SlideShare a Scribd company logo
Copyright © Masaya Ando
安藤 昌也
masaya.ando@it-chiba.ac.jp
千葉工業大学 知能メディア工学科
Chiba Institute ofTechnology Departmentof Advanced Media
「UXデザインの教科書」を書きました
Copyright © Masaya Ando
2
5月30日 丸善出版より発売
安藤昌也 待望の書き下ろし!
渾身の280ページ!
Copyright © Masaya Ando
3
目次
1 概要
1.1 UXデザインが求められる背景
1.2 ユーザーを重視したデザインの歴史
1.3 UXデザインが目指すもの
2 基礎知識
2.1 UXデザインの要素と関係性
2.2 ユーザー体験
2.3 利用文脈
2.4 ユーザビリティ・利用品質
2.5 人間中心デザインプロセス
2.6 認知工学・人間工学・感性工学
2.7 ガイドライン・デザインパターン
2.8 UXデザイン
3 プロセス
3.1 利用文脈とユーザー体験の把握
3.2 ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索
3.3 アイデアの発想とコンセプトの作成
3.4 実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化
3.5 プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化
3.6 実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価
3.7 体験価値の伝達と保持のための基盤の整備
3.8 プロセスの実践と簡易化
4 手法
4.1 本章で解説する手法
4.2 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の中心的な手
法
4.3 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の諸手法
4.4 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の
中心的手法
4.5 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の
諸手法
4.6 「③アイデアの発想とコンセプトの作成」の中心的な
手法
4.7 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の
中心的な手法
4.8 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の
諸手法
4.9 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細
化」の中心的な手法
4.10 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細
化」の諸手法
4.11 「⑥実装レベルの制作物によるユーザー体験の評
価」の諸手法
4.12 「⑦体験価値の伝達と保持のための基盤の整備」の
文献紹介
Copyright © Masaya Ando
4
1. 概要ーUXデザインの必要性を解説
1.1 UXデザインが求められる背景
1.1.1 UXデザインに関する関心の高まり
1.1.2 ビジネスとしてのUXデザイン
1.1.3 複雑化する社会で人間らしく生きるために
1.2 ユーザーを重視したデザインの歴史
1.2.1 人間中心というデザインの哲学
1.2.2 UXデザインへの歴史的な流れ
1.2.3 日本における人間中心デザイン・UXデザインへ
の取り組み
1.3 UXデザインが目指すもの
1.3.1 ビジネスにおけるUXデザインの適用パターン
1.3.2 新しい体験価値を実現する新ビジネス・
新商品の開発
1.3.3 既存ビジネスに新しい価値を与える新機能・新
サービスの開発
1.3.4 従来のビジネス/製品・サービスのユーザー体
験の質の向上
Copyright © Masaya Ando
5
1. 概要 より
n UXデザインは2つの人間中心デザインの哲学のうち、
二次的理解を基盤とするデザインの実践である。
(Krippendofrr, 2006 )
参加型デザイン
designing with users
二次的理解に基づくデザイン
designing for users
Copyright © Masaya Ando
6
1. 概要 より
n UXデザインを組織における実践ととらえた時の、ビジネ
スにおけるUXデザインの適用パターン
Copyright © Masaya Ando
7
2. 基礎知識ー基礎知識を幅広く網羅的に解説
2.1 UXデザインの要素と関係性
2.1.1 実践としてのUXデザインの基本フレーム
2.1.2 UXデザインのアプローチ:インプット
2.1.3 UXデザインのアプローチ:アウトプット
2.2 ユーザー体験
2.2.1 ユーザーとは
2.2.2 ユーザー体験の位置づけ
2.2.3 UXの定義
2.2.4 体験の期間で異なって知覚されるUX
2.2.5 使う意欲と利用態度
2.2.6 UXと体験価値
2.3 利用文脈
2.3.1 利用文脈とは
2.3.2 様々な利用文脈のとらえ方
2.3.3 手段選択における文脈の多様性
2.4 ユーザビリティ・利用品質
2.4.1 製品・サービスとは
2.4.2 ユーサビリティとは
2.4.3 目標達成と人工物
2.5 人間中心デザインプロセス
2.5.1 人間中心デザインプロセスとは
2.5.2 HCDプロセスの理解
2.5.3 ISO以外のHCDプロセスの体系
2.6 認知工学・人間工学・感性工学
2.6.1 関連する学問領域
2.6.2 UXデザインに必要な認知工学の基礎知識
2.7 ガイドライン・デザインパターン
2.7.1 ガイドライン
2.7.2 デザインパターン
2.8 UXデザイン
2.8.1 UXデザインのプロセス
2.8.2 UXデザインの取り組み方
Copyright © Masaya Ando
8
2. 基礎知識 より
n 実践としてのUXデザインの関係性を提示。
Copyright © Masaya Ando
9
実践としてのUXデザインの要素と関係性
Copyright © Masaya Ando
10
UXデザインのインプット
Copyright © Masaya Ando
11
UXデザインのアウトプット
仕組みを作るまでが
UXデザイン
Copyright © Masaya Ando
12
3. プロセスー実践内容とその知識を体系化
3.1 利用文脈とユーザー体験の把握
3.1.1 位置づけと実施概要
3.1.2 代表的な手法
3.1.3 実践のための知識と理解
3.2 ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索
3.2.1 位置づけと実施概要
3.2.2 代表的な手法
3.2.3 実践のための知識と理解
3.2.4 実現すべき体験価値の候補の検討
3.3 アイデアの発想とコンセプトの作成
3.3.1 位置づけと実施概要
3.3.2 代表的な手法
3.3.3 実践のための知識と理解
3.4 実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化
3.4.1 位置づけと実施概要
3.4.2 代表的な手法
3.4.3 実践のための知識と理解
3.5 プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化
3.5.1 位置づけと実施概要
3.5.2 代表的な手法
3.5.3 実践のための知識と理解
3.6 実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価
3.6.1 位置づけと実施概要
3.6.2 代表的な手法
3.6.3 実践のための知識と理解
3.7 体験価値の伝達と保持のための基盤の整備
3.7.1 位置づけと実施概要
3.7.2 代表的な手法
3.7.3 実践のための知識と理解
3.8 プロセスの実践と簡易化
3.8.1 プロセスの簡易化の考え方
3.8.2 プロセスの実践
Copyright © Masaya Ando
13
実践としてのUXデザインのプロセス
Copyright © Masaya Ando
14
HCDプロセスとUXDプロセスの関係
Copyright © Masaya Ando
15
UXデザインプロセスと主な手法
Copyright © Masaya Ando
16
3. プロセス より
n 各プロセスで「実施概要」と「主なアウトプット」「代表的な
手法」「実践のための知識と理解」を解説。
Copyright © Masaya Ando
17
3. プロセス より
n プロセスに関連する知識と理解は、断片的に解説され
るものを整理して解説。
Copyright © Masaya Ando
18
4. 手法ー3章で紹介した手法をコツを含め紹介
4.1 本章で解説する手法
4.1.1 手法の分類と本章での扱い
4.2 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の中心的な手
法
エスノグラフィ、観察法、コンテクスチュアル・インク
ワイアリー(文脈的調査)
4.3 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の諸手法
個人面接法(インタビュー)、フォトエッセイ、エクスペ
リエンスフィードバック法、その他の手法の文献紹
介
4.4 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の
中心的手法
ペルソナ法、ジャーニーマップ、KA法
4.5 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の
諸手法
上位・下位関係分析、その他の手法の文献紹介
4.6 「③アイデアの発想とコンセプトの作成」の中心的な
手法
UXDコンセプトシート、構造化シナリオ法、その他の
手法の文献紹介
4.7 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の中
心的な手法
ストーリーボード
4.8 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の諸
手法
体験談型バリューストーリー、9コマシナリオ、その他の
手法の文献紹介
4.9 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化」
の中心的な手法
コンセプトテスト(シナリオ共感度評価)、ユービリティテ
スト
4.10 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化」
の諸手法
ヒューリスティック評価/エキスパートレビュー(専門家
評価)、アイデア・タスク展開、その他の手法の文献紹
介
4.11 「⑥実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価」
の諸手法
UX評価尺度、SUS、NEM、その他の手法の文献紹介
4.12 「⑦体験価値の伝達と保持のための基盤の整備」の文
献紹介
Copyright © Masaya Ando
19
4. 手法ー3章で紹介した手法をコツを含め紹介
n 手法については気合が入りすぎて、2カラムで掲載。
Copyright © Masaya Ando
20
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
21
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
22
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
23
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
24
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
25
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
26
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
27
この本で整理したこと
n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用
する考え方を整理。
Copyright © Masaya Ando
28
まとめ
n 6月18日(土)
出版記念セミナー開催!
– 場所:yahoo! Japan
セミナールーム
5月30日
発 売
B5判変型 280ページ 3,000円(税別)
安藤昌也 著 2016年5月30日 発刊
ISBN: 978-4-621-30037-4

More Related Content

PDF
UXの考え方とアプローチ
PDF
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
PPTX
9コマシナリオの使い方
PDF
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
PDF
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
PDF
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
PDF
UXデザイン概論 2019
PDF
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える
UXの考え方とアプローチ
UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイント
9コマシナリオの使い方
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
UXデザインの上流工程の考え方とプロセス  ~リサーチからアイデア発想そしてUIデザインへ
ユーザエクスペリエンス~それは何か・どう捉え・どう開発につなげるのか?
UXデザイン概論 2019
UXデザインの海外最新「UXトレンドレポート2022」を読んで、考える

What's hot (20)

PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
PDF
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
PDF
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
PDF
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
PDF
UX白書には本当は何が書かれているか
PDF
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
PDF
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
PDF
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
PDF
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
PDF
UXデザイン概論
PDF
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
PDF
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
PDF
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
PDF
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
PDF
エスノグラフィック・デザインアプローチ
PDF
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
PDF
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
PDF
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
PPTX
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
ユーザーインタビューからその後どうするの? 発話録からKA法(本質的価値抽出法)でインサイトを見つけよう!
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
UXデザインを速く! 軽く! そして根拠をもって、回せ! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX
「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザイン・UXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!
UX白書には本当は何が書かれているか
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
あなたの手元の本よりいい方法がある! UXデザインのプロはこうやってユーザーのインサイトを確実に見つける
使う人の体験を時間軸で考えよう 〜UXデザインの視点を取り入れる
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
UXデザイン概論
ワークショップのアイデア発想で「AIでユーザーに最適な情報を出します」とか言うな
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
エスノグラフィック・デザインアプローチ
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
要求定義に効く人間中心設計(HCD)入門
Ad

Viewers also liked (12)

PDF
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
PDF
UX白書サマリー資料20111015
PDF
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
PPTX
新規アプリ開発×Ucd
PDF
ユーザーの心に刺ささるためには - UX実践編 -
PDF
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
PDF
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
PDF
正しいものを正しくつくる
PDF
日経BPリーン式創業塾 #leanstartup #リーンスタートアップ
PDF
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
PDF
マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得
PDF
Java SE 9の紹介: モジュール・システムを中心に
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
UX白書サマリー資料20111015
サービスデザインとUXDそしてデザインプロセス
新規アプリ開発×Ucd
ユーザーの心に刺ささるためには - UX実践編 -
SI企業におけるHCDとビジネスチャンス
自分たちでつくった"UXガイドライン"を片手に、クラウドワークスを作り変える。
正しいものを正しくつくる
日経BPリーン式創業塾 #leanstartup #リーンスタートアップ
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得
Java SE 9の紹介: モジュール・システムを中心に
Ad

Similar to 『UXデザインの教科書』を書きました (20)

PDF
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
PDF
UXD教育の実態と課題
PDF
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
PDF
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
PDF
人間の成長とユーザエクスペリエンス
PPTX
企業向けUXデザイン導入のポイント
PDF
UXってウチのサイトに関係あるの?
PDF
はじめてのUXとUIの話
PDF
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
PDF
UX Design とは何か?
PDF
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
PDF
体験をデザインするとは何か
PDF
アイデア収束からプロトタイピング
PPTX
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
PDF
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
PDF
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
PDF
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
PDF
Ux入門
PPTX
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
“UI/UX”?~恥をかかないための15分UXD入門
UXD教育の実態と課題
ユーザエクスペリエンスを正しく理解する-UXとUXデザイン
Itプロジェクトにおけるuxデザインの実践的適用方法
人間の成長とユーザエクスペリエンス
企業向けUXデザイン導入のポイント
UXってウチのサイトに関係あるの?
はじめてのUXとUIの話
UXとUXD~長期的ユーザビリティをどう作りどう測るか?
UX Design とは何か?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
体験をデザインするとは何か
アイデア収束からプロトタイピング
事業での実践としてのUXデザイン @ 『UXデザインの教科書』出版記念セミナー
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
Ux入門
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)

More from Masaya Ando (14)

PDF
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
PDF
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
PDF
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
PDF
利他的UX研究の成果と課題
PDF
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
PDF
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
PDF
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
PDF
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
PDF
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
PDF
気づきとサービスデザインワークショップ
PDF
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
PDF
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
PDF
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
PDF
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”
人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指して
行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
エクスペリエンス・エコノミーの先にある『変革経済』と学び
利他的UX研究の成果と課題
”間をつなぐ”UXデザイン〜関わりの原点に立ち戻って
利他的UXデザイン〜オープンであることと人を助けること
フューチャー・エクスペリエンスの手法にチャレンジしよう〜社会ビジョンをユニークに発想するワークショプ
人間中心とは何なのか? 〜利他的UXから考える
人工知能技術は人間中心設計の議論の俎上に載せ得るか?
気づきとサービスデザインワークショップ
安藤研究室活動報告会「関わりのなかのUX・UXデザイン」
UX研究のテーマとアプローチ~ 混合研究法によるUX研究の事例
リサーチ起点のUXデザイン〜インサイトがわかっただけで大丈夫?
デザインのためのUX・サービス・ソーシャル〜”価値のカタチの導き方”

『UXデザインの教科書』を書きました

  • 1. Copyright © Masaya Ando 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute ofTechnology Departmentof Advanced Media 「UXデザインの教科書」を書きました
  • 2. Copyright © Masaya Ando 2 5月30日 丸善出版より発売 安藤昌也 待望の書き下ろし! 渾身の280ページ!
  • 3. Copyright © Masaya Ando 3 目次 1 概要 1.1 UXデザインが求められる背景 1.2 ユーザーを重視したデザインの歴史 1.3 UXデザインが目指すもの 2 基礎知識 2.1 UXデザインの要素と関係性 2.2 ユーザー体験 2.3 利用文脈 2.4 ユーザビリティ・利用品質 2.5 人間中心デザインプロセス 2.6 認知工学・人間工学・感性工学 2.7 ガイドライン・デザインパターン 2.8 UXデザイン 3 プロセス 3.1 利用文脈とユーザー体験の把握 3.2 ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索 3.3 アイデアの発想とコンセプトの作成 3.4 実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化 3.5 プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化 3.6 実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価 3.7 体験価値の伝達と保持のための基盤の整備 3.8 プロセスの実践と簡易化 4 手法 4.1 本章で解説する手法 4.2 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の中心的な手 法 4.3 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の諸手法 4.4 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の 中心的手法 4.5 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の 諸手法 4.6 「③アイデアの発想とコンセプトの作成」の中心的な 手法 4.7 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の 中心的な手法 4.8 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の 諸手法 4.9 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細 化」の中心的な手法 4.10 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細 化」の諸手法 4.11 「⑥実装レベルの制作物によるユーザー体験の評 価」の諸手法 4.12 「⑦体験価値の伝達と保持のための基盤の整備」の 文献紹介
  • 4. Copyright © Masaya Ando 4 1. 概要ーUXデザインの必要性を解説 1.1 UXデザインが求められる背景 1.1.1 UXデザインに関する関心の高まり 1.1.2 ビジネスとしてのUXデザイン 1.1.3 複雑化する社会で人間らしく生きるために 1.2 ユーザーを重視したデザインの歴史 1.2.1 人間中心というデザインの哲学 1.2.2 UXデザインへの歴史的な流れ 1.2.3 日本における人間中心デザイン・UXデザインへ の取り組み 1.3 UXデザインが目指すもの 1.3.1 ビジネスにおけるUXデザインの適用パターン 1.3.2 新しい体験価値を実現する新ビジネス・ 新商品の開発 1.3.3 既存ビジネスに新しい価値を与える新機能・新 サービスの開発 1.3.4 従来のビジネス/製品・サービスのユーザー体 験の質の向上
  • 5. Copyright © Masaya Ando 5 1. 概要 より n UXデザインは2つの人間中心デザインの哲学のうち、 二次的理解を基盤とするデザインの実践である。 (Krippendofrr, 2006 ) 参加型デザイン designing with users 二次的理解に基づくデザイン designing for users
  • 6. Copyright © Masaya Ando 6 1. 概要 より n UXデザインを組織における実践ととらえた時の、ビジネ スにおけるUXデザインの適用パターン
  • 7. Copyright © Masaya Ando 7 2. 基礎知識ー基礎知識を幅広く網羅的に解説 2.1 UXデザインの要素と関係性 2.1.1 実践としてのUXデザインの基本フレーム 2.1.2 UXデザインのアプローチ:インプット 2.1.3 UXデザインのアプローチ:アウトプット 2.2 ユーザー体験 2.2.1 ユーザーとは 2.2.2 ユーザー体験の位置づけ 2.2.3 UXの定義 2.2.4 体験の期間で異なって知覚されるUX 2.2.5 使う意欲と利用態度 2.2.6 UXと体験価値 2.3 利用文脈 2.3.1 利用文脈とは 2.3.2 様々な利用文脈のとらえ方 2.3.3 手段選択における文脈の多様性 2.4 ユーザビリティ・利用品質 2.4.1 製品・サービスとは 2.4.2 ユーサビリティとは 2.4.3 目標達成と人工物 2.5 人間中心デザインプロセス 2.5.1 人間中心デザインプロセスとは 2.5.2 HCDプロセスの理解 2.5.3 ISO以外のHCDプロセスの体系 2.6 認知工学・人間工学・感性工学 2.6.1 関連する学問領域 2.6.2 UXデザインに必要な認知工学の基礎知識 2.7 ガイドライン・デザインパターン 2.7.1 ガイドライン 2.7.2 デザインパターン 2.8 UXデザイン 2.8.1 UXデザインのプロセス 2.8.2 UXデザインの取り組み方
  • 8. Copyright © Masaya Ando 8 2. 基礎知識 より n 実践としてのUXデザインの関係性を提示。
  • 9. Copyright © Masaya Ando 9 実践としてのUXデザインの要素と関係性
  • 10. Copyright © Masaya Ando 10 UXデザインのインプット
  • 11. Copyright © Masaya Ando 11 UXデザインのアウトプット 仕組みを作るまでが UXデザイン
  • 12. Copyright © Masaya Ando 12 3. プロセスー実践内容とその知識を体系化 3.1 利用文脈とユーザー体験の把握 3.1.1 位置づけと実施概要 3.1.2 代表的な手法 3.1.3 実践のための知識と理解 3.2 ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索 3.2.1 位置づけと実施概要 3.2.2 代表的な手法 3.2.3 実践のための知識と理解 3.2.4 実現すべき体験価値の候補の検討 3.3 アイデアの発想とコンセプトの作成 3.3.1 位置づけと実施概要 3.3.2 代表的な手法 3.3.3 実践のための知識と理解 3.4 実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化 3.4.1 位置づけと実施概要 3.4.2 代表的な手法 3.4.3 実践のための知識と理解 3.5 プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化 3.5.1 位置づけと実施概要 3.5.2 代表的な手法 3.5.3 実践のための知識と理解 3.6 実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価 3.6.1 位置づけと実施概要 3.6.2 代表的な手法 3.6.3 実践のための知識と理解 3.7 体験価値の伝達と保持のための基盤の整備 3.7.1 位置づけと実施概要 3.7.2 代表的な手法 3.7.3 実践のための知識と理解 3.8 プロセスの実践と簡易化 3.8.1 プロセスの簡易化の考え方 3.8.2 プロセスの実践
  • 13. Copyright © Masaya Ando 13 実践としてのUXデザインのプロセス
  • 14. Copyright © Masaya Ando 14 HCDプロセスとUXDプロセスの関係
  • 15. Copyright © Masaya Ando 15 UXデザインプロセスと主な手法
  • 16. Copyright © Masaya Ando 16 3. プロセス より n 各プロセスで「実施概要」と「主なアウトプット」「代表的な 手法」「実践のための知識と理解」を解説。
  • 17. Copyright © Masaya Ando 17 3. プロセス より n プロセスに関連する知識と理解は、断片的に解説され るものを整理して解説。
  • 18. Copyright © Masaya Ando 18 4. 手法ー3章で紹介した手法をコツを含め紹介 4.1 本章で解説する手法 4.1.1 手法の分類と本章での扱い 4.2 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の中心的な手 法 エスノグラフィ、観察法、コンテクスチュアル・インク ワイアリー(文脈的調査) 4.3 「①利用文脈とユーザー体験の把握」の諸手法 個人面接法(インタビュー)、フォトエッセイ、エクスペ リエンスフィードバック法、その他の手法の文献紹 介 4.4 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の 中心的手法 ペルソナ法、ジャーニーマップ、KA法 4.5 「②ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索」の 諸手法 上位・下位関係分析、その他の手法の文献紹介 4.6 「③アイデアの発想とコンセプトの作成」の中心的な 手法 UXDコンセプトシート、構造化シナリオ法、その他の 手法の文献紹介 4.7 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の中 心的な手法 ストーリーボード 4.8 「④実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化」の諸 手法 体験談型バリューストーリー、9コマシナリオ、その他の 手法の文献紹介 4.9 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化」 の中心的な手法 コンセプトテスト(シナリオ共感度評価)、ユービリティテ スト 4.10 「⑤プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化」 の諸手法 ヒューリスティック評価/エキスパートレビュー(専門家 評価)、アイデア・タスク展開、その他の手法の文献紹 介 4.11 「⑥実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価」 の諸手法 UX評価尺度、SUS、NEM、その他の手法の文献紹介 4.12 「⑦体験価値の伝達と保持のための基盤の整備」の文 献紹介
  • 19. Copyright © Masaya Ando 19 4. 手法ー3章で紹介した手法をコツを含め紹介 n 手法については気合が入りすぎて、2カラムで掲載。
  • 20. Copyright © Masaya Ando 20 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 21. Copyright © Masaya Ando 21 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 22. Copyright © Masaya Ando 22 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 23. Copyright © Masaya Ando 23 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 24. Copyright © Masaya Ando 24 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 25. Copyright © Masaya Ando 25 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 26. Copyright © Masaya Ando 26 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 27. Copyright © Masaya Ando 27 この本で整理したこと n 「体験価値」とは何か、それを明確にしデザインに活用 する考え方を整理。
  • 28. Copyright © Masaya Ando 28 まとめ n 6月18日(土) 出版記念セミナー開催! – 場所:yahoo! Japan セミナールーム 5月30日 発 売 B5判変型 280ページ 3,000円(税別) 安藤昌也 著 2016年5月30日 発刊 ISBN: 978-4-621-30037-4