って い る の か?
• エンジニア人口が多い
• 業務と直結する
• 知識を蓄積するマインド
• 車輪の再発明を嫌う
野 生 の 研 究 者 の 場
• IT勉強会 → 野生の研究会(LTあり)
• GitHub → ???
既 存 の 学 術 研 究 文 化 って ?
学 会
• 現存する最古の科学学会、イギリス王立協会は1660年設立
学 会 ( が っ か い ) は 、 学 問 や 研 究 の 従 事 者 ら が 、 自 己 の 研 究
成 果 を 公 開 発 表 し 、 そ の 科 学 的 妥 当 性 を オ ープ ン な 場 で 検 討
論議する場である。また同時に、査読、研究発表会、講演会、
学 会 誌 、 学 術 論 文 誌 な ど の 研 究 成 果 の 発 表 の 場 を 提 供 す る 業
務 や 、 研 究 者 同 士 の 交 流 な ど の 役 目 も 果 た す 機 関 で も あ る 。
学会 - Wikipediaより
論 文
• 学術雑誌に投稿する査読付き論文
• 単に「論文」と呼ぶ時、学位論文(卒論、修論、博論)は含
めない気がしますが、文脈に依存しますし、分野によって
違うかもしれません。
• 先行研究の事例を挙げ(引用 / 参照)、そこからの進歩(差分)を
記述する
査 読
• 投稿した論文を雑誌に掲載してよいかどうか判断する
• 査読は他の研究者が行う
• Accept(受理) / Minor Revision(要修正) / Major revesion(大幅修
正) / Reject(拒絶)
引 用
• 既存の論文を引用しその差分(プラスアルファ)を述べるのが作
法
• 「巨人の肩の上に乗る」(アイザック・ニュートン)
• 被引用数が論文の質の指標のひとつ
学 術 研 究 文 化
• 学会は「コミュニケーション」
• 論文(学会誌)は「アーカイブ」
• 査読で「最低限の質」を担保(ただし査読者の主観が入る)
• 被引用数が評価の指標(のひとつ)
消 え ゆ く 学 会
• 2011/7/23 人工知能学会 企画にて開催
学 会 は 、 近 い 将 来 、 ご く 一 部 を 除 いて 全 て 消 滅 す る の で は な いで
し ょ う か.
こ れ ま で 学 会 が 担 って き た 、 論 文 を 集 め そ れ を 本 と い う 形 で 配 布
す る ビ ジ ネ ス デル は 崩 れつ つ あ り ま す. さ ら に 、 専 門 家 同 士 が 出
会う場、情報を収集する場としての学会の機能も、ソーシャルネッ
ト ワ ー ク や 検 索 エ ン ジ ン の 発 展 に よ り 、 消 えつ つ あ り ま す.
極 論 す れ ば 、 ウ ェ ブ が あ れ ば 、 学 会 は 必 要 あ り ま せ ん . 権 威 を 維
持 す る た め の 組 織 は 必 要 あ り ま せ ん .
翻 って、 こう し た 情 報 環 境 の 変 化 の 中 で、 学 会 が 本 質 的 に 果 た す
べ き 機 能 と は 何 で し ょ う か. 情 報 環 境 の 変 化 に よ ら な い 、 本 質 的
な 学 会 の 価 値 が あ る の で し ょ う か.
消えゆく学会 開催趣旨
http://ymatsuo.com/jsai/
比 較
学 術 研 究 文 化 I T 文 化 野 生 の 研 究 文 化
コ ミ ュニケ ー シ
ョ ン
学 会 ・ 研 究 会 I T 勉 強 会
野 生 の 研 究 会
( LT )
アーカ イ ブ 論 文 G i t H u b
? ? ?
ニ コ 動 /
Yo u Tu b e ?
残 っ た 課 題
• 研究成果を発表する場は研究会だけなのか?
• Web/インターネットは活用できないだろうか
• 知識体系の積み重ねは?
• 学術論文における「引用」に相当する仕組みが必要
• ニコニコ動画では1つだけ「親作品」を指定できるが
• 信頼性の担保は?
• 「査読」が必要?
• あるいは集合知的なシステム?
• 学術論文にアクセスできない
• 大学・研究機関に属していれば容易なのだが
多 様 性 は 善
• 大学や研究所だけではなく、いろんな「研究との関わり方」
があっていい
皆 違 って い い 。 な ぜ な ら 、 多 様 性 は 善 だ か ら 。 多 様 性 が あ る と 、 種 と して 強 く
な る 。 ホ モ サ ピ エ ンス と して、 強 く な る 。 生 物 で も 言 える こ と で す が 、 全 て の
個 体 が 同 じ D N A を 持 って い た ら 、 天 変 地 異 が 起 こっ た 時 に 皆 死 ぬ 。 け ど 、 多
様 性 が あ る か ら こそ 、 生 き 残 る 個 体 が 出 てくる 。 そ の 個 体 の D N A が そ の 種 の
ベース と な って、 受 け 継 が れて い く 。 だ か ら 、 違 う こ と は い い こ と な んで す。
仲暁子 - じぶんにぴったりの働き方を、シゴト3姉妹で考える
∼ライフワークとライスワーク∼ - Wantedly航海日誌より
http://blog.wantedly.com/post/43894207435/3
https://twitter.com/nawota1105/status/463629953074872320

More Related Content

PDF
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
PDF
20130210「論文を読む会」のこと(修正) (1)
PDF
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
PDF
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
PPTX
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
PDF
知的財産リテラシー講座(Smips)
PDF
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
PDF
XP と生態学
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
20130210「論文を読む会」のこと(修正) (1)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
【Diversity】オモシロイ人が集まる、育つ環境づくり (隠岐さや香・広島大学大学院 准教授)
知的財産リテラシー講座(Smips)
何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会(2014)
XP と生態学

Similar to 野生の研究について (20)

PDF
2012ajgsympo
PDF
MeijiLibertyAcademy(20120124)
PDF
MeijiLibertyAcademy(20121015)
PDF
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
PDF
HokkaidoLib(20120907)
PDF
SAKURA project 2012 [Users' Guide]
PDF
27th_ISSsquareWS(20120217)
PDF
Doshisha(20121031)
PDF
Research ecosystem pdf
PDF
KLA(20120420)
PDF
Doshisha(20120611)
PDF
Meiji(20120706)
PDF
100320 2 総合科学技術会議 知を活かす科学技術政策を
PDF
Doshisha(20121101)
PPTX
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
PDF
U-Hyogo(20120719)
PDF
Keio(20120718)
PDF
[第八回Wikiばな発表用] 群集の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション
PDF
MeijiLibertyAcademy(20120214)
PDF
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
2012ajgsympo
MeijiLibertyAcademy(20120124)
MeijiLibertyAcademy(20121015)
学術情報の社会共有における「出版モデル」と「インターネットモデル」の比較による学術情報共有環境の考察
HokkaidoLib(20120907)
SAKURA project 2012 [Users' Guide]
27th_ISSsquareWS(20120217)
Doshisha(20121031)
Research ecosystem pdf
KLA(20120420)
Doshisha(20120611)
Meiji(20120706)
100320 2 総合科学技術会議 知を活かす科学技術政策を
Doshisha(20121101)
NECTJ JHL Annual Conference Namiai Internatinal Camp
U-Hyogo(20120719)
Keio(20120718)
[第八回Wikiばな発表用] 群集の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション
MeijiLibertyAcademy(20120214)
100322 生態学会 若手研究者のキャリア問題改変バージョン
Ad

More from Tsubasa Yumura (20)

PDF
宇宙データを使った世界同時開催ハッカソン「International Space Apps Challenge」の日本開催
PDF
寝返りブロックくずし #MA11
PDF
寝返りブロック崩し #ABPro2015
PDF
PICALA:プレゼンテーションにおける照明色による 聴講者の感情共有システム
PDF
はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)
PDF
NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 #yapcasia
PDF
飯テロ金沢
PDF
Are You Still Exhausted in Tokyo?
PDF
おうちハックAdvent Calendar
PDF
My Cross the Border #kana01
PDF
THETAで撮影した写真を球体ディスプレイに映してみた #thetafan
PDF
ABPro2014
PDF
Smile Controller #shackers
PDF
シリコンキーボードで寝返りセンサーつくった #おうちハック
PDF
PDF
いかにしてMakerになったか 品モノラボ #9
PDF
品モノラボ #9 MFT2014出展ネタ出し&バンド結成ワークショップ
PDF
宇宙から地球を眺めるディスプレイ #tmcn
PDF
球状ディスプレイをつかった地球データの可視化 - ジオメディアサミットxロケーションビジネスジャパン #gms_2014
PDF
僕はいかにしてMakerになったのか #makershub
宇宙データを使った世界同時開催ハッカソン「International Space Apps Challenge」の日本開催
寝返りブロックくずし #MA11
寝返りブロック崩し #ABPro2015
PICALA:プレゼンテーションにおける照明色による 聴講者の感情共有システム
はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)
NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 #yapcasia
飯テロ金沢
Are You Still Exhausted in Tokyo?
おうちハックAdvent Calendar
My Cross the Border #kana01
THETAで撮影した写真を球体ディスプレイに映してみた #thetafan
ABPro2014
Smile Controller #shackers
シリコンキーボードで寝返りセンサーつくった #おうちハック
いかにしてMakerになったか 品モノラボ #9
品モノラボ #9 MFT2014出展ネタ出し&バンド結成ワークショップ
宇宙から地球を眺めるディスプレイ #tmcn
球状ディスプレイをつかった地球データの可視化 - ジオメディアサミットxロケーションビジネスジャパン #gms_2014
僕はいかにしてMakerになったのか #makershub
Ad

野生の研究について

  • 1. 野 生 の 研 究 に つ いて 情 報 科 学 若 手 の 会 ・ 冬 の 陣 2 0 1 5 2 0 1 5 / 0 1 / 2 4 湯 村 翼 ( @ y u m u 1 9 )
  • 2. 自 己 紹 介 ( 近 況 報 告 ) • 湯 村 翼 (@yumu19) • 情報通信研究機構 サイバー攻撃総合対策研究センター  サイバー攻撃検証研究室 • 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科     博士後期課程
  • 7. 野 生 の 研 究 者
  • 8. ※ こ の 発 表 は 問 題 提 起 型 で す
  • 9. ニ コ ニ コ 学 会 β
  • 10. ニ コ ニ コ 学 会 β • 2011年12月に江渡浩一郎さん立ち上げ • 5年間限定 • 12月にニコファーレ、4月にニコニコ超会議で開催 • 全てのセッションがアーカイブされており無期限で無料で視聴可能 • 毎回視聴者数10万人超 • 『研究100連発』や『むしむし生放送』、『ゆきりん』などが話題に • ドワンゴ運営じゃないよ!(多大なご協力して頂いてますが)
  • 11. 研 究 して み た マ ッ ド ネ ス 「研究してみたマッドネス」は、誰にでもオープンな「ユー ザー参加型研究」を実践することを目的としたセッションで す。ネット上で活動している野生の研究者とビジネスやアカ デミアで活躍されている本職の研究者とが、一緒になって発 表し討議します。皆さまと「ユーザー参加型研究」の世界を 一緒に創り上げていきたいと思います。
  • 12. 野 生 の 研 究 者 「 生 ま れ な が ら に 研 究 者 」 と い う 意 味 で あ る 。 従 来 か ら 「 在 野 の 研 究 者 」 と い う 言 葉 が あ る が 、 こ れ は 職 業 と して の 研 究 者 で は な い 人 を 意 味 す る 。 し か し も と も と 研 究 者 と は 、 職 業 と い う よ り も 生 き 方 で あ り 、 常 に 探 究 心 を 忘 れず に い る 人 を 意 味 す る 言 葉 で あ る は ず だ 。 そ こ で、 プ ロ ・ ア マ と い う 区 分 を 無 視 し 、 生 き 方 と して の 研 究 者 を 選 んで い る 人 を 「 野 生 の 研 究 者 」 と 呼 ぶ こ と に し た 。 江渡浩一郎『ニコニコ学会βを研究してみた』
  • 13. 野 生 の 研 究 者 • 凹さん @hecomi • 普段は会社員エンジニア 「凸P(Mont Blanc Pj)」 凹 / jojonki http://live.nicovideo.jp/watch/lv158649896#7:18:54
  • 14. 野 生 の 研 究 者 • Needleさん @needle • 普段は会社員エンジニア 「 炎の効率厨がPC環境を改善するとこうなる」Needle http://live.nicovideo.jp/watch/lv89954863#3:43:00
  • 15. 野 生 の 研 究 者 • 綾塚さん @ayatsuka_yuji • 「UI、インタラクション」の研究者 「大気光象の世界 ∼水、氷、そして花粉と光が織りなす空の彩り∼」綾塚 祐二 https://dl.dropboxusercontent.com/u/83408593/aya_nico201404-a4.pdf
  • 16. 野 生 の 研 究 者 • 吉崎さん @W_Yoshizaki • ロボット研究者 • V-Sido、クラタス 「人間の思い通りに動かせる」 ロボット制御 ソフト「V-Sido OS」事業化、ソフトバンク子 会社が展開 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/11/news138.html
  • 17. 野 生 の 研 究 者 の 属 性 を 分 類 して み た 4% 33% 15% 8% 40% 学生 教職員 社会人(本業) 社会人(趣味) 不明
  • 18. 野 生 の 研 究 者 の 発 表 分 野 を 分 類 して み た 14% 9% 17% 37% 24% つくってみた(ソフト) つくってみた(ハード) つくってみた(システム) 分析 その他
  • 19. 情 報 系 ( I T 界 隈 ) の 文 化
  • 20. I T 界 隈 で は 「 野 生 」 が 大 活 躍 • 世の中の優れたソフトウェアはオープンソースで開発 • イケてるプログラマーは注目の的 • 勉強会文化、LT文化 • 「野生の研究活動」のロールモデルになるのでは? http://30d.jp/yapcasia/6/photo/740YAPC::ASIA
  • 21. オ ープ ン ソ ース • 素晴らしいソフトウェアの多くがオープンソースで開発 • OS(Linux etc.)、プログラミング言語(Ruby etc.)、ソフトウェ ア(Apache etc.) • 余暇に趣味で開発している人たちがたくさんいる
  • 22. I T 勉 強 会 文 化 • 自主的な勉強会が頻繁に開催されている • IT勉強会カレンダーで情報共有 • 1日だけで46件も( ゚д゚) • ぶっちゃけ使いものにならないほど https://www.google.com/calendar/b/0/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.google.com
  • 23. I T 勉 強 会 文 化 • LT(ライトニングトーク)が恒例 • 1人5分程度発表 • つくったものや調べたことを聞いてもらえる • 「あのエンジニア」と同じ舞台に立てる • 名前を覚えてもらえる • 「自分もいつか発表したい!」というモチベーションになる
  • 24. G i t H u b 文 化 • ソースコードを公開・共同開発 • Fork:ソースコード全体をコピー • Pull-Request:本家開発者に修正を取り込むよう依頼 • Star:いいね!
  • 25. ハッ カ ソ ン • 短期間(1∼2日)でアプリ開発を行うイベント photo by Akiko Yanagawa, ISAC Tokyo Bureau, CC BY.
  • 26. M a k e r s 文 化 • Make: (雑誌) • Maker Faire • Makers (書籍、クリス・アンダーソン著)
  • 27. な ぜ I T 文 化 で の 野 生 の 研 究 は 盛 り 上 が って い る の か? • エンジニア人口が多い • 業務と直結する • 知識を蓄積するマインド • 車輪の再発明を嫌う
  • 28. 野 生 の 研 究 者 の 場 • IT勉強会 → 野生の研究会(LTあり) • GitHub → ???
  • 29. 既 存 の 学 術 研 究 文 化 って ?
  • 30. 学 会 • 現存する最古の科学学会、イギリス王立協会は1660年設立 学 会 ( が っ か い ) は 、 学 問 や 研 究 の 従 事 者 ら が 、 自 己 の 研 究 成 果 を 公 開 発 表 し 、 そ の 科 学 的 妥 当 性 を オ ープ ン な 場 で 検 討 論議する場である。また同時に、査読、研究発表会、講演会、 学 会 誌 、 学 術 論 文 誌 な ど の 研 究 成 果 の 発 表 の 場 を 提 供 す る 業 務 や 、 研 究 者 同 士 の 交 流 な ど の 役 目 も 果 た す 機 関 で も あ る 。 学会 - Wikipediaより
  • 31. 論 文 • 学術雑誌に投稿する査読付き論文 • 単に「論文」と呼ぶ時、学位論文(卒論、修論、博論)は含 めない気がしますが、文脈に依存しますし、分野によって 違うかもしれません。 • 先行研究の事例を挙げ(引用 / 参照)、そこからの進歩(差分)を 記述する
  • 32. 査 読 • 投稿した論文を雑誌に掲載してよいかどうか判断する • 査読は他の研究者が行う • Accept(受理) / Minor Revision(要修正) / Major revesion(大幅修 正) / Reject(拒絶)
  • 33. 引 用 • 既存の論文を引用しその差分(プラスアルファ)を述べるのが作 法 • 「巨人の肩の上に乗る」(アイザック・ニュートン) • 被引用数が論文の質の指標のひとつ
  • 34. 学 術 研 究 文 化 • 学会は「コミュニケーション」 • 論文(学会誌)は「アーカイブ」 • 査読で「最低限の質」を担保(ただし査読者の主観が入る) • 被引用数が評価の指標(のひとつ)
  • 35. 消 え ゆ く 学 会 • 2011/7/23 人工知能学会 企画にて開催 学 会 は 、 近 い 将 来 、 ご く 一 部 を 除 いて 全 て 消 滅 す る の で は な いで し ょ う か. こ れ ま で 学 会 が 担 って き た 、 論 文 を 集 め そ れ を 本 と い う 形 で 配 布 す る ビ ジ ネ ス デル は 崩 れつ つ あ り ま す. さ ら に 、 専 門 家 同 士 が 出 会う場、情報を収集する場としての学会の機能も、ソーシャルネッ ト ワ ー ク や 検 索 エ ン ジ ン の 発 展 に よ り 、 消 えつ つ あ り ま す. 極 論 す れ ば 、 ウ ェ ブ が あ れ ば 、 学 会 は 必 要 あ り ま せ ん . 権 威 を 維 持 す る た め の 組 織 は 必 要 あ り ま せ ん . 翻 って、 こう し た 情 報 環 境 の 変 化 の 中 で、 学 会 が 本 質 的 に 果 た す べ き 機 能 と は 何 で し ょ う か. 情 報 環 境 の 変 化 に よ ら な い 、 本 質 的 な 学 会 の 価 値 が あ る の で し ょ う か. 消えゆく学会 開催趣旨 http://ymatsuo.com/jsai/
  • 36. 比 較 学 術 研 究 文 化 I T 文 化 野 生 の 研 究 文 化 コ ミ ュニケ ー シ ョ ン 学 会 ・ 研 究 会 I T 勉 強 会 野 生 の 研 究 会 ( LT ) アーカ イ ブ 論 文 G i t H u b ? ? ? ニ コ 動 / Yo u Tu b e ?
  • 37. 残 っ た 課 題 • 研究成果を発表する場は研究会だけなのか? • Web/インターネットは活用できないだろうか • 知識体系の積み重ねは? • 学術論文における「引用」に相当する仕組みが必要 • ニコニコ動画では1つだけ「親作品」を指定できるが • 信頼性の担保は? • 「査読」が必要? • あるいは集合知的なシステム? • 学術論文にアクセスできない • 大学・研究機関に属していれば容易なのだが
  • 38. 多 様 性 は 善 • 大学や研究所だけではなく、いろんな「研究との関わり方」 があっていい 皆 違 って い い 。 な ぜ な ら 、 多 様 性 は 善 だ か ら 。 多 様 性 が あ る と 、 種 と して 強 く な る 。 ホ モ サ ピ エ ンス と して、 強 く な る 。 生 物 で も 言 える こ と で す が 、 全 て の 個 体 が 同 じ D N A を 持 って い た ら 、 天 変 地 異 が 起 こっ た 時 に 皆 死 ぬ 。 け ど 、 多 様 性 が あ る か ら こそ 、 生 き 残 る 個 体 が 出 てくる 。 そ の 個 体 の D N A が そ の 種 の ベース と な って、 受 け 継 が れて い く 。 だ か ら 、 違 う こ と は い い こ と な んで す。 仲暁子 - じぶんにぴったりの働き方を、シゴト3姉妹で考える ∼ライフワークとライスワーク∼ - Wantedly航海日誌より http://blog.wantedly.com/post/43894207435/3