Submit Search
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
2 likes
1,611 views
Masaya Ando
2011年9月9日 日本人間工学会アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会@首都大学東京、秋葉原キャンパス。
Design
Read more
1 of 15
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
More Related Content
PDF
社会人の学びを促す学びのプロデュース術
Masaya Ando
PDF
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
PDF
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
PDF
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
PDF
千葉工業大学デザイン科学科におけるエンカレッジメントプログラムの実施と効果
Masaya Ando
PDF
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
PDF
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
PDF
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
社会人の学びを促す学びのプロデュース術
Masaya Ando
『UXデザインの教科書』を書きました
Masaya Ando
人間の成長とユーザエクスペリエンス
Masaya Ando
UXD教育の実態と課題
Masaya Ando
千葉工業大学デザイン科学科におけるエンカレッジメントプログラムの実施と効果
Masaya Ando
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
Masaya Ando
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
Masaya Ando
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
Masaya Ando
What's hot
(20)
PDF
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
PDF
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
PDF
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ
Masaya Ando
PDF
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
Masaya Ando
PDF
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
PDF
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
PDF
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
Masaya Ando
PDF
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
PDF
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
PDF
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
PDF
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
PDF
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
PDF
HCD-net Forum 2010
Masaya Ando
PDF
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
PDF
UX Design とは何か?
Hiroshi Obayashi
PDF
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
インターリンク株式会社
PDF
つくるべきモノをつくる
Mikihiro Fujii
PDF
UXデザインとアイディアワークショップ
Masaya Ando
PDF
ゲームUI/UX勉強会予習資料「ゲームにおけるUXデザイン」
Akihiro Moriyama
PDF
体験のモデリングとコンセプトデザイン
Masaya Ando
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
Masaya Ando
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
ゼロからできたはじめてのカタチ~UX デザインの研究とアプローチ
Masaya Ando
サービスデザインのエンジンとしての“わたしの体験“ワークショップ
Masaya Ando
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
Masaya Ando
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
Masaya Ando
「ソーシャルデザインに挑戦しよう!」ワークショップ
Masaya Ando
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Masaya Ando
アイデア収束からプロトタイピング
Masaya Ando
UXってウチのサイトに関係あるの?
Masaya Ando
UXデザインとコンセプト評価~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
Masaya Ando
HCD-net Forum 2010
Masaya Ando
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
UX Design とは何か?
Hiroshi Obayashi
UXデザインの為のIA(情報アーキテクチャ)
インターリンク株式会社
つくるべきモノをつくる
Mikihiro Fujii
UXデザインとアイディアワークショップ
Masaya Ando
ゲームUI/UX勉強会予習資料「ゲームにおけるUXデザイン」
Akihiro Moriyama
体験のモデリングとコンセプトデザイン
Masaya Ando
Ad
Viewers also liked
(7)
PDF
ユーザー視点で捉えるSocial Cetnered Design
Masaya Ando
PDF
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
PDF
顧客満足度向上のためのHCDに向けて
Masaya Ando
PDF
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
PDF
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
PDF
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
PDF
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
ユーザー視点で捉えるSocial Cetnered Design
Masaya Ando
気づきとサービスデザインワークショップ
Masaya Ando
顧客満足度向上のためのHCDに向けて
Masaya Ando
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
Masaya Ando
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
Masaya Ando
UXの考え方とアプローチ
Masaya Ando
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
Masaya Ando
Ad
Similar to 長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
(20)
PDF
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
PDF
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
PDF
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
PDF
UX - 業務システムにも感動を
Yasunobu Kawaguchi
PDF
人とモノとの相互作用によるココロ計測の研究動向
Masaya Ando
PDF
ユーザーエクスペリエンスの分解
Takehisa Gokaichi
PDF
User Centered Agile
Kazumichi (Mario) Sakata
PDF
磨いて光らせる UX入門
yohei sugigami
PDF
Agile UX and Requirement Development
Kent Ishizawa
PDF
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
ITOJUN
PPTX
X dev 20121106
Ken Azuma
PDF
【Schoo web campus】webサイトの「ユーザー体験」を高める 先生:坂本貴史
schoowebcampus
PDF
Schoo the user experience of web site
Takashi Sakamoto
PDF
190521 hcd library vol.7 publication ceremony
Masaaki Kurosu
PPTX
No innovative ideas can be created from persona and customer journey maps
Toru Mizumoto
PDF
HdIfes itowponde_130223
英明 伊藤
PDF
HCDを用いたユーザ価値の向上
Yuji Kawai
PDF
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
Masaya Ando
PPTX
UXデザイン×ヒューリスティック評価
Naoyuki Matsumoto
PDF
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
Takashi Sakamoto
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
Masaya Ando
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
Masaya Ando
UX - 業務システムにも感動を
Yasunobu Kawaguchi
人とモノとの相互作用によるココロ計測の研究動向
Masaya Ando
ユーザーエクスペリエンスの分解
Takehisa Gokaichi
User Centered Agile
Kazumichi (Mario) Sakata
磨いて光らせる UX入門
yohei sugigami
Agile UX and Requirement Development
Kent Ishizawa
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
ITOJUN
X dev 20121106
Ken Azuma
【Schoo web campus】webサイトの「ユーザー体験」を高める 先生:坂本貴史
schoowebcampus
Schoo the user experience of web site
Takashi Sakamoto
190521 hcd library vol.7 publication ceremony
Masaaki Kurosu
No innovative ideas can be created from persona and customer journey maps
Toru Mizumoto
HdIfes itowponde_130223
英明 伊藤
HCDを用いたユーザ価値の向上
Yuji Kawai
サービス科学研究のためのユーザモデリングアプローチ
Masaya Ando
UXデザイン×ヒューリスティック評価
Naoyuki Matsumoto
TC x IA "UX Design" Technical Communication Symposium 2012 Tokyo
Takashi Sakamoto
More from Masaya Ando
(16)
PDF
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
PDF
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
PDF
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
PDF
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
PDF
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
PDF
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
PDF
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
PDF
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
PDF
UXデザイン概論
Masaya Ando
PDF
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
PDF
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
PDF
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
PDF
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
PDF
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
PDF
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
PDF
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
Masaya Ando
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
Masaya Ando
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
UXデザイン概論 2019
Masaya Ando
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
Masaya Ando
UXデザイン概論
Masaya Ando
利他的UX研究の成果と課題
Masaya Ando
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
Masaya Ando
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
Masaya Ando
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
UX白書には本当は何が書かれているか
Masaya Ando
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
Masaya Ando
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
Masaya Ando
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み
1.
2011年9月9日
長期的なユーザー体験の概念モデル化の試み 千葉工業大学 デザイン科学科 Chiba Institute of Technology Department of Design 安藤 昌也 ando@sky.it-chiba.ac.jp Copyright © Masaya Ando
2.
1
本日のアウトライン これまでの実証的研究成果を再構成し、デザインの際に UXを理解しやすい形にモデル化を行った 1 問題意識 2 実証研究に基づく UXプロセスモデルの提案 Copyright © Masaya Ando
3.
2
1 問題意識 Copyright © Masaya Ando
4.
3
ユーザエクスペリエンス:UXへの期待 昨今、家電、ソフトウェア、ネットサービスなどあらゆるイ ンタラクティブ製品で、UXが主要な課題になっている。 ユーザ体験 user experience Copyright © Masaya Ando
5.
4
UXとユーザビリティ 本来ユーザビリティは、利用品質でありいわばモノ側の 品質。UXはモノの利用によるユーザ側の反応。 モノサイド ユーザサイド コンテキスト インタラクティブ 製品 相互作用 有効さ・効率 ユーザビリティ 満足度 ユーザエクスペリエンス Copyright © Masaya Ando
6.
5
UXに関する共通認識の構築に向けた動き ISO 9241-210: 2010 User eXperience White Paper 規格対象が、インタラクティブシス UXの定義に混乱があることから、 テムだけでなく、サービスにも拡大 世界のUX研究者が集まり、基本 コンセプトを整理した議論の成果 UXがテクニカルタームとして定義 “定義”そのものではないが、UXと HCDの目的として、トータルなUX はどういう観点から捉えるべきか を実現することと位置付け をわかりやすく解説 “UX”というユーザ側の特性をいかにデザイン活動に組込み やすいようにとらえるかが課題に Copyright © Masaya Ando
7.
6
様々な観点からのUX 『UX白書』によるUXを期間の観点で区切る考え方は、 様々に用いられる言葉を整理するのに役立つ。 だが、まだ抽象度が高くデザインには結びつきにくい (出所:2011年2月:User Experience White Paper,日本語訳はhcdvaluによる) Copyright © Masaya Ando
8.
7
2 実証研究に基づく UXプロセスモデルの提案 Copyright © Masaya Ando
9.
8
安藤のUXに関するこれまでの研究成果 安藤は実利用環境の製品評価を研究対象に、ユー ザーの利用体験と評価の構造を研究してきた。 1. 長期実利用の間の利用の歴史と評価の変化 – のべ13アイテムの利用の来歴と評価を「利用年表法」によりインタビューし、 質的分析法で評価プロセスをモデル化 2. 製品利用に影響するユーザ側の利用意欲の解明 – 10名に対するデプスインタビューで、利用意欲の構造を質的分析法でモデ ル化 3. 利用意欲が長期の製品評価に及ぼす影響分析 – 定量調査により、利用意欲が製品評価に強く影響していることを検証 これらの成果を再構成し、デザインを行う際に デザイナーでもイメージしやすいモデルにする Copyright © Masaya Ando
10.
9
1.の成果 概念関係図 安藤、黒須 (2007) Copyright © Masaya Ando
11.
10
※自己効力感 「それぞれの課題が要求する行動の過程を、うまく 2.の成果 成し遂げるための能力についての個々の信念」(Bandura,1977) 概念関係図: ② 利用対象製品への ①インタラクティブ製品の 関与 利用に対する自己効力感 利用対象製品 の方向づけ インタラクティブ製品の 利用意欲の形成 安藤 (2010) 利用行動 Copyright © Masaya Ando
12.
11
3.の成果 探索によるモデルの改善 分析モデル 探索モデル 適合度指標 GFI 0.951 0.982 修正適合度指標 AGFI 0.889 0.958 平均残差平方根 RMR 0.385 0.303 平均2乗誤差平方根 RMSEA 0.089 0.024 ユーザの心理的要因 実利用環境における製品評価 χ2値 61.38 21.77 χ2検定 自由度 df 20 19 p 値 0 0.296 自己効力感 .42*** e3 赤池の情報量基準 AIC 111.38 73.77 (尺度得点) ユーザビリティ評価 Browne-Cudeck基準 BCC 113.38 75.84 ベイズ情報基準 BIC 200.59 250.58 .26 *** -.31*** .49*** .37*** e2 不満感 .26*** e5 .16** -.19*** .84 CS1 e6 -.21*** .84 *** 顧客満足 CS2 e7 -.29 .84 *** .47*** CS3 e8 製品関与 使う喜び・ (尺度得点) .30*** 愛着感 -.10* e1 e4 利用期間 -.13* (*** p < .001, ** p < .01, * p < .05) Copyright © Masaya Ando (*** p < .001, ** p < .01, * p < .05)
13.
12
研究成果をそのまま統合したモデル 実利用環境での利用経験に基づく製品評価構造 心理的要因 製品の利用経験 製品評価 継続利用の判断 ユーザビリティ評価に影響 経験に対する評価の集約 利用経験の時間的な変遷 自 E: 第一段階の A: 利用開始当初の関心 己 製品評価 I: 問題への心理的 効 利用 対処 力 感 B: 実利用における気づき 製 F: 実利用中における 品 製品評価 利 用 の C:利用状況の変化に伴う 使用の中止 意 利 ニーズの変化 欲 用 J: 問題への慣れ 品 質 G: 長期利用の結果 としての愛着 製 時間経過による 品 愛着感の低下 関 与 H: 継続利用の評価と D: 製品の陳腐化 使用の終了・廃棄 判断 満足感・愛着感の評価に影響 ユーザビリティ評価にも影響 評価の集約としての 使う喜びや満足感・愛着感 Copyright © Masaya Ando
14.
13
ユーザー体験のプロセスモデル 動機・期待 行動 結果評価 経験の蓄積 利用行動の 結 ( 自 5つの態 果 己 へ 使モ 効 所有 の うノ 力利 反 智の 感用 目標 応 恵 理 ・ 意 ・ 解 製 評 の 品欲 探索 価 蓄・意 関 積味 与 観望 ・ 解 ) 釈 遭遇 Copyright © Masaya Ando
15.
14
まとめ これまでの実証的研究成果を再構成し、デザインの際に UXを理解しやすい形にモデル化を行った 1. 利用意欲、体験、短期的なUX、長期的なモノの意 味としてのUXという4つに整理できた。 2. UXデザインで重要なのは、最初の利用体験の結果 から、次の行動にどんなフィードバックをしうるかを 想定することである。提案のモデルでは、その点が まだ十分ではない。 3. 今後、実際のUXデザインの際にどのように活用す るのが有効か検討していきたい。 Copyright © Masaya Ando