SlideShare a Scribd company logo
Symfony2 の紹介 日本Symfonyユーザー会 後藤 秀宣(@hidenorigoto)
自己紹介 後藤 秀宣(ごとう ひでのり)
@hidenorigoto
symfonyは1.2あたりからマジメに利用
日本Symfonyユーザー会  温泉ツアー
大切なお知らせ
Symfony 2
 
symfony 2
 
Symfony2
 
・・・ So, please, as of now, whenever you write a blog post, a piece of documentation, a tweet, or a presentation, never write "Symfony 2" again. Use Symfony2 instead. That way, someone can search for "Symfony2 routing" and he will have only Symfony2 results.
セッション概要 Symfony2の概要
Symfony2の機能ピックアップ紹介(7つ)
  Symfony2 の概要
Symfony2とは? symfony 1系の良さを引き継ぎつつ、問題点を解決するために(ほぼ)1から書き直された
PHP 5.3以上
コア部分にDIコンテナを採用
symfony 1系で問題となっていた実行速度の改善を目標の1つとしている
2010年後半に正式リリース予定
Symfony2 の機能の紹介
Symfony2の機能紹介 デバッグツールバー
プロファイラー
設定の柔軟性
Twig統合、Templating統合
HttpKernelによるリクエストのハンドリング
キャッシュ(ESI)
アノテーション
  1.デバッグツールバー
1-1.デバッグツールバー symfony 1系のデバッグツールバーを踏襲。
ツールバーとプロファイラーに分割。ツールバー自体はシンプルに。
画面の下へ。
1-2.デバッグツールバーの改善点 アプリケーションの出力HTMLのサイズが抑制 ->以前は膨大なデバッグ情報が追加されていたた  め、問題になる場合があった   ・デバッグ情報の出力のためにアプリケーシ    ョンのパフォーマンス低下(正しい計測が    できない)   ・携帯でデバッグできない   ・ネットワークの遅さに引きづられる   ・メモリ使用量大
  2.プロファイラー
2-1.プロファイラー デバッグツールバーと独立(開発しているサイトとの干渉の削減)
より高機能に。
2-2.プロファイラーの特徴 プロファイル情報は毎回UUIDが割り当てられ、SQLiteデータベースに保存される
UUIDを使った特定のURLへアクセスすれば、当該 プロファイル情報を閲覧可能  ->デバッグしている環境とは別のPCで閲覧  ->プロファイル情報の共有が可能
  3.設定の柔軟性
3-1.設定の柔軟性 1系では、YAML形式で記述するか、プログラムコード内で記述
Symfony2ではYAML、XML、PHP形式で設定ファイルを同等記述できる  ->XMLが中心。XMLのバリデーション機能など    を使っている。
アノテーションによる設定も可能。  ->フォームのバリデーションの設定  ->アクションごとにルーティングやキャッシュの    設定
  4. Twig と Templating
4-1.Twig統合、Templating統合 Templating統合で、テンプレート継承が可能に
PHPテンプレートの処理効率の向上  ->1系では、include回数などの問題があった
設定ファイルでONにするだけでTwigも利用可能  ->actionでレンダリングするビューを指定する    パラメーターの末尾に「:twig」を追加して切り    替え
PHPテンプレート(with Templating)とTwigテンプレートの処理性能は同等

More Related Content

ODP
Symfony2 caching
PDF
Symfony2 チュートリアル イントロダクション osc 2011 nagoya
PPTX
Symfony updates
PDF
Symfony2 intro-20111204
PPTX
Introduction of symfony development process & What's symfony 1.3?
PDF
anyframeを使おう
PDF
anyframeを使おう
PDF
rucs_vim LT
Symfony2 caching
Symfony2 チュートリアル イントロダクション osc 2011 nagoya
Symfony updates
Symfony2 intro-20111204
Introduction of symfony development process & What's symfony 1.3?
anyframeを使おう
anyframeを使おう
rucs_vim LT

Viewers also liked (7)

PDF
Software Development with Symfony
PDF
SQuBOK特別講演2015年2月「SQuBOK V2設計開発領域について」
PPTX
我々がなすべき学習支援とはなにか?
PDF
CVPR2013の論文紹介(車載カメラ関連)
DOC
Informacja wyprawka szkolna
PDF
エクストリームプログラミングの現場から
PDF
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
Software Development with Symfony
SQuBOK特別講演2015年2月「SQuBOK V2設計開発領域について」
我々がなすべき学習支援とはなにか?
CVPR2013の論文紹介(車載カメラ関連)
Informacja wyprawka szkolna
エクストリームプログラミングの現場から
アート・オブ・アジャイル デベロップメント 〜テストが駆動するビジネス価値〜
Ad

Similar to Symfony2 introduction (9)

ODP
Symfony 1.4 TIPS from Openpne Source Code
PPTX
Using Symfony Templating On Symfony 1
PPT
symfony1.2最新動向 - 第二回symfony勉強会
PDF
Symfony2 workshop-1
PDF
Symfony勉強会#9 form
ODP
Guiなテスト環境
PPTX
第4回Symfony2勉強会 基礎編ワークショップ.0
PDF
Doctrine2 odm-workshop-1
PDF
EventListener使いこなし術 - Symfony勉強会#10
Symfony 1.4 TIPS from Openpne Source Code
Using Symfony Templating On Symfony 1
symfony1.2最新動向 - 第二回symfony勉強会
Symfony2 workshop-1
Symfony勉強会#9 form
Guiなテスト環境
第4回Symfony2勉強会 基礎編ワークショップ.0
Doctrine2 odm-workshop-1
EventListener使いこなし術 - Symfony勉強会#10
Ad

More from Hidenori Goto (20)

PDF
Excelで勤務時間合計2
PDF
Excelで勤務時間合計
PDF
Symfony2 3rd-Party Bundles
PDF
翻訳について
PDF
Symfony2 Behat/BDD (#Symfony2study 4)
PDF
Symfony2 behat-bdd
ODP
Symfony2 workshop-0 (nagoya 2011/2/10)
ODP
Symfony2 workshop-1 (nagoya 2011/2/10)
PDF
Symfony2 workshop-2
ODP
Orm Designer
ODP
Symfony tdd
ODP
symfonyで汎用設定値を読み書きするモデル等をプラグインにした話
ODP
HTC Desireについて
ODP
Abコマンドを使ったウェブアプリケーションのパフォーマンス計測
ODP
TwitterのStreaming ApiをPhpから使う
ODP
TwitterのStreaming APIについて
PDF
SubversionとSugarsync
PDF
Osc Nagoya 2009 symfonyの紹介
PDF
Jimdoの紹介
PDF
EclipseでPHP開発
Excelで勤務時間合計2
Excelで勤務時間合計
Symfony2 3rd-Party Bundles
翻訳について
Symfony2 Behat/BDD (#Symfony2study 4)
Symfony2 behat-bdd
Symfony2 workshop-0 (nagoya 2011/2/10)
Symfony2 workshop-1 (nagoya 2011/2/10)
Symfony2 workshop-2
Orm Designer
Symfony tdd
symfonyで汎用設定値を読み書きするモデル等をプラグインにした話
HTC Desireについて
Abコマンドを使ったウェブアプリケーションのパフォーマンス計測
TwitterのStreaming ApiをPhpから使う
TwitterのStreaming APIについて
SubversionとSugarsync
Osc Nagoya 2009 symfonyの紹介
Jimdoの紹介
EclipseでPHP開発

Symfony2 introduction