7. BOTの分類(1/2)
7
Communication Style Service Type
more interactive more closed
Notificator: BOTからは処理結
果(通知)のみ受け取る
Application Interface : BOTに何
らかの指示を出し、処理結果を
受け取る
1
Assistant: BOTへの指示が複数
回のコミュニケーションにまたが
る(対話形式)
N
Public: 不特定多数が利用する。
Private: 個人、家族などで利用する。
Business: 企業、チームなどで利用する。
8. BOTの分類(2/2)
8
Communication Style
more interactive
more closed
Service Type
notific
ator
public privatebusiness
api
assista
nt
ChatOps
Communication Style
Service Type
の2つの軸から、左図のよ
うに分類が可能。
通知、また指示基盤をチャットツール
に統合することで、利便性の向上が行
われている
=> ChatOps
9. Private ChatOps
BOTの発展についての予測(1/3)
9
Communication Style
more interactive
more closed
Service Type
notific
ator
public privatebusiness
api
assista
nt
Private ChatOps
LINEやMessengerなどの
個人向けプラットフォーム
の開放につれ、ビジネス用
途だけでなく個人向け
サービスについてもチャッ
トIFに統合する流れが来る
ex: LINE/Facebookから商
品の購入、家電製品の操
作、各種予約など
10. Intelligent bot
BOTの発展についての予測(2/3)
10
Communication Style
more interactive
more closed
Service Type
notific
ator
public privatebusiness
api
assista
nt
Intelligent bot
明確な要求をせずとも意
図を察して動作する。
ex: サーバーの設定変更
の提案、健康管理の提案
など
そのための知識は、蓄積
された対話履歴などから
獲得する。
11. BOTの発展についての予測(3/3)
11
Communication Style
more interactive
more closed
notific
ator
public private
api
assista
nt
パブリックなデータを扱う
サービスを提供している企
業は今後そのデータを利
用し、AI的なAssistantを出
してくると思われる。
MSのりんなは試行段階だ
が、そこで得られた知見を
活かしたサービスがビジネ
ス/個人向けに出てくると
思われる(IBMのWatsonは
この領域で先行している)。
business
Service Type