SlideShare a Scribd company logo
Test Engineer’s Forum 北海道(TEF道)
安達賢二(HBA)
1
TPI Nextを活用した
チームメンバーの問題意識から
始めるテストプロセス改善
【導入時:改善計画立案編】
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
2018.3.8 JaSST’18東京投稿事例 セッション C5-2
今回の事例
• JaSST’17北海道で発表~テストチームのプ
ロセス改善をTPI Nextを使ってやってみよ
う!と思ったリーダ中山さんの事例の詳細。
• TPI Next日本語書籍を一読した中山さん。セ
ルフアセスメントをやってみた。
2
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
プロセスモデルに精通する有識者は多くはない
組織やチームの改善活動も積極的ではない
そのような背景でも「何とかしたい!」と思っているリー
ダやエンジニアが多いのではないか?
TPI Nextチェック項目の一部
3
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
4
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
当初のセルフアセスメント結果
アセスメント結果は出たものの・・・
• 評価結果は正しいのか?実態に合っている
のか?不安が・・・。
• 多くのNGが・・・どこから手をつけるべき
か??
• モデルが推奨するクラスタAから順に・・・
それだと改善が実感できず、長引いて続かなくなるかもよ
• 中山さんが普段から問題ではないかと気になっていた
「テスト環境」に着目して・・・
それがメンバーの人たちが解消したい1番の困り事なのか
な?
• じゃあどうすればいいの???
5
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
プロセスモデルベース改善の問題点
• 重たい
• 例えばTPI Next:16プロセスエリア143プラクティス
• みんなで評価するのは理想だが現実的に無理な場合が多い
• 第三者や代表者が評価する・・・・・他人事化しやすい
• モデルが難解
• 個別のプラクティスがなかなか読み解けない
• 対象は何?どこまでやれるとOK?わかるようでわかりにくい
• 評価結果の意味がわからない
• 大抵は少しのOKとたくさんのNG・・・モチベーションダウン
• その意味は??何から手をつけるべき?判断の拠り所は?
• 取り組んだ結果の効果が実感しにくい
• 何を目指して取り組めばいいのか?
• 考えるのが面倒になるとモデル適合を目標にしがち・・・それ
は誰が、何がうれしいの?
6
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
プロセスモデルをしっかり理解してから活用しないと
思わぬ怪我(迷走・頓挫・自然消滅等)をしてしまう
メンバーからふりかえりコメントを収集・分類
7
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
地図に疑問を持ったら現地を直接調べよう
実際のふりかえり結果 整理・分類結果
8
プロセスモデルTPI Nextによるテストプロセス全体像と要素関係性の把握
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
9
当初ふりかえりコメントの割付け
→関係者の問題意識分布
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
10
当初ふりかえりコメントの割付け
→関係者の問題意識の集中箇所
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
問題意識の背景=リアルなQCD問題関連事象や困り事を
掘り下げて把握する→改善目標設定に役立つ
11
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
実際に存在する品質・コスト・期間(QCD)問題関連事象・困り事の把握
実存するQCD問題関連事象・困り事の列挙と分類
12
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
実際のふりかえり結果 整理・分類結果
13
QCD問題関連事象・困り事による構造分析(詳細)
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
14
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
QCD問題関連事象・困り事による構造分析(概要)
15
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
QCD問題関連事象・困り事から
アセスメント結果を見直してみると・・・
修正
修正
修正
修正
現地調査の結果から地図を書き換えよう
見直し
対象領域
16
効果獲得
対象
改善対象
改善対象特定(概要レベル) 案1
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
17
効果獲得
対象
改善対象
発生頻度や欲しい効果など
から案1を採用することに
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
改善対象特定(概要レベル) 案2
18
改善対象絞込み(詳細レベル)
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
案1をベースに詳細レベルで改善対象を
掘り下げ、さらに対象を絞り込む
→改善規模・工数・期間が小さくなり、短期間で結
果が把握できる&効果を実感しやすくなる/失敗
した場合の被害も最小に
効果獲
得対象
改善対象
12.手法の実践
コントロールレベル
1
テストプロセスは、明文化されたテスト手法に従っている。テスト手法には、一連のテスト活動、テストプロジェクトの成果となるテストプロダクト、作業の途中で発生する追
加要求について記述している。
2 テスト手法は、プロジェクトが用いている開発手法に適合している。
3 テストプロジェクトにとって、実装したテスト手法が実用的なものであると認識されている。
効率化レベル
1 テスト手法には、すべてのテスト活動に関するゴールと役割、および用いるべき技法と事前条件が明文化されている。
2 完全かつ包括的なテンプレートの一式が、テスト手法の一環として提供されている。
3 テスト手法の各要素について、必須/条件付き/任意のいずれかが記載されている。
4 必須と条件付きの要素について、実践事例がある。
最適化レベル
1 テストチームは、テスト手法について組織的にフィードバックしている。
2 実装したテスト手法を継続的に強化し、改善している。
11.テストウェア管理
コントロールレベル
1 テストベースとテスト対象およびすべてのテストウェアを、名前とバージョンで特定している。
2 各テストケースを、テストベース文書に明白な方法で関連付けている。
3 テストチームは、テストウェアの管理下のすべてのアイテムにアクセスできる。
4 テストウェア、テストベース、テスト対象の扱い方が明確に規定され、テストチームに伝えられている。
効率化レベル
1 テストベースとテスト対象およびすべてのテストウェアを、名前とバージョンで参照できる。
2 テストケースと要件のトレーサビリティが確保されている。
3 テストウェア管理は、論理的な補完構造と、役割および権限の構造によって支えられている。
最適化レベル
1 テストプロジェクト終了後にどのテストウェアを保持するかをテストプロジェクト開始時に合意し、テストプロジェクト実施中に見直している。
2 再利用に備えたテストウェア保持に関するガイドラインが入手可能な状態にあり、テストウェアの再利用を測定している。
3 プロジェクト終了時に保守に引き渡すテストウェアが、保守されないテストウェアと容易に分離できる。
14.テストケース設計
コントロールレベル
1 テストケースを論理レベルで記録している。
2
テストケースには、以下の説明項目を含む。
a)開始時の状況
b)変更プロセス=実施するテストアクション
c)予測される結果
3 テストケースにシステムの詳細な振る舞いを記述することで、テストベースのどの箇所がテストの対象であるかが把握できる。
効率化レベル
1 テストケースは、テスト組織の同僚が見ても理解でき、保守できるものになっている。
2 テストケースによって達成できるテストベースのカバレッジレベルが明確である。
3 テストケース設計に正式なテスト設計技法を用いている。
4 テストケースが設計できないような品質特性のテスト作業には、チェックリストを用いている。
最適化レベル
1 次のフェーズ(次のテストレベルや本番)で発生した欠陥を分析し、テストケースの正確性や有効性の向上につなげている。
2 テストケースそれぞれの妥当性と保守性についてチェックし、評価している。
3 テスト設計技法を、将来さらに再利用するために評価し、調整している。
19
改善施策要件候補洗い出し(TPI Next Practices)
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
プロセスモデルのプラクティスは、も
のづくりへの効果と効率を高めるた
めの施策要件の集合体
改善施策要件を参考に
改善施策を明確化
20
設計着手時
ガイダンス
実施
よい設計結
果の収集と
共有・活用
テスト設計
希望者向け
中間レビュー
&Feedbackの
実施
よい設計結果
共有・活用
テスト
設計
レビュー
改善施策要件
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
改善施策と獲得効果目標の設定
21
テスト設計・実装
テスト詳細設計結果レ
ベルで記載する人とテ
スト実装レベルで記載
する人がいる
人によりテスト手順
(操作手順)の書き
方がバラバラ(粒度
や表現が揃わない)
ケース
重複
ケース
漏れ
レビューが大変
&手戻り発生 欠陥
流出レビューで見逃し
テスト設計レビュー テスト
終了後
テスト実行
実行
工数大
改善前
欠陥
流出数減
レビュー
工数減
レビュー
指摘件数減
設計着手時
ガイダンス
実施
よい設計結
果の収集と
共有・活用
改善後
希望者向け
中間レビュー
&Feedbackの
実施
手直し
工数減
獲得効果目標改善施策
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
効果獲得
対象
改善対象
セルフアセス終了後の実施STEP TPI Next活用 利点や効果
メンバーふりかえりによるテストへの問題
意識の共有
メンバーの問題意識から始めると当事者意識
が高まる+改善効果を実感しやすい
テストプロセス全体像と要素関係性の把
握
テストプロセス全体像モ
デル(TP全体像M)
全プラクティスでの関係性把握は困難/プロセ
スエリアレベルなら把握しやすい
関係者の問題意識分析 TP全体像Mにメンバーの
問題意識を割り付け集中
箇所を特定
問題意識が集中しているところに着眼すると関
係者を巻き込みやすく、改善効果も高くなる
実在するQCDS上の問題点把握 通常「QCD問題事象の解決手段」を問題として
誤認識していることが多い/背後に隠れている
QCD問題事象を把握することで実感しやすい改
善効果や目標を設定できる
困り事・問題点による構造分析 事象・事実レベルでQCD問題群を構造的に把
握すると腹落ちしやすい
改善対象特定 まずは大枠で改善対象と目指す効果を把握
(特定)すると考えやすい
改善対象絞込み 絞り込むことで改善リスクを最小化しつつ効果
を実感しやすくする
改善施策要件候補洗い出し 改善施策要件洗い出し プラクティスは汎用的→施策要件として活用す
るのが適切
具体的施策と獲得効果目標の設定 改善をシナリオ化し成功確率を高める
22
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
当アプローチのSTEP全体像(TPI Next活用箇所と利点・効果)
プロセスモデル適用の典型的失敗例との比較
主な改善過程 プロセスモデル適用の典型的失敗例 今回のアプローチ
現状把握
現状分析
16キーエリア146プラクティスフルセル
フアセスメント→工数大になるため代表
者(例:リーダ)が実施する傾向大=実
態を反映しない結果になる可能性が高
い
TP全体像M上の集中箇所に関わる
QCD問題関連事象・困り事を洗い出し、
構造分析して状況を明確にする/ふり
かえり結果などメンバーが感じている
問題意識から始められる
改善対象特定 アセスメント結果から有効な改善対象
を特定するのは有識者でなければ困
難→代表者の一声で決める、またはモ
デル推奨に従うが、どちらもうまくいか
ないケースが多い
QCD問題関連事項・困り事の構造分析
結果から改善対象を概要レベルで特
定し、さらに詳細レベルで把握する/メ
ンバーの問題意識をベースにした改善
対象が特定できる
改善目標 アセスメント結果から有効な改善目標
を設定するのは簡単ではない→モデル
適合を目標に→プロセスが重くなる+
効果が実感しにくい
QCD問題関連事項・困り事の解消を目
標にできる/実務の困り事が減る効果
を実感しやすい
改善施策 プラクティスを直接単品追加しがち→
改善するほど重くなる
現状のプロセスをベースに改善要件を
満たす施策を展開できる
改善期間・効果
実感など
長期化しやすい・効果実感を得られに
くい/失敗と分かるまでに時間がかか
る&見直しも大がかりになる
短期間で効果を実感しやすい/失敗し
た際の見直しも容易
23
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
TPI Nextと当アプローチの違い
24
市場
Organizational
hierarchy
事業戦略
領域
ビジネス・
マネジメント
領域
製品・サービス
構築・実現
領域
感情
気持ち
事象
出来事
結果
実活動
行動
戦略
・計画
目的
意図
ミッション
ビジョン
価値観
形式知 暗黙知暗黙知
TPI Next(プロセス
モデル)のSCOPE
当アプローチ
のSCOPE
Core
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
最終
成果物
25
感情
気持ち
事象
出来事
結果
実活動・行動
戦略
・計画
目的
・意図
ミッション
ビジョン
価値観
設計
レビュー
テスト
設計・実施
テスト戦略プロジェクト計画
設計
成果物
実装
結果
テスト
結果
実装
手戻り
度合い
設計 コード
レビュー
手戻り
度合い
標準類 基準類
<感情は論理に勝る>
まずは当事者の困り事の解消
から始める
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
やりがい 達成感 幸福度充実感
プロセス・プラクティス
Core
当アプローチの特徴
• 利点
• 146プラクティスのフルアセスメントを行わずとも、16キーエリ
アの全体像にメンバーの問題意識をマッピングすれば改善
対象領域を特定できる。(ふりかえりが実施されていればそ
の情報から始められる)
• メンバーの問題意識をベースに進めることで、チーム全員の
当事者意識が高められる&改善効果が実感しやすくなる→
メンバーを巻き込んで改善が継続しやすくなる。
• プロセス改善に取り組みながらTPI Nextの理解度向上に応じ
て活用深度を変化させながら進められる。→より高度な改善
活動に段階的にシフトする基盤になる。
• 懸念点
• 専門家がアセスメントを行わないため客観性や正確性が低
くなる場合もある。
• QCDS問題関連事象・困り事の収集と構造分析実践スキル
が必要。当初は有識者の支援を受けるなどの対策は必要。
26
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
そしてその先へ
• 当アプローチは、「自分たちの現在(いま)を知る」
ことで実務メンバーの心に火を灯し、自ら走り始め
るためのものです。
• 実際に走り始めて徐々に「自らを活かす」ことがで
きるようになったら、その次は「自らのミッションを
明確にし、それに従う」ことにチャレンジする必要
があります。
• その壁を越えるためには、ミッションや目的達成の
ためにプロセスモデルを有効活用できるようになっ
ている必要があります。
27
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
自分を
知る
自分を
活かす
自らのミッション
に従う
個人
チーム
組織
やりがい 達成感 幸福度充実感
最終
成果物
28
感情
気持ち
事象
出来事
結果
実活動・行動
戦略
・計画
目的
・意図
ミッション
ビジョン
価値観
設計
レビュー
テスト
設計・実施
テスト戦略プロジェクト計画
設計
成果物
実装
結果
テスト
結果
実装
手戻り
度合い
設計 コード
レビュー
手戻り
度合い
標準類 基準類
プロセス・プラクティス
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
Core目
的
手
段
結
果
やりがい 達成感 幸福度充実感
最終
成果物
29
感情
気持ち
事象
出来事
結果
実活動・行動
戦略
・計画
目的
・意図
ミッション
ビジョン
価値観
設計
レビュー
テスト
設計・実施
テスト戦略プロジェクト計画
設計
成果物
実装
結果
テスト
結果
実装
手戻り
度合い
設計 コード
レビュー
手戻り
度合い
標準類 基準類
プロセス・プラクティス
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved
Core目
的
手
段
結
果
<自ら明確にしたミッションに従う>
混乱を解消できるようになったら、
本格的にプロセスモデルを使いこ
なし、ミッションを成し遂げる
参考文献
• TPI NEXT アセスメントツール日本語版
http://www.tmap.net/system/files/TPI%20XLS%20versiev2.xls
• JaSST’17北海道 JaSSTセッション
中山さん、テストプロセスアセスメントやってみたってよ
http://jasst.jp/symposium/jasst17hokkaido/pdf/S6-1.pdf
• 「ソフトウェアプロセス改善手法 SaPID入門」
日科技連出版社
http://www.juse-p.co.jp/cgi-bin/html.pl5?i=ISBN978-4-8171-9510-4
SaPID:https://www.software-quasol.com/sapid2-0/
• ソフトウェア・シンポジウム 2013 in 岐阜 (SS2013)
プロセスアセスメント結果の現実的・効果的活用方法の提案
http://bit.ly/2Fx4IPq http://bit.ly/2Dgfx6l
• Software Testing ManiaX Vol.10寄稿記事
ソフトウェアテストプロセス評価モデル微考w
https://goo.gl/YbgmzG
30
Copyright © Test Engineer’s Forum Hokkaido (TEF道) , All Rights Reserved

More Related Content

PDF
テストプロセス改善モデルの最新動向
PPTX
TPI NEXT ざっくり概要
PPTX
テストプロセス改善技術の概要
PDF
テストの視点を活用した TDD アプローチの検討とその検証
PDF
配布用_仕様整理のためのテスト設計入門afterJaSST
PPTX
テスト観点に関する取り組み事例
PPTX
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
PDF
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏
テストプロセス改善モデルの最新動向
TPI NEXT ざっくり概要
テストプロセス改善技術の概要
テストの視点を活用した TDD アプローチの検討とその検証
配布用_仕様整理のためのテスト設計入門afterJaSST
テスト観点に関する取り組み事例
60分でわかった気になるISO29119 #wacate
テスト計画の立て方 WACATE2019 夏

What's hot (17)

PDF
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
PDF
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
PPTX
リバースモデリングを用いたテスト観点標準化の取り組み
PDF
The use of test design for organizing specifications
KEY
テストプロセス概要
PDF
デブサミ2014【13-B-L】テスト自動化を見直そう!自動化への投資が開発チームをクリエイティブにする(安竹由起夫〔コベリティジャパン〕)
PPTX
テストスキルを測ってみよう
PDF
#NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり
PDF
アジャイルなテストの見積もりと計画作り
PDF
After jasst the use of test design for organizing specifications(fullslide)
PDF
KDDI Business ID におけるアジャイル開発と検証フロー
PDF
JaSSTよいテストプロセスの作り方
PDF
テストの極みを目指して ~さあ、理想に近づくための一歩を踏み出そう!~
PPTX
ICST 2015 まるわかりDay! -Model
PDF
品質基礎知識
PDF
Wacate2015summer_report
PDF
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
「事実にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善 ー ヒンシツ大学 Evening Talk #04
リバースモデリングを用いたテスト観点標準化の取り組み
The use of test design for organizing specifications
テストプロセス概要
デブサミ2014【13-B-L】テスト自動化を見直そう!自動化への投資が開発チームをクリエイティブにする(安竹由起夫〔コベリティジャパン〕)
テストスキルを測ってみよう
#NagoyaTesting アジャイルなテストの見積りと計画づくり
アジャイルなテストの見積もりと計画作り
After jasst the use of test design for organizing specifications(fullslide)
KDDI Business ID におけるアジャイル開発と検証フロー
JaSSTよいテストプロセスの作り方
テストの極みを目指して ~さあ、理想に近づくための一歩を踏み出そう!~
ICST 2015 まるわかりDay! -Model
品質基礎知識
Wacate2015summer_report
ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介
Ad

Similar to Test process improvement starting from the problem awareness of team members using tpi next (20)

PPTX
Rx t study130216
PDF
アジャイル×テスト開発を考える
PDF
20110909 品質シンポジウム2011投稿論文
PPT
Dev Love Lt 20090622(佐々木)
PDF
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
PDF
テストアプローチにデータ分析を使おう
PDF
確率論及統計論輪講 精度より成果
PDF
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
PDF
バニラで使うTFS
PDF
20150529 ja sst15東北基調講演web公開用
PDF
現場の見える化で、チーム力を向上させる
PPTX
ISO15504ベースのアセスメントフレームワーク TIPA for ITIL<sup>®</sup>
PPT
Testing processqualifylevel 2009
PPTX
Quality assurance by quality stepwise refinement in agile development
PDF
問題解決方法
PDF
19-B-4 開発品質向上のための、ASQ/ALMソリューション
PDF
Install tdd
PDF
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
PDF
越境する開発 -Final Bordar-
PDF
ふりかえり会は懺悔の場でも責任追及の場でもありません、過去の学びを活かして幸福な未来を作る行動を生み出す場です
Rx t study130216
アジャイル×テスト開発を考える
20110909 品質シンポジウム2011投稿論文
Dev Love Lt 20090622(佐々木)
20110909 品質シンポジウム2011発表資料
テストアプローチにデータ分析を使おう
確率論及統計論輪講 精度より成果
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
バニラで使うTFS
20150529 ja sst15東北基調講演web公開用
現場の見える化で、チーム力を向上させる
ISO15504ベースのアセスメントフレームワーク TIPA for ITIL<sup>®</sup>
Testing processqualifylevel 2009
Quality assurance by quality stepwise refinement in agile development
問題解決方法
19-B-4 開発品質向上のための、ASQ/ALMソリューション
Install tdd
JaSST2025-D5-1開発者手動の自動テスト導入によるバグ早期発見.pdf
越境する開発 -Final Bordar-
ふりかえり会は懺悔の場でも責任追及の場でもありません、過去の学びを活かして幸福な未来を作る行動を生み出す場です
Ad

Test process improvement starting from the problem awareness of team members using tpi next